Yearly Archives: 2015

Home / 2015 ()

大荒れクローズ

3月4日(水) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:16℃ 透明度:5m(須江)
まいどです~!谷口です。
昨日の夜の低気圧の通過で、串本の海は大荒れクローズ。
須江へ逃潜してきました。
須江と言えど、やはり揺れや濁りがありましたが、かわいい魚達に癒されてきました。
昨日に引き続き、東北女子とマンツーマンでした。
オドリカクレエビwithムラサキハナギンチャク
なんて綺麗なんでしょう!個人的にも撮りに行きたいくらいうっとりしてしまうシチュエーションです。
内浦ビーチ オドリカクレエビwithムラサキハナギンチャク20150304
ここの群れはすごい。
向こうが見えないくらいに群れてたネンブツダイとクロホシイシモチの大群
内浦ビーチ ネンブツダイの群れ20150304
イロカエルアンコウのちび
かわいい。串本に連れて帰りたい…。笑
内浦ビーチ イロカエルアンコウ20150304
明日はホーム予定です。
ほんじゃまた明日。

水温14度って!驚

3月3日(火) 天気:曇りのち雨 気温:14℃ 水温:14℃ 透明度:10m
まいどです~!谷口です。
水温が珍しく14度台に突入した!
これはなんと珍しい。
昨日の須江は16度。須江より寒いってどうゆうこと?
何年か前、水温が13度まで下がり、その状態がしばらく続いたことがあった。
そうなると、どうなるのかっていうと、南方系の魚が息絶えてしまったのです。
僕が見たのは、セナスジベラ、クロオビマツカサ、ツノダシの死体が無残にも水底に転がっていた。
またあんな日が来るのかと思うと、心配である。
さて、今日は新規のゲストとマンツーマンで3ダイブ!
東北の方からお越しのゲストだったので、たぶん、きっと、全然寒くなかったはず。笑
グラスワールドより
テリエビス、ニジエビス、ユカタハタ、カゴカキダイ、そしてゲスト。
水温低下していますが、魚は多いのである。
グラスワールド 西の棚
ネッタイミノカサゴ
ええとこおったなぁ。
グラスワールド ネッタイミノカサゴ20150303
住崎より
このシーン大好き!
ミギマキのクリーニング待ち
他地域でもこんなにミギマキって集まるもんなんかなぁ?
住崎 ミギマキのクリーニング待ち渋滞
最後はアオウミガメです。
ゲストと記念撮影!って、ゲストの顔かぶってますやんかぁ。笑
これは1人でウケた。
住崎 アオウミガメと記念撮影!?笑
ほんじゃまた明日。

春っぽく

3月2日(月) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:15℃ 透明度:10m
まいどです~!谷口です。
最近、びみょ~に、鼻がムズムズ。
なんか、嫌ぁな予感。
春やなぁ。
今日はウミウシ好きというゲストとマンツーマンでした。
備前より
春っぽく。
この、ふんわり感いいなぁ。
何か分かる?ニシキウミウシの幼体です。
備前 春っぽく
もう1週間同じ岩にいます。
ウミウシカクレエビonミカドウミウシ
この色合いがたまらんです。
備前 ウミウシカクレエビonミカドウミウシ20150302
グラスワールドより
サガミアメフラシonアヤニシキです。
先日から出始めたサガミアメフラシ。クロヘリアメフラシに比べ、出現時期が遅いみたいです。
注目して欲しのは、この「おめめ」
あぁ、癒し系(^^)/
グラスワールド サガミアメフラシonアヤニシキ20150302
明日も3本予定。
ほんじゃまた明日。

真っ暗

3月1日(日) 天気:雨 気温:16℃ 水温:15~16℃ 透明度:10m
まいどです~!谷口です。
今日は朝からどっぷり雨。
器材洗い場、水溜めんでも良かったなぁ。笑
リクエストで昨日に引き続き、深場ポイント沖の吉右衛門へ行きましたが、40mという深さゆえに真っ暗。
ライト無しでは撮影できない状況でした。
そして、僕らのライトに反応して魚達は逃げる逃げる!
雨の日は行かん方がええな!
ベニハナダイです。
暗いのによく撮ってくれました。
沖の吉右衛門 ベニハナダイ20150301
グラスワールドより
ね!?
真っ暗でしょ。
って、これは撮影方法でした。
ジョーフィッシュをスポットライト撮影しています。
グラスワールド ジョーフィッシュ20150301
しばらくゲスト続きます。
ほんじゃまた明日。

深場から浅場まで

2月28日(土) 天気:晴れ 気温:11℃ 水温:15~16℃ 透明度:10~15m
まいどです~!谷口です。
雨の前の日は海が穏やかになるという、「落ち凪」の今日、ゲスト一組の貸し切りなので、深場から浅場まで、普段行かないエリアで遊んでました。
波や風があると行けない、沖の吉右衛門より
スジハナダイです。
住崎エリアでは幼魚が数年に一度出る程度ですが、ここではわんさか居てます。
たまに行くとおもろいポイントですね!
他にも、スミレナガハナダイ、フチドリハナダイ、アサヒハナゴイ、サクラダイ、ベニハナダイなんかが見れました。
沖の吉右衛門 スジハナダイ20150228
中黒礁より
1本目が深かったので、2本目はMAX10mのポイントへ。
ここはケヤリがまぁええ感じ。
最高ですわ。
今度、個人的にも攻めてみようと思います。
ウミウシwithケヤリ
中黒礁 ウミウシwithケヤリ20150228
備前より
アヤニシキがええ感じ。
まぁ、潜るたびに見てまいますが、ほんま綺麗やで~。
たまわんわぁ。
クロヘリアメフラシonアヤニシキ
備前 クロヘリアメフラシonアヤニシキ20150228
25日にもおったけど、まだ同じ岩にいたミカドウミウシ
大きいでしょ!
備前 ミカドウミウシ20150228
もちろん、ウミウシカクレエビもセットです。
備前 ウミウシカクレエビonミカドウミウシ20150228
明日も一組の貸し切りなので、どこ行きましょ?
ほんじゃまた明日。
ガイド会世界の海ブログ更新しました。
ガイド会世界の海ブログ
串本海中フォトコンテストスタッフブログも更新しました
串本フォトコンスタッフブログ

今日もええ海やったなぁ

2月25日(水) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:17℃ 透明度:20m
まいどです~!谷口です。
今日はゲストと1本だけ潜って来たよ。
水温は昨日より1℃だけ下がったけど、17℃で20mほど見えてて快適でした。
今日のゲストは動画撮影だったので、僕のスナップ写真でお届けします。
備前より
ジョーフィッシュ
近所に3匹いるんですが、どの子もシャイ!
この写真が限界でした。
グラスワールドの子が堂々としすぎてるだけで、実はこれが本来なんですけどね。
備前 ジョーフィッシュ20150225
落ちてる枝の上に、クチナシイロウミウシが乗っていました。
普段はウミウシにカメラを向けることが少ないのですが、これは面白かったので撮りました。
なんかこう、ストーリー性を感じた。
備前 クチナシイロウミウシ20150225
昨日のグラスワールドでもいたけど、備前でも大きなミカドウミウシが見られた。
少し見ると、案の定ウミウシカクレエビも乗っていました。
ほんま、この時期多い組み合わせです。
備前 ミカドウミウシ20150225
明日はノーゲスト。
海も荒れそうなので一日事務仕事かな。
ほんじゃまた。

やっと海行けた!

2月24日(火) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:18℃ 透明度:20m
まいどです~!
更新が止まっており申し訳ございません。
前回更新後から、もくもくとフォトコンの仕事。
丸三日かかった。汗
週末は海をお休みし、上方水中映像祭りへ初参戦!
幹事団のみなさんが作成したレポートはこちら
http://bingo.myhome.cx/images/Photo/kamigata/2015/2015kamigata.html
ええ刺激いっぱいもらいました。
ダイバーならぜひ行くべし!って、マジで思いました。
上方水中映像祭り2015
当日会場に来られなかった方のために、僕の出展作品をアップします。
5分ほどありますので、お時間ある時にご覧下さい。

そして、昨日は串本幼稚園へ串本フォトコンの出張スライドショー
子供たちのリアルな反応が、とてつもなく可愛かった。
今回で4回目、これはもう恒例行事になりますな。
串本幼稚園に行ってきました
そして、やっと行ける時間ができたので、カメラ持って潜ってきました。
水温は15度くらいと聞いていたけど、ええ潮入って来たみたいで18度越え!
透明度も20mほどと快適でした。
備前より
クロヘリアメフラシonアヤニシキの嚢果
備前 クロヘリアメフラシonアヤニシキ20150224
グラスワールドより
ハナゴイの動きが鈍く感じた。
目の前でこんな状態で止まってるので、撮影枚数3カットで撮れた画像。
もちろん、ノートリミング。
水温一気に上がって、おかしなったんちゃうやろか?笑
グラスワールド ハナゴイ20150224
この時期多いこのシチュエーション。
ウミウシカクレエビonミカドウミウシ
グラスワールド ウミウシカクレエビonミカドウミウシ20150224
明日はお仕事。
ガイドなんてできるのかい?潜ってないのに…。汗
ほんじゃまた明日。

カメ子さん100本おめでとう

2月16日(月) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:15℃ 透明度:15m
まいどです~!谷口です。
今日は久々にええ凪でした。
ここ2日間やられたからなぁ。
毎日こんな海やったらええのに。
透明度は良好ですが、水温15度台と下がりきってます。
しかし、アヤニシキをねちねちしてたら楽しくてあっという間でした。
本日3日目のカメ子さんと、ご新規のゲストで潜って来たよ。
グラスワールドより
ウミウシカクレエビonミカドウミウシです。
この組み合わせ、冬は多いよ。
色合いも綺麗で、個人的にも大好きなのだ。
グラスワールド ウミウシカクレエビ20150216
そして、ゲストが100本達成
村上さん100本おめでとう♪
体験ダイビングでお越し頂いた3年前、それから講習もうちで受けて頂き、僕の事を師匠と呼ぶ(恥ずかしい)、カメ子さん。
ほんまに、自分の事のように嬉しいです。
これからもマイペースで続けて行って下さいね!
住崎 カメ&カメ子
ありがとうございました。
ほんじゃまた。

カメ子さんの、おな~り~

2月15日(日) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:15℃ 透明度:15m
まいどです~!
昨日からカメ子さんがお越しになっています。
もちろん、カメを見たいとのリクエストなのですが、昨日は古座で叶わず。
今日は午前中は風も落ち着いたので、住崎へ狙ってみました。
すると、いるわいるわ。
予定通りの岩の上で、2ヵ所、計2匹のアオウミガメに逢えました。
住崎 アオウミガメ20150215
そんな感動を久々の動画でお届けします。

カメ子さん、良かったね!
また行きましょう。
2本目は荒れそうだったので、須江へ。
そこで、ハプニング発生!!
須江に行く途中の大島の橋で、車がいきなり前進しなくなり、なんやなんや?
降りて見てみると、オイルがベットリ漏れていた。
そして、人生初のJAFに助けてもらいました。
ありがたや~。
人生初JAF
須江に行くのに1時間もかかってもうたわい!
最近は一眼レフ用のストロボはおかしいし、水中ライトも接触不良で点滅してるし、車壊れるし、なんなんでしょ。
明日は良いことありますように。
ほんじゃまた明日。

古座へ逃潜

2月14日(土) 天気:晴れ 気温:8℃ 水温:15℃ 透明度:2~5m(古座)
まいどです~!
今日も串本は荒れています。
午前中なら潜ってたお店もあったと思うのですが、うちは最初から古座へ行ってきました。
久々の古座、久々の透明度に洗礼を受けましたが、普段は見れない生えものや生き物が充実していました。
まずはゴマサバの群れ
今度、ワイドで撮りたいなぁ。
古座 ゴマサバの群れ
クロヘリアメフラシonウスバワツナギソウ
串本ではこの海藻がここまで大きく育ちません。
この海藻が本当に綺麗で、何かいないかなと思ったら、クロヘリアメフラシが乗っていました。
上の島 クロヘリアメフラシonウスバワツナギソウ
イイジマフクロウニは串本では外海の深場のみでしか見れませんが、こちら古座では10mほどから見れます。
ほんまは、コールマンズシュリンプでも期待していたのですが、よく居るゼブラガニ
いずれにせよ、絵的にGOOD!
上の島 ゼブラガニonイイジマフクロウニ
明日も午後から荒れる予報。
しかし、午前は行けそうなので、明日は串本からスタートです。
ほんじゃまた明日。