Yearly Archives: 2010

Home / 2010 ()

アイドル再び

10月4日(月) 天気:雨のち晴れ 気温:26度 水温:26度 透明度:15~20m
本日ノーゲスト!
こんな時はのんびり窒素抜きとは言わず、もちろんカメラ持って潜りに行きました。
朝は豪雨の為、少しテンションが下がったので、1本だけです。
ポイントは昨日も行った二の根。
同じボートに一緒に乗っていた赤鯱ダイビングサービスさんの希望だ。
このポイントにカメラを持って潜る機会は非常に少ないので、深場のベニハゼを狙おうと密かに意気込む。
まずは昨日見たアヤトリカクレエビ
この名前が付く前はクルクルカクレエビと言われていたんやけど、ほんまによう廻ること。
写真撮ってたらすぐにあっちへ廻り込んでしゃーない。
相手にしてたら調査ができないので適当に証拠写真だけ!
ちょっと怪しめに撮ってみたつもり。
二の根 アヤトリカクレエビ
こんなことをしている場合ではない!今日は調査だ。
少し岩の陰になるようなベニハゼが好みそうな環境をライトを当てて丹念に探す。
すると頭上にいた赤鯱ダイビングサービスのガイドである藤井さんが何やら騒いでいる。
指差す方向を見ると、マダラトビエイ!!
……。
いや、僕はベニハゼなんで!
と、軽く手を挙げ適当にあしらう。
調査再会。
今度はこの子が目に飛び込んできた。
ミチヨミノウミウシ。いる場所が可愛かったです。
二の根 ミチヨミノウミウシ
そしてまたライトで調査再会。
するとまたしても藤井さんが騒いでいる!
チリンチリンをかなり連呼している!
どうせまた…。
と思いながらも気になったので近寄って見ると。
イルカ~!!!!!
二の根 ダイバーと一緒
うおぉ~!めっちゃ遊びにくるやんけ~!!
二の根 イルカ登場!
ちかっ!
二の根 かなり近い!
可愛かったなぁ。
二の根 イルカのシルエット
上記イルカ画像すべて赤鯱ダイビングサービスさんのゲスト様から頂きました。
ありがとうございます。
谷口は100㎜マクロ付けてたので、指くわえて見てただけです。笑
やっぱり水中は何があるか分からんから、じゃまやけどコンデジ+ワイドレンズも常備しとかなアカンなと再確認させられたのでありました。
それと、このイルカの写真をよく見て分かってんけど、去年も現れた子で間違いないと思います!
またしばらく居ついてくれるとええのになぁ。
明日からゲストが続きます!
ほんじゃ、ええガイドできるようにがんばるぞ~!

潜水OB’s

10月3日(日) 天気:強雨 気温:24度 水温:25~26度 透明度:15~20m
どうもーワタルです。
今日は学生時代の部活の後輩が遊びに来てくれました!!
その部活の名は…K大学文化会潜水部!!
かっちかちの名前でっせー(笑)
部活中、あまり水中で遊ぶってことはできないので、
今日はとことん遊んでもらいました。
見よ、この解放感。
フリーダムタッキー
タッキー、自由を謳歌中。
遊びすぎて砂舞いまくりですが、
周りにはだれもいないので許してね。
さてさて何して遊んだかといいますと…

なかなかおもろいフリスビー!!
さらにフィンなしでするってのがまたおもろい!!
途中、もりのファインプレーやしんどーのオチもあり、
いい画が撮れました(笑)
イスズミ礁 ヨコシマクロダイ
ま、遊んでばかりいたわけではないので…
今回の映像班、ぼりの写真をどうぞ。
ヨコシマクロダイ、きれいに撮ってくれました(*^_^*)
この魚、やたら邪悪な感じがします。
邪“ヨコシマ”黒“クロ”鯛“ダイ”…邪黒鯛
すっごく悪そうでしょ。
横縞ですけどね(笑)
タッキー、ぼり、もり、しんどー、ありがとう!
またみんなとおいでなー!!
続いて谷口チーム!
今回は外洋希望のゲスト様の2日目。
昨日は風が強くて全然行けるような海ではありませんでした。
しかし今日もやや風強し!
ですが、なんとかぎりぎりで行ってもらいました。
ポイントは2の根。
ドロップオフが豪快なポイントです!
今、まさにドロップオフを降りるの図です。
二の根 これから下へ~!の図
水底付近で穴をくぐってみたり、アヤトリカクレエビクダゴンベと遊んで見上げたら!!!
ご覧のように頭上はキビナゴアートが始まっていました。
二の根 キビナゴアート!その2
メジナの群れも近くにいたので、群れの形は目まぐるしく変化していきました。
二の根 キビナゴアート!
根の上は少し流れがあったのであまり動き周らず探索。
キンチャクガニでも探そうとめくった一発目の岩で発見!!
久々のゴッドハンド炸裂です。
二の根 エロい目をしたキンチャクガニ
2本目のグラスワールドではのんびり浅場コース。
前々から紹介しているヒレナガスズメダイのちびです。
この阪神カラーは個人的にも大好物です。
グラスワールド ヒレナガスズメダイのちび
最後はモビングされるタコ
モビング=あるエリアに侵入した捕食者を、その場にいるみんなでエリア外へ追い出そうとする行動。攻撃的な魚は積極的に噛みつきに行く。
グラスワールド モビングされるタコ
と、こんな感じの一日でした。
明日はノーゲスト。
明後日から連休最後までゲストが続くので、明日はさらなる調査と称した個人的なファンダイブに出かけるのか、窒素抜きの日にするのか、今はまだ悩んでます。
さて、どうしようかな?

現地プレス

10月2日(土) 天気:晴れ 気温:23度 水温:26~27度 透明度:15m
透明度ええ感じです!
ちょっと沖向いて流れる潮があったので、時間が経つにつれ徐々に濁ってきましたが、それでも15mはありそうです。
今日は外洋希望のゲスト様だったのですが、北東風がまぁ強いこと!
大型船も避難して湾内に入ってやり過ごしてる程でした。
しょうがないので断念してアンドの鼻、グラスワールドへのエントリーとなりました。
アザハタの根でゲストが撮影してくれました。
ちょうど僕達の貸し切りで、せっかくなので僕のワイドレンズを使ってもらいました。
お持ちの外部ストロボの威力も存分に発揮され、迫力ある写真が撮れましたね!
お見事です!
『Tさん!これはもうワイドレンズ買うしかないですよ~。(*^_^*)』
備前 ナイスショットです!
そんなTさんを相方さんが後ろから撮影。
なんか、面白いですねぇ。
備前 こちらもナイスショット!背後から
明日も外洋目指す予定なのですが、どうでしょうか?
あとは神に祈りましょう。
さて、私事ですがこの度mixiで現地プレスというコミュニティのコメントの一部を担当させて頂くことになりました。
内容は、月に2回の更新で、日本のみならず海外までも散らばった現地ガイドが、自分の海を紹介するというページです。
僕は、自分なりに感じる串本の海を、毎月1日の更新日に発信していきます。
よければこちらもご覧下さい。
有名なガイドさんばかりがいるのでちょっと緊張しちゃってます。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3828721
ほんじゃまた明日。

シャッター押せない…

10月1日(金) 天気:晴れ 気温:26度 水温:27度 透明度:20~25m
昨日とは打って変わって暖かい!!
さらに透明度も最高っ!!
遠くまで見えちゃうちゃうっヽ(^◇^*)/ 
それなのに…それなのに…
シャッター押せない(T_T)
めっちゃ押し込めば切れないことはないんだけど、
押し込むたびにタイミングずれるし、ブレるし。
前回に続き、またしても。
住崎 イソギンチャクモエビ
一本目住崎、はじめはなんとか調子よかった。
イソギンチャクモエビ。
この後から悪くなる…。
住崎 ネジリンボウ
ボートの下でネジリンボウ見つけたので、
うーんとがんばってシャッターを押し込む。
なんとか撮れた。
なんか頑張るところが違う気がする…。
二本目、グラスにエントリーしてヒレネジペアを見つけたものの…
うーんと頑張っている最中に引っ込まれる。
もう諦めて一人フリッパー大会を開始。
おかげでグラスの広範囲の地形が頭に入りましたとさ。
災い転じて福となす。
…。
ほんじゃまたー。
byわちゃ

レンタヒーロー

9月30日(木) 天気:曇り時々雨 気温:22度 水温:25~26度 透明度:8~15m
ちょっとちょっとー。
今日はとっても寒いでー。
明日から衣替えというのも頷けますな。
けど、海の衣替えはまだまだですよー!!
まずはワタルチーム。
福岡から三重に出張中のOさんとのマンツーマン。
本日はレンタルカメラを使って、
人生2回目のフォトダイブです。
腕前をとくとご覧あれ!
グラス クマノミ&モエビ
“家政婦は見た”状態のクマノミさん。
その影にはイソギンチャクモエビさんがたたずんでいます。
表情があって可愛いねぇー(^-^)
グラス ジョー
さてさて、グラスワールドのTOPアイドル的存在でありながら、
最近、表舞台になかなか出てこなかったジョーさん。
動かないとは言え、距離感に慣れないと中々難しいのに、
レンタルカメラでもうまく仕留めてくれました!!
Oさん、ぜひとも愛機を手に入れてください!
そしたらもっといい写真が撮れますよ(*^_^*)
さてさて、谷口チームは昨日に引き続きトムソーヤの村田さんからのご紹介Iさんです。
昨日の画像も合わせてどうぞ。
備前 ふりそで
備前のフリソデ。
前回潜ったときはすぐに引っ込んじゃいましたが、
今回はしっかり出て来てくれたようです。
どうやら、この前へ出ている子卵を持っているようで…
今後の観察が必要ですねっ!!
イスズミ ハシナガウバウオ
続いて、イスズミ礁のハシナガウバウオ。
赤好きの自分としてはたまらん色合い(笑)
最近、イスズミに行けてないので、
そろそろ行きたくなってきましたねー。
…砂地を裸足で歩きたい…。
明日はお休みですよ!!
さらに晴れるらしんので、陸に海にカメラ片手に飛び回ろうかなー。
ほんじゃまた。
byわちゃ

9月29日(水) 天気:晴れ 気温:26度 水温:26度 透明度:10m
う~ん、ちょっとまだ濁っております!
昨日からのゲストに加え、石垣島にあるトムソーヤの村田くんの紹介で来てくれた串本初のゲスト。
沖縄をいっぱい潜ってるゲストには少々よろしくないコンディションではありますが、魚の違いに喜んでくれたかな?
さて、今日はオレンジハウス前、備前、サンビラ、イスズミ礁でした。
イスズミ礁では、チョウチョウウオの群れがええ感じでした。
夏にはまったく見なかったのにここに来て大行進でした。
写真は今日の物ではありませんが、先日のゲストがメールで送って下さったので、ちょうどいい!ので使用しました。
Fさんありがとうございました。
チョウチョウウオの群れ
今日見た生物、ケヤリと一緒に撮れるフリソデエビのペア、白いイロカエルアンコウ、ヒメニラミベニハゼ、ハナゴンベ、ナガセハゼ、クサハゼ、クロオビスズメダイ、アザハタ&クロホシイシモチの群れなど。
ほんじゃまた明日。

講習の様子

9月28日(火) 天気:晴れ 気温:26度 水温:26度 透明度:3~10m
透明度が良いのも束の間、夜中の前線通過で大雨、雷、強風で目の前の海はまっ茶色。
この濁りはグラスワールドまでも達し、水面付近はまったくと言っていいほど見ませんでした。
が、水底では何とか一番良い場所で10mほど見えてましたけどね!
まぁ、海の色自体は根本的に良いはずなので、時間が経つに連れ良くなってくるでしょう!
今日は出雲ビーチで講習とビーチファンダイブの後、2本目は相談の結果、急きょ全員ボートダイブに変更しました。
ボートはそんなに濁ってないと信じて行ったんですが、上記の通りです。
そんな中、今日のグラスワールドの一枚。
講習ラストダイブとは思えないほどの中性浮力を保ってました。
グラスワールド カゴカキダイと講習のゲストと僕の地元の友人
最後はいつもとは違う様子の一枚。
器材を洗ってる様子です。
講習後の器材洗浄の様子
Tさん講習お疲れ様でした。
そして念願のダイバーになりましたね!
おめでとうございます(*^_^*)
そして僕の地元の友人のみかん君、こうなったらあなたも講習を受けましょう!
これから近いんやし、ちょいちょい潜りに来てね!
ほんじゃまた明日。

透明度良好です

9月27日(月) 天気:雨 気温:23度 水温:26度 透明度:10~15m
昨日の透明度のあとなのであまり期待せずエントリー。
まずはグラスワールドの浅場。
あれ!?
余裕で水底まで見える…。
キレイなのは嬉しい限りなんですが、なんか昨日までのゲストに申し訳ない気持ちが湧き起こる…。笑
まぁ、そんな時もあるってね!
エントリーの様子
もちろんリクエストのカメは早々に会え、あとはのんびりしました。
僕自身今シーズン初となるイロブダイのちびにも会え、やっと置いてかれてる感が無くなりました。
浅場では、串本では年に数匹程度しか見れないヒレナガスズメダイのちびや、今年見つけたペガススベニハゼハナゴイの成魚の群れなどを見てきた。
2本目はイシモチの数が絶好調のアザハタの根へ
コンデジのワイドレンズを持ち出しましたが、まったく全貌は写らず。
フィッシュアイレンズが欲しくなったのであります。
実際はもっとダイナミックやで~!
備前 アザハタ&クロホシイシモチの群れ0927
他には、ネジレカラマツに擬態するムチカラマツエビ、巨大なフリソデエビのペアなどが見れたよ。
それとそれと、ゲストのまさみちゃんに頂いたステッカーを貼って、さっそく使ってみました。
こんな感じ!かわいいでしょ~(^-^)
ほんま、ありがとうね!
マリステステッカー初使用
あとは字の中にペンギンのロゴを入れるね!
さて、明日は雨模様ですが、ビーチファンダイブとオープンウォーター講習の2組の予約。
はりきって行きましょう!
ほんじゃまた明日。

300本

9月26日(日) 天気:晴れ 気温:24度 水温:26度 透明度:8~15m
いやいやいやいや、1本目はまだ15mほど見えてたであろう透明度が、最終便には5mとなかなか酷な濁りでした。
ちょっと迷っちゃいましたね!
あ~、恥ずかしい。恥
さて、この週末は台風のうねりが少し入りました。
そこまで気になるほどではありませんでしたが、根の上でまったりする時間は、あまりまったりできなかった場面もありましたね!
昨日、おとといの写真をアップします。
備前でゲストが見つけてくれました。
クマドリカエルアンコウです。
ごめんね!3本目に出ちゃいました。
見たいと言っていたゲストがいたのに、もうお帰りになったあとでちょっと申し訳ない。
あはは…。
備前 クマドリカエルアンコウのホワイトバージョン
ブラックバージョンのクマドリカエルアンコウも出ました。
これが上の写真の子と同じ魚でカラーバリエーションだと言うのにはどうも不納得であります。
そうなんかいね!?
備前 クマドリカエルアンコウのブラックバージョン
あまりウミウシウミウシと言わない谷口ですが、この子はかわいいと思ったなぁ。
ミアミラウミウシのちびです。
住崎 ミアミラウミウシのちび
他に見れた生物を書いてみたいと思います。
ホタテツノハゼ、サクラコシオリエビ、ピンクの世界にいるアカホシカクレエビ、ネジリンボウのペア、イボイソバナガニ、アオギハゼ、フリソデエビ、アザハタ&クロホシイシモチの超大群など。
色々まぁ他にもありますが、ざっくり人気モノを並べてみました。
そして、昨日ゲストのヒロさんが300本を迎えてくれました。
『おめでとうございま~す』
さすがです!この時の素な顔がまるで陸上にいるかのようです。笑
ヒロさん300本おめでとうございます!
そしてそして、ゲストのまさみちゃんに頂きました。
ステッカーです。
ちゃんと3人分作って下さって、ほんま嬉しいです。
明日から愛用します!
ほんま、ありがとうね。
thank you
明日は一気にゲストが減って一組の予約です。
透明度が回復してくれると嬉しいのですが、どうでしょうね。
ほんじゃまた明日。

標準語に制覇されてます

9月25日(土) 天気:晴れ 気温:26度 水温:27度 透明度:15m
Newスーツ、上着を着れません…。
わたるです…。
バブル
なので、ロンジョンでのエントリーです。
細身の自分にはノーチャックロクハンは合わないようです…。
あぁ、首痛い…。
シマウミ
本日は備前、グラス、住崎に潜ってきました。
最近、どこかしこでも見れるシマウミスズメのちび
ついお持ち帰りしたくなります笑
カメ
今日のカメさんゾーン、たつじぃさんは不在でした。
代わりにこのイボ付きのカメさんが…。
ポロっと取れそうなのになー。
カエル
そして、最近備前に駐屯中のイロカエルアンコウさん。
微妙なラインの可愛さです。
ベンケイ
ほんで、ベンケイハゼ
まるで歌舞伎の舞台のようなシチュエーション。
ケヤリが良い感じっす。
ネジリ
ヒレナガネジリンボウ
ここは二匹セットで撮れるってのが良い感じ。
ヒレクチぱっかー。
セボシ
セボシウミタケハゼです。
ノーストロボでの撮影ですね!
おっしゃれ~!
今週は伊豆時代のゲストが2組、新たに今の富戸店のゲストと、関東の方ばかりです。
標準語に完全に制覇された感じのマリンステージです!
ほんじゃまた明日。