Yearly Archives: 2010

Home / 2010 ()

一気に秋の気配!

9月24日(金) 天気:雨 気温:22度 水温:28度 透明度:5~20m
一気に秋の気配!いや、エキジット後は船の後ろに全員が避難するほど一気に冷え込みました。
なんでっかこれ!!
しかし、元気な当店ゲストは、そんなの気にせず全員が3ダイブです。
そんな今日のひとコマ。
クマノミの正面顔
かわいい!いや、牙が見えてちょっと厳ついですね。笑
グラスワールド クマノミの正面顔
アカヒメジがええ感じに群れております。
透明度20mのなか、気持ち良さそうに感じました。
グラスワールド アカヒメジの群れ
誰がこんなことしたんじゃ~!??
ちょっとショックやでほんま。
ここのスリバチカイメン、みんなのお気に入りやってんけど。
たぶん、手をついて中を除きこんだときに、もげたんちゃうかな?
みんな気~つけてよほんま。
グラスワールド スリバチカイメン大打撃!(悲)
富戸店のリピーターである源間さんが串本で100本を迎えてくれました
おめでとうございます。
源間さん100本おめでとう!
サンビラのアンカー下のシルエットです。
なんか幻想的ですね。
サンビラ フエヤッコダイ達のシルエット
明日も3本行きますよ~。
ほんじゃまた明日。

次世代ルーキー現る!!

9月23日(木) 天気:雨のち晴れ 気温:30度 水温:28度 透明度:20m
昨日一昨日とオープンウォーター講習だったので、久々の(?)ボートガイドでした。
なんと朝は豪雨が串本を襲い、一瞬店の前は何も見えなくなりました。
それくらい凄かったです。
しかし潜りに行く時間にはすっかり収まり、海も静けさを取り戻しつつある中、一本目出港!
ボートも出港して5分ほどたった頃、並走するナキリさんの船に乗るダイブゼストのみつぎさんが、指をさして何かを示している!
その先には、ご覧の竜巻が!
竜巻発生!
ちょっとテンション上がったのでゲストのカメラを借り撮影しました。
そして1本目の備前では、また中でも竜巻に会いました。
それが、これ!
『なんじゃい!?この塊!?』
備前 イシモチの塊
すぐにこの塊は、近くにあったアザハタの根と合体!
恐ろしい数となった。
接近するとそれは、クロホシイシモチの大群。
備前 イシモチトルネード!
まさにイシモチのトルネードでした!
備前 イシモチトルネード2!
いやぁ~、この数にはおったまげました。
昔アンドの鼻ですごかった年に負けず劣らずでした。
あの時は、水深20mから水深7mまでイシモチの群れが盛り上がってたもんねぇ。
さてさて、2本目はグラスワールド、3本目は泥砂好きのゲストのリクエストでサンビラへ。
日本北限記録かも知れないヤノスソビキハゼはもう姿を消していましたが、クサハゼゴールドバーシュリンプゴビーヤツシハゼハゴロモハゼ属の一種、そして写真のダスキースリーパーが見れました。
相変わらず今年は熱いサンビラ泥ハゼゾーンでした。
サンビラ ダスキースリーパー
では、次は体験ダイブチームのわたるからのご報告!!
本日、ジュニアエース&ジュニア博士が現れましたヽ(^◇^*)/
ジュニアエース
まだライセンスを取得できない年齢にも関わらず、
すでに10本も潜っているというツワモノ、あっくん。
9歳なのに中性バッチリやでー。
上手過ぎて、つい水中でニヤニヤしてしまいました(笑)
そんじょそこらの大人には負けてまへん( ̄ー ̄)
ジュニア博士
続いては、魚に関する知識はイントラもたじろぐくらいの博学っぷり!
12歳のしんちゃんです~(m~ー~)m
水中では猛烈な質問攻め、なんとか僕も全部答えられたと思うけど…
間違ってたらごめんねっ♪
ちなみに写真の真ん中がしんちゃん。
僕、もしかして教えられてる??笑
左側はあっくん、中性ばっちりで覗きこんでますよー。
いやー、体験で終わらせるにはもったいないくらいのスキルと知識です!!
二人とも将来が楽しみですなーヽ(^◇^*)/ 
わらびういろ
さてさて、今日はネタがすごく多い!!
本日のお客様、Hさんから頂いた“わらびういろ”
きなこと黒蜜をかけていただきます。
ういろ好きの僕にはたまらん味っ(*`▽´*)
うますぎて、写真撮る前に食べつくしてしまいました(泣)汚くてすません…。
食ライターじゃないので、うまく書けませんが…
弾力があって、上品な味のわらび餅って感じ。。。
名古屋に売ってるらしいので、お近くの方はぜひともお召し上がりください!!
…また食べたいなー。(byマリンステージスタッフ一同)笑
そして、本日個人的にテンションあがったこと!!
newsuit
NEWスーツが届きましたー♪
8月の終盤でスーツが破れてから、
やたらタイトなレディーススーツを着てたり、
まるでドライスーツのようにブカブカのかっつんさんスーツを着てたりしたんですが、
やっとフィットしたスーツが着れます。アリガタヤー。
けど、明日は体験ダイブなので入水式はまた後日ですね!!
無事、潜降できるんでしょうか!?汗
楽しみやでー。
本日はほんまネタがたくさんありすぎて、
めっちゃ長くなってしまいました…。
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます(笑)
ほんじゃまた!!
by谷口&わたる

忘れ物

9月21日(月) 天気:晴れ 気温:30度 水温:28度 透明度:5m
本日は講習でセンター前へエントリー。
海洋実習も筆記も難なくクリアで一日目終了です。
いやぁ、優秀な講習生さんでしたヽ(^◇^*)/ 
講習二日目はまた来週!!
ほんじゃまたっ!
いやいや、まだ締めちゃいけません\(゜ロ\)
今日はブログに載せなければいけないことがあります。
三連休中の忘れさられた子たちです…。
lost
1、Billabongの黒&白&ワインレッドのサーフパンツ
2、nikeの黒のサーフパンツ
3、appoloのマリンソックス
4、HELLY HANSENの紺色帽子
5、魚捕獲カゴ&捕獲アミ
6、ピカチュウ
7、キャノン7Dプルーフ製
心当たりのある方はご一報ください!!
郵送もしくは保管いたします。
特に必要ないものでしたら、
こちらで処分いたしますのでご連絡いただかなくても大丈夫ですよ。
特に7D。
…といっても、もう犯人はわかっていますが\(゜ロ\)笑
ほんじゃまた!

9月連休がおわりました

9月20日(月) 天気:晴れ 気温:28度 水温:28度 透明度:15~20m
怒涛の9月連休が終わりました!
この連休は台風11号のうねりに悩まされましたが、先日も述べたように透明度の良さに救われ、うねりの割にはとってもキレイな海でした。
海の方はもちろん今がトップシーズンなので、うちはお盆以上のゲストの数でした。
長いグループでは5日間の滞在、期間限定ポイントのアンドの鼻は3本も潜りましたね!
毎ダイブ色んな生物に、色んなシチュエーションを見つけました。
また、追々個人的にも撮影して行きたいと思います。
『お越し頂いたみなさま、ありがとうございました。』
そんな連休にお越し頂いたゲストから、画像をたくさん頂きました。
こちらもありがとうございます。
まずは二の根。
トサカに住むスケロクウミタケハゼ
お花の下にいるようでカワイイですね!
二の根 スケロクウミタケハゼ
ここのクダゴンベは何でこんなにでかいんでしょ?
えらい育ってますわ。
二の根 クダゴンベ
グラスワールドのアオウミガメ
もちろん、いっつも寝てるたつじぃです。
今日はシルエットでお届けです。
グラスワールド アオウミガメのシルエット
アンドの鼻のお気に入りです。
ガンガゼエビのペア
色んな撮り方が楽しめそうですよ。
アンドの鼻 ガンガゼエビのペア!!
沖縄の通称ユキンコボウシガニ(オガサワラカムリ)に対抗して、アフロボウシガニ!!
いかがでございましょう!?笑
こちらが背負ってるのはユビノウトサカになります。
アンドの鼻 新たなアイドル!?アフロボウシガニ(笑)
アザハタの根は一時、人の方が多いんちゃう?くらいになってました。
まぁ、やっぱりアンドに潜ったらここをみんな見たいもんね!
クロホイイシモチの群れも相変わらずええ感じです!
10月いっぱいでクローズ予定ですので、見たい方はそれまでにお越し下さい。
アンドの鼻 アザハタの根0920
ミジンベニハゼ!
次会うときは産卵した後で、きっと卵を保育してるシーンが見れると思いましたが、まだお腹に卵がありました。
もうパンパンでしたので、きっと近日中に産卵するでしょう。
早く保育シーンを見たいなぁ。
アンドの鼻 ミジンベニハゼのペア
去年、串本で日本初記録になった青いカニダマシ
住崎にいっぱいいます。
住崎東 青いカニダマシ
備前のイロカエルアンコウ
少しお引っ越ししておりましたところ、偶然谷口と目が合ってしまいましたね!笑
この子カワイイですよ~。
備前 白いイロカエルアンコウ
まぁまぁ、これらの画像はほんの一部ですが、他にも綺麗な写真がいっぱいありましたよ。
ほんじゃまた明日。
みなさま、ありがとうございました。

ホシダカラonウミウシカクレエビ

9月19日(日) 天気:晴れ 気温:28度 水温:28度 透明度:10~20m
意外や意外!
台風11号のうねりは今日がピークだったようです。
が、しかし!透明度がめっちゃ良かったので救われました。
これでうねりが無ければ、真っ青なええ海をみなさんに楽しんで頂けたんですけどねぇ。
ちょっと残念です。
でも、明日はもうちょっとマシだと思うので、やっと水底でのんびりできそうです。
さて、昨日に引き続き、kakiさんから画像3点頂きました。
ありがとうございま~す(^o^)丿
ホシダカラというタカラガイに住んでいました。
ウミウシカクレエビ
個人的にも大好物なので、僕も撮りたかったなぁ。笑
住崎 ホシダカラonウミウシカクレエビ
水温が下がり始めると、もう撮れなくなってしまう白化したイソギンチャクとのセット
やっぱりキレイに見えてしまうねぇ。
また水温が下がるとイソギンチャクの色も通常に戻るので、みなさんご心配なく。
サンビラ 白化したイソギンチャクとクマノミ
フリソデエビもいました。
えらい撮りやすい場所におって、今度からサンビラ行ったらチェックしてみようっと。
サンビラ フリソデエビ
明日は連休最終日。
海どうかな~!?
ほんじゃまた明日。

クロオビスズメダイ

9月18日(土) 天気:晴れ 気温:28度 水温:27~28度 透明度:10~20m
今日から連休初日。
うちは、始まって以来の忙しさではないでしょうか。
さて、海の方はまったく気にもしていなかった台風11号のうねりが届き、不意を突かれた感じです。
備前では20mでも水底が揺れ揺れでした。
思い切って最終便はサンビラを目指しましたが、この選択は正解で透明度20m弱の青い潮で、今日一番の快適なダイビングができました。
そこで、クロオビスズメダイという大興奮の初物に出会え、大満足でした。
kakiさんに写真を頂きました!ありがとうございます(*^_^*)
サンビラ 初確認!クロオビスズメダイ
明日はたくさんのダイバーが串本を訪れる事でしょう。
お越しになったみなさんが、楽しいダイビングができると良いですね!
とりあえず!台風のうねり何とかならんかな~?
明日はどうでしょう?
ほんじゃまた。

9月16日(木) 天気:晴れ 気温:27度 水温:28~29度 透明度:25m
海況良好!!
今日はすんごいもん見ましたよ~!!
人生で初めてですわ~。
会うことを切に願ってた生物です。
なんと、カジキマグロ~!!!!!
…、船の上からやけどね。笑
でもでも、イルカみたいに何でか知らんけどビュンビュン連続で飛び跳ねて、5回くらい跳ねたの見れましたわ~!
もう、潜る前から大興奮でした。
そして、1本目は浅地、2本目はアンドの鼻、3本目はオレンジハウス前ビーチでした。
ゲストがハウジングからカメラ出すのめんどくさそうやったので、ビーチで撮った写真だけを載せます。
水温の上昇であちこちのイソギンチャクが白化してるんですが、その中で見つけたイソギンチャクエビのペア
イソギンチャクには良くない現象ですが、キレイに見えてしまいますね。
オレンジハウス前ビーチ イソギンチャクエビのペア
そして、エントリー口で毎年見れるイチモンスズメダイ
今年も大量に流れて来ております。
オレンジハウス前ビーチ イチモンスズメダイのちび
さて、明日から忙しくて更新できそうにありません。
でも、見捨てないでね。
ほんじゃまた。

ミジンベニハゼ

9月15日(水) 天気:晴れ 気温:29度 水温:28~29度 透明度:25m
今日もめっちゃええ潮でした。
1本目の備前は25mはありましたね!!
いっつも大げさ言われるんですが、目~ええからずいぶん先まで見えるんです(*^_^*)
砂地で遊んで、その後は根でまったり。
前々から登場してるアカボシハナゴイのちびなんですが、なんとコンデジで欠伸撮ってくれました。
すばらしいです!!
備前 アカボシハナゴイのちび
やっぱりいっぱい居ますペガススベニハゼ
間違いなくリクエストにお答えできます。
グラスワールド いっぱい居ます!ペガススベニハゼ
アオウミガメのたつじい、今日は寝てなくてブイブイ泳いでました。
ほんで最後はいつものクリーニングステーションでまったりしてました~。
グラスワールド アオウミガメのたつじいクリーニング中
最後はリクエストのミジンベニハゼ
実はペアで、今日はお腹の卵も確認できたので、近々卵を保育するシーンが見れるでしょう。
楽しみですね!
アンドの鼻 ミジンベニハゼのアップ
さて、明日から連休に突入する先着隊が来ます。
がんばってええ写真撮ってもらえるようにがんばりま~す!
ほんじゃまた明日。

ミズタマハゼ

9月14日(火) 天気:晴れ 気温:29度 水温:28~29度 透明度:15m
海況はまぁまぁ。
ちょっと午後からのボートは波がありましたが、備前に潜れました。
ここんところずっと波がある感じですが、ようやく明日は凪になりそうです。
午後から着のゲストだったので、午前中はサンワ前ビーチへ。
昨日わたるが見つけたというミズタマハゼを教えてもらいました。
谷口は初確認だったので、ちょっと興奮です。笑
サンワ前ビーチ 初確認!ミズタマハゼ!!
ぶっちょう面ですが、ほっぺの水玉が可愛かったよ。
サンワ前ビーチ 初確認!ミズタマハゼ
すぐ近くでヤツシハゼ属の一種2かな?
シーマンズビーチ以外で初めて見たハゼです。
サンワ前ビーチ ヤツシハゼ属の一種2
午後からのゲストが来て、備前に行きました。
ハゼリクエストなので、じっくり時間をかけて砂地でどっぷり。
谷口もカメラを持って行かせて頂いたので、ゲストがネジリンボウにハマってる間に証拠写真。
ホタテツノハゼです。
現在、他のポイントを合わせて4か所で登場しています。
備前 黄色っぽいホタテツノハゼ
先日のガイド中に見つけたセボシウミタケハゼ
綺麗なカイメンに乗っているので、個人的にお勧めです。
備前 カイメンonセボシウミタケハゼ
最後はゲストが撮ってくれた写真です。
面白い撮り方ですねぇ。
ヒレナガネジリンボウの後ろにネジリンボウを持ってくるなんて(*^_^*)
備前 ヒレナガネジリンボウのネジリンボウ抜き
他にも、ホタテツノハゼ属の一種3が妙に多かったのと、何だか分からないジョーフィッシュの仲間が4匹見れました。
がっつり写真は撮れずでしたので、またリベンジです。
明日はもう一人ゲストが合流して、これまたどっぷりの予定です。
ほんじゃまた明日。

オフホワイト

9月13日(月) 天気:晴れ 気温:30度 水温:25~29度 透明度:5~10m
串本が苦手な西風が吹きました。
けど、大丈夫!!
僕たちには出雲ビーチがあるさっヽ(^◇^*)/
本日は5年ぶりのダイビングでビーチダイビング希望のお客様と潜ってきました。
なんと!ライセンス取得地はHong Kong!!(香港…)
ピンクドルフィンは聞いたことあるけど、
潜れるなんて知らなんだ。
5年のブランクなんてなんのその!!
興味津々で、みんな嫌がるクモヒトデなんかでも遊んでくれました(笑)
サンワ前 クマノミ&白化ギンチャク
2本目ではサンワ前でエントリー。
クマノミと白化したイソギンチャク。
最近、ビーチのイソギンチャクはほとんどこのように白くなっています。
写真を撮る分には綺麗でいいんだけれどねー。
海水温の上昇の影響は計り知れないです。
ちなみに水温の低い出雲ビーチではやっぱり白化現象は確認されないみたいですよ(’-’*)
明日は午後からのゲスト。
なので、朝は今日見つけた気になるハゼを狙ってきます!!
ほんじゃまたー。
byわちゃ