Yearly Archives: 2007

Home / 2007 ()

今年初の講習生!おめでとうございます

2月18日(日)天気:晴れ 気温:17度 水温17~18度 透明度5m
昨日とは一転して海況不良となりましたが、時間が経つにつれ穏やかな海に戻りつつありました!
しかし今日は暖かかったですね~!串本は最高気温17度でした!
休憩中の日光浴がたまらなく気持ち良かったです。
そして、家に帰ってから気付いたんですが、今年初の日焼け!
ダイバー焼けとでも言いましょうか、マスクの跡がくっきりと付いていました。笑
今日も昨日に引き続きオープンウォーターダイバーの講習で、ビーチのみのエントリーでした。
そして、めでたくダイバーの仲間入りとなった山本様!
海況悪い中がんばりました。おめでとうございます!
みごとダイバーの仲間入り!講習おつかれさまでした。

次はボートダイビングに行って思いっきり楽しみましょうね!

水温ぐ~んと下がる!?

2月17日(土)天気:くもり 気温:9度 水温16~17度 透明度5m
久しぶりのライセンス取得講習でした。
今日の講習は、今年から始めたSTARSオープンウォーターダイバーコース!
今回がSTARSインストラクターとしての初講習でした。
お客様が事前にしっかり学科を勉強してきてくれているし、しかもテストまで終えているので、PADIに比べ講習時間に余裕がありました。
そしてその分実技に集中でき、明日も継続してみっちり実技ができそうです。
マリンセンター前のみのエントリーとなりました。
水温はぐ~んと下がって16度台!!住崎エリアも水温が同じく下がっていたそうです。
しかし久々のベタ凪!ボートも行きたかったです。苦笑
さぁ!明日もビーチのみです!

フリソデエビの居場所が…

2月12日(月)天気:晴れ 気温:14度 水温20度 透明度20m
昨日の波はすっかり収まり、ベストコンディションでした!
昨日から来て下さっているゲストは今回で3度目の串本なのですが、一回目は台風、二回目は西風強くしかも雪、三度目にしてやっとベタ凪になったのでした。
心の底から僕もホッとしましたよ。笑
1本目:備前
狙いはハゼとムレハタタテダイ!
ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼペア、ミナミダテハゼ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ属の一種3♂などを観察。
備前 まだまだ元気ですよ!

帰りに根の上でムレハタとたわむれました。
数が増えています!南国ムード満点ですよ。100匹はいるかな?
そして、今まで潮岬でしか見たことのなかったギマの群れ、串本では単独ですら見たことありませんでしたが、なぜか備前で延々と続く大群れに遭遇しました。
なんだなんだ!??
その他、ニラミギンポ、メガネゴンベ、オランウータンクラブ。
2本目:グラスワールド
ショックな事がありました…。
フリソデエビが居ついていた岩が、何者かによってひっくり返されていました!
かなり大きな岩ですよ。けっこう力がいったと思います。
なんでこんなことするんでしょう?意味が分かりません。
そんなことをされればフリソデはいなくなるでしょう!当然姿はありませんでした。
気を取り直して浅場へ移動。
ゲストがワイドレンズでシコロサンゴの群生を撮ってくれました。
しかも僕入り。笑
グラスワールド シコロサンゴの群生地と僕2グラスワールド カメがずっと近くで居てくれました

大きなアオウミガメも長いこと周囲で居てくれたんで、なんかハッピーな気分になりました。
その他、ヒュプセロドーリスゼフィラ(まだ和名のないウミウシ)、マルスズメダイ幼魚、アマミスズメダイ幼魚、オランウータンクラブ、ヤマブキハゼ。
私事ですが、今日で27歳になりました。
最近、一日一日を大切に生きようとしみじみ思うようになりました。
今度とも宜しくお願いします!

オオモンカエルアンコウ

2月11日(日)天気:晴れ 気温:12度 水温19度 透明度25m
昨日に比べ少し風が強く、風も冷たく感じる一日でしたが、昨日よりも水が綺麗で爽快でした。
1本目:住崎
備前狙いでしたが、他ショップがあまりにも入りすぎていたため住崎にエントリー。
昨日と同じく北の砂地エリアを攻めました。
ピカチューことウデフリツノザヤウミウシは同じ根で2固体。イボイソバナガニ、フタイロハナゴイ、ケラマハナダイ。
そしてタンブヤ・ウェルコリス(スルガリュウグウウミウシ)もたくさん見られました。
住崎 ウデフリツノザヤウミウシ増えてきました住崎 タンブヤ・ウェルコリス

カスザメは狙いましたが、見事外しました。涙
2本目:サンビラ
西風があまりに強すぎたため、サンビラへ。
他のポイントでは見られないスダレチョウチョウウオ、トノサマダイ、イッテンチョウチョウウオは常連。
岩場をふと眺めると、一瞬ギクッとしてしまうほどの大きなオオモンイザリウオ!!いや、名前あらためオオモンカエルアンコウが居ました。
そうとうでかかったです!ソウシ並みでした。
二枚目の写真は僕の手も入れてます。大きさはバスケットボールくらいだったかな。
クサハゼ、スミツキアトヒキテンジクダイ、バサラカクレエビなどが見れました。
サンビラ オオモンカエルカンコウサンビラ オオモンカエルアンコウでVサイン

透明度も良好!気持ちいいダイビングが楽しめました。

○○ザメゲット!

2月10日(土)天気:晴れ 気温:16度 水温19度 透明度20m
連日暖かいですね、今日もポッカポカでした。ジャンパーなどはまったく必要ないって感じです。
気温も暖かいんですが、なんと水温も19度までアップしておりました。
今年はちょっと水温高めですよね。僕たちダイバーとしては嬉しいことなんですが、気球規模で考えるとちょっと心配なのではないでしょうか?
1本目:住崎
北の砂地を攻めました!狙いはこの時期に現れる○○ザメ!
手前から以前いたヤシャハゼをもう一度確認へ。すると、元気にホバリングいている姿が見れました。寒さに負けず、越冬してくれよ~。
グングン進み、小さな石積み漁礁が転々としてきます。
そこには、アザハタ&イシモチの群れであったり、マツバスズメダイであったり。一番嬉しかったのは、他では見られない大きさのケラマハナダイ、そしてフタイロハナゴイがいたこと。ケラマハナダイのオスは、メスに対し求愛行動を行っておりました。
何もない砂の上で交接するピカチューことウデフリツノザヤウミウシ。ウツボをクリーニングしてそうでしていなかったオドリカクレエビ。
そして、狙いのカスザメも運良くゲット!と非常に充実した一本でした。
2本目:グラスワールド
特に目的もなくぶらぶら。まずはフリソデエビを確認。少し移動していましたが、ペアで健在。
前回見つけたオランウータンクラブも健在でした。
途中、カンパチ100匹くらいの群れに遭遇しました。
やっぱ回遊魚はかっこいいですね。
その他、ヒプセロドーリスゼフィラ(まだ和名のないウミウシ)、イロブダイ幼魚、イソバナガニなどが見れました。
明日も楽しみだ!

串本海中フォトコンテスト

2月7日(水)天気:晴れ 気温:17度 水温17度 透明度15m
5日の夜はフォトコン審査員の先生方と地元スタッフたちの懇親会、6日はフォトコンの審査日でした。
今年もたくさんの応募があり、みなさんのすばらしい作品を見れて、さらにそれを審査する先生たちのコメントなど聞けて、楽しくてすごく勉強になる時間を過ごさせて頂きました。
次回はうちからもたくさんの方にエントリーして頂けるよう努力します!
さて、今日はオニヒトデ駆除に参加してきました。
今日は春並に暖かかったですね!
おかげで久しぶりにジャンパーを必要としませんでした。
水温17度、透明度まずまずでした。
さて、明日も駆除行って来ます!

波を避けサンビラへ!

2月4日(日)天気:快晴 気温:15度 水温17度 透明度15m
南西の風が強く、水面が波立っていました。
波を避け、久々のサンビラへ1本だけエントリー!
やっぱ魚が違って楽しいっ。
1本目:サンビラ
11月に見つけたバサラカクレエビまだいるかな~?
居る訳ないでしょっ、と自分に言い聞かせ、でも同じ岩を探してみると、ホストであるハナウミシダが!
つんつん棒でワサワサ。
あっ、いました~!!!
約3ヶ月近く同じ岩にいたんだと思うと、感心しました。笑
住崎方面ではあまり見られない魚の面々。
ヨコスジイシモチ、スミツキアトヒキテンジクダイなんか群れてます。珊瑚が多いので、イッテンチョウチョウウオ、トノサマダイ、ニセフライチョウチョウウオなどのチョウチョウウオの仲間も多く見られました。
前回見つけたゴシキエビの子供どこだったかな?
綺麗やからもう一回見たかったのになぁ。
その他、クサハゼ、ヤツシハゼ属の一種6、ミノカサゴなど。
良いですよ~、サンビラ!楽しすぎます!

水温19度→17度!

2月3日(土)天気:快晴 気温:11度 水温17度 透明度20m
今日は一段と冷え込みますね~。
すれちがう車の屋根に霜が付いているのを何台か見かけました!
天気は快晴と気持ちが良かたのですが、ちょっと風が冷たい一日でした。
そして、一気に水温が下がり17度!!
今まで19度だったのでちょっと寒く感じました。しかし、これが例年通りなんですけどね。
1本目:塔の沖
久々のこのポイント!なにがいるのかワクワクしました。
特に生物を探すというダイビングではなく、根を一周ゆっくりと地形を楽しみながら周ってきました。
イサキの群れ、サザナミヤッコのペア、キンチャクダイの幼魚。
ちょっと魚が少なく寂しかったですが、広がる白い砂の上を泳いでいるだけで気持ち良かったです。
2本目:備前
ハゼワールド向けて一直線!
手前から順調にヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼと見ていきます。
あれ??なんかいない。ホタテツノハゼがいない!!
ぎりぎりまで探しましたが、やはり巣穴はここのはず!
穴から出ていなかっただけなのか、それとも……。
次回また見てきます。
備前 ダンダラダテハゼ

オランウータンクラブ、イソギンチャクエビ、ダンダラダテハゼなどが見られました。

平日は鬼退治!

1月25日(木)天気:快晴 気温:11度 水温19度 透明度15m
天気はすこぶる気持ちいいのですが、西風が冷たかった。
そんな中、地元スタッフのみのオニヒトデ駆除に参加してきました。
今は週3日やってます。
今日の海域のヒトデは全体的にサイズがでかかった。汗
網に入れるのが苦労するくらいでした。
面白いことに、駆除海域によって小さいヒトデが多いところ、大きいのが多いところがあります。
なぜだか……は??ですが、ちょっと興味深いです。
今日の成果は209匹!参加人数5名なので、一人40匹くらいですね。
さて、今週末に予定しておりました「一般参加者を対象に募集していたオニヒトデ駆除」は人数が少なすぎて中止となりました。
お問い合わせ頂いたお客様には申し訳ない結果となりました。
しかし、日曜はテレビの取材が入っているため、最低人数に達していませんが、駆除を行うそうです。
テレビの力はすごい。笑
2月にも「一般参加者を対象に募集していたオニヒトデ駆除」がありますので、みなさんの参加心よりお待ちしております。

オランウータンクラブ

1月21日(日)天気:雨 気温:10度 水温19度 透明度20m
パラパラと雨が降りすっきりとしない天気でしたが、水中はマクロ、ワイド共に楽しめました。
個人的にもお気に入りの生物、オランウータンクラブがあちこちで見つかっています。全身もじゃもじゃの毛で覆われている姿は、なんか不思議。
1本目:備前
カンパチの大群に遭遇しました。この時期はウミウシ類が多くなってきているので、ついつい岩場ばかりを凝視してしまいますが、たまには中層もチェックしなければいけませんね。
備前 全身毛むくじゃら

フリソデエビ、ダンダラダテハゼ、オランウータンクラブなどが見れました。
2本目:グラスワールド
備前と同じく、こちらもまだフリソデエビが見れています。
しかもこっちはペアで場所もけっこう撮影しやすいですよ。
10月を最後に姿を消していたイロイザリウオ、たぶん同じ子だと思いますが、再び同じ岩で登場しました。
前は赤が強かったのですが、少しオレンジ色っぽく変色していました。
グラスワールド イロイザリウオグラスワールド ウミシダカクレエビ

フリソデエビのペア、ヤマブキハゼ、ウミシダカクレエビ、こちらもオランウータンクラブが見れました。
とうとう水温が20度を切りましたが、透明度も安定していて生物が豊富です。