Category Archives: 講習

Home / Archive by category "講習" ()

今日もちべたい!

8月20日(水) 天気:晴れ 気温:30度 水温:20~26度 透明度:5~8m
ここ二日、講習でビーチしか潜っていませんでしたが、今日は3日ぶりのボートに行ってきました。
が、水底付近の冷たい潮はしつこく残っておりました。涙
2本目からは5㎜ウエットをやめ、倉庫に眠らせていたロクハンを出してくるほどでした。
1本目は普通に住崎に潜りましたが、2本目はグラスワールドの浅場へ逃げ、3本目は最大深度10mの中黒礁へ逃げました。
今日はスズメダイの幼魚好きの一眼レフを持ったゲスト、講習後初めてのファンダイブとなったゲスト、ブランクのゲストとレベルがバラバラだったので、あえて3本に分けて潜りました。
スズメダイはたくさんの種類が見れたよ。
クロメガネ、シコク、イシガキ、ルリホシ、ヒレグロ、アサド…。
明日は備前へ行ってハゼ撮って、明後日はビーチに行って、イチモンと、この前やっと見つけることのできたネズを撮りに行ってきます。
あ~、僕もカメラ持っていきたい!笑
さて、この3日間の間に講習を終えた4名の方もいらっしゃいました。
講習お疲れ様でした☆
講習お疲れ様でした☆その2
おめでとうございま~す♪
そうや!!明日から期間限定ポイント『アンドの鼻』がオープンします!
いつ閉まるか分からんので、潜りたい方は狙いに来て下さい~

お盆ラッシュ終了

8月16日(土) 天気:晴れ 気温:31度 水温:24~28度 透明度:10~20m
台風11号によるウネリが入って来ました。
昨日の昼ごろに白波が立っているのに気づいたのですが、その後すぐに台風発令を知ることになりました。
今日は外洋に行く予定でしたが、ウネリのため諦めました。涙
1本目:備前
ガイド仲間からの情報通り、クマドリカエルアンコウを確認してきました。
イナーナの石丸ちゃん、情報ありがとう!
ただ、かわいい時期は過ぎ、もうゴツゴツしておられたので、まったく可愛くありませんでした!!笑
去年登場した子と同じ岩なので、もしかしたら同じ個体かも知れませんね。
その他、ハシナガウバウオのペア、あちこちに居るミナミハコフグの幼魚、1cmくらいにコロダイ幼魚
2本目:住崎
ここのところ水温21~23度の冷たい潮が水底付近を占領していたのですが、ここに来て急激な流れとともに、20mまで水温26度とキレイな潮が来てくれました!
待ってました!!
おかげで安全停止専用バーも、真横に引っ張られるくらいでしたよ。笑
明日から期待できるかな??
オオガラスハゼ&卵、モンハナシャコ…。
そして、このお盆の連休に来て下さったオープンウォーターダイバーコースの6名様。
テストに苦戦してましたが(笑)、無事取得おめでとうございます。
次回はファンダイブでボートに行こうね♪
前半チーム!
後半チーム!
お盆の間、一週間に渡り手伝ってくれたシンさんもありがとうね♪
さて、うちのお盆ラッシュは終わりましたので、明日は少ないゲストとボートダイビングと体験ダイビングです!
ではまた明日~。

透明度良好です!

8月7日(木) 天気:雨のち晴れ 気温:29度 水温:22~29度 透明度:20m
海況良いです!
良いですが、今日は少し冷たい潮が入ってきておりました。
それでも透明度は20mとキレイでした。
1本目:住崎
アンカー横の本根を一周するだけで大半が終わってしまいました。笑
しかし、本根近辺だけでも、オニヒトデを食べているフリソデエビのペアジャパニーズピグミーシーホースカモハラギンポの保育、この前先輩に教えてもらった僕自身初めて串本で見たアカボシハナゴイの幼魚、たまに現れるスミレナガナハダイの幼魚、小ぶりのアオウミガメ、1cmくらいのオトヒメウミウシの幼体。
住崎 小ぶりのアオウミガメ♪
そして、また新たなのところでフリソデエビを発見するなど、めちゃめちゃ楽しい一本となりました。
2本目:イスズミ礁
アーチ付近では、このようにニザダイ、チョウチョウウオ、さらにニセカンランハギの群れがスゴイことになってます。
ほんま、向こうが見えないくらいになってますよ~。
イスズミ礁 今魚多いよ~!
今が旬なので、ぜひぜひみなさんこの時期をお見逃しなく!
そして、昨日から行っていたオープンウォーター講習が無事終わりました。
講習終わりました!おめでとうございます。
後ろに写ってるのは、おばけとちゃうで。笑
お二人様!おめでとう。
さて、明日は講習を終えたゲストの一人と初ファンダイブに行ってきます!
どんなリエクションするかな?
僕もワクワクします。笑
ではでは、また明日~。

今日は須江です

7月25日(金) 天気:快晴 気温:30度
3月以来に行った久々の須江。
ミジンベニハゼとオキノスジエビが見たいとのリクエストで行ってきました。
1本目:地蔵岩
水温17~18度くらいやと思って覚悟してたんやけど、21度もあって余裕でした。笑
まぁ、ちゃっかりロクハン着てったんやけどね。
現地ガイドさんにばっちりミジンベニハゼを見せて頂きました。
やっぱりカワイイわ~。
合計で4ヵ所、6個体も見れました。
その内、2個体は僕らが見つけたんですよ。うっしっし。笑
まぁ、なんぼでもおるっちゅうことなんですけどね。
がっつりフォトダイブでした
タツノイトコのペア、ウツボを掃除するオドリカクレエビの大群とか面白かったです~。
2本目:ナギザキ
見て下さいこの大群。
いったい何匹おるんや~!オキノスジエビ
オキノスジエビっていう普段は深い所にいるエビが、足の踏み場もないほど群れ群れでした~。
個人的にも初めてみるエビなんで、釘付けになりました。
ちなみにお腹に青いのが写ってる子は、卵を持ってる子です。
カシワハナダイ、ケラマハナダイ、イトヒキベラが同じ場所でぶんぶん求愛してるし、透明度はめちゃくちゃ悪かったけど楽しかったよ。
さ~て、そんなファンダイブチームが2日間遊んでる間に、無事に講習を終えたゲストがいました。
おめでとうございます
講習終わりました♪明日はボート行ってきま~す!
さて、明日は彼女もファンダイブに合流です♪
リアクションが楽しみや~。
ではでは、また明日~。

豪雨じゃ~

6月22日(日) 天気:豪雨のちくもり 気温:26度 水温:24~25度 透明度:15m
やられたー。
1本目は問題なく潜れましたが、2本目は豪雨と強風のため中止としました。涙
しかし昨日から行っているオープンウォーター講習チームは、出雲ビーチへの移動で無事終わることができました。
13歳と17歳という久々の10代の講習生。
この若さから始めたら、すぐに上手くなるんやろなぁって思います。
お二人さま、ほんまにおめでとう。
次はぜひボートダイビングをしに来てね~!
無事(!?)講習を終えたお二人の講習生

さてさて、僕担当のファンダイブは。
住崎
今シーズン初となるアジアコショウダイの幼魚(約3cm)をゲストが見つけてくれた。
白と黒というはっきりした模様、クネクネとした動き、かわいいです。
K夫妻に写真提供してほしかったのに、もらい忘れた~!!
現在3ヵ所で見れているフリソデエビ
住崎 フリソデエビのペア0622

写真のペアとは別の前回見つけたヤツも、今日はペアであることが確認できた。
今年はフリソデエビの当たり年なんやろか?
各地に2匹ずつというより、僕は一ヵ所に6匹いるところを見たい!!笑
そんなん、ないんやろか?
岩の隙間ではミナミハコフグの幼魚が2匹。
住崎 ミナミハコフグの幼魚1cmくらい

すぐ後ろにはゴイシウミヘビ
お互い同じような模様をしているのが、なんか面白かった。
ある所では、前回同様アオウミガメが休憩していました。
ここの寝床がお気に入りのようです。
その他、ヤミテンジクダイナカザワイソバナガニイソコンペイトウガニ、アカゲカムリなどが見れました。
2本目の分の時間があまったので、ゲストと海中公園へ行ってきました。
えらいリニューアルされてて、前より何倍も楽しかったし、かっこよくなってた。
個人的には220cmもあるオナガウツボの全身があらわになっているのを見れたのと、ハナイカの赤ちゃんがそそられました。
串本に来て時間があったら、ぜひみなさん海中公園へ行ってみてはいかがでしょうか。
そしてその帰りは「尾鷲牛乳」のソフトクリームで決まり!!
牧場をやっているところなので、濃厚な味が堪能できますよ。

透明度ええで~♪

6月15日(日) 天気:雨 気温:20度 水温:24~25度 透明度:15~20m
今日も目指すは外洋の二の根。
アンカーを落とし安全停止バーを下ろす。
……あれま!
45度くらいになってた。
ってことで、なくなく内海に引き返したのでありました。苦笑
1本目:イスズミ礁
ウミウシがいつにも増して目につきました。
個人的にも色合いが好みなシンデレラウミウシ
イスズミ礁 シンデレラウミウシ

ゾウゲイロウミウシとか、砂地を這うニシキウミウシとか。
『あたし、ウミウシ興味無いんですけど』
ってゲストが混ざっていたので、そのゲストの睨みを巧みにかわしながらのガイドとなりました。笑
2本目:備前
西のアザハタの根です。
備前 クロホシイシモチの大群

クロホシイシモチが「天の川」のようになってました。
備前 クロホシイシモチの大群2

アンカー周辺では、でっかいオオモンカエルアンコウイソギンチャクエビのペアイソギンチャクモエビ、産卵中のミツボシクロスズメダイなどが見れました。
そして、昨日から行っていたオープンウォーター講習が無事終わりました。
オープンウォーター講習中の風景

おめでとうございま~す。
今日は一日雨の中、お疲れ様でした。
次回はファンダイブでお待ちしてますよ~。
その時は、晴れてるといいね!

2008年第一号

2月3日(日) 天気:雨のち曇り 気温:10度 水温:16~18度 透明度:10~15m
昨日の続き、オープンウォーター講習でした。
今日は、中性浮力の練習の基礎となるホバリング、水中器材脱着、水中ウエイト脱着、マスク脱着、コンパスナビゲーション、エア切れの対処方の数々などなど…。
雨も降り昨日より寒さは増しましたが、僕らは燃えてましたよ。笑
そんなこんなで、2008年第一号のオープンウォーターダイバーが誕生しました。
おめでとうございます★

車好きの中村さん!お疲れ様でした。
次回はファンダイブでボートに行きましょう♪
ありがとうございました~。

オープンウォーターダイバー講習

10月24日(水) 天気:晴れ 気温:16~21度 水温:23~24度 透明度:5~10m
今日は講習2日目。この上ないコンディション中、3本潜りました。
この講習が一番大事ですからね~!がっつりやらないと!!
生徒さんは少々お疲れのようでしたが、最後までがんばってくれました。
『おめでとうございます』次回はファンダイブでボートにチャレンジしましょうね!
写真がないので、今日は先日撮ったサンゴの写真。
サンゴにロープが絡まっていたので取ろうと思ったら取れない!
なぜかとよく見たら、ロープの一部がサンゴに覆われていた。
ロープがサンゴに覆われている

サンゴの生命力の強さを感じたのでした。

講習修了!

5月16日(水) 天気:くもり 気温:21度 水温:18~21度 透明度:5~7m
オープンウォーター講習2日目と、アドバンス講習2日目でした。
天気は曇り空でしたが、海は一日穏やかで、久々のベタ凪となりました。
今日も僕はアドバンス担当です。
1本目:ディープダイビング
西の砂地に降り、ディープダイブの講習を行いました。
ディープ講習でやることと言えば、まずは【深度の確認】【無限圧潜水可能時間の確認】。続いては【色彩の確認】。赤は黒っぽくなり、ピンクは紫っぽく見えるなどを実際にライトを照らした状態と、そうでない状態を見比べて頂きます。
最後に持っていった空のペットボトルのへしゃげ具合を見てもらい、今度はフタを開け海水で容器を満たします。
今度はそこにレギュレターから空気をそそぎ込み、空気が海水の約半々になった状態にしてフタを戻します。
さて、このペットボトルを陸上に持って上がり、一気にフタを開けるとどうなるでしょう?
ペットボトルの中は今日の例で言うと20mでフタを開けたので3気圧。
陸上は1気圧。一気に気圧が3分の1まで下がります。
この時点でペットボトルは中の空気が膨張しているのでカンカンに張ってます。
その状態から一気にフタを開けると……プシュっと炭酸飲料を開けた時のような音が鳴ります。
そして!!!海水の部分に注目です。
海水内に溶け込んでいた空気の気泡が一気に膨張しますので、急に気泡が生じ、小さな泡が上に上がっていくのが目でお確かめ頂けます。
ここで一言。
『これは僕たちの体の中でも同じ事が起こるんですよ。血液や組織の中で、その水圧に応じ溶け込んでしまった窒素が、急浮上するとこうやって気泡化するんですよ。これが減圧症の例なんです。』
講習生の反応は『へ~』とか『なるほど』とか。苦笑
これは富戸店の桑原に教えてもらったのですが、けっこう分かりやすくて良いと思っております。
こんな事をディープ講習でいつもやっているのでした。
2本目:ドライスーツ
まずは陸上でしっかりと操作の説明をして海へ。
ドライの中のエアを抜く姿勢、足に空気がたまった時の対処法など、やる事がウエットと違って多くなる訳ですが、昨日からのゲストはわりとすんなり、というか初ドライというのに上手でした。
ちょうど冷たい潮が入ってきていたので、1本目のウエットが相当寒かったようで
『ドライスーツ最高っ!!』
なんて言ってましたよ。笑
確かにドライは慣れるととても良いスーツです。
まだ未経験の方はぜひお試しに来て下さいね。
3本目:フォト
カメラの操作は陸上とは特に変わりませんが、陸上と違うのがまず体が安定しにくいこと。
体の固定の仕方から始まり、強制発行や発行禁止などのストロボの使い分け、マクロモードの利用、被写体までの距離。
色々ありますが、そんな事を説明して海に行ったものの、充電がすぐにヤバくなって赤点滅し始めてきました。苦笑
ちょっと思うようにじっくり撮る時間が無かったけど、今回の事を次回に生かして頂ければ上達すること間違いなし!です。
さてさて、そんな熱の入った3ダイブ中に出会った生物をざっくりご紹介。
ピカチュウウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ、ムラサキウミコチョウ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、アオウミガメ……。
こうして2日間のアドバンス講習が終わったのでした。
さらに、一緒にお越し頂いてたオープンウォーター講習のお二方も、無事講習を終えダイバーの仲間入りとなりました。
『みなさん、お疲れ様でした!おめでとうございます』

オープンウォーター&アドバンス講習

5月15日(火) 天気:晴れ 気温:23度 水温:19~21度 透明度:5~7m
天気も良く、海況も良い串本です。
今日はオープンウォーターコースとアドバンスコースの2チームに別れて講習でした。
僕は久々にアドバンス担当です。
今日はビーチでじっくり中性浮力とコンパスナビゲーション。
中性浮力はダイビングのもっとも大切なところですので、うちではこれはじっくりと行います。
最終的にはホバリング(中層で停止する)ができるようになるというのが到達地点で、もちろんゲストもできるように講習します。
最初はみなさんそうですが、やはり力がどこかに入ってしまったり、足がバタバタ動いてしまったりと、なかなか呼吸に体を任せることができない訳ですが、力が抜けないと中性浮力は取れませんし……。
今日のゲストも最初は力が入ってなかなか思うようにできないようでしたが、最後には呼吸でビッチリと止まれるようになってくれました。
こうやってゲストのスキルが上がっていくのを近くで見ていると、嬉しい気分になりますし、こういった時やりがいを感じます。
さて、明日は今日の中性浮力を生かしてディープダイブ、フォト、ドライスーツの3本です!
オープンウォーターチームも順調に講習が進んでいるようですので、明日にはダイバーが誕生する予定です。
さぁ、明日に備えて早く寝ようっと。