Category Archives: イベント

Home / Archive by category "イベント" ()

ヒラムシの谷口抜き!笑

2021年4月3日(土) 天気:晴れ 気温:19℃ 水温:18~19℃ 透明度:10

 

まいどです~!谷口です。

東で行われてる大きなダイビングのイベントの影響か?、はたまた新年度で仕事がみなさんお忙しいのか?、コロナの影響か知りませんが、土曜なのに2名とのんびりな週末です。

 

さて、私事ですが、1本だけ横に生えてる親知らずとほっぺの裏側が当たって痛いんですけど。。。

あぁ、恐いけど歯医者さん行って抜いてもらお。涙

この世で一番恐いのは、蜘蛛と歯医者です!

 

 

ヒラムシの谷口抜き!笑

嬉しい写真をありがとうございます。

 

 

場所によっては、ホンダワラがわらわらと生え始めて来てるので、ケヤリが埋もれてきております。

ホンダワラとの勢力争いでは完全にケヤリは分が悪いみたいです。

※ホンダワラが生えない水深のケヤリはぼーぼーに生い茂っておりますのでご安心下さい。

 

 

いいとこ居ますねー!イロカエルのちび。

目線もくれて最高に可愛いっす。

 

さてさて、来月串本の元先輩でもある水中写真家古見きゅうさんがマリンステージに来て下さいます。

詳細は下記をご覧下さいませ。

 

水中写真家 古見きゅう「JAPAN’S SEA」スライドトークショー

開催日時 2021年4月10(土) 20:00~

参加条件 当日もしくは翌日マリンステージで潜られる方

 

詳細はこちら

 

水中写真家古見きゅうさんご来店情報

 

4月7〜12日までマリンステージで潜って頂きます。
笑いあり、涙ありの6日間
古見さんのあんな事やこんな事、この際聞いちゃいたい事、あなたの悩みまで、何でもかんでも聞いちゃいましょう!(※答えてくれるか知らんけど)
ダイビング仲間、近所のおじいちゃんおばあちゃんまで誘って、どしどしお越し下さいねー!
ほんじゃまた。

季節を感じる良い写真ですね 古見きゅうさん情報あり

2021年3月28日(日) 天気:曇りのち雨 気温:19℃ 水温:17℃ 透明度:10

 

まいどです~!谷口です。

今日はアカン思うたけど、潜れましたー。

そして透明度も一気に良くなり、今後に期待です。

 

 

イロカエルアンコウ

アヤニシキに手を添えて、季節を感じる良い写真ですね。

 

 

そしてついにこんな環境を発見しました。

嬉しいので誰にも教えません。笑

 

さてさて、来月串本の元先輩でもある水中写真家古見きゅうさんがマリンステージに来て下さいます。

詳細は下記をご覧下さいませ。

 

水中写真家 古見きゅう「JAPAN’S SEA」スライドトークショー

開催日時 2021年4月10(土) 20:00~

参加条件 当日もしくは翌日マリンステージで潜られる方

 

詳細はこちら

 

水中写真家古見きゅうさんご来店情報

 

4月7〜12日までマリンステージで潜って頂きます。
笑いあり、涙ありの6日間
古見さんのあんな事やこんな事、この際聞いちゃいたい事、あなたの悩みまで、何でもかんでも聞いちゃいましょう!(※答えてくれるか知らんけど)
ダイビング仲間、近所のおじいちゃんおばあちゃんまで誘って、どしどしお越し下さいねー!
ほんじゃまた。

ウミウシの名前はユーモアに溢れてる!

2021年3月21日(日) 天気:雨 気温:19℃ 水温:17℃ 透明度:5

 

誰かが言った。

イチゴミルクウミウシ?そんな名前をおじさん達が話し合って決めてるのか。と

想像したら面白いけどメルヘンなおじさん達(笑)

 

どーも!大将です

本日は海牛杯2021の開催期間最終日!

予報が悪く、早めに2本行こう!って気合いだけは十分。

思いのほか悪くなり、珍しく1本でクローズ。

お越し頂いた方々には申し訳ない気持ちもありますが、

ここは安全第一。また良い時にぜひお越しを♪♪

 

頭の中はまだウミウシを探し足りないらしく。。。

ドンさんの教えてくれたカタツムリがウミウシに見えたり見えなかったり(笑)

 

 

土壇場で良いのに出会えたー!

イチゴミルクウミウシ

ウミウシの名前はユーモアに溢れてる!

 

 

これも!! アデヤカミノウミウシ

個人的にはかなり久しぶりの遭遇!

最後の最後に惹き合わせてくれたゲストに感謝♪

 

 

ヒブサミノウミウシ

それはもう艶やかできれいなウミウシです。

見えないと言いつつ撮ってくれて嬉しい!

 

 

なかなか多いウミウシの一種 ネアカミノウミウシ

赤が強いウミウシなのでTGだとキツイ色になりやすいですが、

TG-5からは色温度を変更して撮影できるので、

赤みの和らいだ爽やかな写真にもなりますよ!

 

海牛杯の結果は如何に???ですが、

開催日数の少ない中でもたくさん見つけて頂きました!

残念ながらお越し頂けなかった方も含め、ありがとうございました!

そんじゃ~また!

「SASUKE」

2021年2月23日(火) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:16℃ 透明度:10

 

昔で言う「筋肉番付」今で言うところの「SASUKE」

 

どーも!大将です

先日はお騒がせな夢を見てしまいました。

夢から覚めて変わらずウミウシ探しております♪

それにしても毎日ほんとに良く荒れます(^_^;)

ウネリが大きい時のエキジットを考えると、

うちの船はサイドラダーで本当に良かったと思います!

 

 

カエルアンコウって、よくこんなポーズしてますね。

これを見るとついつい、あれを思い出すのは僕だけ?

「SASUKE」に出てくるスパイダーってポイントかな?

両手と両足を突っ張って進む、そうあれです。

あんなムキムキの人でもすぐ落ちるけど、

カエルアンコウは余裕やね!あ・・・手足が届かないかな(笑)

 

 

ツルガチゴミノウミウシ

ウミウシ好きな人はよく知ってることですが、

この系統のウミウシはウミウシの卵を食べちゃいます。

「おいおい。なんてヤツだ。」

しかもそこに自分の卵も産んで行っちゃう(^_^;)

まぁ・・・それが彼らの生きる道っす。

よく見かけるのはミカドウミウシの大きい赤の卵塊。

するとこのウミウシも黄色い部分が赤くなってます。

食べ物で体色が変化するって面白いですよね。

僕も毎日のようにお米食べてるのに色黒。(笑)

 

明日と明後日はどうやら穏やかそうです!

そんじゃ~また!

後半戦に突入!

2021年2月21日(土) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:16℃ 透明度:10

 

港を出てすぐのところでクジラが跳ねた!!

 

どーも!大将です

去年が穏やかな日が多すぎた!

だってクジラ見に行けてたもんね!

そんなこと考えてたら、なんと港を出たすぐのところでクジラが2頭!

派手にジャンプした!!・・・夢でした。すみません。

飛び起きるぐらい興奮する夢を見た昨夜でした。

 

今年は本当によく風が吹いて荒れます。

ウネリの中やっと潜れたけどボートは2本。+出雲ビーチ

でもでも、今シーズンの新しいウミウシと会えた!

 

 

出雲ビーチでしか会った事が無く、

今季はやっと巡り合えた! リュウグウウミウシ

黄色も入ってるしな~って思ってたので最高!

 

 

先日も、えびすの浜で遭遇した ツノクロミドリガイ

正面から撮ればウサギのようなシルエット。

横から撮ったら・・・黄色が入ってるじゃないか―!!

ありがとう!出雲ビーチ!(笑)

 

 

出雲ビーチに行けば必ず紹介させて頂く。

オオウミシダトウマキクリムシ って言う貝です。

めっちゃキレイなのとボートポイントではほぼ見れない。

ウミシダの根っこに付いてるので撮りにくいですが、

一度目にすればきっと撮りたくなるはず!

 

 

いよいよ海牛杯も後半戦に突入!

さぁ!まずは前半1ヶ月の中間発表がでました!

おぉーーー!めっちゃ面白い戦いになってる!

単純に数で圧倒しても楽しくないので、

今年は決まった色を含むウミウシがポイントの対象。

そして後半戦は「紫」も含めての戦いに。

 

もちろん勝ちたいけど、楽しいウミウシ探し・撮影をモットーに♪

楽しんでたら勝っちゃった!!が目標です(*´∇`*)

これ良い写真!ってのが撮れたら、

ぜひぜひフォトコン部門にも応募してくださいね!

詳しくは、ウミウシイベントページ から♪

 

明日は無難に古座へ行ってきます!

そんじゃ~また!

この1ヶ月で、まずは80種

2021年2月19日(金) 天気:晴れ 気温:7℃ 水温:16~17℃ 透明度:10~15

 

久しぶりのホーム。束の間のホーム。。。

 

どーも!大将です

いったい何日ぶり?やっと串本で潜れました!

あんな爆風続きだったのに、透明度がほとんど変わらず。

船は出せないけど、水中は穏やかなのかも♪

8日間いらっしゃったゲストにも、最後は串本に潜ってもらえて良かったです!

 

 

谷口さんが見つけてくれた! クロフチウミコチョウ

やはり生物を見つける目は只者じゃないっす!

しかもこれって黄色で良いよね!

 

 

こっちも黄色入ってる! ソヨカゼイロウミウシ

ソフトコーラルの横に居て、良いポジションでした。

 

 

ケヤリも、あちらこちらに少しずつ生えてきました。

アオウミウシも、春だな~って散歩してます♪

 

海牛杯が始まって1ヶ月が経ち、中間スコアがそろそろ出ます!

この1ヶ月で、まずは80種記録できたので、

残りの1ヶ月もグイグイ追い上げちゃいますよ!

それには皆さんの力が必要ですけどね!

8日間も滞在頂いた方はもちろん、

串本で潜れなくても来て下さった皆さん、ありがとうございました!

週末も荒れそうですが!!串本で潜らせてくれー!

そんじゃ~また!

白と黒、どっちが勝つのやら

2021年2月18日(木) 天気:晴れ 気温:6℃ 水温:16~17℃ 透明度:10

 

串本で雪が降るなんて!!

 

どーも!大将です

5年でもうすっかり串本の暖かさに順応しちゃいました。

だからなの?いや!死ぬほど寒いっす!

昨日も今日も雪がちらつくなんて、串本じゃ本当に珍しい。

もうずっと水中に居る方が暖かいよーーー!

 

残念ながら本日も串本はクローズの大荒れ。

ウネリがおさまったので、古座で潜らせて頂きました!

古座のウミウシ探しも楽しかったよ♪

 

 

今日は、古座の宣伝になっちゃうぜ~

やった!自分で見つけた! オセロウミウシ

串本では見れない確率の高いウミウシの1種。

オセロって名前も可愛いね!

最終的には白と黒、どっちが勝つのやら?

どことなく、カオナシにも見えてくるのは僕だけか。

 

 

古座も小さいピカチューが居ました。

これは・・・5mmくらいかな!?

普段は伊豆で潜ってる方なので喜んでくれます♪

 

 

イガグリウミウシ パターン違い。

串本近海で見るこのウミウシは、全身が黄色な個体がほぼ。

でもたまに見かけるバリエーションの異なる個体。

白が多めで黄色1色よりも幻想的で僕は好きです。

 

 

シロイバラウミウシ 古座はたくさん居ました。

似てるけど、狙いは君じゃないのだ~

行くたびに探すシロスギノハウミウシは今日も会えず。

いつか見つけてやるぜ!!

 

明日はようやく串本で潜れそう。

爆荒れのあとでも、見つけてやるぜー!

そんじゃ~また!

Ooh!! Nice to meet you!!

2021年2月17日(水) 天気:雪!? 気温:7℃ 水温:16℃ 透明度:5~15

 

たまには須江も楽しいもんです♪

 

どーも!大将です

8日間滞在の方には申し訳ないですが、

2日連続の須江・内浦ビーチで遊んできました。

串本めちゃくちゃに荒れてます(^_^;)

でもね、たまには違う海も楽しいのです。

ミジンちゃんは居なくなってましたが、ウミウシ探してみました!

 

 

Ooh!! Nice to meet you!! タマガワコヤナギウミウシ

100%の初めましてです!!

黄色も入ってるけど、これはノーカウント。残念!

串本にはほとんどない、ジュズツナギコケムシを捜索したら出てきた!

 

 

こちらもジュズツナギコケムシから コナフキウミウシ

名前はちょっと不衛生な響き。う~ん、可哀相(@_@;)

この2種のお家は荒波に揉まれるテトラポットの隙間。

あまり攻めすぎないようにしましょう(笑)

 

 

顔が白い子は単純に可愛く見えちゃう。

アリモウミウシ 見つけた時はただの黒い点。

マジでブルーベリーとか食べる生活しようかな(笑)

まだ大人の目じゃなくてもチカチカするのよ?

 

明日もかなり悪そう。

ウネリも落ちて来たので古座にしようかな!

そんじゃ~また!

恐怖の目玉おやじ!

2021年2月15日(月) 天気:大雨のち晴れ 気温:18℃ 水温:16℃ 透明度:5

 

ポカポカ暖かいけど。

 

どーも!大将です

朝から大雨。ウネリもあって、ボートはOUT。

なんとか1本潜れたのは、目の前の「えびすの浜」

実はこのポイントが今串本で潜れるビーチの中では最後の砦!

昼からは爆風で1本だけになりましたが、

ウネリの中でもばっちりウミウシは見れました!

 

 

今日も初めまして。 コネコウミウシ

これは黄色って言っていいのかな?

人間なら2~3m揺られるウネリでも居るって凄い。

あ!海牛杯は今日で中間集計!

種類総数は74種を確認できました!

 

先日のアオセンミノウミウシ?って悩んだウミウシは、

「インディアンミノウミウシ」でした!!

串本でウミウシに詳しい又野さんも見たことないって♪

やったぜ!!負けてらんないぜ~!

 

 

谷口さんが「おぉ~~~い!」って呼びかける猿たち。

かなりの頭数で国道を渡って移動してくるみたいです。

たまにお店の裏に来てくれますよ♪

かわいいなぁ。家族連れ♡

皆さん、見かけても不用意に近付いたり、食べ物をあげないで下さいね。

高速道路が延びてくるお陰で、こうゆう野生の生き物は居場所が減って、

ハイリスクな国道を渡ったり居場所を求めて移動してくるので、

そっと暖かく見守りましょう!!

 

 

これこれ!やばい浮遊生物!

ボウズニラ もしくは コボウズニラ

恐怖の目玉おやじ!!!!

カツオノエボシと同じ管クラゲのなかまです。

調べたら毒性も強く、クラゲの中では5本の指に入りそうなほど。

触手も結構長く伸びるんです。。。

つい先日、佑妃がこの触手にやられて手首が腫れてました。

強い痛みと、後からめっちゃ痒いみたいです。

なにこの目玉~~~~ははは~~~(*´∇`*)

なんて触らないようにしてくださいね(笑)

安全停止のバーやロープにも絡みついてるので、要注意!

 

今日も、ありがとうございました!

そんじゃ~また!

顕微鏡モード、あなどれないっす!!

2021年2月14日(日) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:17℃ 透明度:25

 

ウネリ少々、ウミウシたくさん

 

どーも!大将です

そろそろ海牛杯も中間発表が近くなってきました!

もう黄色なんて関係なく探してます。

今日は3本目は佑妃も手伝ってくれて、

初めましても見せてもらっちゃった~

でもって、昨日のブログの通りピカチュー大爆発!

 

 

でもこの大きさはヤバい!過去最少かも!

白いのは僕の指ね!心霊写真じゃないですよ。

爪の白いとこくらいしかない、超超極小のピカチュー

僕の爪の白いとこ1ミリくらいしかないです。。。

成長見守りたいけど、平日荒れそうだな~

このピカチューを見つけてからは10匹くらい見たので、

あの岩はもうピカチューの大家族です!

 

 

初めまして シロエダウミウシ

石ころペロンってしたら居ました。

黄色は入ってなさそうですが、キレイです♪

 

 

ゲストが見つけてくれた トヤマモウミウシ

こちらもお初にお目にかかります!

 

 

マツカサウミウシ これも初めまして!

佑妃が見つけてくれました!

なんかツブツブしててかわいいぞ!?

 

 

これは副産物

抱卵してる フィコカリス・シムランス

やるねぇ~TG-6。卵もちゃんと見えてる!

顕微鏡モード、あなどれないっす!!

 

明日は潜れそうなところに行く予定。

どこに潜れるかな~~~

そんじゃ~また!