Home /

ホタテ狙い

7月22日(水) 天気:雨のち曇り 気温:26度 水温:23~25度 透明度:10~15m
カメラ派とビデオ派ゲストが今日から来てくれてます。
第一リクエストはホタテツノハゼだったので、住崎の東ブイからエントリーしました。
20mちょいと、16mに2ヵ所いるんですが、どちらも見れ浅い方は特に粘れておられました。
けっこう寄ってもコミカルに動くので、撮ってて楽しそうでしたよ。
ゲストががっつり撮影に集中していたので、僕は周囲を探索。
が、しかし特に目立った発見はありませんでした。
でも、このニューエリアは開拓しなくてはならない。今後の課題である。
さて、今日撮ったものは他に、ケヤリの仲間、むちゃくちゃかわいいクロメガネスズメダイの幼魚、トサカに住むスケロクウミタケハゼ、泳いでいる真っ黒オオモンカエルアンコウオキナワベニハゼジョーフィッシュ×2などでした。
さて、明日は何日ぶりに海況が良くなりそうなので、行けそうであれば浅地に行きます!
狙うは深場に住むハゼです!
おるらしいです。僕は人生で見たことないけど。浅地におるそうです。
って事でガイド仲間も一緒に潜るのでアテにしてます。(*^^)v
僕も見せてもらう側です。
完全に他力です。
ほんじゃ、また明日。
そうや、皆既日食は見れたかい?
僕はちょうど海の中でした(+o+)。

不思議がいっぱい

7月21日(火) 天気:曇り 気温:29度 水温:24~26度 透明度:10m
海の中には不思議な事がいっぱいある。
ジョーフィッシュ(カエルアマダイ)に、ついに相方が現れた。
グラスワールドに潜ったことのある方なら、一度は会ってるんじゃないかな?
ジョーフィッシュは他にもたくさんいるんですが、そのほとんどはアゴアマダイ
アゴアマダイは口内保育まで見れ、小指サイズから親指サイズまで色々と楽しめる。
それに引き替えカエルアマダイは、たった一匹しかいないもんやから生態行動はおろかいつ見ても変化なし。
それやのに、見た目が黄色いというだけで、こちらの方が人気度が高い。
週末になると、いったい何人のダイバーが見に行ってるのだろう。
そんな何も変化のない方に相方が現れたのである。
これは、串本のガイド陣が一番驚いたでしょう。
もし口内保育でもしたら、フォト派はたまらんやろうな。(^v^)
ジョーフィッシュに相方が
写真は先日のもの。そしてこの子は以前からいる子です。
新しく現れた子は一回り小さいよ。
しかし何が不思議って、この魚は串本のダイビングポイントすべてでたった1匹しか見つかっていないのに、その子のすぐ近所に現れるということである。
なんで分かるんやろ!
フェロモンとか出てるんやろか!?
海の中むちゃくちゃ広いんやで?
この魚5cmくらいねんで?
不思議やわ~。
さて、今日はこの連休に講習を受けに来てくれたゲストの初ファンダイブで一緒に潜って来ました。
体験ダイビングもされたことのある方だったそうですが、えらい上手で、ロープ無し潜降に浮上、安全停止と、『ほんまは何本か潜ったことあるんちゃう?笑』ってくらい上手くてこちらが驚きました。
初ファンダイブ♪カゴカキダイと
コロダイと♪
さて、明日からはカメラ派とビデオ派のお二人が来てくれます。
う~ん、なに撮ってもらお。今から考えてます。
ほんじゃあ、また明日。

連休終わりました

7月20日(月) 天気:曇り 気温:29度 水温:21~26度 透明度:10~15m
海の日3連休が終えました。
込み合うなか来て下さったみなさま、ありがとうございました。
最終日の今日は7時出港で船を出し、一番乗りの海も味わって来ましたよ。
さて、海の中はスズメダイ系の幼魚が目立ってきており、大きなトサカや岩の隙間で恥ずかしそうに泳いでいます。
生物ネタは色々とゲットしてきました。
『僕も撮りて~!』
ってかなりうらやましかったのは、住崎のええとこ(あれ、なんて言うん?)の上に乗るセボシウミタケハゼ。
これがまたお花畑の上におるみたいで、綺麗なんです~(^v^)
そして、大きさが全然違うホタテツノハゼのペア
これね、2度寄ってますが、2度とも異常に寄れます!これは良いかも。
そして、ぽろぽろですがクロメガネスズメダイの幼魚がこりゃまたタマランくらいキレイですよ~。
他には、備前で他ショップのガイドさんが見せてたのを横目で見て、僕のチームも見せてもらったハナイカ。笑
卵を守るガラスハゼや、モビングされるベニカエルアンコウ、いったい何枚写真を撮られたのか分からないほど人気だったクマドリカエルアンコウの幼魚
グラスでは、ゲストのリクエストだったジャパピグを、なんとか探せたのが一安心。
今日が最終日やったから密かにプレッシャーでした。
生態ものでは、ナガサキスズメダイの婚姻色&求愛、カモハラギンポの求愛、カキの放卵、カミナリベラの産卵、卵を守るクマノミ…
と、まだまだほんの一部ですが、こんな感じです。
そんな中、記念ダイブを迎えられたゲストがいらっしゃいました。
200本です!おめでとう~!!(*^_^*)
200本おめでとう♪
形にはできなかったけど、他にももう一人200本、さらには600本を迎えられたゲストもいました。
みんさんおめでとうね!
カメラ派のゲストがほとんどだった今回の連休ですが、生物写真はないです~!
だって、誰のもらっていいか分からんのやも~ん。
ということで、とりあえずみなさまありがとうございました。
明日はスッカラカンではなく、1名残ってマンツーマンです!
ほんじゃまた明日。

ギリギリで回復しました(*^_^*)

7月17日(金) 天気:曇り一時雨 気温:30度 水温:25~26度 透明度:10m
朝早く、いつもお世話になっている船長から連絡がありました。
『今の海況なんだけど……、水温が水面も水底も25度で、透明度も20mだったよ!』
来た~!!連休前にギリギリ回復です!(*^_^*)
良かったぁ~!
実は去年のこの連休、透明度2mで水温18度と最悪だったんです。
その時にわざわざ関東からお越し頂いた方が今年もいらっしゃるので、また同じ海況かよと僕もいまいちノリノリではなかったんです。
が、これで明日からノリノリでガイドさせていただけます!
明日からお越しのみなさま、よろしくお願いします。
さて、今日は午後からガイドで住崎に潜って来ました。
午後からは20mってほどではなかったけど、10mは見えてたかな。
でも、水温はどこまで行っても25度でした。
バブルリング
今日は写真はないので、先日のものです。
サウスエンドの山崎さんに撮ってもらいました。ありがとうございます。
せやせや、明日はBBQもあるんや。
ほんじゃあまた明日~!?体力があったら更新します。

ビーチ快適ですが…

7月16日(木) 天気:晴れ 気温:30度 水温:26~28度 透明度:10m
上記のコンディションはビーチです。(*^_^*)
透明度も良く、水温も26度以上とかなり快適!
ちなみにボートポイントは……、仲間から聞いた情報によると、
『水温20度、透明度5mで緑の潮』
…だそうです。(>_<) 3連休串本にお越しの方、20度の水温を想定したスーツでお越し下さい。
ロクハンがある人はロクハンで、3mmなんて間違っても持ってこないでね。笑
とまぁ、黒潮の影響をモロに受ける串本なので、どのタイミングでこの濁った潮が飛んで行くかは分かりませんが、一日でも早くそうなることを祈ってます。
さて、快適なビーチで今日も講習でした。
あまりにも快適なので、今日は2本とも1時間近い潜水となった。
オレンジハウス前ビーチ オオスリバチサンゴ
オレンジハウス前ビーチ 枝サンゴの上で
今日の生徒さんのできは、かなりのものでした。
運動神経ってやつが良いんでしょうね!
2日間どうもお疲れ様でした。
次はボートでファンダイビングに来て下さいね。
さてさて、明日は数日ぶりのボートです。
どんなんか、この目で見て感じてきます。笑

生命の誕生

7月14日(火) 天気:晴れ 気温:29度 水温:18~26度 透明度:3~5m
昨日の夜、大規模なサンゴの産卵があったようで、店の前で300mスノーケリングするために顔をつけたら、辺り一面にピンク色の卵が広がっていました。
そして講習のラストダイブでは、鎌首を上げたニセクロナマコが、あちこちで放精していた!
最初の講習でいきなり生臭い、いやいや生命の誕生を見て頂けた、ある意味中身の濃い講習でした。
7月なのにビーチで水温18度とかなり寒い思いをさせてしまいましたが、これも自然!笑
お疲れ様でした~。
さて、お魚ストラップ販売開始です。
お土産に、プレゼントにどうぞ大人買いしていって下さい~。笑
お魚ストラップ
明日もビーチです~!

今日はビーチのみ

7月13日(月) 天気:晴れ 気温:28度 水温:23~26度 透明度:3m
講習に体験に、今日はビーチしか出ていません。
しかし、ビーチでも昨日のボートと同じ現象でした。
水底付近は一気に水温が低下です。
そんな海況ですが、むっちゃ楽しかったと言って頂きました。
ありがとうございます。
お友達で体験ダイビング♪
さて、昨日の晩サンゴの産卵があったようです。
この辺りに多く生息するクシハダミドリイシという種類のサンゴです。
大潮の時じゃないの?と思われがちですが、中潮でも産卵するときはあるようです。
今晩もきっと産卵するんでしょうね。
ちなみに僕は見に行きません。
もちろん、ゲストがいれば行くんですが、さすがに一人では…。
ちょっと恐いです。あはは。(*_*)
昼間は一人でも何時間でも潜ってられますが、夜はやっぱ恐いよね~。
お化けとか。笑
明日も講習でビーチのみです。

キョーレツー

7月12日(日) 天気:晴れ 気温:27度 水温:17~24度 透明度:10~30m
透明度最強に良いです!!(*^_^*)
朝一なんか30mあったんちゃうやろか。
どこまでも果てしなく見える海中景色に、ただただ浮遊するだけで気持ち良かった……。
でもね、水温17度
ロクハン来てる僕はまだしも、5mmのゲストは大丈夫かと真剣に思ってしまうほどでした。
一過性のものかも分かりませんが、近々ファンダイブに来られる方、直前に海の様子を聞いて下さいね。
さて、2本目は考えて中黒礁にしました。
最大深度が浅いポイントが良かったのです。
なぜかというと、深いほど水温が低かったから。
しかしあんま変わりませんでした。
水底は19度でした。
でも、やっぱり透明度は良いんですよ(*^_^*)。
ツマジロオコゼ
写真は、2本目に出会ったツマジロオコゼです。
ケヤリの森に隠れていました。
講習組もいました。2日間お疲れ様でした。
講習が終えました。
次はファンダイブで待ってるよ~。

寒いぞ!?

7月11日(土) 天気:晴れ 気温:26度 水温:21~24度 透明度:10m
カマキリ来襲
梅雨の中休みというような天気が続いています。
エントリー前が暑くて暑くて、でも、1本目の水底は21度でした。(>_<) ロクハンの僕でも寒いんですが…。 でも、午後からは水底でも23度と、干満の差で水温が変わってるのかな? 1本目:住崎
初めてお越し頂いた方たちだったので、いつもよりも慎重にガイドしてきた。
ウミシダに絡むオランウータンクラブ、卵を守るクマノミ、カゴカキダイの群れに、居付いてるテングダイ、卵を守るカモハラギンポなどなどを紹介してきました。
また、今年は多いイワシの群れに、一瞬ブリの群れが突っ込む!!
という迫力の瞬間が見れたが、一瞬すぎて案の定僕しか見ていなかったようです。
みなさん、群れが砕けたら中層にも注目です!
2本目:備前
ウミウシとか卵系を見てみたいと言われたので頑張ってみたのですが、ウミウシはゼフィライガグリアオくらい。
1本目に見たミカドウミウシの卵はお花みたいで美しかったです。
キンメモドキ、スカシテンジクダイの群れがすごく、離れて見ると岩にしか見えないくらいの塊になってます。
そこにアザハタが偉そうに絡んで、見ごたえ抜群でした。
最近、ホンソメワケベラの産卵をよく見る。
なんとなく分かって来たかも?
今度、撮れたら撮ってくるよ~。
さて、2週間前にお越し頂き2日目が体調不良で講習を終えれなかった旦那様が、今日無事にオープンウォーター講習を終えた。
 
僕も気になってたんでホット一息です。
今回は奥さまは付き添いですが(すでに前回終えた)、やっぱり夫婦は2ショットです。
おめとうございます!
2週間越しのおめでとう

まとめてアップ

7月9日(木) 天気:くもり時々晴れ 気温:26度 水温:21~24度 透明度:10~20m
雨が降りそうで降らない、そんなお天気が続いています。
しかし蒸し暑いですね。
さて、昨日からマンツーマンで潜ってます!(^v^)
ポイントはグラスワールド、住崎、吉右衛門、イスズミ礁でした。
1本目:グラスワールド(昨日)
浅場のサンゴエリアまで足を運びました。
そしたら、大きなアオウミガメを初め3匹のカメが見れました。
グラスワールド シコロサンゴの群生
各種スズメダイの幼魚がぽろぽろ出始めてるので、これから賑やかになりそうです。
そう言えばピカチューが3匹塊っている場所も見れました。
他には、大きなオオモンカエルアンコウ、トサカに住むセボシウミタケハゼ、近年少ないハタタテハゼなどが楽しませてくれました。
グラスワールド 東の根
東の根の上ではトサカの周りにソラスズメダイやキンギョハナダイが群れているので、爽快です。
あっ、スズメダイちょっとしか写ってないけど、こんなもんちゃうで~!
2本目:住崎(昨日)
ナガサキスズメダイの成魚の巣作り行動を見てゲストと遊んでました。
巣に手を近づけたりするだけで激しく威嚇してくるので、この時期のスズメダイはそれは恐い(かわいい?)ものです。
観察中、どこからかベニカエルアンコウが巣に乱入してきて、一瞬ナガサキスズメダイに噛まれるんちゃうか?と思ったけど、何もなかって拍子抜けです。
ウミシダに寄り添うオランウータンクラブや、かなり綺麗なシュチュエーションに居るジャパピグ、トサカに住むイソコンペイトウガニなどを見てきました。
さて、ここから今日です。
1本目:吉右衛門
25mまで降りたらそれはもうむちゃくちゃ透明度が良くて気持ちいい!
真っ白な砂地がさらに引き立ててくれます。
しかし底は21度になってて、毛穴が引き締まる思いでした。
砂地にべっとり居たツバクロエイ、手の幅はゆうにあるサイズで迫力ありました。
吉右衛門 ツバクロエイ
産卵のためでしょうか、この時期になったら現われるアカウミガメも今シーズン初遭遇でした。
そんなメートル級の生物に出会えて印象的な一本となりました。
2本目:イスズミ礁
ここの砂地には多いベラギンポを見たり、おっさん顔のオトメハゼを見たり、すいぶんしぶといこと居てるハナゴンベの若魚を見たりしてきました。
砂地で遊んでいたら、パークのビーチに出てるタイプのジョーフィッシュなんかも見られました。
イスズミ礁もそろそろチョウチョウウオとニザダイが群れる頃です。
今から楽しみだなぁなんて思いながら潜ってましたよ。
さて、明日はノーゲストなので個人的なファンダイブも休んでのんびりします。zzz