Home /

台風8号です。

8月5日(水) 天気:雨のち曇り 気温:27度 水温:27度 透明度:7m
台風です。台風8号のうねりがやってきました。
実は2日くらい前から影響が出ているのですが、明日あさってがもっとも影響でそうなので、とりあえず明日のファンダイブのお客さんはお断りさせて頂きました。
写真する人もいてましたので。
今日は終日ビーチで、僕は泳げないご婦人のオープンウォーターダイバーコース2日目をやっていました(*^^)v
いやいや、最初は正直どうなることかと思いましたが、なんとかスキルをすべて終えることができました。
一番大変だったのはご本人だと思いますが、僕にああしろ!こうしろ!と言われる中よく頑張ってくれたと思います。
最後まで付いてきてくれてありがとうございました(^v^)
ということなので、明日は急にできたお休みです。
海悪いから潜れないので、子供が夏休みやしのんびりするとしましょう。
セボシウミタケハゼonオオウミキノコ
あっ、写真がないとさみしいので今日とは全然関係ないけど一枚載せときます。
備前のセボシウミタケハゼでした。

お休みでした

8月3日(月) 天気:晴れ 気温:27度 水温:30度 透明度:5m
今日は家族で川へお出かけしたのですが、連日の雨で水が増しており、さらに流れもあったので断念し、去年と同じく海で遊びました。
ということで、いつものビーチで娘たちの限定水域ダイブを行ったのですが、いやはやまだまだでしたね。笑
とりあえず下の子は初めての海だったのですが、まったく泣かなかったのでOKです!
りの
お姉ちゃんの方は相変わらずサンダルの中に砂が入るのを嫌がりますが、ナマコをつんつんしたりしてはしゃいでました。
でもまだ、マスクをつけるにも程遠い感じでした。笑
るき
いつか娘たちと潜れる日を夢見てます!

今日は講習でした

8月2日(日) 天気:晴れ 気温:27度 水温:26~28度 透明度:7m
講習のため終日ビーチでした。
同じ会社の方のグループだったので結構な人数だったのですが、今日は僕も講習に参加させてもらい、夜の7時までを2日連続してしまったけど、なんとか終えることができました。
みなさま、遅くまですいませんでした。
そしてありがとうね。
またみんなでファンダイブを計画して来てくれると嬉しいです。
今回は疲れたけど、次回は楽しいファンダイビングです♪
これからが始まりやからね~(*^^)v
さて、明日はお休みですので家族で古座川に行ってきます(^O^)/
住崎にフチドリハナダイ出てるそうなので見に行きたいのですが、娘が夏休みなので休みの日も潜ってたら、家族に総すかんされるのでやめときます。
備前 ヤシャハゼ
なんだか写真がないのもあれなんで、先日のヤシャハゼでも載っけときます。
寄ってもぴょんぴょん飛んでくれる良い子です。

今の海ええよ~

8月1日(土) 天気:晴れ 気温:27度 水温:24~26度 透明度:15m
今週は講習多いです。
非常勤スタッフのシンさん、ひぃひぃ言うてます。笑
そんな非常勤スタッフを尻目に、僕はガイドで備前、グラスワールドと潜って来ました。
備前では、西のハゼエリアまで足を運びました。
今年2回目です。
今日はハナハゼ&ヤノダテハゼが見れました。前回はヤノダテハゼがまったく見れませんでしたが、今日は一ヵ所だけ出てました。
ホタテツノハゼは愛想無しでしたが、ヤシャハゼホタテツノハゼ属の一種3ミナミダテハゼのペアなんかも見れました。
アンカー付近では、ロープにまぎれるニシキフウライウオ、久々のキンチャクガニなんかが見れましたよ!
グラスではイエローフィンバージョンのハナゴイのオスが2匹になってる!って事から始まり、黄色いジョーフィッシュのペアや、オオウミキノコに乗るセボシウミタケハゼ。トゲトサカの上で保育中のセボシウミタケハゼ、特大オオモンカエルアンコウ、ケヤリの前で泳ぐ絵的にグッドなシコクスズメダイの幼魚、僕も撮りたいと前々から思っているクロメガネスズメダイの幼魚など…
他にも色々あったけど、思いだせません。
そうそう、2本目の最後、安全停止中にも何気に下向いたら、ちょうど大きなマダラトビエイが2枚通過しました。
でも、僕しか見れんかってんけどね!
久々に会いましたわぁ。
まぁとにかく、賑やかになってきてます!
今の海ええよ~。
そんな中、講習を終えたお二人がいます!
おめでとうございます。
女の子は地元っ子です!地元の子ほどダイビングしないので、僕としても嬉しいなぁ。(*^_^*)
講習お疲れ様でした
そして、今日は串本花火大会やったんですよ。
途中で雨が降って来たので早々に帰りましたが、花火を見ると夏だなぁと感じるのであります。
串本花火大会でした
ほんじゃまた明日。

えらい快晴です

7月31日(金) 天気:晴れ 気温:27度 水温:26~28度 透明度:5m
昨日今日と、講習でした。
一応梅雨なんやけど、えらい快晴で気持ち良かったです。
ただ、潜る前が暑うて暑うて。
ビーチの水路なんか水温30度以上あるんちゃうかな。
お湯です。
一番寒いところでも26度です。
まったくもって僕でも5mmで大丈夫でした。
さて、そんな今日の一コマ。
あと1本です♪
サンゴ見てきました
次はファンダイブに来て下さいませ~!
お疲れ様でした。
今日から、私の趣味はダイビングです!って言っていいよ~。笑
さて、明日はガイドです。

ガイドなんだかカメラマンなんだか。笑

7月29日(水) 天気:雨のち晴れ 気温:27度 水温:23~28度 透明度:20m
昨日、串本は豪雨でした。
お店の目の前の袋港は、川の増水によりまっ茶っ茶。
昨日から講習を始めたフォルクスワーゲンゴルフに乗っているゴルフ屋の店主夫婦は、昨日はなんとか初日を終えたものの、2日目の今日は延期にしました。
また、体験ダイビングも本日は日程変更をして頂きました。
しかしこれはビーチだけの状況で、ボートの方は水面は濁っているものの、5mも潜れば水底まではっきり見えるほどの綺麗さです。軽く20mは見えてるところもありましたよ♪
そんな中、ゲストとマンツーマンで備前、イスズミ礁と潜って来ました。
備前の水路から真上を撮ってます。
キビナゴの群れがいろんな形に変化していました。
カツオの仲間の突撃も見られましたよ♪
水路から真上を向いて
イスズミ礁はこれからチョウチョウウオが群れる時期
ずいぶん泳ぎましたが、南側が一番群れていました。
イスズミ礁 チョウチョウウオの群れ
魚と私を撮って欲しい……。
はいはい、分かりましたよ~!!
なんでも言うてよ~。(^v^)
イスズミ礁 カゴカキダイ
こんな写真を何枚も撮りました。
ガイドなんだかカメラマンなんだか。笑
明日は講習担当です!
ビーチに潜った人の情報によると、水面は濁ってるけど2mも潜ればスコーンと見えてるそうです。
全体的にええ潮が来てるって事かな。
ほなまた明日~!?

やり手です

7月26日(日) 天気:晴れ 気温:30度 水温:26~28度 透明度:10m
やはり7月の末ともなると、水温が28度近くになってきます。
いつもロクハンを着ている僕ですが、あまりの気温の暑さと、3㎜のうちのペラペラレンタルスーツでも寒くないというゲストの言葉を信じて、僕も真夏に使用する5㎜で潜ってみました。
…以外に、イケました。笑
というか、余裕です。
逆にロクハン着たら、暑すぎてヤバかったんちゃうかな~。
水温は順調に上がって来ています。いよいよ夏本番やね~。
さて、昨日今日と天気予報では雨を指していましたが、両日ともお肌が焦げるくらいの晴天になりました。
昨日はその後BBQ&花火と楽しいひとときをゲストと過ごさせて頂きました。
うちの娘まで混ぜてもらってありがとうね。
そんな2日間での一枚を紹介しよう♪
行きます!200m水泳
今週はオープンウォーターダイバー講習とファンダイブの2グループに別れて開催していたのですが、講習グループの内容の一つに、『300mスノーケリング』もしくは『200m水泳』をしなければならない。
これは、PADIのオープンウォーターダイバーを取得している方なら必ずしも行っている内容で、その方に最低限の体力があるかどうかを見極めさせてもらうものです。
これをする時は、フィンキックの練習も兼ねてスノーケリングを行う方がほとんどなのですが、というか、フィンキックの練習になるからスノーケリングを進めているのが現状。
しかし、彼Y氏は水泳で行く!と言うである。
聞くところによると彼は北海道記録を持つリレーの一員だそうだ。
なんと、バタフライもできるらしい。あたりまえか。
そして始まった200m水泳。
よく考えて欲しい、彼はダイビングに来ているのに水泳用のキャップにゴーグルまで持参している。
かなりのやり手だ!
快調に飛ばすY氏!もちろんバタフライである。
そのスピードと言えば、水を得た魚、いや、それ以上!
さすが北海道記録!!
チャリで通りかかったおじいちゃんも、何事かと足を止める。
順調にバタフライで飛ばす彼!!!
いかし、数分後…、
背泳ぎ。
そしてクロール…、
最後は平泳ぎ…。笑
や、やはり記録保持者と言えど最後までバタフライはしんどいらしい。笑
う~ん、やっぱり。これはスノーケリングをお勧めするよ。
さてさて、そんなY氏と一緒に講習していた女性も、無事ダイバーの仲間入りとなりました。
講習お疲れ様でした~。
ファンダイブのみなさまも、いつもいつもありがとうね~!
明日はお休みです。
のんびりしますので、海もお休みします。

ハゼのみでした

7月24日(金) 天気:晴れ 気温:29度 水温:25~26度 透明度:15m
昨日より透明度が良くなりました。水温も25~26度!
1ダイブ60分のダイビングもまったく寒くないです。
さて、今日は住崎と備前と潜りましたが、まったくもってハゼのみとなりました。
1本目はホタテツノハゼ
2本目はホタテツノハゼとヤシャハゼと、あとはホタテツノハゼ属の一種3とか撮ってました。
とにかくじっくり撮る方なので、僕は最初と最後の案内のみが今日の仕事。
ゲスト様のご好意により僕もカメラを持っていかせて頂きました。(*^_^*)
そういや先日100mm買いまして、なかなか使う機会がなく悶々とした日々を過ごしていましたが、突然使う機会を得て気分はルンルンです。←あっ、でも仕事です!!
60mmでは寄りきれなかった部分をこいつでカバーします。
100mm投入~
ゲストがホタテツノハゼにハマってる間にこっそり撮りました。
住崎にいるサクラコシオリエビです。
串本ではとっても珍しいのですが、今は備前にもいてるらしいですよ。
サクラコシオリエビ
2本目にゲストがヤシャハゼにハマってる間にこっそり(?)撮りました。
前々から撮りたいと思っていたシュチュエーションです。
オオウミキノコに乗るセボシウミタケハゼ
まるでお花畑の中にいるような、ほんわかした雰囲気が良いですよ♪
お花畑にいるよ♪セボシウミタケハゼ
何ヵ月ぶりに備前の西の砂地まで行ったのですが、今年はヤノダテハゼがぜんぜんいませんでした。
年によって違うとはいえ、なんかいないと寂しいですね~。
まぁ、セボシおるからええか~。笑
さてさて、明日はもう週末です。
連日仕事なので曜日感覚が分からなくなってきた。(^.^)

スジクロユリハゼ

7月23日(木) 天気:晴れ 気温:29度 水温:22~26度 透明度:10~15m
何日ぶりに風向きが変り、穏やかな海になりました。
昨日の予告通り、浅地行ってきました。
狙うは、スジクロユリハゼです。
話には聞いていましたが僕自身確認しに行っておらず、いや、うちはあんまり浅地とか行かへんから。
いやぁ~、熱かったです。
アンカーからガンガン泳ぎ、その後36mまで潜り探すこと数分でした。
スジクロユリハゼ
とりあえず証拠写真!
でも、ぜんぜん寄れませ~ん。笑
周囲にもう一匹いました。
でも、去年は7匹くらいおったそうですよ。
案内してくれたのは、インストラクター同期のバブルリングダイバーズの道井さんです。
付き合ってもらってありがとうね。
周囲にはハタタテハゼがうようよいたので、アケボノとかヘルフリッチとか期待して見てきました。
この辺におったらどうする~!?
なかなか行く機会ないやろけど、深いからリクエストもせんといて欲しいけど(笑)、串本にもおるっちゅうことで。
いやぁ、それにしても浅地熱いで~。
明日は何狙いにいこか。

ホタテ狙い

7月22日(水) 天気:雨のち曇り 気温:26度 水温:23~25度 透明度:10~15m
カメラ派とビデオ派ゲストが今日から来てくれてます。
第一リクエストはホタテツノハゼだったので、住崎の東ブイからエントリーしました。
20mちょいと、16mに2ヵ所いるんですが、どちらも見れ浅い方は特に粘れておられました。
けっこう寄ってもコミカルに動くので、撮ってて楽しそうでしたよ。
ゲストががっつり撮影に集中していたので、僕は周囲を探索。
が、しかし特に目立った発見はありませんでした。
でも、このニューエリアは開拓しなくてはならない。今後の課題である。
さて、今日撮ったものは他に、ケヤリの仲間、むちゃくちゃかわいいクロメガネスズメダイの幼魚、トサカに住むスケロクウミタケハゼ、泳いでいる真っ黒オオモンカエルアンコウオキナワベニハゼジョーフィッシュ×2などでした。
さて、明日は何日ぶりに海況が良くなりそうなので、行けそうであれば浅地に行きます!
狙うは深場に住むハゼです!
おるらしいです。僕は人生で見たことないけど。浅地におるそうです。
って事でガイド仲間も一緒に潜るのでアテにしてます。(*^^)v
僕も見せてもらう側です。
完全に他力です。
ほんじゃ、また明日。
そうや、皆既日食は見れたかい?
僕はちょうど海の中でした(+o+)。