Home /

駆逐隊

11月11日(木) 天気:晴れ 気温:18度 水温:22度 透明度:15m
本日快晴ナリ!!
オニヒトデ駆除へレッツゴーですよヽ(^◇^*)/ 
四日市市からお越しのうなぎ屋さんもマリンステージ駆除隊に参加です!!
トラフィックカラー
オニヒトデの天敵ホラ貝!!
ダイビング中に転がってるのを見ることは多々ありますが、
歩いてるところって中々見ないですねー。
実は歩くとこんなに本体を出してくれるんです。
注目はやっぱり触覚!!
黄色に黒の縞模様は近寄ったらあかん雰囲気をかもしだしてますわ( ̄ー ̄)
ほんで、ちょうど手持ちにオニヒトデさんがいたので、
ふと前に置いてみました。
ホラ貝vsオニヒトデ
なんか禍々しい物体を出してきはったで…\(゜ロ\)
にゅるんと太いもの…どうやら口らしいですわ。
いやぁ、とても綺麗とか可愛いとかは言い難い(笑)
オニヒトデ駆除ではこんなネイチャーシーンも見れたりね。
今日参加のゲスト、うなぎ屋さんのOさんも“こんなサンゴあるんならカメラ持ってきたかったに!!”
とサンゴの多さにも感動してましたよっ(’-’*)
さーてさて、今日はこんなものも届きましたよ。
日テレ PON!!
日テレより封筒がー…。
どうやらかっつんさんがyoutubeにアップした動画が朝のワイドショーに使われたみたいっす。
関東限定みたいっすけどね(T_T)
では使われた動画をどうぞー。

かめはめ波ー。
関東の方で11月3日の朝10:00くらいからやってる日テレ PON!!
見た人いますかー??
…いませんよねー(;一_一) 
ほんじゃまた!!
byわちゃ


フォトセミナーとOFF会の詳細についてお知らせいたします。
*水中カメラマン 原田雅章氏フォトセミナー*
現在の予約状況
11/20,21 若干名予約可。
11/22,23 まだまだ参加できます!!
日程も近づいてきたので、早めにご連絡ください!!
harada10193.jpg
*大阪OFF会*
あと20名ほど参加可能です!!
ちなみに現在の男女比は半々くらい。
女性一人での参加でも大丈夫かな??と思っている方でも安心してご参加ください!!
新たなダイバー仲間が増えますよヽ(^◇^*)/ 
off1019.jpg
注;バナーからリンク飛ばなかったので、イベントタイトルで飛んでください(汗)

月刊ダイバー取材

11月10日(水) 天気:晴れ 気温:15度 水温:23度 透明度:15m
今日は月刊ダイバーの取材で、人気若手カメラマンの古見きゅうさんが来てくれました。
元々串本でダイビングガイドをしていたので、僕の大先輩になります。
相変わらずイケメンでしたよ~(*^_^*)
ポイントは住崎、サンビラ、グラスワールドで潜りました。
今回の様子は1/10日売りの2月号に掲載されますので、みなさんご購読お願いします!
古見きゅうさんが来てくれました
明日はゲストのリクエストでパークビーチの予定です。
谷口も久しぶりなので楽しみです!
ほんじゃまた明日。

波有り

11月9日(火) 天気:晴れ 気温:16度 水温:24度 透明度:10~15m
今日は1本だけグラスワールドに潜ってきました。
日本海にある低気圧の影響で、西風が強く、波もけっこうありました。
僕の家の前のビーチに、どこからともなくサーファーがようさん集まってきております。
まったく、抜け目のない男達です。
さて、水中もかなり揺れてましたが、まぁ色々と見てきました。
中でも今年は少ないニシキヤッコの幼魚がかわいかったです。
そそくさと逃げられたので写真は撮れませんでした。
と言うことで、キンギョハナダイです。
キンギョハナダイ
さて、明日はイケメンが来ます。
ほんじゃまた明日!

気持ち良い~!

11月8日(月) 天気:晴れ一時強雨 気温:22度 水温:24度 透明度:15~25m
透明度良かったっすよ~!
気持ち良かったなぁ。
今日はマンツーマンで双島沖北の根、住崎でした。
26mの水底から水面が見えるほど、ゲストとバックにも船が写ってるよ。
双島沖北の根 透明度最高!
水底は真っ白な砂地
ヤッコエイが隠れてるだけで他は特に何も居なかったけど、景色が最高でした。
双島沖北の根 ブルー&ホワイト
途中、キビナゴの大群が横切って、そこにカツオのちびが突っ込んだりしてました。
双島沖北の根 キビナゴブルー
続いて2本目。
通りすがりのお兄さんに貸してもらいました。
水中スクーター
ゲストも気に行って、上がってから『スクーターええわぁ』言うてました。笑
僕もちょっと乗らせてもらったけど、予想以上の速度でした。
住崎 爆走!
ある根に行くと高確率で群れてるメジナの超大群!
だいたいこんな感じでいるので、圧巻ですよ。
住崎 メジナの超大群
さて、明日はちょっと海が荒れそうですが、ゲスト無しなのでカメラを持って潜りに行くぞ!
ほんじゃまた明日。

シンクロ

11月7日(日) 天気:晴れ 気温:19度 水温:24度 透明度:15m
ちょっと透明度よくなったでーヽ(^◇^*)/ 
今日の美海さんのリクエストはエビづくし!!
ほんで、僕のマクロレンズと美海さんのハウジングが合致したので、
使っていただきましたよー♪
初のマクロレンズの使用感、いかがでしょう??
エビづくし
イソギンチャクモエビもコンデジでこんなに寄れてしまう。
イソギンチャクなんてまるでコンペイトウのようやでー。
ノーマルコンデジでは出せないこの色彩に感動した美海さん。
さっそくログにレンズの型番を書き込んでました(笑)
使用機材 カメラ-μTOUGH6010 ハウジング-PT047 レンズ-PCU02 その他-52→46mmステップダウンリング
美海さん、娘さんと検討してみてくださいねー(*^_^*)
ほんで、もう1チーム!!
遠路遥々、関東方面からお越しくださったビューティフルシー御一行様。
時間がなくて残念ながら写真を頂くことができなかったので、
駅での写メでご勘弁ください\(゜ロ\)
ショップツアー様
今回は潮が速くて外洋に行けなかったので、
次回はぜひとも行きましょう!!
ミステリーツアー(?)でのご来店お待ちしております(*^m^*)
ほんじゃまた!!
byわちゃ

good job joe!!

11月6日(土) 天気:晴れ 気温:19度 水温:23度 透明度:10m
どうも!
ひさしぶりのブログエントリー、わたるです。
ちょっくら部活の子たちに会いに学祭に行っとりました。
がっつり飲んできました!!ハッハー(笑)
さてさて、本日の海はー!!
透明度がいまいち、船上でいちおう水底は見えるものの、
中に入るとぼやぼやしちょる。
ま、そんなのは関係ない。
なんせ今日のリクエストはジョーフィッシュでございますから(’-’*)
グラスジョー
いままで近くでジョーをじっくり見れたことがないという美海さん。
グラスのジョーくんは待ってましたと言わんばかりに、
カメラ目線してくれましたよヽ(^◇^*)/ 
ただ、もうちょっと可愛い顔をしておくれ。
これじゃまるで証明写真やでん(笑)
美海さん、MOVIEにもハマっているようです。
なので明日はもっと透明度良くなるといいなぁーっ(*^m^*)
ほんじゃまたー。
byわちゃ

ベニハゼorチゴベニハゼ

11月5日(金) 天気:晴れ 気温:19度 水温:24度 透明度:10m
あれあれ!?透明度、あまり良ろしくないぞ!?
この時期なしからぬ感じです。
今日は久々になった吉右衛門と、いつもの備前です。
予想外のところで見つけました!
ベニハゼもしくはチゴベニハゼです。
サンゴのガレ場の上にいるのかと思ってたのに、って言うか奄美大島行った時とかそうやったのに、シュンカンハゼが居そうな雰囲気にいましたぞ。
両種の見分け方がイマイチよく分かりませんが、いずれにせよ串本では珍種になります。
吉右衛門 ベニハゼorチゴベニハゼ
備前で撮りました!アカホシカクレエビです。
今年はイソギンチャクの白化が目立ってますが、ここも同じです。
そして今年は『アカホシカクレエビ当たり年』とでも言いましょうか、例年以上に明らかに多いです!
もう、あちこちいますよ。
備前 白化したウデナガウンパチとアカホシカクレエビ
最後はアンカーの根で卵を守るガラスハゼです。
ホストとなるムチカラマツのポリプをかじり取り、そこに卵を産みます。
なので遠くから見ても、明らかにそこだけポリプが無いので、卵があるか、もしくはその前後だというのが一目慮全。
備前 卵を守るガラスハゼ
さて、明日は久々にお仕事です!
良いガイドできるようにがんばります(*^_^*)
※mixi現地プレス昨日更新しました。良ければこちらもご覧下さい。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3828721

下浅地

11月4日(木) 天気:晴れ 気温:18度 水温:23度 透明度:10m
午前中は娘の参観日へ。
午後から1本だけ潜ってきました。
もしかしたら行くかも知れないと事前に教えてもらった外洋に、予定通りエントリー。
ポイントは過去オニヒトデ駆除で1本しか潜ったことのない下浅地でした!
地形はかなり豪快で、透明度が最高ならかなりの爽快感を味わえそうな雰囲気。
しかし今回は浮遊物が多く、パッとしない透明度だった。
普段あまり行けない水深に行くも目新しい発見はなく、やはり潮当たりの良い外洋に多いシロボシスズメダイが目を引く。
中でも幼魚の怪しいブルーは個人的にもお気に入り。
水深40mでの撮影です。
深かったなぁ。笑
下浅地 シロボシスズメダイのちび
ほんじゃまた明日。

テヅルモヅルカクレエビ(仮称)

11月3日(水) 天気:晴れ 気温:19度 水温:25度 透明度:10~15m
またもやイルカが現れた!
今回は外洋ではなく、なんと備前やグラスワールドがある辺り。
ダイバーが潜っている間に待機している船長いわく、4~5匹は居たらしい。
水中で3頭のイルカに出くわしたダイバーもいたようで、正に至福の時だったことでしょう。
僕はエントリー前に船の上から2頭を確認しただけで水中では会えなかった。
まぁ、もう2回も会ってるしええか!思てましたけどね。笑
やっと会えました!テヅルモヅルカクレエビ(仮称)
その名の通り、テヅルモヅルに隠れているんですが、海外の図鑑に載っているのみ。
外洋に行くと大きなテヅルモヅルがたくさんあるのですが、探せど会えずというのが続いていた。
そんな中、住崎で見つけたと南紀シーマンズクラブの上田君が超勝ち誇った顔で教えくれ、情報をもらってからずいぶん時間は空いてしまったけど、移動せず居てくれました。
上田君ありがとうね!
ペアで見れた中の小さい方、おそらくオスです。
住崎 テヅルモヅルカクレエビ(仮称)
2本目はグラスワールドの浅場でまったりしつつ、この前見つけたアカネハナゴイを狙うも撃沈!
もう居ないのかな?
最後に滅多にいじくらないウミシダを見てみると、トゲコマチガニが住んでいた。
実は僕、見たことなかったんです。
トゲトゲして、いかにも悪そうな感じでした。笑
グラスワールド トゲコマチガニのペア
初物2種類にイルカの登場に、今日も楽しい串本の海でした。
ほんじゃまた明日!

楽しい!

11月2日(火) 天気:晴れ 気温:19度 水温:25度 透明度:10~15m
海況イマイチ!まぁ、水面だけやけどね。
じゃぶじゃぶしてるし、まだ水潮が残ってます。
でも中は良好です(*^_^*)
今日からゲストいない日が続くので悲しいなぁ(T_T)
でも写真撮りに行けるしちょっと嬉しいのかな?
まぁ個人的に潜りに行くということはガイドにとっては大事な事だと信じでいるので、明日も潜りに行くぞ!
今日はグラスワールド、サンビラの2本です。
吠えてました!ダテハゼ
侵入者に容赦なくヒレ全開!この瞬間が一番美しく、そして観てて面白い。
この行動、以外に簡単に見れます。
もちろんその時によりますが、見たい方はリクエスト下さい(*^_^*)
グラスワールド ダテハゼのバトル
他には特に撮らなかったのでサンビラに飛びます。
今年は当たってます!サルハゼ属の一種 英名ダスキースリーパー
今日見た限り7個体ほど見れました。
他にサルハゼ系はナガセハゼくらいしか確信が持てるものを見つけられなかった。
サンビラ 今年は多いダスキースリーパー
周囲を探索中にフラフラしている見たことのない風貌のヤツがいた。
名前が分からないので証拠写真を撮る。
後に調べるとクロエリオオメワラスボというハゼの仲間のようだ。
この手のハゼで串本で見かけるのはニシキオオメワラスボくらいだったので、僕の中で一種更新です。
サンビラ 初遭遇!クロエリオオメワラスボ
最後に、個人的に気になってる唇が黒いクマノミ。
先日、ゲストに『ドロボー髭クマノミ』と紹介したヤツです。
いややっぱり、『カールのおじさんクマノミ』にしようかな?
と、くだらん事を真剣に考えている今日この頃です。
サンビラ 新たなアイドル!!カールのおじさんクマノミ
明日ももちろん海!
何に会えるか楽しみです。