Home /

マンツーマンフォトダイブ

7月5日(木) 天気:快晴 気温:27度 水温25℃ 透明度12m
毎度です~!谷口です。
今日はマンツーマンでフォトダイブ。のんびりと色々観てきました。
今期初となるアジアコショウダのちびです。
しっぽを延々と振り続ける行動が、たまらなく可愛いですね(^v^)
備前 アジアコショウダイのちび
登場後、相変わらず見れてます!
カミソリウオのペアとホソフウライウオと思われる個体です。
写真はホソフウライウオのしっぽにピントを合わせたおもしろい写真。
ゲストいわく、軍配団扇(相撲の審判がもってるヤツ)だそうです!
なぁるほど!
備前 ホソフウライウオのしっぽ
串本では比較的珍しいミスジスズメダイ
20mよりも浅いところにいないのと、そして砂地に現れると言う特徴があります!
バックの色は砂!キレイですねぇ。
グラスワールド ミスジスズメダイ
最後は、谷口から。
フチドリスズメダイのちびです。
ちょろちょろ隠れて手強いのなんの…。涙
グラスワールド フチドリスズメダイのちび
明日も今日と同じくマンツーマンフォトダイブです。
ほなまた明日。

空からお金が降ってきた

7月3日(火) 天気:曇り 気温:26度 水温25℃ 透明度12m
ちわっす。
昨日の最後に願いましたが、
今日、空からお金が降ってきました(゚ロ゚;)
…そんなような気分のわたるです。
というのもね、
新規ネット回線をつなげると7Dが4万円割引で手に入るというバーゲンを見つけたのです。
家にネットひきたい&newカメラ欲しいという自分には一石二鳥(*`▽´*)
こりゃ、もう買えということなのか??
というわけで、本日も7Dをお借りして潜ってきました。
3年前の機種だっていっても、性能的にはまったく不満はないですね!
20Dと比べると…“ザクとは違うのだよ、ザクとは!”状態です。
いや、むしろザクとガンダムです(笑)
グラス ミスジスズメダイ
今日も絞り開け開けのボケボケで撮ってみました。
砂地を好むミスジスズメダイです。
西表島の星砂のあるポイントに潜ったぶりの対面です。
5年ぶり。
珍しいんだよ~って、教えてもらってたから、
大興奮ですヽ(^◇^*)/ 
グラス ハタタテハゼ
またまた開け開けのボケボケのハタタテハゼ
いままでこういう感じで撮らなかった分、
たまにはいいよね(笑)
ピーンとのびた背ビレがかっくいい!!
もっと、こういう風に撮りたいっていうのはあるんだけどー、
難しいねv(。・ω・。)
やっと節約生活を終わりにできる日が来てしまったのか??
ちょっと考えよう…。
byわたる

初めての浮気

7月2日(月) 天気:晴れ 気温:27度 水温25℃ 透明度15m
ちわっす。
二連休、潜らない予定だったんすけどね…
陸にいてもいいことないので、
海の中に戻ってきました(笑)
わたるです。
今日は備前&グラスにエントリー。
僕、ずっと8年前に発売された一眼レフカメラ20Dを使ってました。
いつか最新のいいカメラを買おうと思ってお金溜めてたけど、
もうしんどくなってきたので…
今日はお友達に3年前発売の人気機種7Dを借りて潜ってきました。
20Dよりいい機種を使っちゃったら、
もう20Dには戻れないだろうなーと思って他機種に浮気はしないようにしてたんですが、
しゃーないです。
結論。
…いままでの苦労はなんだったんだ。
グラス ササスズメダイ
先日、ゲストにリクエストされたササスズメダイ
その時は間違えてバラフエダイを紹介してしまいました(笑)
7D、オートフォーカスのスピードも早いから、
狙えるチャンスがかなり増えました。
20Dだったらもう…汗
グラス 寄り添うホンソメワケベラ 
♂と♀、寄り添うホンソメワケベラです。
大きい方が♂で小さい方が♀。
♀はお腹が大きくなってますね♪
♂が♀を二、三匹つれてハーレムを作る習性があるそうなんですが、
この♂、今日はハーレム内の♀にひっきりなしに寄り添ってました。
これも結構動き早いんですが…
撮れてしまいましたね(゚ロ゚;)
20Dじゃ諦めてます(笑)
グラス なんとかケボリ??
最後に感動したのは、F2.8(ピントの合う範囲がシビア)が普通に使える!!
このなんとかケボリ??(図鑑がないのでわかりません…)もF2.8で可愛く撮ってみました。
20Dじゃピントがあったかどうかは、
ファインダー小さくて見えなかったけど、←半分カンで撮ってました。
7Dはばっちり見える!!
これ、一番ありがたい点でしたね。
やっぱり文明の力は使うものですね…。
20Dのじゃじゃ馬加減も好きなんだけどなー(;一_一)
はぁ、空からお金が降ってこないものか!!
明日も潜ってきます。
ほんじゃまたー。
byわたる

スズメダイ推し

7月1日(日) 天気:雨~曇り 気温:24度 水温25℃ 透明度20m
ちわっす。
今日は…透明度復活しました。。。
昨日のゲスト様たち、なんか申し訳ないです…(;一_一)
わたるです。
透明度良くなったり、悪くなったり、
自然は気ままですね。
今日はいつもお世話になっている大阪のショップG-scubaさんと一緒に潜って潜ってきました~。
僕はちょろちょろっとネタ提供、後、カメラ持って遊ばせてもらいました♪
今日はスズメダイに燃えました。
住崎 ヒレグロスズメダイyg
まずは、そろそろ出てくるかと心待ちにしていたヒレグロスズメダイyg
予想していたグラスではなく、住崎にいてました。
スズメダイって小さいし素早いし…ゲストに紹介するの難しいんだけど、
この子はネコ目ってところが可愛いからよく紹介します。
個人的にも好きなスズメダイっすね(*`▽´*)
グラス マルスズメダイyg
こっちもそろそろ出てくるかな~と思っていたマルスズメダイ
去年と同じところにいて、
なお且つ、ちょっと大きかったんだけど~…
この子は去年からいる子なの??(’-’*)
淡い色と長い尾びれがすごく優雅なんです。
もっと小さくて可愛い子もでてくるかな~??
やっぱり好きです。スズメダイ♪
この一週間、調査ダイブにガイドにと潜りが続いたので、
明日はお休みします~。
いろいろ発見があるし潜りたいのはやまやまだけど、そろそろ窒素を抜かないとねv(。・ω・。)
ほんじゃまた~。
byわたる

100本記念の思い出

6月30日(土) 天気:雨 気温:23度 水温25℃ 透明度10~15m
ちわっす。
昨日の晩、お客さんに明日は透明度落ちてるかもよ~( ̄ー ̄)
と、冗談いったら…
本当に透明度落ちてしまいました(゚ロ゚;)
ある意味有言実行…??(泣)
わたるです。
ポイントは住崎えび根、グラス、住崎本根です。
住崎 イセエビ
撮影者は3月にライセンスを取りにきてくれたUさん。
前回、講習中にも関わらず、ホバリングしながら安全停止してくれましたが…
今回もフリー潜降&フリー浮上でもう心配することはなにもありません!!
講習担当として、生徒さんが上手になっていくのはすごくうれしいですねヽ(^◇^*)/ 
住崎 コケギンポ
昨日から、穴から顔出す系(ジョーフィッシュ、コケギンポ等)に、
熱意を注いでいたHさん。
最後の最後に満足いく写真が撮れたのかな!?
今日は残念ながら、ジョーの巣穴が潰れてて見れなかったけど、
またジョーに会いにきてくださいね!!
住崎 モンガラカワハギyg
今日一のヒット。
今季初確認のモンガラカワハギygです。
撮影者は弾丸ツアーに来てくれていたまゆ丼さん。
今回は3泊4日といつもに比べれば、短かったけど、
満足して帰ってもらったようでなによりです♪
新しい仕事が落ちついて来たら、
また弾丸ツアー、楽しみにしていますね(*`▽´*)
住崎 ゾウゲイロウミウシ
黒と白のコントラストが美しいゾウゲイロウミウシ。
最近、ウミウシ少なくなってきたなーと思ってたら、
昨日、今日とガンガン見つかりました(笑)
撮影者のSさん、今日の一本目は…
100本記念!!
100本記念でした~!!ヽ(^◇^*)/ 
おめでとうございますっ!!
100本って節目のような感じがして、
すごく思い出に残りますよね♪
僕は西表島の大仏サンゴで祝ってもらったなぁ~。
懐かしい思い出です。
これからもいろんな海に出会ってくださいね♪
ほんじゃまた~。
byわたる

梅雨の中休み

6月29日(金) 天気:晴れ 気温:25度 水温25℃ 透明度25m
梅雨の中休みちゅうことで、久々に晴れました~(^v^)
やっぱ晴れてると海の中も明るくて爽快感が違いますね。
さて、今日は備前、グラスワールド、最後に二の根行ってきました。
どこも透明度が最高に良くて、普段はマクロ専門な方も、ワイドレンズの出番が多かったように思います。
透明度最高!
備前にカミソリウオが登場!
串本は割と出現頻度が低いので、けっこう貴重なんです。
備前 カミソリウオのペア
で、先に目に入ったのはこの子なんですが、ホソフウライウオになるのかな?
明らかに雰囲気が違いました。
カミソリウオよりもボロボロと言うか、貧弱と言うか。
なんか違うような感じがしたんですよね~。
備前 ホソフウライウオ(?)
そして、グラスワールドで見つけたフウライテナガエビ
個人的には初対面です。
沖縄方面に多いエビのようですね。
グラスワールド 初対面フウライテナガエビ
さぁて、明日は何に会えるでしょうか?
何も見れなくても潜ってるだけで気持ち良いけどね!
今から楽しみです。
ちわっす。
わたるです。
今日はゲスト様から写真いただいてないので、海の話はないっす(汗)
ただ、ご報告だけ。
何回かお話していた80sブログの担当日が今日なので、
アップさせていただきました~!!
今日が初めてなので、自己紹介がテーマです。
案外、知らない僕の経歴が載ってるかもよ!?
って、そんなに興味ないかっ!!笑
80sダイビングガイド~80sガイドの奮闘記~
ぜひご覧ください~!!
ほんじゃまた~。

おちょぼ口

6月28日(木) 天気:雨 気温:21度 水温25℃ 透明度25m
ちわっす。
透明度抜群です!!
あとは太陽の光、カムバック~v(。・ω・。)
わたるです。
今日は備前、住崎、グラスへエントリー。
備前 ヒメニラミベニハゼ
前回、アップしたシャープアイ・ドワーフ・ゴビーこと、ヒメニラミベニハゼ
今日は初めてゲスト様にご紹介。
うわぉ!!こんなに近くに寄れるんや~!!
ノートリミングでクローズアップレンズ付きです。
こりゃ、負けてられへんわー~(m~ー~)m
住崎 オオモンカエルアンコウの咆哮
住崎のオオモンカエルアンコウ
もうすっかり大きくなってます。
久しぶりに見たゲストのsさん&まゆ丼さん、もうビックリ!!
まゆ丼さん、ばっちり咆哮を撮ってくれました。
迫力ありますわ~(*^m^*)
で、今日のゲスト様、大興奮。
住崎 シマウミスズメyg
シマウミスズメの幼魚です。
この眠たそうな目とおちょぼ口が可愛いすぎる~!!
シマウミスズメの大人ってよく見るんだけど、
幼魚ってあまり見ないよなー…って思うのは僕だけ??
で、そのシマウミスズメの大きさをうまい感じに表わしてくれました。
シマウミスズメの大きさ
sさんの一眼レフカメラのレンズの大きさと比べてみて!!
もうフィギュア並み♪
sさんとまゆ丼さんの興奮がすごく伝わってきました(笑)
で、今日はメモリアルでした♪
200ポン!!
昨年の3月からすごいペースで潜りに来てくれているsさん♪
昨年の100本記念に引き続き、
200本記念もうちで迎えてくれました~。
うれしいですね~!!
ありがとうございます(*^m^*)
そして、おめでとうございます!!
これからも一眼片手にガンガン潜ってくださいね~ヽ(^◇^*)/ 
ほんじゃまた~!!
byわたる

弾丸ツアー開催!!

6月27日(水) 天気:くもり 気温:22度 水温22℃ 透明度10~15m
ちわっす。
お久しぶりのゲスト様です~!!
わたるです。
今日のゲスト様は…
会ったことないのに、何故かみんな知っている(笑)…まゆ丼さんです!
7月から忙しくなるので、それまでに串本に来たい!!ということで、
弾丸ツアーを開催してくれましたヽ(^◇^*)/ 
ポイントは吉右衛門、グラス、そして、僕は入るの2年ぶりの中黒礁。
グラス シテンヤッコyg
台風で流れてきたシテンニャッコ…打ち間違いしたんだけど、これ可愛い(笑)
シテンヤッコの幼魚です。
やっぱりちょこまか動くけど、いい感じで撮ってくれました♪
中黒礁 潜水艦のマド
中黒礁、水深MAX10mなんだけど、
プチ洞窟もあって楽しいです!!
しかも、クロホシイシモチの数が半端ない!!
特にダイビング初めてのすぐの人は感動するだろうなー(’-’*)
洞窟の中には潜水艦のマドのような穴がありました。
ここで記念写真とか面白そう♪
グラス ジョーフィッシュ
定点観測中のジョーフィッシュ
予想通り今朝ハッチアウトしたみたいです。
今日は卵なし。
個人的には旅立ったんだーと思って感無量なのですが…
ガイドをする身としては、やっぱり咥えてて欲しいですね~(;一_一)
最後に…一心不乱に横バブルリングの練習をしている少年に出会いました。
横バブルリングを練習する少年A
あまりできてない…(゚ロ゚;)
頑張れ!!少年~。
写真は背後からバレないように近づいて撮ったもの。
最後にやって見せたら、
かなり悔しそうでしたわ~(笑)
ほんじゃまた~。
byわたる

卵黄の存在

6月26日(火) 天気:雨のちくもり 気温:20度 水温24℃ 透明度20m
調査ダイブは続く。
昨日は珍しく、住崎でも沖からの強い潮の流れが感じられたので、期待しつつエントリー。
やはり期待通りの良い潮!!今日は20mは楽に見えてました。
こんな日はワイドなんやろうなぁとか思いつつも、がっつりマクロ。
マツバスズメダイの産卵が見たくて備前の西のアザハタの根へ。
が、そう簡単に産卵真っ最中に出会える訳もなく、保育シーンを撮影。
卵の上に乗る異物があれば、即座に撤去されます。
写真下側にあるのはすべて卵です。
慣れないと肉眼では分かり辛い卵ですが、卵を守ってる親の行動を見れば簡単に見つけることができますよ。
備前 マツバスズメダイの保育
フラッと近くの砂地へも降りてみた。
すぐに巣から離れているダテハゼを発見。
近寄る僕に驚いて、最寄りの自分とは違う巣へ近寄る。
案の定、住人に威嚇されていました。
手前が住人、奥が巣から離れていたダテハゼ。
備前 タテハゼのバトル
長期観察できているヒレナガネジリンボウのペア
この一枚を撮っただけで引っ込まれてしまいました。
備前 ヒレナガネジリンボウのペア
ここから一気にグラスワールドまで移動。
最後は浅場で前から気になっているヤマブキベラの雄の撮影に時間を費やす。
この子、ご覧の通り右の胸ビレが無いんです。
泳ぎ方も少し変で、誰が見ても違和感あると思います。
しかし!周囲にいる雌へのアピールは他の雄に劣らず。
いつか、この子の産卵が成功したシーンも撮影できたらと思っています。
グラスワールド 右ヒレが無いヤマブキベラの雄
それにしてもこの子の行動範囲は広い。
左右30mくらいを泳ぎっぱなしで、エキジット間際にずいぶんと体力を消耗した。笑
ちわっす。
facebookでも書いたんですが、
今、家にネットを引こうと思ってます。
が、田舎なのでなかなかいいものがない!!
困ったものです。
わたるです。
で、ネット引いたらこれしたいなーとfacebook上でお客さん達と話してたのが、
another logのお堅いブログ化計画
大学のプチレポート的なブログを作れたらおもしろいよねって話です。
できるかな??(゚ロ゚;)
で、そのとっかかりとして最近やっているのはジョーフィッシュの定点観測
今日も見てきました。
2012/6/26 アゴアマダイ口内保育 11日目
2012/6/26 産卵後11日目
撮るたびにどんどんハマっていってる気がする…。
動きは少ないほうだけど、
いろんな角度で撮ると楽しいですね♪
2012/6/24 アゴアマダイ 8日目
2012/6/23 産卵後8日目
ちょうど先週の土曜日に撮りにいった写真です。
前回ブログにアップしたものの一日前。
ぱっと見、こちらの方が白く感じますね。
この白とはなんなのでしょう?
この写真だとわかりづらいので、
スーパートリミングしてみました。
卵塊アップ 3日目
まずは先日アップした産卵後3日目のクローズアップ
卵殻の中に白い塊があるのがわかりますか??
これは卵黄
卵黄といえば黄色いイメージですが、
生物によって白や黒、透明なものまで様々です。
アゴアマダイの場合は白。
この卵黄に注目してください。
卵塊アップ 8日目
8日目のクローズアップです。
卵黄のまわりに目や筋が発生してきてます。
この卵黄が、栄養分となり、
稚魚の元となる胚は成長していきます。
卵塊アップ 11日目
ほんで、今日の産卵後11日目の写真。
卵黄はもうかなり少なくなり、
その代わりに目が大きく、そして、丸くなっている魚の姿も確認できる気がします。
ところどころにある緑色のチップは何なんだろう…??
で、この卵黄が少なくなってきたということは、
外の世界に出ていけるくらい成長してきたということ。
もう産卵間際なのでしょう。
ちなみに、ジョーフィッシュの卵のハッチアウトは夜明け前。
ボートダイビングに行けるのは日が昇ってからなので、
串本で見るのは難しいのです…(T_T)
実際、こうしてがっちり観察するのは初めてだし、
生物学にも詳しくないから、
何、当たり前のことを…もしくは間違ったことを…
書いとるねんと怒らないでくださいね♪笑
ただし、訂正はよろしくお願います…汗
とりあえず、明日も見に行くのが楽しみですv(。・ω・。)
最後に、今日もタマシイレボリューションでした。
グラス アンコウウバウオのタマシイ
今日のタマシイサイズはアンコウウバウオ
米粒大というか…鼻毛のような子でした(笑)
こうやって、生まれたての子が見れるのもこの時期ならでは!!
いつも気が抜けませんね~(m~ー~)m
こんなに詳しくブログを書くと、暇なのがバレてしまう!!
ってもう、バラしとるか(笑)
しかし、やっと、やっと!!
明日はお客さんが来てくれます~ヽ(^◇^*)/ 
ほんじゃまた~!!
by谷口&わたる

調査ダイブは続く…

6月25日(月) 天気:くもり 気温:22度 水温25℃ 透明度15m
ちわっす。
普段、写真のトリミングってあんまり使わないようにしてるんだけど、
今日はガンガン使わせてもらいます。
わたるです。
つまり、マクロマクロマクロー!!な生き物がいたということですね(笑)
ポイントは住崎、イスズミ礁、グラスワールドです。
まずは普通マクロ。
グラスワールド ハナヒゲウツボyg
ハナヒゲウツボ、いなくなったり現れたりですが、
去年からずっといます!!
つまり越冬組。
だいぶ大きくなってきたけど、
まだ青くならないね~(;一_一)
イスズミ礁 ヒレグロスズメダイ
これもこの種では数少ない越冬組でしょう。
ネコ目のヒレグロスズメダイ、成魚でいいのかな??
そろそろちっちゃい幼魚もでてこないかと心待ちにしてるんだけど…
まだみないねー。
バックがきれいなところにいたんだけど…
すぐ隠れるわ、流れあるわで大変!!
で、これからトリミング多様の本マグロ!!
いや、マジマクロ!!
住崎 アオサハギ極小
米粒大のアオサハギygです。
ちょうど昨日、柏島のブログで見てたから、
これか―――っ!!とテンション上がりました。
そのお店曰く、“タマシイ”サイズらしい(笑)
では、タマシイにズームインっ!!
アオサハギ クローズアップ!!
たしかに~。
参考にさせてもらったのは柏島のポレポレダイブさん。
ポレポレさんのブログにはさらにタマシイサイズで、
ほんま綺麗な写真があるからぜひ見てみて!!→ここ
いいわけすると…2発シャッター押すといなくなったねん(;一_一)
で、最後に一期一会の不思議な子に出会いました。
ヒラメの稚魚??
安全停止中に漂ってたなんだかわからない稚魚。
ググったところ、ヒラメの稚魚が近そうな気がする。
…え??目、片面にひとつしかないって??
これ見てみて♪
ヒラメ?? 互い違いの目
目が左右バランス悪いねん。
というのも、ヒラメは孵化当初一般的な魚のように目は両面ひとつずつ。
けど、成長するにつれて片面へと移動してくるそうなのです。
参考サイト→http://www.epcc.pref.osaka.jp/osakana/saibai/sakana/hirame/hirame2.html
ここを見る限りだと孵化16日~22日の間の個体である可能性が高そうですね。
…ととと??よーく文章みると、
左目が体の右側によってくるのはカレイとあるぞ…??
ということは、これはカレイ!?汗
うーん。
続いて、谷口です。
土日は家族サービスだった為、台風後初潜水。
個人的には今シーズン初となるカモハラギンポの保育
卵の状態から見て、産みたて!って感じですかね。
卵にチューしてるところが撮れました。
住崎 カモハラギンポの保育
続いてずいぶん長い事いるオオモンカエルアンコウ
ふと横には小さなオルトマンワラエビが。
近い場所で仲良さそうにいました。笑
住崎 オルトマンワラエビのカエルアンコウ抜き
そして、イラモの脇にはオランウータンクラブ。
何気に調べたら、このカニ、和名があったんですね?
知らなかった。
ガイド失格!??
ミナミクモガニと言うそうです。
ふ~ん。えらい普通やね…。
住崎 ミナミクモガニ
3本目はワイドを持って行った。
当初違う目的でカメエリアに行ったんですが達成ならず。
なので泳いでいるところを普通に撮った。
グラスワールド アオウミガメ
チェンジ!!
今日もジョーフィッシュ撮ってきたんですが、
まだ卵咥えてましたよ♪
10日目ですね。
明日も一本潜りいく予定だけど、
グラスには行かないだろうなー。
ほんじゃまた~。
byわたる&谷口