Home /

もうすぐニューボートが完成します

9月8日(土) 天気:晴れのち雨 気温:29℃ 水温29℃ 透明度20m
毎度です~!谷口です。
来週の3連休が控えてるからか、今週末はゲスト少なめ。
昨日の大雨が気になりましたが、透明度20mのええ凪で、抜群のコンディションです。
イスズミ礁から。
チョウチョウウオの群れです!
群れが2ヶ所に分かれてたけど、けっこう見ごたえありました。
写真はほんの一部。これの何倍って魚群が今のイスズミは見れますよ。
イスズミ礁 魚群を撮影中
グラスワールドからハナゴンベです。
ここでは常連メンバーになってますが、本来水深の深いハナダイ。
この深さでは貴重な存在なんですよ。
グラスワールド ハナゴンベ
そ~し~て~、ええ子~見つけた~!
ついに口の中までお掃除してくれるホンソメワケベラ出現。
みんなもやってみて!笑
しかし、何ともまぬけ面なこと…。
グラスワールド サービス満点のホンソメワケベラ
こちらも最近あちこちで出現しているフリソデエビ
水玉模様がかわいいですよ~。
グラスワールド フリソデエビ
そして、最後に!
もうすぐニューボートが完成します
今日、業者さんが送ってくれた写真です。
近々納品予定なので、めちゃめちゃ楽しみ~!
こいつと串本のあちらこちらを縦横無尽に駆け回り、ご案内できる日が待ち遠しい。
もうすぐ!もうすぐ来るで!ニューボート
明日もゲスト少なめです。
のんびり潜りましょ。
ほんじゃまた明日。

描くは易く撮るは難し

9月7日(金) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温29℃ 透明度20m
ちわっす。
反省は今後に生かすものです!
ってことで、今日も休みでしたが潜ってきました(’-’*)
わたるです。
午前中はゴロゴロしてたけどね(笑)
ポイントは備前&グラス。
夏になって目新しい子が多いから、
ついつい証拠写真的なものをたくさん撮ってしまいます。
けど、やっぱりほんとに撮りたいのはARTな写真!! 
難しいんだよな~、そういうの(汗)
キンギョノボリ
とりあえず、可愛い雰囲気の場所へ行ってみました。
TITLE“金魚ノボリ”
青い色を入れたくてあおって撮ってたら、
キンギョハナダイが優雅に舞ってくれました。
やっぱり難しい!!
ってことで、図鑑写真に戻ります(笑)
グラス マダラタルミyg
昨日、載せれなかったマダラタルミの幼魚です。
今日は残念ながら単独でのご登場。
かなりの広範囲を移動しているようです。
備前 タイワンスズメダイ
昨日に引き続き覚えやすい名前のタイワンスズメダイ。
地名が入ると覚えやすく感じるのは僕だけ??
この種を以前見たのは二年前の夏。
二年越しでまた同じ場所に現れました。
二年前はこの子と他のスズメダイの違いがよーわからんかったけど、今なら分かる!!
多少なりとも成長できたのかな??( ̄ー ̄)笑
特徴は背ビレ、尻ビレ後方の白い斑です。
で、最後にもういっちょ。
タクラマカン砂漠の夕日
TITLE“タクラマカン砂漠の夕暮れ”…
うん、キレイな写真を撮るのって難しい!!
ほんじゃまた~!
byわたる

カメラダイブ

9月6日(木) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温29℃ 透明度20m
ちわっす。
やっぱり潜らなあかんね!
わたるです。
今日はグラス、備前へ交代でガイドしてきました。
グラスでは、僕がカメラを持って浅場のほうへ泳ぎに行ってきました。
久しぶりにカメラ持って入ってみると…
撮りたい子がわんさか!わんさか!!(゚ロ゚;)
昨日の休日、寝て過ごすんじゃなかった…と後悔(笑)
まず、ビックリしたのがレア種マダラタルミが3匹固まって泳いどる\(゜ロ\)
1匹でもレアなのに、三匹集まるって…。
写真は3匹まとめて撮れなかったのでなし―――泣
グラスワールド クロホシハゼ
お盆中にゲスト様が見ていたのを覗き見して発見したクロホシハゼ。
地味だけど、興奮ものなのです。
本来は臆病なハゼなんだけど、
巣の前に海藻を置いてあげると出てくるの。
それを共生エビと交代で取りに出てくるあたりはもう…可愛いっす(’-’*)
グラスワールド オキナワスズメダイ
意外といるらしいんだけど、僕ははじめてみた。
オキナワスズメダイです。
名前がなんとも覚えやすい(笑)
スルーしやすいスズメダイ、
じっくりみると可愛いポイントが目に入ります。
この子はネコ目かな??
グラスワールド ルリホシスズメダイyg
ルリホシスズメダイです。
この子のポイントは、その名の通り点在する瑠璃色の星。
大人になるとこの星はくすんだ白色になっていきます。
つまりあまり可愛くなくなる!!笑
続いて、谷口です。
久々にカメラを持って潜ったんですが、やっぱ写真は楽しいですねぇ(^v^)
今の備前のクロホシイシモチやアジが少なくなる前に、撮れて良かった。
備前 今日のアザハタの根
今日はアザハタ1本勝負なので、1枚のみ。
生き物も楽しいので、次カメラ持って潜れる日はマクロですね。
まだまだ撮りたいのがいっぱいある!
ほんじゃまた。

串本といえばサンゴです

9月4日(火) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温29℃ 透明度20m
ちわっす。
あ、急に眠くなってきた…。
わたるです。
今日は住崎&オレンジハウス前ビーチにエントリー。
オレンジハウス前はもちろんサンゴを見たい!!というリクエストです。
オレンジハウス前 サンゴの群生
ゲスト様は講習以来ぶりの串本です。
前回もオレンジハウス前に潜ったそうなんですが、
荒れてたし、緊張してたしであまり覚えてないそう(笑)
スキルアップしてのぞんだ今日のオレンジ、
まーーーたりロングダイブでサンゴも生き物も堪能していただきました♪
次は谷口チームの住崎レポ。
住崎の本根で見られている名前の分からないハタです。
前から気になっていたのでゲストにお願いして写真で判断しようと思ったんですが、写真を見ても分からない!
きっと他のお店のガイドさんも気になってるはず。
住崎 ??ハタ
明日はお休みです~。
ほんじゃまた~!
byわたる

安全第一!!

9月3日(月) 天気:くもり 気温:26℃ 水温29℃ 透明度15m
ちわっす。
今日、ゲスト様からサロンのシャンプー&リンスのお土産を頂きました。
いい香り~♪ニオイフェチにはたまらんです(*`▽´*)
おまけに伸びまくってパサついた髪の毛がさらさらーりです♪
ありがとうございます!!
わたるです。
今日は二の根、備前、住崎へエントリー。
外洋 二の根といえば、
やっぱり透明度抜群&内海にはない魚の群れ群れ群れ!!
ってことでそんな写真は…
二の根 シンデレラウミウシ
私の趣味じゃないのよ~。byゲスト様
僕はそういう嗜好好きです(笑)
というわけで、外洋だからこそ見れたシンデレラウミウシ。
他にも泳ぐウミウシ、ヒオドシユビウミウシがいたりでマクロも充分でした!!
でも、それだけで終わるマリンステージではない。
二の根 ニザダイの先に広がる透明度
透明度良さのわかる写真をゲストの写真から見つけました(笑)
12mのドロップ上から、30mオーバーの水底を撮った写真です。
透明度軽く20m超え♪
これだけキレイだったら、
深いところにどんどん行きたくなりますよね~。
いや、あかんあかん。
欲望に負けずに控えめなダイビングを心がけましょう!!
ほんじゃまた~!
byわたる

みんなにも言うたら良かった

9月2日(日) 天気:くもり一時雨 気温:27℃ 水温29℃ 透明度15m
透明度、なかなかええ感じです。
昨日から2日間潜ってくれたゲストの中に、また親子ダイバーがいました。
ここのお坊ちゃまは、すでにパラオを知っている小学生です!!
なんちゅう小学生や!羨ましい。
羨ましすぎるぞ。
さて、今日は何年振りの塔の沖、そして住崎、グラスワールドでした。
何年振りの塔の沖、何となく感覚が掴めそうになった段階で潜り終わりましたが、大きなアザハタがいるアザハタの根があったそうなので、今度はそっちにみなさんをご案内したいと思います。
塔の沖 モンガラカワハギ
住崎では、赤鯱ダイビングサービスの藤井さんから情報をもらって捜索したら、うちのゲストの藤井さん(たまたま同じ名字)が見つけてくれました。
何と言う偶然。笑
後になってこの事に気付いて、一人でウケてます。笑
みんなにも言うたら良かった。
またまたクマドリカエルアンコウです!
最近で3匹目になります。
住崎 ここでもクマドリカエルアンコウが登場
ラストはゲスト2名でのんびり。
怪しい小石を開けてみたら、出てきました!ジョーフィッシュ
台風以降、グラスワールドでは初対面となりました。
グラスワールド ジョーフィッシュ
他にも今は魚が多くて楽しいよ!
ほんじゃまた明日。

親子ダイバーが流行!?

8月31日(金) 天気:晴れ 気温:28℃ 水温29℃ 透明度10m
まだ少し濁りは残っていますが、情報によると今日の沖側はええ潮が入ってたみたい!
こりゃあ日に日に良くなる事間違いなし。
早く来い!青い潮。
さて、そんな中、谷口はオープンウォーターコースを担当させて頂き、わたるはファンダイブで1ビーチ1ボート行ってました。
実は今日の講習の親子、お盆にも来てくれてたんです。
その時担当させてもらったのが自分で、こうやってまた来てくれて、そしてまた自分が担当させてもらえる。
ありがたや~。
オープンウォーターダイバーおめでとう♪
Sさん親子、おめでとうございます♪
あの広いクラブハウスで、ベッドようさんあるのに2人同じベッドに寝るくらい、仲ええんです。笑
羨ましいなぁ。(あっ、バラしちゃった)
しかし、最近、親子ダイバーが当店多いっす。
昨日もやし、今日もでしょ!、そして明日もや!!
夏休み終了間際の駆け込みかな!?
ほんじゃまた明日。

カメラデビュー

8月30日(木) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温29℃ 透明度8m
ちわっす。
先日の休みにニトリ行って、
ティファールモドキ(1400円)を買ったんだけど…
使える!使える!!
毎晩、お茶飲みまくりっす(*`▽´*)
わたるです。
今日は備前、住崎えび根、グラスへエントリー。
本日、あのお方が遊びに来てくれました…。
あっくん登場!!
夏休みもあとわずかのあっくん!!
今日は、“愛しさと切なさと心強さ”を感じさせる表情です…。
って、この歌詞の歌が流行ってた時期…
まだあっくん生まれてないだろうな(笑)
で、そのあっくん、
本日からついにカメラデビュー♪
11歳にしてもう!!という感じですv(。・ω・。)
みなさん、負けてられへんで~!!
住崎 フリソデエビ
台風でも飛ばされてなかった…。
住崎のフリソデエビです。
はじめは岩陰の奥の奥の方に隠れてたこの子も、
最近、だいぶ人慣れしてきたようです。
グラス 久々の登場コケギンポ
で、この子はもう幾度となく台風を乗り越えているオレンジのコケギンポ。
多くのお客さんがこの子に会ったことあると思います。
急にいなくなったら悲しいんだろうなー…笑
と、本日はあっくんが撮ってくれた写真メインで書かせてもらいました!
ストロボのON/OFFに手間取ってたようだけど…
これから期待大です(*^_^*)
お父さんと一緒にこれからもいい写真撮ってね♪
ほんじゃまた~!
byわたる

DIVE KOOZA

8月29日(水) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温24~27℃ 透明度5~15m
ようやく、台風のうねりから解放されてきました。
長かった、実に長かったように感じます。
さて、本日やっと串本エリアも潜れる状態まで回復したのですが、マリンステージは大事をとって古座エリアへ遠征してきました。
後ほど串本を潜った方の情報によると、透明度も悪くなく、少しうねりは残ってたものの10~15mほど見えてたそうです!
明日からはうちも潜るので、期待できそうです。
さて、今日の古座の情報です。
まずお世話になったのはDIVE KOOZA(ダイブクーザ)
南紀シーマンズクラブの元スタッフである上田君(一番左)が、まだまだ未開の地である古座でサービスをオープンしました。
DIVE KOOZA
個人的に古座エリアを潜ったのは10年振りです。
地形なんてさっぱり覚えてなかったのはもちろんなのですが、改めて見ると、見えてくる生えモノや生き物の違い。
また潜ってみたい!そう思える海でした。
一番驚いたのは海ではなく、店です!
サービス良すぎっす。笑
ビビったのはシャンプーとリンスがLUXやで~!!
ダイビング屋さんを色々と行きましたが、こんなリッチシャンプーは初めてです。笑
ラックスっておい!リッチ~。笑
さすが上田君!一味違うね。
明日は水中写真をお届けできると思います。
ほんじゃまた明日。
---------------------------------------------—
ちわっす!
欄外からわたるです!!
本日、80sガイドブログの更新日でっす♪
今日のテーマは“お気に入りの器材”。
僕のお気に入りの器材は、最近手に入れたニューBCか!?
アマガエルと呼ばれた一眼レフカメラか!?
それとも!?それとも!?
http://80s.guidediver.com/diary/3316.html

潜ってビックリ

8月26日(日) 天気:晴れ一時雨 気温:29℃ 水温29℃ 透明度5~20m
今日はさすがにアカンやろ~!思いましたが、潜ってビックリの透明度20m!?
なんじゃそりゃ!?
今日、何組もお客さん断ってもうたやん!!
まぁでも、無理はできません。
安全志向で行きましょう!
ちなみに、今日潜ったメンバーは2日目となる方達や前日に串本に泊まられた方のみです。
あしからず。
さて、前日から話題になっていた白クマことクマドリカエルアンコウのちび
白クマて何や~!?言うて、えらい盛り上がってました。笑
確かに、知らん人が聞いたらなんのこっちゃ分からんよね(^v^)
備前 クマドリカエルアンコウのちび
今日のアザハタの根です。
他のお店とタイミングがばっちり合い、一時は大盛況でした。
今日の備前のアザハタの根
それと最後は、オオモンカエルアンコウの若魚です。
きっと、正月辺りから見れているこの子だと思うんですが。
約7ヶ月でずいぶん容姿が変わるんですね。
住崎 オオモンカエルアンコウの若魚
さて、明日はどうでしょうか?
とりあえず、安全第一で潜れたら潜りま~す。
ほんじゃまた明日。