Tag Archives: 串本

Home / Posts tagged "串本" ()

串本3例目ピグミーシードラゴン

2021年1月16日(土) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:19℃ 透明度:20

 

まいどです~!谷口です。

昨日に引き続き今日も号外レベルの生物の登場です。

 

 

ピグミーシードラゴン

串本では3例目となる登場で、2008年、2017年、そして今日となります。

本州では串本でしか見つかっておらず、もちろん日本北限記録である。

 

去年の8月頃から黒潮大蛇行が終わった感があり、透明度、水温は共に高く、亜熱帯種の魚が一気に入って来た。

その潮は今も続いており、ここ数年の中では一番亜熱帯種が目立っている。

このまま行けば、近年温帯種の魚が勢力を増していた串本の海は、ガラッと変わるかも知れない。

いや、絶対に変わるな!

もう、去年見られたTHEスズメダイが産卵するのは見れないかも!?

 

とにかく今の串本の海は楽しい!

たくさんのダイバーに来てもらいたい半面、大人数になるのは控えたい今のご時世。

来週の平日は5日間共まったく予約が入っておらず、このまま行けばニート谷口と呼ばれる日も近いだろう。笑

 

そうなったら毎日ファンダイブしてやるぜー!笑

 

ほんじゃまた。

ついに発見!ヤクシマカクレエビ

2021年1月15日(金) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:18℃ 透明度:15~20

 

まいどです~!谷口です。

個人的には今日は号外です。

 

探し始めて10年は経つと思う。

それほどまでに串本で見つけたかったエビをついに見つけた。

 

ヤクシマカクレエビ

まだかなり小さいので正直断言しにくいレベルだと思いますが、11月に屋久島に行って実際に自分の目で見てきたので自信あり!

この発見には過去に何度も写真でやり取りして、そして11月に実際に屋久島でこのエビを見せてくれた屋久島ダイビングライフの高久至君のお力添えが無くては発見できなかったであろう。

改めて至君、ありがとう。

知る限り本州初記録で日本北限記録ではないかと思う。

 

 

今日はウミウシも見つけれた!笑

ルージュミノウミウシ

名前がセクシーやわぁ

 

 

イソギンチャクモエビonナガレハナサンゴ

 

 

そんなに俺の指って汚いの?笑

アカシマシラヒゲエビがえらい掃除してくれました。

 

明日は風が強い予報なので、潜れたら潜って来まーす。

ほんじゃまた。

ええ天気続くで~

2021年1月13日(水) 天気:晴れ 気温:11℃ 水温:19℃ 透明度:15~20

 

はいはーい!!ゆーきで~す!!

今日から数日間ぬくいみたいで!陸も快適です♪

昨日、今日と海況も良くドライスーツの練習リクエストにもってこいの日になりました☺

 

 

アライソコケギンポ

自己主張の激しい子でいろんなポーズしてくれました!

 

 

 

記念すべき500本!!

おめでとうございます~~~♪

初めて串本で迎える記念ダイブはカゴカキダイの群れと戯れました♡

明日は、もっと暖かくなりそう~!ええ天気続くで~

ほな、おおきに。

イーモンウォーカー

2021年1月9日(土) 天気:晴れ 気温:4℃ 水温:19℃ 透明度:15~20

 

まいどです~!谷口です。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします!

 

緊急事態宣言やなんやかんやで、キャンセルは多いし予約は当然少ない。

新しい店になってスペースも広いのに、でも、いっぱい来てー!とも言いにくいし、もう何なん今の時代。

あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

お目当ての魚に逢えずでしたが、すぐ頭上にニシキフウライウオ

今季はかなりの数が登場してるので、当たり年ってヤツですね!

青抜きできる状況もなかなかない中、すっきり綺麗に撮ってくれましたね。

 

 

シマキンチャクフグのちび

文句なしの可愛さ♡

 

 

アマミスズメダイのちびもあちこち登場中

くー、今季は産卵見逃したのが心残り。涙

 

 

セナキルリスズメダイのちびも出てきたよー!

 

 

シロタスキベラのちび

 

今年もネタ探しがんばろー!

 

 

僕、いろんな人に似てるって言われるんですが、今日のは初めて!

イーモンウォーカーさんと言うらしい。

シカゴファイアーの隊長。。。

いや、全然知らんねけど。笑

 

ほんじゃまた。

新店舗完成オープニングパーティー

2020年12月27日(日) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:20℃ 透明度:15

 

まいどです~!谷口です。

 

昨日は新店舗オープニングパーティーでした。

 

 

ちょうど串本ダイビング事業組合主催の「コロナで元気をなくしたみなさんへ 3分間の小さな花火大会

」が行われました。

うちの店からもばっちり見えて、最高のスタートとなりました。

花火とキッチンカーまで段取りして下さったレクベーションさん、ありがとうございましたー!

 

 

赤松ダイバーズさんに頂いたペンギンスーツに着替え、パーティーはスタート

 

 

鏡割り

ペンギンのデザインまでして頂いてて、ほんまありがとうございます!

 

 

相撲取りみたいなお皿でお酒を頂きました。笑

 

 

ゲスト代表、乾杯挨拶はドンさん

今日も黄色が映えてまっせ。

 

 

地元の方もご協力頂いて、串本駅近くのジャマイカ料理店JAH MAKE YARDさん

美味しいお料理とDJありがとうございました。

 

 

 

ジャマイカの方も来て下さって、マリンステージ オーイエェーって言うてました。笑

 

 

そして、モデルの森田菜月さんデザインの絵もプレゼント頂きました!

 

 

いつもお世話になってる大和サンソの大井さんありがとうございましたー!

 

他にもたくさんのプレゼントを頂いて、ここでは書ききれないので控えますが、高価なものからお酒まで頂いたみなさま本当にありがとうございます。

お酒はきっと一年あっても飲みきれません!笑

 

最高なスタートをさせて頂き、マリンステージ串本店は第三章を始めることができました。

みなさま、本当にありがとうございましたー!

今後とも、マリンステージをよろしくお願いします。

 

ほんじゃまた。

今季は水温が高い

2020年12月13日(日) 天気:曇りのち晴れ 気温:14℃ 水温:22℃ 透明度:15~20

 

まいどです~!谷口です。

 

昨日からええ潮入って来て、水温、透明度が少し上がった。

この時期にして22℃は高い方で、2017年の低水温期に比べると5℃も高い。

 

海の中の5℃って、たぶん僕達陸上の感覚で言うと10℃くらいは違う気がする。

たぶん、和歌山と沖縄くらい?

 

生物を見てたら一番分かるのですが、その違いは串本の普通種を認識しているガイドじゃないと分からないと思う。

たまにしか串本に潜らない人にはきっと伝わらないだろう。

はっきり言って今の串本の海は、亜熱帯種が大量に入って来ている。

簡単に言うと、南国化しているのだ!

 

個人的には、今季の冬は水温があまり下がることなく、越冬する亜熱帯種の魚が多いと予想する。

そしてそのまま夏を迎え、魚の数が爆発するはず。

今から夏が楽しみでならない!

 

 

ケラマハナダイのオス

とある場所で街ができていて、この夏は産卵も見れた。

この場所は個人的にも超お気に入りで、きっと来年の夏は大爆発するだろう。

 

 

ハナゴンベとハタタテハゼは今季豊作

両種とも一昔前は多かったものの低水温で壊滅状態まで追いやられました。

そんな2種が一緒に撮れるなんて!

 

 

一方、よく分からないのが深場の生物

マダラハナダイを始め、デルタスズメダイや写真のシロボシスズメダイなど深場の生物が浅い場所で見つかってます。

なんでかな?うーん、予想もつかない!

 

 

地味なネタ、いや、個人的にどストライク。笑

ホンソメワケベラの幼魚と一緒に居たブダイベラの幼魚。

うん、かなり紛らわしいのでみなさま間違わないようにね!

 

ほんじゃまた。

甘い乳首

2020年12月11日(金) 天気:曇り 気温:18℃ 水温:22℃ 透明度:10~20

 

まいどです~!谷口です。

 

新店舗営業3日目、まだどこになにがあるか分かりません。笑

そんでもって、NTTの工事早く来ーい!!!

ネット環境悪すぎて、仕事に支障が出てるがなぁ。

FAXなんて、間違っても送ってこないでね!

いや、そもそもFAXの文化が無くなって欲しいと切に願う。

 

 

甘い乳首

いやいや、アマクチビって言う耳を疑いたくなるような絶妙な名前の魚です。笑

どういう由来でこの和名が付いたのか知らんけど、串本では個人的に2個体目のレア物。

ちなみに今みなさんが騒いでるマダラハナダイは個人的に3個体目なので、マダラよりレアなのである。

 

 

ハナゴンベも調子ええみたい。

あちこち出てるので、これからバンバン見つかりそうです。

 

 

お祝いで頂いたフェニックス

 

 

喜ぶ民

 

 

店内にもあるよ!

 

夕陽とフェニックスのコラボも最高です。

あぁ、快適な新店舗にぜひいらして下さい!

 

ほんじゃまた。

新店舗グランドオープン

2020年12月9日(水) 天気:曇り 気温:13℃ 水温:22℃ 透明度:20

 

まいどです~!谷口です。

 

本日無事に新店舗のグランドオープンとなりました。

これからマリンステージ串本店の第三章が始まります。

みなさま、末永いお付き合いどうぞよろしくお願いします。

 

 

新店舗のフォトスポットその1

 

 

朝から配達業者さんが多数お越し下さった。

贈り物を下さったみなさま、本当にありがとうございます。

おかげさまで華やかなスタートが切れました!

 

 

デカすぎて店入らへん。。。笑

 

 

ビール飲み放題!

ありがとうございます。涙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花、バルーンとたくさんありがとうございます。

 

 

紀州備長炭

飾り方あってる??笑

 

 

お気に入りのコンプレッサー室

 

 

さてさて、肝心の海ですが、はっきり言って面白すぎます。

黒潮の蛇行が終わりを告げてるのでしょうね!

色んな生き物が急にグンと増えた感じですよ。

今、近場で一番人気のマダラハナダイは25m!こんな浅い水深で撮れるなんてまぁ最初で最後ちゃうかな?

 

 

クダゴンベも可愛い!

 

 

個人的にはナイトでしか見たことがなかったレッドフィンエンペラー

まだ健在してた。

 

 

店の前の防波堤から

新店舗のフォトスポットその2

 

 

駐車場も広々の新店舗

みなさまぜひお越し下さいね!

 

新店舗住所

649-3503

和歌山県東牟婁郡串本町串本638-1(番地しか変わりません)

電話番号などの変更はございません。

 

ほんじゃまた。

9年間ありがとう!そして、天文学的浅さでヤツが登場した!

2020年11月30日(月) 天気:曇り 気温:13℃ 水温:22℃ 透明度:15

 

まいどです~!谷口です。

 

思い返せば今の店舗に移る際、テレビもまだ繋がってない状態で掃除をしこたましていた。

そんな時、先輩から電話がかかって来て、『津波が来るかも知れんぞ!みんな船避難させてる』って。

 

慌てて港に行ったら、港はパニック状態。

船の運転もままならない当時の僕は、慌てて船を沖に出したのでした。

 

これが東日本大震災。

 

あれから9年、この店舗での営業も今日で最後となった。

俺は成長できただろうか?

マリンステージ串本店はどれほど成長しただろうか?

 

 

クマドリカエルアンコウのブラックバージョン

 

 

クダゴンベ

 

 

ノコギリハギのちび

 

 

イロブダイのちび

 

 

ミドリリュウグウウミウシ

 

 

そして、天文学的浅さで登場したマダラハナダイ

ちょうど昨日のゲストのリクエストだった。

まさかの一日ズレとは。。。笑 (しょーた君ごめん)

 

それにしても25m!

串本で登場したのは知る限りこれで3度目ですが、今まで40mくらいでした!

それでもリクエストがあまりに多く、何本行かされたことか。笑

25mというのはこの魚にとってはあまりにも浅すぎ!

明日からフィーバーと行きたいところですが、引越しの為しばらくお休みとなります。

 

詳細はこちら

 

 

9年間過ごしたこのお店のお客さんとの時間は、僕にとってかけがえのない宝物です。

二階からの眺めは本当に最高で、今でも串本一だと思ってます。

この景色が見れなくなるのは寂しいけど、次の施設はもっと広く、そして駐車場も恐ろしく広い!

 

 

まだまだ至らない事も多く、たくさんの方に支えてもらって今までやってこれた。

支えてくれるスタッフ、お客さん、周りのみんな、仲の良い同業者達、今はすべてに感謝しています。

 

明日からしばらくお休みを頂き、12/9日より新店舗での営業を開始します。

 

新店舗住所

649-3503 和歌山県東牟婁郡串本町串本638-1

電話0735-62-4775(変更ございません)

 

新店舗でみなさまにお会いできるのを楽しみにしております。

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログも更新しました

写真を撮りに行く間が一日も無かった

 

今日のリールはこちら

https://www.instagram.com/p/CINzNLeB7Ec/?utm_source=ig_web_copy_link

 

ほんじゃまた。

今年10年振りに見つけた魚

2020年11月25日(水) 天気:くもり 気温:17℃ 水温:23℃ 透明度:20

 

まいどです~!谷口です。

 

自分まだロクハンで潜ってるんですが、今日は朝から全然太陽出ぇへんし、こりゃ寒いわぁ思うて昼からの1本だけドライにしたら、ファスナーからじゃんじゃん水入って来るやんけぇー!

 

保温力

水没するドライ→へたへたのロクハン

そらそうやわな。

 

暖かい風呂入って寝よ、屁ぇこいて寝よ。

 

今年10年振りに見つけた魚が居てて、でも誰も撮れないまま一ヵ月以上が過ぎ、今回3度目の遭遇。

今日のゲスト様がついにいわしてくれました。

 

 

ヤミスズキ

基本暗い場所にいるみたいで、そもそも会えない事が多い。

今日になって気付いたけど、2匹いた。。。(リールご覧下さい)

俺も撮りたいぞー!!!!!

 

 

イワアナコケギンポ

葉山で見たので関東に居るコケギンポって言うてますが、合ってます?

串本では限られた場所でしか出てませんが、ある行動がこの種類だと断言してくれます。

 

 

コバンハゼの保育

なかなか光の届かないサンゴの奥の奥なんやけど、きっちり撮ってくれました。

さすがです!

 

今日のリールです。

 

https://www.instagram.com/p/CIAbKvVhAk3/?utm_source=ig_web_copy_link

 

ほんじゃまた。