Yearly Archives: 2025

Home / 2025 ()

エダウミウシが得意なのかな?

2025年3月12日(水) 天気:曇 気温:17℃ 水温:18℃ 透明度:10m

 

浦ちゃんの目に映るウミウシ。

 

どーも!大将です

晴れたり曇ったり雨降ったり、忙しい日。

気温はもう完全に春って感じでポカポカしてますが、

梅雨のような天気のつづく今日この頃です。

強い人なら、ロクハンもそろそろ行けそうですよー!

僕はまだしばらくドライですけど!

 

 

フィコカリス・シムランス

お久しぶりに見つけました!

 

 

5mmくらいのでっかい スベヨコエビ

これは、ニシキスベヨコエビかな?

 

 

エダウミウシsp1

浦ちゃんもウミウシを探してくれますが、

エダウミウシの仲間に好かれているようです!

それぞれ目に留まりやすい種類がありますが、

浦ちゃんはエダウミウシが得意なのかな?

って、書こうかなって言ったら止められたけど!笑

 

今日もなんとか1種類は更新!

のこり1週間ほど、駆け抜けていきます!

そんじゃ〜また!

新艇ネオチャベスタイソンプリンセスドリーム丸情報あり

2025年3月11日(火) 天気:雨 気温:14℃ 水温:18℃ 透明度:15m

 

まいどですー!谷口です

花粉症の症状が出て6日目、そろそろ鼻の下が痛くなってきました

誰でも良いので全国のスギを切って下さい

 

 

潜る前に会えると良いねー!って言ってて潜った瞬間に会った

カスザメ

冬の風物詩ですね

 

 

よく見るとヒロウミウシが乗ってる

こんなことあるんですねー。笑

 

 

イロカエルアンコウの幼魚

白いので目立ってました

 

それにしても水温18度もあるので快適

今日のお客さん寒い言うてたけど、風邪でもひいてるんちゃうかな?笑

 

さて、只今造っている新艇ネオチャベスタイソンプリンセスドリーム丸の情報です

僕の個人的なfacebookでは2024年の年末には完成と匂わせておりましたが、もちろん間に合わず、いよいよいつなの?って感じですがズバリ分かりません!

そもそもこのブログで新艇を造っていることを書いていない気がするので、造っている事も知らない方が多いのではないかと思います

はい、造ってます

スペックはこんな感じです

新艇 2025年就航予定

長さ 41ft

幅 3.3m

YAMAHA200馬力×2

ボディカラー 内緒

床の色 たぶん鬼カッコいい

定員 これから決める

 

 

早ければGWから始動します

でも、間に合わなければ辛いので間に合わないつもりで動きますし予約も調整させて頂きます

確実に大丈夫なのは7月の三連休くらいだろう!という気持ちで待ちます

 

 

月末辺りで再度現地まで行って見てこようと思います

また情報アップしますね

 

ほんじゃまた

この景色がとても美しいと思ってます!

2025年3月10日(月) 天気:晴 気温:15℃ 水温:18℃ 透明度:15m

 

少し春の霞を感じる海に。

 

どーも!大将です

本日もウミウシのリクエストを頂き、

海牛杯の記録を伸ばしに遊んできました〜

種類的には伸び悩む時期に入っているのですが、

1種類まだ見てなかった子をゲストが発見!!

大貢献していただき、ありがとうございました〜!

 

 

ウミウシとの2ショット。

できるとすれば、大きい子に限られますね!

大きな個体が目立ち始めた ニシキウミウシ

 

 

今年は多く見かけます。

ムラサキアミメウミウシ(ミナミヒョウモンウミウシ)

ムラサキ アミメ と ミナミ ヒョウモン

で区切って読んでくださいね♪

 

 

春になると浅瀬にたくさん生える フクロノリ

ウネリが大きく入ると千切れて波打ち際へ押し寄せられます。

短期間ですが、この景色がとても美しいと思ってます!

夕陽に照らされ光り輝く海藻の絨毯。

 

もうそろそろ春分の日という事で、

海藻が千切れていく様子は冬の終わりを感じます。

透明度はまだ良いけど、そろそろグリーンの海が始まるかな?

そんじゃ〜また!

エサが分かると見つけやすくなりますね!

2025年3月9日(日) 天気:晴 気温:14℃ 水温:18.3℃ 透明度:15m

 

気合いで撮ってくださいね!!

 

どーも!大将です

ポカポカ晴れて海も穏やかな今日。

昼間はちょっと暑く感じるくらいです。

どこから来たのか、じわっとウネリがあったので、

1本目はウミウシたちもあまり会えず。。。

 

 

アヤニシキと言えば、こちらも!!

モウミウシの仲間で目のある ベルグウミウシ

小さすぎてアヤニシキの繊維をすり抜けてく。

気付くと反対側にいるので難易度高め!

 

 

アヤニシキとの定番コラボ。

クリオヘリアメフラシ と、アマクサアメフラシかな?

 

 

またちょくちょく見かけている ヒメエダウミウシ

目はないけど、色も形も可愛い!

 

 

極小の ミドリリュウグウウミウシ

エサが分かると見つけやすくなりますね!

前回ウミウシSPを取得されたので、今日は実践!

 

先日のヨコエビをリクエスト頂きましたが、

やはりとんでもなく小さいようです!

僕も探すのに苦戦します。。。

気合い十分で挑んでくださいね!!

そんじゃ〜また!

まったく、なんて日だ!!

2025年3月7日(金) 天気:晴 気温:13℃ 水温:18.8℃ 透明度:15m

 

ウミウシ探しで忙しいのにー!!

 

どーも!大将です

久しぶりの朝から快晴!!

気持ちの良い天気で迎えた今日はマンツーマン!

1月にウミウシSPを取りにに来てくださった方と。

そんな、やる気マンマンの1本目で素敵な出会いが!

 

 

こここ、このヨコエビは!!

愛南で潜られてる方が良く撮影している子!

シマシマのヨコエビ(タテソコエビ属)

冬には欠かす事なく見ている大好きなハナヤギウミヒドラに、

まさかこの子が居るなんて思いませんでした!

見続けてきた甲斐があったな〜♪

しかしファインダー越しに気付くくらい極小!

次また見つけられるのか!?ドキドキ。

 

 

もちろんウミウシ探しも!

擬態の上手な子たちと会ってきました。

チゴケムシ&ハナショウジョウウミウシ

あ。右側のモジャモジャの子です!

 

 

こんな時にワイコン持ってないし!

エキジット寸前にBIGな ユウレイクラゲ

取り巻きも多くて、ワイドが映えるシーンでした!

 

ウミウシを全力で探してるのに、

めちゃくちゃ可愛いヨコエビに出会うなんて。

まったく、なんて日だ!!

それにしても水温が19℃に迫ってる。

この時期にこんなに高くて良いのか??

暖かいのは嬉しいけど、ちょっと心配。

そんじゃ〜また!

串本でダイビング屋さんに人気のラーメン屋はこれだ!

2025年3月5日(水) 天気:雨 気温:14℃ 水温:17℃ 透明度:15m

 

まいどですー!谷口です

昨日の爆風ったらもう、家から出たくないくらい

灰皿は飛んで行くわ、干してたスーツは片側に押し寄せてるわ

 

でも、寒いからラーメンは食べに行った

僕が行ったあと、センターウェルの中井さんも行ったそうで

その後大ちゃんも行ったらしい

 

みんなあの中よく行ったな

雨真横から降ってたのに

 

串本でダイビング屋さんに人気のラーメン屋はこれだ!

地鶏らぁめん 彩

個人的には串本で一番美味しいです!

僕のお勧めは醤油ラーメン、大ちゃんは白湯ラーメンで、塩ラーメンは永遠に喰えるらしい

 

 

谷口ウミウシ勉強中

この子はアマクサアメフラシでしょうか、SPでしょうか

ウミウシって難しいですね

 

『あなたはウミウシを勉強しなさい』 と、アオウミウシさんに怒られた気がしました

 

先月ですが、ガイド会世界の海ブログも更新しました

宜しければご覧下さい

 

また、マリンダイビングフェアに合わせ谷口は上京します

4月5日のガイド会ライブも参戦しますので、宜しければ応援に来て下さい

 

 

ガイド会ライブ2025in東京

2025年4月5日土曜日
受付スタート18:00
ライブスタート18:30
ライブ終了20:30
会費 8000円
飲み放題軽食付き
場所 新宿 Music restaurant APEXIA(アペクシア)
参加チケット販売は、パスマーケットを利用して2月14日金曜日発売開始予定です。
楽しいライブになりますようメンバー一同頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!
ご来場お申し込みお待ちしています!

ほんじゃまた

次回の予約をして帰ってくれる方が多くて、 めっちゃ嬉しいです!!

2025年3月2日(日) 天気:雨 気温:14℃ 水温:17.5℃ 透明度:15~20m

 

クジャクケヤリにも劣らぬ美しさ!

 

どーも!大将です

数日前は気温も上がるし晴れの予報でしたが、

朝からしっかり雨で肌寒い1日でした!

春が近いのか、風が急に強くなる日が増えそうです。

 

 

自分よりも大きい相手に挑む!!

逃げたくても逃げられずに、されるがまま。

アオウミウシを捕食する キイボキヌハダウミウシ

ウミウシがウミウシを捕食する衝撃的シーンですね!

 

 

探してました! ダニエライロウミウシ

僕が串本に来た時は和名はなく、

トルンナ・ダニエラエという学名だけ。

学名と和名がほぼ同じになりました♪

 

 

たまに見かけていた海藻。

繊維のように見えるところや色の変化など、

クジャクケヤリにも似ているのですが、

形状が全く違う海藻。

調べてもなかなか名前が分からない!

詳しい先生に聞いてみよう。

 

今週末もお越し頂いた皆様、ありがとうございました!

海牛杯の間は特に、次回の予約をして帰ってくれる方が多くて、

めっちゃ嬉しいです!!!

残すところ20日間、ラストスパートお待ちしております!

そんじゃ〜また!

海牛杯は中間発表がありました!

2025年3月1日(土) 天気:曇 気温:16℃ 水温:17℃ 透明度:20m

 

ヒメジの矢印

 

どーも!大将です

あっという間に3月に突入ですね!

この前の寒波はどこへ行ったのかと思うほど、

今日は日が差していないのにポカポカ。

おかげさまで目とか鼻とかムズムズする〜

そんな時はダイビングするのが1番いい!

 

 

今日はまた一段と几帳面に整列!!

特にこの岩の子たちは全員がきっちり同じ向き。

大きな矢印にさえ見える ホウライヒメジ

この光景が冬の串本の定番になってきましたね!

 

 

もちろん海牛杯も!

アミダイロウミウシyg かな???

ネットに載ってる写真も少なくて判別難しい。

 

 

こちらも冬ならではの光景!

貝に付着するウミヒドラとホンヤドカリの仲間。

ふさふさアフロヘアーな、おしゃれヤドカリ♡

 

 

海牛杯は中間発表がありました!

たくさんの方のご参加のおかげで、ひとまず1位!

 

ただいま、208種で種類も着々と更新中!

このまま逃げ切りたいと思いますので、

3月も引き続きたくさんのご参加をお待ちしております!

そんじゃ〜また!

カスタマーサポート賞3度目の受賞

2025年2月28日(金) 天気:曇り 気温:15

 

まいどですー!谷口です

先日、大阪で行われたPADI地域セミナーに参加して来ました

PADIからありがたいお話が聞けるし、初めて会う同業者の方もたくさんいたり、普段狭いコミュニティーで生きている僕にとってはとても有意義な時間なのです

 

 

今年も選んで頂けました

カスタマーサポート賞

3回目の受賞になります

どうやったら貰えるのかというと、継続教育を多く行えているお店(たぶん)だったかと思います

 

 

最後はいつものwe are PADI!

お会いした皆様ありがとうございました

 

 

これからもよろしくお願いします

ほんじゃまた

今まで気付けずにすみません!!

2025年2月27日(木) 天気:晴 気温:15℃ 水温:16~17℃ 透明度:20m

 

浮遊系の潮、本格化!?

 

どーも!大将です

海牛杯も今年で6年目になり、

1年目から参加してくれていた方が、

ウミウシSP取りたい!!と、さらに熱を入れてくれました!

そんな日に限って、水面が大賑わい!

しっかりウミウシは探しつつも、

エントリーとエキジットは水面の誘惑が。

 

 

ゾウさん泳いでました。ジュゴンかな?

可愛い目のついた ゾウクラゲ

水面で3Dive行けるぐらいの誘惑!!

 

 

ホテイエソ科の一種

ブレてるけど、十分かな!

 

 

放散虫たちの集合!

逆光で玉ボケしそう〜と企みました。

もうちょっとキラキラしたかったな♪

 

 

新施設になり、かれこれ3年弱たちました。

アメニティコーナーの配置を少し変更いたしました。

電子レンジを上の段に並べていましたが、

小柄な方には危ないことに気付きました。

今更ですが上下に分けて設置しました!

今まで気付けずにすみません!!

 

明日はノーゲスト。

オフシーズンの2月でありながら、稼働日数24日間!

大寒波も何度かありましたが、

たくさんお越しいただきありがとうございました!

3月もたくさん遊びに来てくださいね!

そんじゃ〜また!