Monthly Archives: 2月 2025

Home / 2025 / 2月 ()

普段よく見る生物も、新しい写真になりそうです!

2025年2月17日(月) 天気:晴 気温:14℃ 水温:16℃ 透明度:10~15m

 

串本&古座でぐるぐる写真!

 

どーも!大将です

寒波、また降りてきましたね〜

予報通りに風が強くなってきたので、

今日もまた古座でウミウシと遊んできました♪

外国の方が使ってるそうな、ぐるぐるに撮れるグッズをお持ちの方と!

 

 

ツツボヤの仲間が多いのが古座。

青いパンダホヤが仲良く並んでました。

 

 

串本からぱったり姿を消している ミチヨミノウミウシ

レアな子になりつつあります。

 

 

イバラウミウシ

白黒の子も、海牛杯には大貢献!!

 

ぐるぐるの写真とは!?

気になる方は、インスタでこの方の投稿をご覧ください!

[ringring_noriko]

普段よく見る生物も、新しい写真になりそうです!

しばらく西風が続きそうですが、安全に遊んできます!

そんじゃ〜また!

今が繁殖の時期のようですね〜

2025年2月16日(日) 天気:雨 気温:13℃ 水温:16~17℃ 透明度:10~15m

 

天気は、曇り時々雨。水中はウミウシ、時々ヨコエビ。

 

どーも!大将です

久しぶりに雨の串本でしたが、

気温が高めで風も予報ほど吹かず暖かい1日でした。

低気圧のウネリがジワ〜っとあるかな??くらい。

そんな僕のチームは海牛杯&ヨコエビのリクエスト!

 

 

ラストダイブで1種類更新!

ミル出てきたな〜と思って探してたら、

極小の テントウウミウシ

 

 

串本にいるヨコエビは、鼻先にヒゲのある子が多いです。

キラキラヨコエビ(仮)

今が繁殖の時期のようですね〜

目に見えない小さい子もいっぱい!

 

 

アメフラシが溢れてきてます!

紅藻類には全部乗ってそうな勢い!

ベニヤナギノリ & サガミアメフラシ

 

明日はまた寒波の影響で強風予報。

海牛杯のリクエストを頂いているので古座で遊んできます!

古座にしか居ない子に会えたらいいな〜

そんじゃ〜また!

仮称じゃなくなる日も夢じゃない!?

2025年2月15日(土) 天気:晴 気温:14℃ 水温:16~17℃ 透明度:15m

 

荒れるとやっぱりウミウシ少ないな〜

 

どーも!大将です

週末に入り、また海牛杯のリクエストも頂いております♪

木曜が大荒れだったので、根の上などは減ってしまってますが、

今日は朝からツルツルの凪だったので久々のサンゴテラスに。

ウミウシ探した後は、サンゴの上を泳いで帰ろう〜ってことで!

 

 

めっちゃマクロの一眼レフ持ってても、

キラキラした景色に見惚れますね!!

ここも勝手にサンゴテラスって呼んでますが、

知ってくれてる人も増えてきましたねー!

仮称じゃなくなる日も夢じゃない!?

 

 

サンゴテラスはツツボヤの中も少し。

旬なヒメホウキムシとコラボです♪

 

 

ヨコエビはもちろん、ワレカラも増えてきて、

大人数でお花見してるような風景でした!

荒れたせいでヒドロムシが少しボロボロですが、

明日のヨコエビリクエストにもお応えしないと!

 

どうやらまた寒波が戻ってくるようですね!

明日は何とか持ち堪えてくれますように!

そんじゃ〜また!

こんなに無防備な姿は見たことがない

2025年2月14日(金) 天気:晴 気温:13℃ 水温:16~17℃ 透明度:15~20m

 

イルカウォッチングのちダイビング。

 

どーも!大将です

1本目ポイントに向かう途中、イルカの群れがお出迎え。

20頭以上は居たように見えました!

今日はたまたま15時EXの制限の無い日なので、

潜る前にイルカに遊んでもらっての1本目。

水中で見れたら良いのにね〜〜〜なんて。

 

 

①イェーイ!バンザーーーーイ!!

②お手上げです!降参します!!

③チョコレートください!!

④腕毛が多いので水没します!

さて、皆さんはどれに聞こえますか?

こんなに無防備な姿は見たことがない ホムラチュウコシオリエビ

 

 

今日はウミウシも含めて、マクロのリクエスト。

スケスケの ワライヤドリエビ

 

 

昨日の大荒れでクラゲも激減した中で バレンクラゲ

水深1mくらいをゆらゆらと流れる、絶妙な中性浮力!

 

 

ふわふわのヘアスタイル セグロサンゴヤドカリ

眼はカラコン入れたようなブルーでオシャレ!

 

 

アメフラシがどんどん増えて来ました!

超〜極小の クロヘリアメフラシ

この大きさでもちゃんと目があるんです♡

 

 

月夜の クジャクケヤリ

バディの置いていたライトが良いところに!

ケヤリ、少しずつ増えてきてますよ〜

 

今日の3本目も大きな波でしたが、

ウネリはウミウシや海藻にとっては天敵。

根の上はちょっと寂しくなってましたが、

穏やかになればまた増えてくるはず!

また新しい出会いにも期待して、明日も遊んできます!

そんじゃ〜また!

開始から1ヶ月で180種を突破です!!

2025年2月11日(火) 天気:晴 気温:10℃ 水温:16~17℃ 透明度:15~20m

 

ウミウシに溢れた11日間でした!!

 

どーも!大将です

2月に入ってから怒涛の海牛杯リクエスト!

9日間の滞在の方も加わり、11日間ガッツリ潜らせていただきました!

大寒波だろうと串本まで足を運んでくれて、

たくさんウミウシ見に来てもらえました♪

ありがとうございました!!

 

 

貝はあるしヒドロムシは付いてるのに。

やっと見つけた! ムラサキミノウミウシ

危うく見逃しそうな大きさでした。涙

 

 

今年になって数個体。トノイバラウミウシ

以前はウミウシとして認識できていなかったかも。

図鑑を見まくる毎日で、見えるようになったかな!

 

 

真冬に浅いところで ツバメウオ

荒波に揉まれたのか、ヒレがボロボロ!

まだ荒れる日もあると思うし、頑張ってね!

 

今日で海牛杯もスタートして1ヶ月。

たくさんの方にお越し頂いたお陰で、

開始から1ヶ月で180種を突破です!!

稼働日数も25日でびっくり仰天です!

明日はお休みをいただき、

週末からのためにしっかり充電しておきます!!

そんじゃ〜また!

隣で撮影するゲストは悲鳴をあげながら。笑

2025年2月10日(月) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16~17℃ 透明度:15m

 

前半の目標まではあと1種類!?

 

どーも!大将です

今日も冷たい風の中でしたが風は弱く、

バシャバシャしながらも3本遊んでこれました!

この時期でも毎日お客さんが居ることに感謝です!

 

海牛杯2025もスタートから1ヶ月。

ひとまず目標にしていた180種類にまもなく届きそうです!

水温が16度台に入って来たので、これからの変化にも期待ですね!

 

 

水面付近は変わらずクラゲたちが。

バレンクラゲ & ダイバー

安全停止中もワクワクが止まりません!

 

 

今日の正面は ヒメミドリアメフラシ

エントリーしてすぐに中層に浮かぶ何かを見つめるゲスト。

クラゲかと思えば、大きなビニール袋。

そうなんです、この子はビニールの付着物が好きなようで、

ゴミとして持ち帰る対象の中で暮らすウミウシ。

 

 

昨日、キラキラヨコエビ居ました!

のゲストの声を聞き、目星を付けていたウミヒドラに。

想像以上に大量発生していてビックリ!

隣で撮影するゲストは悲鳴をあげながら。笑

キラキラヨコエビ 大量発生中です!

 

明日でしっかり180種を達成して、

後半と300種の目標に向けて楽しんでいきまーーーす!

そんじゃ〜また!

受賞者の皆さま、おめでとうございます!!

2025年2月9日(日) 天気:晴 気温:9℃ 水温:16~17℃ 透明度:15m

 

当店からは4名の受賞者!!

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

 

どーも!大将です

昨夜は第33回串本海中フォトコンテストの授賞式。

特別賞・コンデジ部門・Instagram部門の3部門から、

合計4名の方が当店から受賞されました!!

コンデジ部門のお二人は3年連続で、

ご夫婦そろっての受賞となりました!

4名の皆さま、改めておめでとうございます!

来年もたくさんのご応募をお待ちしております!

 

さて今日の海!!

いつぶりだろうかと思うほどの穏やかな海。

久しぶりに何の心配もなく3本出港できました!

大寒波による強烈な寒さでお足元も悪い中でしたが、

今週末もお越しいただいた皆様、ありがとうございました!

 

 

受賞者の皆さま、おめでとうございます!!

壇上を駆け回った黒子も一緒に記念写真を♪

 

 

今日はなんと!!

2024年度の海牛杯に大きく貢献して頂き、

ご参加いただいた日数が上位3名の方が集合!

さらに背番号9&10の方も!

TOP3の方にお並びいただきました!!

毎年この寒い冬に串本まで遊びに来てくださってありがとうございます!

 

 

ウリクラゲ や カブトクラゲ の仲間。

今日は水面に大量に集まっていました!

これはもしや年に一度の、クラゲの季節!?

あっという間に終わってしまう季節です!

 

 

ベッコウヒカリウミウシ

スヌートっぽくしてみました。

 

明日はまた平日ですが、

飛び連休になるお陰か、ゲスト有り!

毎日ありがたいことです!!

9日間お越しの方にも、残りの2日は串本で遊んでもらえそうです!

そんじゃ〜また!

「俺も撮りたい!」 って言ってたので、そんぐらい可愛い!

2025年2月8日(土) 天気:晴 気温:5℃ 水温:16~17℃ 透明度:8m

 

本州最南端もマイナスの世界を迎えた朝。

 

どーも!大将です

今日も荒れてしまう串本です。

なんと水の残った場所はアイスバーンになり、

朝から簡易的に塩を撒いたのでした!!

さすがにここまでは串本でも1年に1回あるかないか。

そんな今日も串本を諦めて古座で遊んできました!

 

 

フサウミナメクジ の正面いただきました!

証拠写真が撮りたくて横からが良かったのに、

ずっとカメラ目線してくる子でした。笑

おかげで良い写真が撮れました♪

 

 

まだ見てなかった子〜〜〜

THE イバラウミウシ

同じ場所に行っても、違う子が見つかって面白い!

でも先日見つけた極小キンチャクガニもまた見れたのでビックリ!

 

 

レアな子! ガーネットツバメガイ

小さくて可愛かったーーー♡

ログ付けの時に谷やんが「俺も撮りたい!」

って言ってたので、そんぐらい可愛い!

 

 

つらら出来ちゃった。

もう水槽の水が凍ってるどころじゃなかったです。汗

 

大寒波も重なり、串本に来ること難しくなった方もいらっしゃいましたが、

これから串本フォトコン授賞式へ行ってまいります!!

グランプリは誰の手に輝くのでしょうかー!

そんじゃ〜また!

紫のボロカサゴでも居ないかと探しちゃうくらい。

2025年2月7日(金) 天気:晴 気温:6℃ 水温:16~17℃ 透明度:15m

 

海が荒れると分かっていた今日は、早めの2本勝負!!

からの、まったりビーチの合計3本でした!

 

どーも!大将です

月曜日から9日間お越しになってくれているゲスト。

ちょうど大寒波に当たってしまい、

なかなか串本の海をご案内できない日々。

朝早いうちなら穏やかな予報だった今日は、

協力して頂いて早めに2ボート串本で潜って来ました!

 

どんなに荒れても透明度が落ちない串本の海って最高ですね!

たぶん白っぽいのでロープ沿いに集合しましょう〜

と言ったけど、入った瞬間下まで丸見えでした!

ワイコン持って行けばよかったな〜

 

 

もふもふしてそうで可愛い ムラサキアミメウミウシ

背景も綺麗なところに乗ってました。

 

 

今日の正面顔は クロヘリアメフラシ

出雲ビーチを突き進んだ先には、

アヤニシキがいっぱいでした!!

紫のボロカサゴでも居ないかと探しちゃうくらい。笑

 

 

ビーチで出会えるとは。 アオウミガメ

かなり大きな子でしたが、

の〜んびりしてて撮り放題。

ウミウシ目線だったので、よりデカく見えたかも!

 

明日は串本海中フォトコンテストの授賞式!

式は誰でも参加OKなので、串本にお越しの方はぜひ♪

海況はとんでもなく悪い予報なので、

また古座にお世話になって来ようと思います。

そんじゃ〜また!

この大きさでもポンポン持ってて可愛い♡

2025年2月6日(木) 天気:晴 気温:6℃ 水温:16℃ 透明度:7m

 

僕史上、最小サイズかも!?

 

どーも!大将です

今日も荒れ狂っちゃう串本の海。

もう今年何度目かの古座で遊んできました!

めくる石も無くなって来た気がします。汗

 

 

冬の方が確率が良いかもしれません。

今日は古座でも見つけちゃった キンチャクガニ

僕が見つけた中では過去1番のサイズです!

体で2〜3mmくらい。

この大きさでもポンポン持ってて可愛い♡

 

 

イバラウミウシsp 11

コトヒメウミウシそっくりの子。

水中では判断できないです!

今日も1種類はなんとか更新して、

スタートして約1ヶ月で163種類♪

前半で180は目指したいところです!

 

明日もお昼からは西風バリバリの予報。

海が許してくれる限り、早めにボートで遊んできます!

そんじゃ〜また!