Monthly Archives: 2月 2025

Home / 2025 / 2月 ()

こんな日は本当にたまーになので、うっかりしてた!

2025年2月5日(水) 天気:晴 気温:5℃ 水温:15~17℃ 透明度:7~12m

 

もうカメラが水槽に浸けられなくなりました!

 

どーも!大将です

いや〜本当に大寒波ですね!肌で感じます!

本州最南端でポカポカした日が多いので油断してましたが、

冬の間にたまーに起こる現象。

そう、カメラや器材の為に貯めてる水槽の水が凍る!!

こんな日は本当にたまーになので、うっかりしてた!

ゲストは気付かずにカメラを入れてしまったらしく、

カツン!!という音で異変に気づいたそうな。笑

今日はちゃんと水抜いて帰ってきたぜー!

 

 

今日はウミウシ大好きな嫁さんにも手伝ってもらい、

えびすの浜&出雲ビーチで2Dive遊んできました!

これこれ!探してたよー! コンシボリガイ

図鑑によってチャシボリガイやワタユキシボリガイなど、

分類が変わったりそうで無くなったり。難しい。

とにかくこの正面が超かわいい!!

 

 

初めましてかな??

サラームミノウミウシ

図鑑と睨めっこして、あれこれ悩みました。

 

 

春が近づいているな〜と。

タカノハダイyg

 

明日も強烈な冬の予報。

また古座にでも行って遊んできます!

そんじゃ〜また!

ダイビング後に本気で温泉に入りたくなった1日。

2025年2月4日(火) 天気:晴 気温:6℃ 水温:17~18℃ 透明度:7m

 

雪は降らずとも極寒の串本!!

 

どーも!大将です

予報通りの大寒波がお越しになりました。

船が出せないほどの風ではどうしようも無いですね!汗

と言うことで海牛杯の代替え地、古座へ。

昨シーズンは全くお世話になることが無く終わりましたが、

今年はもう3回もお世話になってます!!

 

 

今日もお散歩してる子 ネアカミノウミウシ

これは串本では撮れない1枚。

 

 

スカシコヤナギウミウシ(日本のウミウシ第二版)

コヤナギウミウシsp12(世界のウミウシ)

初めて見る子かな?と思いましたが、

何年か前に串本でも見たことのある子。

外国の記録しか無い子でした!!

 

 

ゴシキミノウミウシsp47(日本のウミウシ第二版)

比較的よく見る子ではありますが、

まだ名前が付いていない子です。

この属のウミウシは特に無限に増え続けているようなので、

名前が付く前に新しい子が出てくるのでしょうね!

 

大寒波、この後もしばらく居座るそうですね!

ダイビング後に本気で温泉に入りたくなった1日。

明日からも安全に遊んできます!!

そんじゃ〜また!

海牛杯にも大貢献です!!

2025年2月3日(月) 天気:晴 気温:13℃ 水温:17~18℃ 透明度:15m

 

牛やら、子猫やら、着々と種類増加中〜

 

どーも!大将です

今日は西風で微風の予報ながらも凪!

3本目にはサンゴテラスに行けちゃう奇跡でした!

レアな子にも会わせて貰えて、行けて良かった!

 

 

久々の正面シリーズ クロスジアメフラシ

アメフラシと言えば地味な子が多めですが、

こんな可愛いドット柄の子も居ますよ〜

 

 

何年ぶりかな? ハチジョウミノウミウシ

ゲストが見つけて撮影してました!

海牛杯にも大貢献です!!

 

 

ウミウシの中の牛!! モウサンウミウシ

この子にビーチで会うと思いませんでした。

 

 

ウミウシの中の子猫 サガミコネコウミウシ

この子も去年は会えず。。。

お店の前の「えびすの浜」には、

フクロノリがもこもこと生えて来てます!

春が近づいてますね〜〜

 

そんな春を感じる海になりつつ、今日は陸もポカポカ!

ちょっと汗ばんでしまって逆に寒く感じました。

が!! 明日から極寒の予報です!!

皆さん、風邪ひかないように遊びましょう♪

そんじゃ〜また!

自然が作り出すグラデーションには見えませんね。

2025年2月2日(日) 天気:雨 気温:11℃ 水温:17~18℃ 透明度:15m

 

あの海藻の季節もようやく始まりました!!

 

どーも!大将です

予報ではもっと東風が強風の予定でウネリも・・・

そんな感じだと思っていましたが、

風も予報より強く感じず、ウネリも弱く、

3本のんびりと楽しめました!!

良かった良かった♪

 

 

冷やし中華、始めました。

的な感じで、 クジャクケヤリ始まりました!

生え始めの丈の短いのがポツポツと。

何度見ても自然が作り出すグラデーションには見えませんね。

今年も色んな生物とコラボしながら楽しませてくれることでしょう〜

 

 

卵のもりもり感を見せたくて超トリミング!

フィコカリス・シムランス

白い線は、エビの背腸かな・・・?

 

明日からは関東から9日間の合宿の方も参戦!

前半戦ラストスパートです!!

海況は怪しいですが、ポイントの豊富さを活かして遊んできます!

そんじゃ〜また!

TGの水中モードをフル活用の海でした!

2025年2月1日(土) 天気:曇のち雨 気温:11℃ 水温:17~18℃ 透明度:20m

 

海牛杯のリクエストなのに、

ワイコン付けて行きたい衝動に駆られる透明度!!

 

どーも!大将です

冬はやっぱり透明度が安定して良い!

僕は安定して海牛杯のゲストと遊んでいますが、

ついついワイコンを忍ばせてしまう。

移動中とか、安全停止中とか、撮りたいんです♪

そんな今日はワイド・マクロ・顕微鏡と、

TGの水中モードをフル活用の海でした!

 

 

マクロモード セナキルリスズメダイyg

今シーズン1号から映える場所に!!

一眼レフ持って撮りに行きたいな〜

 

 

ワイドモード サンゴテラス

こんなたまらん景色のすぐ横で、

ウミウシも山盛り居るので贅沢ポイント!

 

 

顕微鏡モード コマユミノウミウシyg

岩の表面には肉眼では確認しにくいものの、

キラキラした海藻が生えて来てます。

写真撮ってみたら、あらビックリ!

こんなにキラキラしてるなんて!

 

 

水面すれすれから安全停止中を。

肉眼では水底もくっきり見えてます。

また寒波が降りてくるので、気温は低いですが、

水温は17〜18℃なので寒過ぎません♪

 

さてさて、お知らせしておりました通り、

大変心苦しくも本日より料金の一部を改定いたします。

何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます!

ガソリンがこれ以上、値上がりしませんように。泣

そんじゃ〜また!