Yearly Archives: 2021

Home / 2021 ()

白と黒、どっちが勝つのやら

2021年2月18日(木) 天気:晴れ 気温:6℃ 水温:16~17℃ 透明度:10

 

串本で雪が降るなんて!!

 

どーも!大将です

5年でもうすっかり串本の暖かさに順応しちゃいました。

だからなの?いや!死ぬほど寒いっす!

昨日も今日も雪がちらつくなんて、串本じゃ本当に珍しい。

もうずっと水中に居る方が暖かいよーーー!

 

残念ながら本日も串本はクローズの大荒れ。

ウネリがおさまったので、古座で潜らせて頂きました!

古座のウミウシ探しも楽しかったよ♪

 

 

今日は、古座の宣伝になっちゃうぜ~

やった!自分で見つけた! オセロウミウシ

串本では見れない確率の高いウミウシの1種。

オセロって名前も可愛いね!

最終的には白と黒、どっちが勝つのやら?

どことなく、カオナシにも見えてくるのは僕だけか。

 

 

古座も小さいピカチューが居ました。

これは・・・5mmくらいかな!?

普段は伊豆で潜ってる方なので喜んでくれます♪

 

 

イガグリウミウシ パターン違い。

串本近海で見るこのウミウシは、全身が黄色な個体がほぼ。

でもたまに見かけるバリエーションの異なる個体。

白が多めで黄色1色よりも幻想的で僕は好きです。

 

 

シロイバラウミウシ 古座はたくさん居ました。

似てるけど、狙いは君じゃないのだ~

行くたびに探すシロスギノハウミウシは今日も会えず。

いつか見つけてやるぜ!!

 

明日はようやく串本で潜れそう。

爆荒れのあとでも、見つけてやるぜー!

そんじゃ~また!

Ooh!! Nice to meet you!!

2021年2月17日(水) 天気:雪!? 気温:7℃ 水温:16℃ 透明度:5~15

 

たまには須江も楽しいもんです♪

 

どーも!大将です

8日間滞在の方には申し訳ないですが、

2日連続の須江・内浦ビーチで遊んできました。

串本めちゃくちゃに荒れてます(^_^;)

でもね、たまには違う海も楽しいのです。

ミジンちゃんは居なくなってましたが、ウミウシ探してみました!

 

 

Ooh!! Nice to meet you!! タマガワコヤナギウミウシ

100%の初めましてです!!

黄色も入ってるけど、これはノーカウント。残念!

串本にはほとんどない、ジュズツナギコケムシを捜索したら出てきた!

 

 

こちらもジュズツナギコケムシから コナフキウミウシ

名前はちょっと不衛生な響き。う~ん、可哀相(@_@;)

この2種のお家は荒波に揉まれるテトラポットの隙間。

あまり攻めすぎないようにしましょう(笑)

 

 

顔が白い子は単純に可愛く見えちゃう。

アリモウミウシ 見つけた時はただの黒い点。

マジでブルーベリーとか食べる生活しようかな(笑)

まだ大人の目じゃなくてもチカチカするのよ?

 

明日もかなり悪そう。

ウネリも落ちて来たので古座にしようかな!

そんじゃ~また!

恐怖の目玉おやじ!

2021年2月15日(月) 天気:大雨のち晴れ 気温:18℃ 水温:16℃ 透明度:5

 

ポカポカ暖かいけど。

 

どーも!大将です

朝から大雨。ウネリもあって、ボートはOUT。

なんとか1本潜れたのは、目の前の「えびすの浜」

実はこのポイントが今串本で潜れるビーチの中では最後の砦!

昼からは爆風で1本だけになりましたが、

ウネリの中でもばっちりウミウシは見れました!

 

 

今日も初めまして。 コネコウミウシ

これは黄色って言っていいのかな?

人間なら2~3m揺られるウネリでも居るって凄い。

あ!海牛杯は今日で中間集計!

種類総数は74種を確認できました!

 

先日のアオセンミノウミウシ?って悩んだウミウシは、

「インディアンミノウミウシ」でした!!

串本でウミウシに詳しい又野さんも見たことないって♪

やったぜ!!負けてらんないぜ~!

 

 

谷口さんが「おぉ~~~い!」って呼びかける猿たち。

かなりの頭数で国道を渡って移動してくるみたいです。

たまにお店の裏に来てくれますよ♪

かわいいなぁ。家族連れ♡

皆さん、見かけても不用意に近付いたり、食べ物をあげないで下さいね。

高速道路が延びてくるお陰で、こうゆう野生の生き物は居場所が減って、

ハイリスクな国道を渡ったり居場所を求めて移動してくるので、

そっと暖かく見守りましょう!!

 

 

これこれ!やばい浮遊生物!

ボウズニラ もしくは コボウズニラ

恐怖の目玉おやじ!!!!

カツオノエボシと同じ管クラゲのなかまです。

調べたら毒性も強く、クラゲの中では5本の指に入りそうなほど。

触手も結構長く伸びるんです。。。

つい先日、佑妃がこの触手にやられて手首が腫れてました。

強い痛みと、後からめっちゃ痒いみたいです。

なにこの目玉~~~~ははは~~~(*´∇`*)

なんて触らないようにしてくださいね(笑)

安全停止のバーやロープにも絡みついてるので、要注意!

 

今日も、ありがとうございました!

そんじゃ~また!

顕微鏡モード、あなどれないっす!!

2021年2月14日(日) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:17℃ 透明度:25

 

ウネリ少々、ウミウシたくさん

 

どーも!大将です

そろそろ海牛杯も中間発表が近くなってきました!

もう黄色なんて関係なく探してます。

今日は3本目は佑妃も手伝ってくれて、

初めましても見せてもらっちゃった~

でもって、昨日のブログの通りピカチュー大爆発!

 

 

でもこの大きさはヤバい!過去最少かも!

白いのは僕の指ね!心霊写真じゃないですよ。

爪の白いとこくらいしかない、超超極小のピカチュー

僕の爪の白いとこ1ミリくらいしかないです。。。

成長見守りたいけど、平日荒れそうだな~

このピカチューを見つけてからは10匹くらい見たので、

あの岩はもうピカチューの大家族です!

 

 

初めまして シロエダウミウシ

石ころペロンってしたら居ました。

黄色は入ってなさそうですが、キレイです♪

 

 

ゲストが見つけてくれた トヤマモウミウシ

こちらもお初にお目にかかります!

 

 

マツカサウミウシ これも初めまして!

佑妃が見つけてくれました!

なんかツブツブしててかわいいぞ!?

 

 

これは副産物

抱卵してる フィコカリス・シムランス

やるねぇ~TG-6。卵もちゃんと見えてる!

顕微鏡モード、あなどれないっす!!

 

明日は潜れそうなところに行く予定。

どこに潜れるかな~~~

そんじゃ~また!

爆発的に増えてきました!

2021年2月13日(土) 天気:雨 気温:14℃ 水温:17℃ 透明度:20

 

ウミウシ!?さかなっぽいけど。。。

 

どーも!大将です

東風が強い影響からなのか、

水面付近は浮遊する生物がいっぱい!

って、ほとんどクラゲですけどね。。。

皆さん避けてくださいね(笑)

ムヒアルファEX置いてるので、刺されたら言ってね♪

 

 

この形、さかなに近いけど・・・

コノハウミウシ 浮遊してました。

ずっと泳ぐ系のウミウシなのかな?

水底に居る姿が想像できない形です!変なの~

 

 

水中はもうお花見し始めてます♪

山の中は梅の花が咲き始めたし、

春が近づいてきたな~って感じがします。

今年は花見も気兼ねなく出来たらいいですよね!

 

 

ピカチューこと ウデフリツノザヤウミウシ

急に溢れて来たよーーーー!

タテ50cm・ヨコは1mの範囲に6個体居たり。

朝から交接もしてるし、爆発的に増えてきました!

今日、何個体みたかな?20以上かも。。。

 

明日はガッツリ!!ウミウシ探しです♪

そんじゃ~また!

いつも少年の心を忘れない

2021年2月12日(金) 天気:曇り 気温:14℃ 水温:17℃ 透明度:20

 

来週の予報は「台風」ですか?

 

どーも!大将です

久々の東風!べた凪の串本っす!

朝はほとんど風もなくて、店から見る風景は湖かと。

今日から8日間も潜ってくれる方がお越しなので最高のスタート!

透明度も最高に良い!欲を言えば、太陽が欲しいけど!

 

でも?来週の予報が?ヤバいんですけど?

Windyの予報、台風と同じレベル。。。

ちょうど良いので、ビーチも開拓しちゃお♪

 

 

今日は写真をお借りし損ねたので・・・

この前のお休みに潜った店前ビーチ。

黄色が入ってる個体も数種居たので、面白そう!

その中で見つけた・・・なにこの可愛いウサギちゃん♡

ツノクロミドリガイ、で合ってると思う!小さかったです(泣)

 

 

アオセンミノウミウシ

と、思っていたけど、色の配色がちょっとちがう。

フジエラミノウミウシSP?んーーー?

しかも黄色が入ってるし!こりゃ調べないと~

 

さて、本日は谷口さんが41歳のお誕生日♪

おめでとうございます~~~!

ケーキのお祝いもあったりと、楽しそうな1日!

裏山から降りて来たお猿さん達に向かって「おぉ~~~~い!」と叫ぶ姿は、

いつも少年の心を忘れない谷口さんらしい姿でした(笑)

 

 

【DIVER】× MARINESTAGE

絶賛ご予約受付中です!!!詳細は画像をクリック!

 

そんじゃ~また!

黄色に敏感な私

2021年2月8日(日) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:18℃ 透明度:15

 

はいはーい!ゆーきです~。

今日のお昼、ゲストさんとパンのあるあるトークしながら、パン屋さんに行ってきました。

美味しそうなパン並んでるとつい買いすぎちゃいますよね。

串本のパン屋さんはたくさんあってどこもおいしい!!

今度の休みはパン屋さん巡りでもしようかな~

パン好きな方にお勧めできるように食べまくります♪

 

そして今日は強風予報でしたが、予報よりも落ち着いていたのでホームで潜れました!!

 

イロブダイyg

最近ある場所にずっといるこの子。

水温が下がって弱ってきているのかも・・・・・(;;)

生き延びてほしい。助けて神様!!!!

 

 

マツカサウオyg

最近、海牛杯のおかげで黄色に敏感な私

あ!!きいろ!!ってなるけど、ウミウシじゃないのであたりまえにノーカウントです。(笑)

500円玉くらいの子。

いつもオトヒメエビと仲良く暮らしてます♪

 

 

ミナミギンポ

ナイスショット!!めーっちゃ笑ってるやん!!

今日も陸でも海でもいっぱい笑って楽しい一日でした☺

 

ほな、おおきに。

スクランブル発進

2021年2月7日(土) 天気:晴れ 気温:15℃ 水温:19℃ 透明度:20

 

文句なしの黄色GET!

 

どーも!大将です

ご新規の方にまず聞く、どんなのが好きですか?

この質問の答えによって僕はスクランブル発進の可能性が(笑)

昨日のブログで言う、理想の形への一歩ですね!

もちろん今日の答えは、ウミウシ♪

 

 

さすが!!撮り方に愛がある~

リクエストはコケムシについてるような、

小さいリュウグウ系・・・だったのでね♪

そろそろ山の中では早咲きの桜も咲く頃。

一足早く、花見チックに撮ってくれました!

 

 

黄色の入るウミウシとしてピックアップしてた!

やったぜ~! イロマユミノウミウシ

黄色とか白は色が飛んじゃうのですが黄色入ってます!

 

 

うん、これも文句なし。

キスジカンテンウミウシ キスジって言うてます♪

手のひら大で画角におさまってない!

 

 

谷口さんが、これは負けたわ!って!!

同じ大きさですが、これはばっちり!

初めてお会いしたゲストさんですが・・・やりますなー!

今日はこのサンゴを何個も見つけた!

大きさも含めて、まだまだ可能性はありそうです!

 

 

【DIVER】× MARINESTAGE

絶賛ご予約受付中です!!!詳細は画像をクリック!

サイズ感が気になる方は、リンクページにも追加したので参考にしてくださいね!

 

日数は少ないですが、地道に黄色いウミウシもGET中!

そんじゃ~また!

こんなのができれば理想と頭の中で描いてます!

2021年2月6日(土) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:18℃ 透明度:15

 

まいどです~!谷口です。

 

先月15日に串本で始めて見つけたヤクシマカクレエビをリクエスト頂いた。

そういや発見してから一度も見に行ってなかったので、前日に確認しに行って、昨日、今日とお客さんに見て頂いた。

発見に至るまで10年はかかった代物で、こうやってリクエスト頂き、お客さんに撮影して頂けるのはガイド冥利に尽きる。

 

 

APS-Cカメラに60㎜マクロ+クローズアップレンズでほぼ最短くらいのトリミング無し。

 

 

このサンゴの直径は7㎝くらいなので、エビの大きさは5㎜くらいかな!?

まだ幼体ですね!

 

撮影した後、首をかしげながら去っていくお客さんが面白かった。笑

ちゃんと撮れたかな?と、自問自答しているのだろう。

 

 

先日ゆうきが見つけたアデヤカゼブラヤドカリ

『このヤドカリいます?』とゆうきに聞かれた時、どうでフルセ(フルセゼブラヤドカリ)でしょ?と疑ってたけど、実際に水中で見せてもらって、おったまげた!!

そんなにヤドカリを攻めてるガイドではないけど、初めて見るものはやはり嬉しい。

串本でヤドカリに強いガイドはいないので、このヤドカリジャンルはぜひゆうきに攻めて欲しいと願うばかり。

 

谷口はとことん魚類

大ちゃんは魚類とウミウシ

ゆうきは魚類とヤドカリ

 

僕だけちょんぼしてる感がありますが(笑)、こんなのができれば理想と頭の中で描いてます!

 

明日もガイド頑張ります!

ほんじゃまた。

どこにでもよくある話ですが

2021年2月4日(木) 天気:晴れ 気温:11℃ 水温:16℃ 透明度:5m(ビーチ)

 

まいどです~!谷口です。

 

ここ一週間で体験ダイビングを二回担当させて頂いてる。

しかも生粋の地元人!!!

串本生まれ串本育ちの僕にとっては、ある意味一番うれしい。

 

どこにでもよくある話ですが、地元の人はいつでも潜れるという環境からダイビングをしている人はおろか、したことがない人の方が圧倒的に多い。

そして海に潜ったとしても、魚を見ると言うよりか、獲るという目線なのである。笑

そんな僕も例外ではなく、昔は素潜りでアワビなどを獲っていたのですが、ダイビングと出会い、水中写真やフィッシュウォッチングにはまり、今もなお天職だと思っているくらいダイビングが好きだ!

なので地元の方が単純に魚を見たいという理由で潜ってくれるのが本当に嬉しい。涙

 

 

アオウミウシと言います。

ダイバーなら当たり前の普通種ですが体験の方は喜んでくれます!

『ウミウシって、黒くてデカくて紫の汁出すヤツやと思ったー』

せやろせやろー。

 

 

ハナミノカサゴ

目を大きく見開いて喜んでくれました。

見た目がカッコいいもんね!何となく分かる気がする。

 

 

スーパーで売ってるナマコ

冬にしか見れません!

はい、食材の紹介は必須です。笑

 

 

地元の友達のインスタを見て急に潜りたくなったんですって!

インスタの影響力は、今の時代ホームページよりも重要かも知れない。

 

そうそう、僕最近clubhouse初めましてん。

インスタのフォロワー数200人くらいしかおらんのに。笑

 

ほんじゃまた。