ワイド目線
2019年7月22日(月) 天気: 雨のち晴れ 気温:27℃ 水温:24~25℃ 透明度:5~15m
まいどです~!谷口です。
潜る時間やポイントによって、透明度がバラバラでした。
なんじゃこりゃ?って濁りの時もあったね。。。笑
キンメモドキがバルーンのようになってました
メジナの行進
キンギョハナダイ
お腹ぽっこりのアザハタ
今日はワイド目線でご案内させて頂きました。
ほんじゃまた。
2019年7月22日(月) 天気: 雨のち晴れ 気温:27℃ 水温:24~25℃ 透明度:5~15m
まいどです~!谷口です。
潜る時間やポイントによって、透明度がバラバラでした。
なんじゃこりゃ?って濁りの時もあったね。。。笑
キンメモドキがバルーンのようになってました
メジナの行進
キンギョハナダイ
お腹ぽっこりのアザハタ
今日はワイド目線でご案内させて頂きました。
ほんじゃまた。
2019年7月21日(日) 天気: 曇り 気温:26℃ 水温:23~24℃ 透明度:10~15m
マーメイド現る!?
どうも、大将です~
今週末は台風のウネリが大きく、
なかなか厳しい闘いになりましたね~
でも透明度が落ちないので、良い潮が近いのかな!?
僕の最近のオススメ
和名のない カイメンカクレエビ
一眼じゃないと無理でしょ?なんて思わないで!
コンデジでも撮ってもらえます!!
お隣の穴には新しい子
ドット模様がないけど、別の種類なのか?
スケスケのカワイイ子
まだまだ!絶賛産卵保育中~
目がたくさん見える時の方が、
親の世話の頻度も多く合わせて撮りやすい♪
極小サイズは見当たりませんでしたが。
あのウネリの中、良く撮って頂きました(^_^;)
ええとこ付いてる子おらんかな~
悩殺?ビキニマーメイドが登場!!
果たしてその正体は!?
明日からおじさんのゲストが増えそうな。。。(笑)
それじゃまた!
串本・古座ガイド 更新しておりまーす!!
クロホシイシモチの産卵を観察させてもらえました!
2019年7月15日(月) 天気: 晴れ 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
魂のリクエストはお任せ下さい!
どうも、魂の大将です!
まずは7月の3連休、今年も大賑わいでした!
やっと夏が本番になったなぁ~と。
溜まった3日間分をまるっとご紹介させて頂きます!!
浅場のアザハタの根
キンメモドキが増量中ですよ~
今近場のワイドはここかもね!
二の根のキンギョハナダイも群れてます!
サンセット行きたくなるなぁー!!!行かしてくれー!(笑)
無類のテングダイ好きのゲスト!
歓迎のポーズですか???
水温も上がって来たので、
カメも遭遇率がアップしてきました!
今はこの1体しか知りません。。。
あんなに居たのになぁ~
やったーーー!ようやく クマノミyg
そろそろ居るだろう・・・とは思ってたのである!
久々に自分で見つけた ジャパピグ(ハチジョウタツ)
ついつい、ジャパピグって書いてしまうな~
枝先のコケムシもきれいに写ってます♪
コンデジでの撮影、お見事!
探せと言われれば・・・ほぼ100%!
シチュエーション問わずですが、魂ことアオサハギyg
いっぱい居るので生え物ものぞいてみてね!
今年の3連休もお陰様で忙しくさせて頂きました!
中日は大うねりでしたが3本行けたし、
新しい幼魚たちも発見できたし、
この夏も楽しみっすねー!!!
あ、そう言えば、ゆーきガイドデビューしました。
さらっと言いましたが、その話はまた後日♪
それじゃまた!
2019年7月11日(木) 天気: 大雨 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
ガイドデビューが待ち遠しい!!
どうも、大将です!
NEWスタッフのYu-ki は、船長を頑張ってます♪
船酔いにも慣れてきてるみたいで何より!
船の横づけも上手になりましたよ~!
幼魚も出てきてますが、
まっだまだ卵がいーーーっぱい!
Yu-ki 久々に潜ったので写真使わせてもらお♪
手前はキラキラのハッチ目前
奥はまだまだ新しいので、ばりばり保育中!
ナガサキスズメダイ 幼魚も増えてきてます!
今季初のハゼゾーンに行きましたが、
ヒレネジygを1体発見!
底の水温も安定して来てハゼも活気づく季節へ♪
Yu-ki のデビュー日はもうすぐ!?
温かく見守ってやってください♪
それじゃまた!
2019年7月9日(火) 天気: 曇りのち雨 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
まいどです~!谷口です。
ええ潮入って来たでぇ
この前の地獄のような透明度はなんやったんや!?
水温も23度まで回復しました。
これは、明日はもっと水温も上がって透明度もさらに良くなってるはず。
そんな中、昨日はガイド会の先輩お二人が来て下さいました。
遠い国、タイからビッグブルーの大村さん
同じ和歌山、南部からL-DIVEの李さん
みんな黒いんやろけど、大村さん、これでもめっちゃ白い方ねんで。
タイで見たら、そりゃもう、夜は歯しか見えませんから。笑
昨日の3本目のベラハラダイビングは、最後は谷口がエアが少なくなって幕を閉じました。
お二人の写真、楽しみやわぁ。
李さんは撮れんかったぁ言うてたけど、大村さんはめちゃめちゃドヤ顔やったので、きっとええの撮れてると思います。
ナガサキスズメダイのちび
あちこち出てきました
この魚、個人的にもめっちゃ好きなんです。
平日なのに、お二人のおかげでお賑わいでした。
気を付けて帰って下さいね!
これ、2月のタイで撮った写真なんですが、今気付いた。
大村さん、赤色好きなんやな!
ほんじゃまた。
2019年7月8日(月) 天気: 晴れのち曇り 気温:26℃ 水温:22℃ 透明度:5~8m
地獄のような透明度からは脱出!?
どうも、どうも~!大将です!
昨晩からはなんとなんと!
2月にお世話になった、タイのビッグブルーダイビングより大村さんと、
みなべからは、李さんが遊びに来て下さってました!!
串本でお会いできるのは不思議♪♪
その模様は、集合写真なんかと一緒に谷口が更新いたしますね!
さてさて、透明度はまずまずですので、がっつりマクロっす!
ずっと探してはいたけど、久々の登場!!
タスジウミシダウバウオ 大きいけど撮りやすいよ♪
ぼちぼち登場してきてます! 魂~!!
アオサハギyg ごっつい小さいです(^_^;)
これについてるのも、サイズ感も初めて
ビシャモンエビyg
明日はカサゴ探すどぉ~~~~!!!
それじゃまた!
2019年7月7日(日) 天気: 曇りのち晴れ 気温:27℃ 水温:21℃ 透明度:3~5m
まいどです~!谷口です。
この週末は地獄のような透明度の中、たくさんガイドさせて頂きありがとうございました。
エントリー直後に合流できなかったり、後半になってロストしたりと大変でしたが、みなさん達者なので助かりました。
色々サポートもありがとうございました。
甲殻類大好きなU作さんより
チビウミシダエビ
ハモポントニア・フンジコーラ
まだ和名付いてないん???
テンスモドキのちび
シロタスキベラ
ちょいちょい南方系入ってきたでぇ
ほんじゃまた。
2019年7月5日(金) 天気: 雨のち曇り 気温:26℃ 水温:20℃ 透明度:8m
まいどです~!谷口です。
梅雨前線のうねりでず~っと海が悪く、調査に行けたのは1本だけ。
しかしその間に、エダサンゴの産卵があったそうです。
なんだと??
これは、今度の大潮にテーブルサンゴの産卵が期待できますので、狙いたい方は7月16~18日くらいが良いと思います!
急な参戦もOK!
気になる方はご連絡お待ちしておりますね。
そして今日久々に潜ったら、、、水温がググンと下がって20℃!!!!!
明日からお越しのお客様、それなりの装備でお越し下さいね。
ほんじゃまた。
2019年6月29日(土) 天気: 曇りのち雨 気温:27℃ 水温:22~24℃ 透明度:10m
まいどです~!谷口です。
台風っちゅう割には大したことなかったけど、それでも波がけっこうあって、昨日はお客さんをお断りしたほど。
今日は少し落ち着きそうだったので、予定通り2ダイブできた。
透明度は意外と見えてましたが、まぁまぁ揺れてて、海藻見てたら気持ち悪かったです。笑
ハナイカのハッチアウト
※写真は先日のもの
知ってる卵は5ヵ所ありましたが、今日確認したところ、その内3ヵ所がすべて孵化しました。
あと2ヵ所、見たい方はぜひリクエスト下さい。
先日のブログ同様、こちらも待つ時間が必要なので、忍耐との闘いでもあります。
毎月29日更新担当、ガイド会世界の海ブログ更新しました
ハナイカの孵化の瞬間の写真を載せてます。
宜しければご覧下さい。
また明日はクローズしそうなので、お客さんはお断りさせて頂きました。
また、ええ時来て下さい。
ほんじゃまた。
2019年6月26日(水) 天気: 曇り 気温:25℃ 水温:24℃ 透明度:15m
まいどです~!谷口です。
連日忙しく潜っております。
海の中はもう面白いのなんのっ!
僕は一年でこの時期が一番好き。
求愛、産卵、孵化、保育
この時期しか見れないドラマがいっぱいあります。
業界の大先輩であり、僕と同じくガイド会メンバーでもある、富山県のダイビングショップ海遊の木村さんが遊びに来て下さいました。
同業者のガイドは、ある意味緊張します。
良いところを見せたい気持ちが強すぎて、空回りしそうになりました。
2㎝くらいのツマジロオコゼのちび
かわいい
孵化直前のハナイカのちび
こんな日もあったね!
そういや、クロホシイシモチの産卵も動画で撮ってきました。
お時間ある時にご覧下さい。
※注 決して寝てはいけません
生態観察は、忍耐との闘いでもあります
ほんじゃまた。