Yearly Archives: 2016

Home / 2016 ()

協賛品が豪華すぎた!第4回 串本ダイビング祭り

2016年5月23日(月) 天気:晴れ 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:20m

 

まいどです~!谷口です。

 

いやいや、大賑わいでした。

第4回 串本ダイビング祭りも無事終了。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

全国各地より出展器材メーカー18社、たくさんの商品を実際に見て触って潜れる、最高のモニター会。

僕も新しいライトやフードなど、色々お試しさせて頂きました。

 

そして年々参加者が増加している夜のBBQパーティーは、総勢300名ほど。

ここでは、各社から豪華な協賛品が80点ほど用意されており、豪華景品を当った方は10万円のダイブコンピューターや、

7万円のストロボなど。驚

ほんま、僕が欲しかったくらいです。

当られた方、おめでとうございます。

 

0523bbq

 

海の方は、この上ないほどの透明度に凪。

最高に良かったです。

 

先日見つけたクレナイイトヒキベラもゲストに撮ってもらえて良かった。

 

0523kurenai

 

ネジリンボウ

 

0523nejirin

 

そして、ゲストの200本記念。

似顔絵、そっくりやん。笑



0523nagata

 

そんなこんなでうちも満員御礼。

もう少し大きな船が欲しいと真剣に思った週末でした。

 

ほんじゃまた。

昨日から、僕、憑いてます。

2016年5月20日(金) 天気:晴れ 気温:20℃ 水温:21~22℃ 透明度:15~20m

 

まいどです~!谷口です。

 

昨日から、僕、憑いてます。

夕方の寄り合いでここにアップできへんかったけど、昨日見つけたベラ

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

レッドストライプド・フォグフィッシュ

まだ和名の無いベラで、小笠原や伊豆大島方面に多いらしい。

実際、自分も小笠原で見たけど、成魚はえらい綺麗でしたわ。

今回の子は幼魚。はて、成長が楽しみですな。

たぶん串本初記録

 

そしてもういっちょ。

 

今日のゲスト、ワイドやし、画角に入らんようにしてたんですね。

ちょっと控えめにガイドさせてもろてたら、いきなり目の前に現れやがった。

 

0520kurenai

 

 

クレナイイトヒキベラのオス

ゲストにちょっとお時間頂いて、撮影させてもらいました。

串本での出会いは2回目で、前回のは8年前です。

2008年に出会ったクレナイイトヒキベラ

みなさん、この機会をお見逃しなく。

基本、深場のベラなので、30m以深です。今回のは15m。最高でしょ(^^)/

 

ここからは一眼ワイドデビューのゲストから

 

今季のカゴカキダイはめちゃめちゃ多いよ。

こちらもぜひお見逃しなく!

 

0520kagokakidai

 

そして、いよいよこの季節がやって来ましたよ。

串本名物、チョウチョウウオの大群。

 

0520cyoucyouuo

 

まだ集まり初めって感じですので、これから徐々に増えていくでしょうね。

 

明日は串本ダイビング祭り

BBQは300人くらいになりそうな勢いです。

楽しみですなぁ。

 

ほんじゃまた。

この男、目力ハンパねぇ!

2016年5月18日(水) 天気:晴れ 気温:20℃ 水温:22℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

昨日はちょっと荒れ気味だったので、潜らず。

今日潜ってみると、水温がググッと下がって19度!冷

23度くらいあるから余裕やでぇ言うたけど、このまま週末に差し掛かかりませんよに。。。

 

みなさま、それなりの格好をご用意下さいね。あはは。笑

 

僕がもう20歳くらいからのお客さんで、もう16年の付き合いをさせてもらってるゲストが久々に来て下さいました。

相変わらずオーラがすごくて、目力ハンパねぇ!

 

0518ogawa

 

ね!

 

冗談はさておき。

カメラを持たないゲストなので、あちこちブラブラ。

僕は時折、ブログ用の写真を撮る。

 

グラスワールドの浅場、シコロサンゴの群生地。

実はこの春に気付いたのですが、何の影響か、一か所のサオトメシコロサンゴは壊滅状態になっています。

もう海藻が生えて、回復も見込めない状態。

この冬に何があったんでしょう。

 

0518sango

 

一方、今季は暖冬だったと思うのですが、この通り大量のアカヒメジが冬を越えました。

夏になり、また新たなアカヒメジがやって来ると思うと、カゴカキダイに加え、一面真っ黄色になるんじゃないですかね。

 

0518akahimeji

 

そして、久々にワイドを持って入ったので、写真のフグをご覧下さい。

 

0518ishigakifugu

0518nezumifugu

 

上がイシガキフグで下がネズミフグ。

そっくりですが、違いは棘が不動性か可動性か。

イシガキフグは不動性、ネズミフグは可動性。

棘の数も違うよね!

 

イシガキフグは写真のように黒いドット柄があるのと、無いのと2タイプあります。

ネズミフグは基本、ドット柄です。

ネズミフグって、ハリセンボンに似てるやん!って感じですが、ハリセンボンは背ビレと尾びれにドットが無いです。

 

まぁ、久々の豆知識っす。

 

ほんじゃまた。

見えてる、見えてる!!

2016年5月16日(月) 天気:雨 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m

 

どうも!大将です~!

 

今日はノーゲスト・・・でも潜りたい!

ってことで、サンビラとグラス行ってきました。

個人的にグラスに行かなければならなかったので・・・(-_-;)

 

昨日、3本目EX時に流れてきた潮!!

期待通り透明度バツグン!水温も23℃まで上がりました!!

ダイビング祭りに合わせてくれましたね♪♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

つい撮ってしまったカゴカキの群れ・・・

奥に見えるアカヒメジも群れ群れでしたよ(*^_^*)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

セナキの保育・・・うまいこと卵撮れませんでした(T_T)

でも穴の中はびっしり!!

もう一回撮りにリベンジしたいなぁ・・・

 

とにかく潜り倒して夏に備えます!

そう言えば・・・谷口はリップガードを購入するようです。

真相は本人に・・・ヽ(^o^)丿

 

じゃまた~~

クロガヤめ!

2016年5月15日(日) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:21℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

トサカに着いてるオルトマンワラエビ見てたら、足首がビリビリっ!!

もう!怒

クロガヤ大嫌い。

 

イザヨイベンケイハゼ

去年よりずいぶんと撮りやすいよ。

 

0515izayoi

 

セナキルリスズメダイのちびもちょいちょい出てます。

かわいいで~!

 

0515senaki

 

セホシサンカクハゼの保育です。

天井すべて卵でした。

 

0515sankakuhaze

 

3本目のエキジット間際、水面付近に強い流れで暖かい水が入って来た。

こりゃあ、明日に期待です。

でも、明日、明後日はノーゲスト!

 

潜ろうかなぁ?でも、週末のダイビング祭りの準備もあるしなぁ。

悩むなぁ。

 

ほんじゃまた。

2週連続遊んでる(?)方々から写真を拝借。

2016年5月14日(土) 天気:快晴 気温:23℃ 水温:21℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

ええ凪、もう最高(^^)/

毎日がこんなんやったら、ええのになぁ。

 

こんな海ええのに、この土日はすっかすかのマリンステージ。

そりゃゴールデンウィークの翌週ですもんねぇ。

2週連続遊びに行く方も珍しいか?笑

 

では、そんな2週連続遊んでる(?)方々から写真を拝借。

 

ネジリンボウ

口開けて、欠伸ですかねぇ?

 

0514nejirin

 

キミオコゼ

個人的に串本では2匹目の魚なんですが、今回の子は近場に登場してるので何度も観察できてます。

近くにネッタイミノカサゴもいるので、違いが比べられますよ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

グラスワールドより

アオリイカの産卵も今日は2ペア来てたそうです。

去年のように、またドカーンと来てほしいところですね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

クマノミの卵。

目玉がはっきり分かります。

 

0514kumanomitamago

 

2の根より

キンギョハナダイも盛り盛り~!


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そしてスジタテガミカエルウオの保育

近場では見られない光景なので、行くたびに通ってしまいそうです。



0514sujitategamikaeruuo

 

ほんじゃまた。

舘ひろしに似てたな

2016年5月13日(金) 天気:快晴 気温:23℃ 水温:21℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

実はねぇ、昨日からカサゴ女子が来られてて、そりゃあもう、めちゃめちゃ綺麗なシチュエーションであろうが、珍しい生物であろうが、そんなの関係ねぇ!で、カサゴしか撮らないんですわ。

その徹底ぶりは半端なく、僕がお勧めするハゼも撮ってくれやしない。笑

 

でもねぇ、今日は悲願のウルマカサゴと、ついでに個人的に今オススメのイボオコゼをお見せできたから、勝手に満足してます。

 

それにしてもカサゴ好きな女性って多いなぁ。

なんでやろ?笑

どこか男前なんやろか?

そういえば今日のウルマカサゴは、舘ひろしに似てたな。

 

同じく昨日からお越しのkojiさんから写真頂きました。

2日連続ありがとうございます。

 

ハマフグ

このフォルムが可愛い。

串本では、サンビラと浅地の深場くらいでしかお目にかかれないヤツです。

 

0513hamafugu

 

二の根より

オオモンカエルアンコウの黒。

kojiさんはマクロなのでこれしか撮れず。

ハンドボールくらいの大きさでした。

 

0513oomonkaewruannkou

 

それと、昨日のクマノミの産卵動画をアップ。

たまたま立ち会えてました。感動ものですよ!

 

 

ほんじゃまた。

ケヤリが飛んでった!早く見に来ないと無くなるよ

2016年5月12日(木) 天気:快晴 気温:21℃ 水温:20~21℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

昨日は大荒れでさすがに潜らず。のんびりしていました。

今日から海況一変。しばらくええ凪が続きそうです。

 

イザヨイベンケイハゼ

1本目はマンツーマンやったし、のんびり撮ってもらいました。

発見当時に比べると、随分と撮影しやすくなったよ。

国内でも、串本か屋久島でしか見れないこのハゼ、今シーズンもたくさんの方が見に行くことになるでしょうね!

 

0512izayoi

 

タイミングよく、クマノミが産卵していました。

あとで写真を見て気付きましたが、腹鰭にも卵がくっついちゃってた。

この後どうなるんやろ?この卵。

 

0512kumanomi

 

昨日の大荒れで、知ってるケヤリが何本も飛んでた。

でも、僕の一押しは残ってたので一安心。

でもこれから、荒れるたびに減る一方。

まだご覧になってない方は急げ~!

 

0512keyari

 

いよいよこの季節がやって来た。

ウミウサギガイonセボシウミタケハゼ

ゲスト様のカメラを拝借して撮影させてもらいました。

それにしても、ノーチカムのスーパービューファインダーは見やすかった。

でも、高いなぁ。買えねえ!

 

0512seboshi

 

ほんじゃまた。

ウンコ?魚?やっぱりウンコちゃう?

2016年5月10日(火) 天気:雨 気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

昨日からノーゲスト。

海が良いので勿体ない。

やっぱり休みの日でも潜りに行く!

 

アミメハギwithウミヒルモ

この場所は、たぶん僕しか知らない癒しの場所。

今季はでも、ウミヒルモが少ない。

 

0510amimehagi

 

アマミスズメダイのちび

凛と咲くトサカの前で。

 

0510amamisuzumedai

 

カワハギの産卵が見たくて砂地を徘徊。

あれ?イスズミではあんなに卵があるのに、ここ(住崎と備前の間)にはない。

しょうがないので、近くにいたネジリンボウ。

 

0510nejirinbou

 

今季初。黄色い帽子のおじさん。

ではなく、カイカムリ

うん。好き(^^)/

 

0510kaikamuri

 

ゴールデンウィーク前半のガイド中に見つけた、犬のウンコ

体を張って、「 ノ 」言うてますわ。

 
0510ibookoze

 

正解はイボオコゼ。

個人的には串本で初めて見たので、会いたくてわざわざ行ってきた。

 

0510ibookoze2

 

明日は海が荒れそうなので、事務仕事でも頑張ろうかな。

 

お知らせ

5月21~22日で行われる串本ダイビング祭り

http://www.divekushimoto.com/event/divingmatsuri.html

おかげさまでうちは、満員御礼。

予約ストップとさせて頂きます。

ご予約頂いたみなさまありがとうございました。

 

今年のモニター会、BBQパーティーも楽しみやねぇ。

 

ほんじゃまた。

新しいスタッフが加わり、初めての大型連休も終わりました

2016年5月8日(日) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:20℃ 透明度:8m

 

まいどです~!谷口です。

 

天候に振り回されてゴールデンウィークも今日で終わりました。

お越し頂いたみなさま、ありがとうございました。

新しいスタッフが加わり、初めての大型連休となったので、少しこちらもバタバタした面があったと思います。

これからは日に日に鍛え、よりよいサービスを目指しますので、これからもよろしくお願いします。

 

まず、先日頂いたケーキ風のお花!

わざわざ送って頂いてありがとうございます。

 

0508ohana

 

そして今日頂いた食べれるケーキ!

見て下さい!この爽やか谷口を。笑

ほんまにありがとうございます。感謝感激でございます。涙

 

0508keki

 

今日の海です。

 

イトヒキベラ、えらい調子乗ってます!

このメタリックブルーがたまらない。

 

0508itohikibera

 

口内保育中のアオスジテンジクダイ

これで2巡目に入ったようです。

今年は産卵シーン見たいなぁ。


0508kounaihoiku

 

実は数多く越冬してしまったマルスズメダイ

今までで、成魚を見たのはたったの1度だけ。

このまま行けば、もしや成魚がうようよ見れる日が来るのか?

 

0508marusuzumedai

 

明日から3日間ノーゲスト。

海が良ければ写真撮りに行こう。

 

ほんじゃまた。