Yearly Archives: 2015

Home / 2015 ()

体からカビが発生しそう

7月6日(月) 天気:雨 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

週末は、潜って潜って潜ってナイト、そしてまた潜って潜って潜ってナイト。

陸では雨に濡れ、シャワー浴びては濡れ、睡眠以外は基本濡れている感じでした。

あぁ、体からカビが発生しそう。

 

サンゴの産卵狙いで2夜潜りましたが、気配ありません。

これは次の大潮でしょうか。

そうなると、ちょうど7月の3連休です。

ちょうどお越しになるゲスト様多数。行きたい方がリクエスト下さい。

ただし、産卵が見れなくても怒らないで下さいね(^^)/

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

たぶんヒナヨウジです。

前々から備前で見れていたのですが、やっとこさ写真が撮れた。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ベニカエルアンコウです。久々のペア。

メスのお腹がぽっこり。こりゃあ産卵間近なのでしょうか。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ピカチュウです。

こちらも繁殖期真っ盛りなのでしょう。

ん?一匹だけ悲しげに仲間はずれ。悲しすぎて、見たくもないのでしょう。


0706pika

 

久々にクマドリ見つけ!って思ったら、イロブダイでした。

いやいや、壁に居てしかもフリーズしてたので、てっきりカエルアンコウだと。

まだ1cm弱、今季初確認でした。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

さて、とうとう串本にも昨日の夜から台風のうねりが入ってきました。

まだ濁りは入っておりませんが、日に日に増大しそうです。

 

こりゃ、今週末はダイビング無理かも!?

ご予約頂いてるゲスト様は、心構えを。

 

ほんじゃまた。

タテスジハタ。串本初記録です。

7月2日(木) 天気:雨 気温:23℃ 水温:23℃ 透明度:2~5m

 

まいどです~!

昨日は大荒れクローズでお休みとさせて頂いたのですが、まぁ、台風並みに荒れました。

おかげで、海の中はこんな色。

ライト充電してなかった上にいつもより使うので、最後は屁ぇみたいな光量でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

備前より

 

これを見たかった!

わぁい。大荒れでも耐えてくれてた。タテスジハタ。串本初記録です。

 

0702tatesujihata

 

自分がよそ者のくせに、常駐のケラマハナダイやらイシモチやら、周囲の奴らを威嚇しまくってました。

その姿が可愛くて。

 

0702tatesujihatakerama

 

一部の方は気になっているであろう、ハナミノカサゴの幼魚も健在。

 

0702hanamino

 

2本目はアミハタへ

 

久々のベニカエルアンコウ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

オトメハゼのちび。ね!小さいでしょ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

明日も海が悪い予報。

なので、日程変更して頂きました。透明度もこんなんですしね!

 

ほんじゃまた週末。

幼魚好きにはたまりませんなぁ

6月30日(火) 天気:曇りのち雨 気温:24℃ 水温:22~23℃ 透明度:8m

 

まいどです~!谷口です。

毎日元気に潜っております。

 

6月も後半や言うのに、なんか知らんけど水温が低い串本です。

例年より2~3度低い潮が停滞しており、おまけに昨日からはずいぶんと濁った潮が滞っております。

明日はがっつりと海が荒れそうなので、お休み予定なのですが、こうなったらいっそのこと、スコーンと綺麗な潮を運んできて欲しいもんですなぁ。

 

昨日から、遠くはニューカレドニアのかっしーの紹介で来て下さったゲスト様より、写真を拝借いたしました。

 

 

グラスワールドより

 

リュウキュウイソバナに着くガラスハゼの仲間。

ガラスハゼ自体がむちゃくちゃ小さいので、これは幼魚好きにはたまりませんなぁ。

 

0630seboshi

 

知らん!誰か教えて、このウミウシ。

※ウチナミシラヒメウミウシだそうです。

 

0630nazo

 

ピカチュウウミウシです。

適当に探してら、同じ岩に大、中、小と3匹見れました。

 

0630pika

 

備前より

緑の屋根に住むマツバギンポです。

 

0630matsuba

 

最後はフタイロサンゴハゼ。

そろそろ来てるかなぁ?思うてサンゴを真面目に見てみたら、1cmにも満たないような幼魚含め、うじゃうじゃ来ていました。

これまた幼魚好きにはたまりません。

 

0630futairosangohaze

 

先にも触れましたが、明日は大荒れなのでのんびりします。

ほんじゃまた。

 

毎月29日更新担当

ガイド会 世界の海ブログを更新しました

http://sekainoumi.blog54.fc2.com/blog-entry-2206.html

 

串本海中フォトコンテスト スタッフブログも更新完了

http://www.kushi-photocon.jp/cgi-bin/s_news1/s_news.cgi

 

 

つべこべ言わず

6月28日(日) 天気:晴れ 気温:24℃ 水温:22~23℃ 透明度:8~15m

 

まいどです~!谷口です。

今日はもうえらい暑いなぁ思うてたけど、気温24度ですって!

ほんまかいな。

 

二の根から

キンギョハナイダイ~!

つべこべ言わず、ここはこれだけで十分楽しめます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

透明度もまずまず、今は外海の方が綺麗っす。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

備前より

 

カモハラギンポの保育です。

貝殻いっぱいに卵を産んでます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ミナミハコフグの幼魚。自分も初めてこの魚を見た時はあまりのかわいさに感動したのを覚えています。

今、あちこちで見れています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ほんじゃまた明日。

わたくし、須藤と申します

6月27日(土) 天気:晴れのち小雨 気温:28℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

『わたくし、今日体験ダイビングを担当させて頂きます須藤と申します』

あんた誰やねん!って思わず突っ込んだのですが、非常勤スタッフの原田が今月結婚しました。

 

須藤から一言

『皆様からのお祝いの品々どしどし待ってます (笑)』

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アミハタより

イソギンチャクエビonピンク色のイボハタゴイソギンチャクです。

ほんま綺麗やでぇ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ツバクロエイです。この時期はもう少ないのですが、ここの砂地では2匹見れました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

オランウータンクラブonナガレハナサンゴ。

このグリーンがたまらんねぇ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

グラスワールドより

口内保育中のジョーフィッシュです。最近、影が薄くなってますが、もう3~4度目の産卵に入ってます。

見たい方はリクエスト下さい。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ピカチューウミウシです。

この冬は少なかったのですが、今になって大きいのが定着しています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ほんじゃまた明日。

元祖カメ天国

6月26日(金) 天気:雨 気温:23℃ 水温:22~23℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

今日はずっと雨。まぁ梅雨ですから当たり前なんですが、洗濯物が溜まってしょうがない。

そして船の上が寒い!!客室、温水シャワー完備の船が欲しいなぁ。

 

さて、昨日からカメ子さん来てくれてます。

うちで体験ダイビングから始まり、講習を受けてくれ、今はもう100本超えの女性。

カメ子さんはその名の通りカメ好きなので、今日の2本目はカメ尽くしです!

 

グラスワールドより

 

最近はカメを狙うと住崎なのですが、元祖カメ天国のグラスワールドの浅場はやはりカメ天国でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

すぐに視界に2匹のアオウミガメが登場

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

少し一緒に泳いでもらった。

すごく大人しくて、どこまでも一緒にいてくれそうな子でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

最後は水面へ呼吸しに上がっていった。

いっぱい雨が降っていましたが、これもまた綺麗でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

浅場をグングン攻めていたら、こんな岩を発見!

わんわんロックと名付けよう。

それにしても僕、絵ぇヘタやなぁ。笑

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ほんじゃまた明日。

この卵は絶対守る!

6月25日(木) 天気:曇り 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

梅雨時期ですが、前線が下にある梅雨前半は、基本的に東風が続き、穏やかな日々が続いております。

さて、今日も、死滅回遊魚、保育、産卵、求愛、幼魚と楽しんできました。

 

カモハラギンポです。

貝殻の中に卵を産むことが多いこの魚。上も下も卵で溢れかえっておりました。

この魚は卵から容易に離れる事が多いのですが、この子は『この卵は絶対守る!』みたいに、この場から離れませんでした。

他のヤツも、ちょっとは見習ってほしいものです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

セボシウミタケハゼです。

出るわ出るわ、もうあちこちで出現しています。

色々なパターンで乗っているのが面白いこの魚、今日はトサカの上で。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

大丈夫です。まだ見れています!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらも、場所を選べば見れるケヤリ。

他のポイントは、もう無いに等しく、冬~春の海藻なのですが、この場所だけは8月でも見れるのだ。

どれくらいのガイドがこの場所を知っているのか分かりませんが、串本では貴重な場所です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

明日はマンツーマンで3本攻めてきます。

ほんじゃまた明日。

串本で家族で体験ダイビング 

6月24日(水) 天気:曇り 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

昨日は急ぎで帰らねばならない用事があったので、昨日のログです。

 

昨日は久々に体験ダイビングを行ってきました。

なんと、5人全員ファミリーです!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

なんや、この顔!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

お子さんたちは、みんな上手でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こうなると、よくあるパターンが、お母さんを一番注意して見る!!

なのですが、初めてのはずのお母さんが上手で、なんと5人揃って全員上手という、素晴らしい出来でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ぜひ、ダイバーになってもらいたいものです!

ほんじゃまた明日。

う~ん。毎日楽しい!

6月23日(火) 天気:晴れ 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

う~ん。毎日楽しい!

婚姻色、幼魚、初めて会ったカニ、最後は港と盛りだくさんでした。

 

浅地より

クロフチススキベラの婚姻色です。

奥にいるメスに求愛していた様子。僕も撮りたい!

 

0623kurofuchisuzsukibera

 

北の根より

キンメモドキの幼魚達。まだ半透明の彼らは、青い海に映えます。


0623kinmemodoki

 

北の根の穴の奥で出会ったカニ。

ナキガザミと言うそうで、個人的に初めて会った。

ゲストにも見て頂きたかったのですが、一瞬で逃げれました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

備前より

 

相変わらずかわいいハナミノカサゴの幼魚。

みんなうっとりしていました。

 

0623hanamino

 

最後は港でゲストが単独で撮ってきたイシガキダイの幼魚。


0623kurohoshi

 

明日は久々の体験ダイビングと、午後からファンダイブ。

楽しんで頂けるようがんばるでぇ。

 

ほんじゃまた明日。

コロダイの繁殖行動

6月22日(月) 天気:曇り 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:10~20m

 

まいどです~!谷口です。

 

こんな事言ったら怒られそうですが、賑わった週末が空けると、透明度も水温もアップ~しました。

そして、小規模でしたがアオリイカも産卵に来ていましたよ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ふと手元を見ると、アオリイカの孵化したての子がふわふわしております。

なんか分からんけど、卵みたいなの抱えてます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして、串本エリアではかなり久々のハナイカの登場です!

でかかったぁ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

3本目は、刺激を求めて二の根へ。

こんな時間に二の根潜る事ないから今まで気付かんかったけど、どうやらここでコロダイは繁殖行動を行っている様子。

こんなに集まっているのは初めて見ました。

胸元が白っぽくなってるのが、オスの婚姻色だと思われます。

少し早めに泳いでいるやつをご覧下さい。

 

 

とまぁ、今日も楽しい一日でした。

ほんじゃまた明日。