Yearly Archives: 2011

Home / 2011 ()

今日の海

2月13日(日) 天気:晴れ 気温:8度 水温:15度 透明度:15m
毎度です~!
昨日は天皇陛下の誕生日でしたね~!
って、ちゃうちゃう!僕の31歳の誕生日でした~~(*^_^*)
メール下さったみなさま、ありがとうございました。
これからも精進してまいりますので、応援よろしくお願いします!
さて、昨日は西風バリバリの爆風の為ゲストキャンセル。
今日は回復してゲスト無しの中、わたると2本潜ってきました。
久々のイスズミ礁。
何ヶ月振りに潜ったと思います。
31歳最初の写真はコレです。
ヤバイでしょ~。キレイでしょ~。
これぞナチュラルアートっちゅうヤツです。
この魚の答えは『マウスオン』で。
イスズミ礁 サザナミヤッコ
このポイントにはオオハナガタサンゴというでっかい脳ミソみたいな、平面にするとたぶん2㎡はあるサンゴがあるんですね。
そこで探そうと思い、ササっと探すこと数秒。
ピョンと出てきました!ワライヤドリエビ!しかもペア。
31歳初のゴッドハンドいきなり炸裂です。
よ~見たって下さい。2匹写ってます。
イスズミ礁 ワライヤドリエビのペア
わたるから頂きました。
フレリトゲアメフラシのちびです。
東海域しか過去見た事がないので完全にこちら側(西側)には居ないものだと思っておりました。
ウミウシはわたるに任せたって下さい。
イスズミ礁 フレリトゲアメフラシ
水温が低くて息絶えてしまったツノダシ達よりも、明らかにこの魚の方が串本に適応していないと思うんですが。
成魚だからでしょうか?ニセフウライチョウチョウウオです。
ちなみに串本で幼魚の姿は多数目撃できますが、このサイズまで成長する猛者は稀です。
イスズミ礁 ニセフウライチョウチョウウオ
ここからグラスワールド。
ブダイのちびが一丁前に闘争しておりました。
成魚同士の闘争なら、カワハギ同様互いに旋回しながら上昇するのですが、この子達は口を開けて威嚇するだけでした。
しかしこんな小さいのにテリトリー争いなんかな?
グラスワールド ブダイの子供の闘争
油断ならぬ!
オニヒトデのちびが潜んでいました。
こんな感じで居るので、見つけたらゲットしてきてね!
ちなみに、このオニヒトデで1cm弱です。
グラスワールド オニヒトデの幼体
久々、自分撮りです。笑
最近BCにコンデジぶら下げてます。
グラスワールド ウミウシカクレエビと31歳の僕
わたるから頂きました。
シマウミスズメです。
なかなかおいしいシチュエーションですね!
グラスワールド シマウミスズメ
フシウデサンゴモエビです。
わたる的には初だったそうで、えらいテンション上がったそうです。
グラスワールド フシウデサンゴモエビ
しかし、ウミウシはわたるの方が明らかに知ってますが、エビはまだ負けそうにないですね。笑
追い越されんようにがんばろうっと!
ほんじゃまた明日。

ホワイト

2月12日(土) 天気:雨 気温:7度 水温:14度 透明度:8~15m
今日は手慣れた方々と潜ってきました。
わたるです。
ポイントは出雲ビーチ&橋杭海水浴場。
串本エリアは昼になるにつれ、荒れてきましたよ。
出雲 瀕死のキビナゴ 
出雲ビーチでキビナゴが下から上へとダンスしてました。
体のバランスは取れなくなって、
もう最期が近い感じ。
けど、写った顔はなんだか凛々しい。
命の輝きを見た感じがしました。
橋杭 ノトアリモウミウシ
次は橋杭海水浴場。
ここ、魚あまりいません(笑)
なので、必然的にマニアックなものが目に入ってくる。
空から降ってきたかっこいいウミウシ、ノトアリモウミウシです。
海藻の中にはたくさんウミウシがいるんだろうけど、
探すのは大変です(;一_一)
橋杭 フレリトゲアメフラシ
そして、前にもブログに登場したフレリトゲアメフラシ
ジブリにでてきそうな顔してはりますねん。
橋杭 キヌバリ
こちらも橋杭海水浴場で見れるキヌバリのちび。
写真では表現できなかったんすけど、
ファインダーからみた彼のBODYはエキセントリックでした。
プランクトンのハレーションがなんだか雪みたい。
実は、今日、串本でも雪降りましてん。
ホワイトバースデー(笑)
おめでとうございますヽ(^◇^*)/ 
ほんじゃまた!!
byわたる

梅の花

2月11日(金) 天気:雨 気温:6度 水温:15度 透明度:15m
寒くなりましたね。
エントリーした瞬間、ぬるっと思いました。
けど、水温15℃って…おい。
わたるです。
今日は、ドライ初挑戦の彼女さんとドライ二回目の彼氏さんのカップルと潜ってきました。
初めての体験になかなか手こずってましたが、
最後はのんびりジョーフィッシュたちと戯れてきました。
ってなわけで、本日のポイントは備前とグラス。
グラス ウミウシカクレエビ
最近、ずーと居ついてくれてます。
バイカナマコ&ウミウシカクレエビ。
カメラを持っちゃうとバイカナマコも欲望のために躊躇なく触れますが…
初体験のOさん達にはどーも気持ち悪いものだったそうです(^▽^;)
彼女のIさんの逃げっぷりったらもう…笑
冬の間は、ずっとフルレンタル無料ですし、
夏は夏でウェットで快適ダイブができるはず!!なので…
季節を問わず、またお越しくださいね~(*^_^*)
明日明後日は、天候悪化のため、
お休みになりました…(T_T)ウウッ
ほんじゃまた!!
byわたる
みなさん、みなさん、
明日はかっつんさんの誕生日ですよ!
こっそりとね。

生きてます

2月9日(水) 天気:晴れ 気温:12度 水温:14~15度 透明度:7m
毎度です!かっつんです。
生きてます。
振り返れば一週間くらい当ブログに登場していないので『あいつ生きてんのか?』みたいな話になってたらヤバイなぁと思いましたので、無理やり登場しました。
さて、昨日からゲスト様はわたるがガイド担当なので、僕はゆっくりカメラ持って潜らせてもらってます。
冬の風物詩ピカチュウウミウシ
同じ岩に3個体見つけれました。
探したらけっこう見つかりそうですよ。
住崎 ピカチュウ!2匹いたよ
このオオモンカエルアンコウは先月初めから見られてます。
久々に虫の目レンズで撮ってみました。
住崎 虫の目レンズでオオモンカエルアンコウ
2本目は風がきつかったのでサンビラへ。
砂地を探索しましたが、この水温でものの見事にハゼは全員撤収しており、1匹たりとも姿を確認できませんでした。
しかし深場のハマフグの姿は見られました。
あと居たのは、ヒラメとコウライトラギスくらいでしたね。
う~ん、寂しいぃ~。涙
サンビラ ちょっと深場のフグ!ハマフグ
ほんじゃ、ガイドのわたるチームへバトンタッチ。
ども!!わたるです。
今日の状況はすべてかっつんさんに報告してもらったんで…
ゲストの写真から~
サンビラ ヤリカタギ
まだちっちゃいのに元気に生きてました。
ヤリカタギです。
これ、ピントのシビアなマクロレンズ使ってんすけど、
動き回るヤリカタギをばっちり撮ってくれました~ヽ(^◇^*)/ 
たこ焼き食べたい!!
ほんじゃまた。
byかっつん、わたる

僕のできること

2月8日(火) 天気:晴れ 気温:14度 水温:15度 透明度:10m
水温15度、なかなか寒いのが続いています。
今日はそれを証明するかのような寂しい写真も…。
わたるです。
備前&グラスワールドへのエントリー。
備前 アヤニシキ
まずは、寒いからこそキレイに咲くアヤニシキ。
これからさらにキレイになっていきますよ。
この中にピンク色のアメフラシが隠れてたりすることも…。
備前 イソコンペイトウガニ
備前にずっといてくれる黄色いイソコンペイトウガニ。
ピンクのやつより好きです。
なんか元気になれそうな色…ビタミンカラーってやつですね(*^_^*)
グラス 元気なツノダシ
これぞトロピカル!!ツノダシくん。
体験ダイビングなんかでお見せすると喜んでくれます。
あぁーーー!!ニモにでてたやつーーー!!って(笑)
かっつんさんがツノダシ撮るなんて珍しい。
というのも…
グラス 死んだツノダシ
最近、よく見かける風景…なんです。
死んでしまったツノダシ。
寒さに耐えきれなかったんでしょう。
元気に泳ぎ回っている子もいれば、そうでない子もいる。
こうやって生き残ったものたちは、
寒さに強い子孫を残し、種の保存をしていくのです。
けれども、見ていると心が痛くなります。
これも自然。
では、次はお客さんから頂いた写真です(*^^)v
グラスワールド オトヒメウミウシ
最近、ウミウシ多いです。
今日も5mmくらいのちっちゃいのから、大きいのまで10種類以上!!
そんな中でオトヒメウミウシです。
二次鰓をうまく切り取ってくれました。
ウミウシが多くなってきたのも、
寒くなってきたから。
新しい出会いもあれば、別れもある。
やさしく見守ってあげましょうか。
ほんじゃまた。
byわたる

人魚になれた日

2月7日(月) 天気:晴れ 気温:13度 水温:15度 透明度:15m
今日はテンションめっさ上がった。
わたるです。
本日のポイントは沖の吉衛門&グラスワールドです。
ともに、各ショップスタッフONLYのイカツイダイビングでしたよ(笑)
沖の吉衛門、みなさんはピグミー狙い。
僕はなにか新しいものを狙い。
だって、いいもん見つける夢みたんやもん( ̄ー ̄)
ほんで見つけたもの。
沖の吉衛門 トサカリュウグウウミウシ
そんな深いところで、こんなちんまいもん見つけんでええやろ~ってな代物。
たぶんね。トサカリュウグウウミウシちゃうんかな??
5mmです。
肉眼ではなんだかわかりません。
で、お次のグラスワールドでは、
念願のーーーー!!水中スクーター貸してもらいましたヽ(^◇^*)/ 
やばい!!めっちゃ楽しい!!
手首に水がガンガン入ってもお構いなしにテンションあげあげ。
さらにテンションが上がる出来事が…
グラス マダラトビエイ×4
フルスロットルでかっ飛ばしてたら…前方からマダラトビエイ×4の隊列!!
しかも大きいよ~。
はじめマンタかと思いました。
テンション上がり過ぎて、
カメラの調整もおろそかになり…惨敗。
悔しいですっ(○`ε´○)
興奮冷めやらぬ。
これもすべて貸して頂いた“通りすがりのイケメンお兄さん”のおかげです。
ありがとうございました!!
グラス ちびクマBLACK
ほんで、昨日ブログに書いたちびクマ撮ってきました。
ピンクのラインがイカした奴です。
手前の海藻…ちぎりたかった。
あぁ、楽しかった…。
夢のとおり、いいもん見れたで~ヽ(^◇^*)/ 
ほんじゃまた!!
byわたる

ウミウシ日和

2月6日(日) 天気:晴れのち曇り 気温:13度 水温:15度 透明度:15m
温泉っていいですね。
串本にも海底温泉があればなぁー。
わたるです。
今日は住崎、グラス、サンワ前の三本出しでした。
グラスのお目当ては、
昨日発見されたというちびクマドリカエルアンコウ(黒)&カスザメ!!
カスザメは今冬の十八番ネタになりつつあります(笑)
グラスワールド 最近大当たりのカスザメ
小柄でしたが、それでも見つけるとテンション上がりますね~!!
最近、よくブログにも登場しますが、
例年はこんなに出現しないようです。
カスザメに興味ある方、今年が…いや、今が!!
チャ~ンスです~(m~ー~)m
グラスワールド 泳ぎ去るカスザメ
カスザメの低空飛行、なかなか優雅です。
今日のゲストはお二人とも初カスザメでした。
大人しいサメ、堪能していただけましたか??
シーサイドビーチ テーブルサンゴ!
ひさしぶりの串本っぽい風景。inサンワ前ビーチです。
僕、ここのサンゴが一番キレイだと思ってます。
ただ、海藻の汁(??)でなんだか緑の海でしたよ。
今日は、カスザメも見れたし、ちびクマも見れたし、ウミウシもたくさん見れたし、
いい日やった!!
ほんじゃまた。
byわたる

北限地域

2月5日(土) 天気:晴れ 気温:11度 水温:14度 透明度:15m
最近、雨降らないなぁと思ったら…
太平洋側、非常に乾燥してるらしいです。
みなさん、火の元にはご注意を。
わたるです。
今日は、備前&グラスワールドへのエントリー。
水温はご覧の通り、低めです。
けど、海から上がるとぽかぽか、年末年始の寒波よりもだいぶ楽です( ̄ー ̄)
備前 フリソデエビ
もう取り飽きたフリソデエビくんも今日は撮らにゃあかんって感じでした。
だって、真横向いてたんやも~ん(*`▽´*)
個人的にお初です。
みなさんも実は正面しか撮ったことないやって方、多いんではないですか??
図鑑写真、ゲットだぜー。
グラス ハナゴイ♂
ほんで、串本が生息北限地域ではないかと考えられているハナゴイ。
この低水温でやられてやいないかと心配になり、見に行ってみました。
数はやはり少なくなってましたが、
なんとか生き残っている感じ。
心なしか俊敏さに欠ける気がしましたよ…。
早く暖かくな~れっ!!
ほんじゃまた。
byわたる

生きるか死ぬか

2月4日(金) 天気:晴れ 気温:13度 水温:14度 透明度:15m

なんとか最低水温は切りぬけた模様。
サンワ前ビーチ、水温15℃です。
それでも、冷気の爪痕がところどころ見受けられます。
わたるです。
サンワ前ビーチに潜るのはかれこれ半月ぶり。
海藻が生い茂り、以前の景色とはガラッと変わっていました。
それに伴い、ヤツシハゼも姿を消し…
魚の死体が目立ち…なんだかさみしいなぁ。
サンワ前 ウツボvsソメンヤドカリ
死体が転がる中、こちらでは生と死を賭けた戦いが繰り広げられておりました。
ウツボvsソメンヤドカリ。
ウツボはヤドカリも喰うのか!!
と思って見てたら、どうも違うよう…。
ヤドカリの持っていた貝の中身をめぐって争っていたようです。
ウツボがヤドカリをブンブン振り回し、周りは砂がどんどん舞い上がる…。
では、勝利の軍配はどちらにあがったのでしょうか??
サンワ前 勝利のヤドカリ
なんと、ソメンヤドカリの勝利(*`▽´*)
ウツボは途中であきらめて、どこかに泳いで行っちゃいました。
ヤドカリくん、相当テンパったようで、
ちょっと間、挙動不審でした(笑)
水温vs魚たち、ウツボvsソメンヤドカリ…
今日の海はDEAD or ALIVEでした( ̄ー ̄)
ほんじゃまた。
byわたる

ヒマワリスズメダイ

2月3日(木) 天気:晴れ 気温:13度 水温:14~16度 透明度:15m
昨日に引き続き今日もええ凪です。
しかもポカポカしてええ陽気やし、最高です(*^_^*)
さて、今日も!?ガイド仲間と沖の吉右衛門行ってきました。
またピグミーかよ!って感じですが、もうすでに別の魚探しに走ってて、ピグミーは最後にちらっと見に行った程度でした。
今日は新たな地へ行きましたが、1年ほど前にも行った事のある場所やって、久々のオキノスジエビの大群に遭遇しました。
写真は最近和名が付いたヒマワリスズメダイ
コガネスズメダイの近異種と呼ばれていたヤツです。
少し深い場所にいるスズメダイですが、グラスワールドや備前でも何度も見ている魚です。
特徴は腹ビレが白い事です。
沖の吉右衛門 ヒマワリスズメダイ
ヤギのポリプはやっぱり開いていません。
この前ゲストを連れてった時は満開やったのに、自分がカメラを持っていくとコレです。
ちっ!
沖の吉右衛門 ピグミーシーホース!!
ほんじゃまた。