Yearly Archives: 2011

Home / 2011 ()

水温低下

2月2日(水) 天気:晴れ 気温:9度 水温:13度 透明度:15m
な、なんとボートダイビングでも水温13度です…。
串本の最低水温は16度くらいって聞いてたのに。
わたるです。
そんな冷たい水の中、本日はアドバンス講習2日目です。
フロート上げ
昨日に引き続き、ボートでもフロート上げてみました。
昨日より水深あるし、中性浮力取りながらせなあかんので、
なかなか大変そうでした。
が、写真はなんだかできる女って感じ(笑)
グラス カスザメ
カスザメさんもいてましたよ。。
やっぱり冬の風物詩。
最近、クマノミ並みに見るわ~…ウソです( ̄ー ̄)
そうそう、カスザメは寒いからこそ見れるわけですが、
水温13度というのは串本のお魚さんたちにとって、やはり過酷な水温みたいです…。
南方系の魚たちは衰弱していたり、死んでいたりと、
ショッキングな場面に遭遇することがありました。
もし長引いてしまうと、海の中がさびしい状態になってしまうかもしれません。
この水温、長く続かないでほしいなぁ。
ほんじゃまた。
byわたる

串本フォトコン結果発表!!

2月1日(火) 天気:晴れ 気温:9度 水温:13度 透明度:15m
串本フォトコン…審査会、終了いたしました!!
応募人数116人、応募総数735作品。
今年の審査員は写真左から高砂淳二さん、古見きゅうさん、鍵井靖章さんです。
審査会
なかなか秀作ぞろいの激戦でしたが…
な、なんと!!当店から3名の方が入賞されました(*^_^*)
加藤康輔様
佐野利枝様
堀江ゆか様
おめでとうございます!!
しかも、みなさん、コンデジ作品でのエントリー。
コンデジだと入選できないとんじゃないの?
なんておっしゃっていた方達なので、実際に入選できて喜びもひとしおです。
なお、何賞を受賞されたかは3月12日の授賞式での発表になります。
受賞された方だけでなく、どなたでも参加できる会になっているので、
興味がある方は連絡してくださいね!!
さてさて、本日はアドバンス講習の1日目でした。
では、アドバンス講習の中身をいくつか紹介します。
ホバリング
まずはホバリング!!
安全停止のときになんとなくはやっていても、
いざやれといわれると難しいもんなんすよね~汗
画面奥で四苦八苦してるのは、講習生のさよちゃんです。
コンパス
続いては、コンパスを使用しスタート地点から四角形を描きながら進み、
スタート地点まで戻ってくるというコンパス&ナビ練習です。
ひとり不安に駆られながら、進んでいくさよちゃん。
結果は…恐ろしいほどばっちりスタート地点に戻ってきました♪
フロート上げ
続いてはフロート上げの練習。
外洋とかドリフトとかでもし流されてしまった時…
あなたはフロートをしっかり上げることはできますか??
普段のファンダイブとは全然違うダイビング。
学ぶことも多いです。
そうそう。
講習中に不思議な生き物に出会いました。
ちっちゃいおっちゃん
噂のちっちゃいおっさんです(笑)
色黒いからって、“リトルかっつんさん”じゃありませんぜ。
ほんじゃまた。
byわたる

今日は須江

1月30日(日) 天気:晴れ 気温:4度 水温:16度 透明度:15m
北風…寒いです。
あきらか大阪より串本のが寒いです。
独り身にはこたえます。
わたるです。
寒いし、風吹くしってことで、今日は須江 内浦ビーチ行ってきました。
寒いのは関係ないか(笑)
内浦 クルマダイ
クルマダイ。
深海性のサカナなのに、何故か須江には出るんだってさ。
青抜きってのもファンシーでいいですね♪
内浦 カスザメ
そして、カスザメ。
昨日のリベンジ!!…ってわけではないです(汗)
探し物をしてたら、偶然見つけちゃった♪っていう。
棚からボタモチってやつですな( ̄ー ̄)
その探し物というのが、カンナツノザヤウミウシだったんですが…
結局わからず。
が、かっつんさんは見たという…クソッ!!
須江はまだ全然、潜りたらんです(○`ε´○)
続いて谷口チームは、アジの群れに巻かれたり。
内浦ビーチ アジの群れに突っ込む
カンナツノザヤミウシを4個体見たり!笑(S野さん須江よ~け居てるで!)
ハナイカも1年ぶりくらいに見れて大満足。
そして最後は個人的に串本初確認となるユリウツボまで。
内浦ビーチ 個人的に串本初確認!ユリウツボ
なかなか面白かったです。
さて、明日は待ちに待った串本フォトコンの審査会です。
今年こそ!当店から受賞者出てくれ~。願
ほんじゃまた。

リクエストはピグミーシーホース

1月29日(土) 天気:晴れ 気温:10度 水温:16度 透明度:15m
うちのログをご覧頂き、さっそくピグミーシーホースのリクエストで沖の吉右衛門に行ってきました。
ゲスト様2名ともインストラクターとなんとも心強いメンバーだったので、40mと言う水深でも手際よく潜れました。
しかし、撮影はなかなか難しそうです。
ヤギのポリプが完全に開いてる状態で撮れるのが理想と打ち合わせしていたんですが、ライトを嫌うのか必ず背を向けるし、がっつり寄ればゲストのストロボがヤギに触れてしまい、案の定ポリプが縮んでしまって…。
一体誰がポリプ全開のばっちり写真を撮ってくれるのでしょう!?
今後に期待です。
沖の吉右衛門 リクエストのピグミーシーホース
アンカー横でゲストが見つけたニシキウミウシに乗るウミウシカクレエビ
エビもペアで居てるし、バックが海で抜ける贅沢なシチュエーション!僕も撮りたかったなぁ。笑
しかし、ええもん見つけてもらいました。
沖の吉右衛門 ニシキウミウシonウミウシカクレエビ
2本目は住崎でカスザメ狙いでしたが、ものの見事に外してしまいました。
明日は風が強そうなので須江になりそうです。
ほんじゃまた明日。

朦朧とする意識の中で

1月28日(金) 天気:晴れ 気温:8度 水温:14度 透明度:10m
ご無沙汰しております(笑)
一週間ぶりに“こんにちは”、わたるです。
ボク、大阪行っておりました。
今夏までにイントラになるための調査です。
途中、風邪をひいたり…ゴホゴホ…しましたが、
だいぶイントラへの道が確かになってきました。
大阪でお世話になったショップのみなさま、どうもありがとうございました。
ほんで、潜るのは一週間ぶりでブランクダイバーなボク。
体馴らしにセンター前にエントリーです。
久しぶりの水中生活に癒されてまいりました。
ま、病み上がりにつき、多少、スクイーズはしましたが…\(゜ロ\)
そんな本日のフォト。
朦朧とする意識の中でみた大阪の妖しきネオンを表現してみました(笑)
風邪と夜の街
オーサカは誘惑でいっぱいです!!
ほんじゃまた。( ̄ー ̄)
byわたる

ピグミーシーホース

1月21日(金) 天気:晴れ 気温:8度 水温:17度 透明度:20m
ついにこの日が来てしまいました。
滞在6日目のHモンさん最終日ということで、最後のリクエストの沖の吉右衛門に行きました。
18日と同様、今回もガイド仲間の赤松ダイバーズの赤松さんが参戦。
順調に楽しんでいると、赤松さんのスーパーチリンチリンが炸裂!!
も、もしや!!!
潜る前にこいつを見つけたら、スーパーチリンチリンをしょうと約束していたんです。
約束通りすぐに駆け寄ると、超初心者並みに埃を巻き上げる興奮気味の赤松さん。笑
ライトの先を見て確信しました。
ついに登場!ピグミーシーホース
ピグミーシーホースです!!!
串本初記録。
去年の5月に柏島で見て来たあと、串本で最初に見つけるのは僕だろうと豪語していたんですが、先越されてショックというより、廃人になってしまいました。
赤松さん、あっぱれです。

ゼブラガニ

1月20日(木) 天気:晴れ 気温:8度 水温:15度 透明度:15m
今日は須江へ行ってきました。
こちらの海況が悪ったからではないですよ~。
6日間も滞在してるゲストなので、一日くらいは裏側へ行きましょうとの事です。
須江は少し串本に比べ水温は低いものの、透明度も良く快適でした!
しっかし、アジの群れには驚かされますね。
元旦の日以上に、増えてます。
そして今日はサバの群れまで入ってて…。
えらいことに。笑
内浦ビーチ ゼブラガニ
写真は浅瀬で撮ったゼブラガニ
2本目はこのシチュエーションでムラサキゴカクガニが乗ってました。
えらいキレイやったわぁ。
明日はリクエストでまた沖の吉右衛門です。
ほんじゃ。

オオサルパ

1月19日(水) 天気:晴れ 気温:8度 水温:17度 透明度:15m
毎度です!
Hモンさんの合宿4日目と、オフ会で2ボートフリーチケットを見事ゲットして下さったTさんと潜ってきました。
ポイントは住崎、サンビラ、グラスワールド、シークレットビーチです。
住崎ではハダカハオコゼが見れました。
1月8日に自分が見た時はえらい小汚い感じでしたが、ずいぶんすっきりしてます。
きっと脱皮したのではないかと思われます。
住崎 ハダカハオコゼの顔
続いてサンビラから。
オオサルパです!
下からライトを当てて幻想的に撮ってくれました。
わたる曰く、『こんなの大好き』ですって。笑
僕もオーロラみたいって話しましたよ。
サンビラ サルパ
最後はグラスワールドからノコギリハギのちびちゃん達
えらいかわいいです(*^_^*)。
グラスワールド ノコギリハギのちび
最後にシークレットビーチ行きましたが、水温が15度だからでしょうか、ハゼがカスリハゼくらいしか居てませんでした。
もう少し水温の高い時に行きたいんですが、そうすると透明度が悪いし…。
なかなか難しいポイントです。
明日は息抜きに須江行ってきます。
ほんじゃまた。

久々の深場

1月18日(火) 天気:晴れ 気温:8度 水温:17度 透明度:15~20m
毎度です!
Hモンさん3日目、今日は滅多に行かない深場行ってきました。
そして今日から!!わたるが作ってくれた「かっつんロゴ」を使っていきたいと思います(*^_^*)
どう!?かわいいやろ?
ポイントは沖の吉右衛門、なかなか刺激的でしたよ~。
アカボシハナゴイ!!個人的にここでは初めて見た魚でしたが、何匹か発見。
夢中になって証拠写真をゲットと思いきや、店でパソコンで見て初めて気付く我が目の愚かさ。
左にアサヒハアゴイが乱入してきてる…。
せっかくのおいしいシチュエーションをまぐれでゲットと嬉しいのか悲しいのか。
沖の吉右衛門 アカボシハナゴイ&アサヒハナゴイ
深場が得意な赤松さんも一緒に潜ったんですが、教えてもらいました。
ベニハナダイ
幼魚は稀に住崎などで見たことがありますが、こんなに育ったのは初。
沖の吉右衛門 ベニハナダイ
ヒオドシベラのちびも発見。
可愛かったなぁ。
一時期グラスワールドで長期滞在していましたが、この魚は深場の魚なの??
よ~分からんけど、この魚一人で撮影して上がったら後の方々は『なんで教えてくれないの?』ですって…。
いやぁ~、なんか深いし、スレートとか書く時間ももったいないし…。笑
沖の吉右衛門 ヒオドシベラのちび
あとは、キツネベラ、タヌキベラ、フタホシキツネベラ、ナガシメベニハゼ、スミレナガハナダイ、スジハナダイ、マツカサウオなど、いつもとは違った顔ぶれを見てきました。
2本目はグラスワールド。
のんびりまったり潜ってきました。
調子ええ時だけここに入って笑ってやがるんです。
ミナミギンポ!!愛嬌ありすぎです。
グラスワールド ミナミギンポのスマイル
こちらも最近人気の被写体です。
ナマコの行動範囲が広くて見れる時と見れない時がありますが、こんな綺麗なウミウシカクレエビがペアで居ついています。
グラスワールド バイカナマコonウミウシカクレエビ
通りすがりのイケメンに撮ってもらいました。
冬の風物詩カスザメと僕(最近ドラえもんスーツ着てます)。
昨日からの目撃例を合わせると4匹目になります。
最近本格的に多いみたいです!
グラスワールド カスザメ with Me
明日はどこかな?
ほんじゃまた。

888素ウィーつ

1月17日(月) 天気:晴れ 気温:7度 水温:12~16度 透明度:5~15m
寒さMAX!!
毎日、器材オケに氷張ってますが…(泣)
わたるです。
まずはかっつんさんチーム。
サンビラ、住崎東、マリンステージ前泥んこビーチへのエントリーでした。
住崎東 長期滞在中!バサラカクレエビ
こんなに長期滞在しているバサラカクレエビはめっずらしいらしい!!
それもこれも食べ物に困らないからでしょうね~。
リクエストお持ちしてます(*^^)v
住崎東 タルダカラ
妖艶さを醸し出す…タルダカラ。
本人的に…串本合宿中のホリエモンさん的にこんな写真、大好きらしいです。
僕もです(笑)
ホリエモンさま 祝888本
そんなホリエモン様…今日はキリバン♪
888本—-!!!
気持ちいいっすわ~(^-^)
当店では最近お決まり??のみかんでのお祝いです(笑)
早く1000本、迎えたいですね~!!
続いてワタルチーム!!
一本目は住崎東、二本目は橋杭海水浴場に行ってきましたよ~!!
橋杭海水浴場では、な、なんと水深MAX2.8m~(汗)
けど、ハゼとかウミウシとかなんやらマニアックでおもしろかったですよ~。
住崎東 モヨウフグ
画像は住崎東のモヨウフグ。
めっちゃおとなしくて、寄れ過ぎますわ(;一_一)
最後はぴゃーっと逃げていきましたがね。
和菓子亭さよ 新作いちごだいふく
一緒に潜ったサヨ様から、
おいしいおいしいスイーツいただきました♪
いちごだいふく&レアチーズケーキ、手作りでっせ~(*^_^*)
毎回持ってきてくれて、
スイーツ男子な僕達はいつも幸せいっぱいです(●^o^●)
甘いモノで満たされたところで、
ほんじゃまた~!!
byわたる