Yearly Archives: 2008

Home / 2008 ()

今年2組目の体験ダイビング

3月23日(日) 天気:くもり 気温:18度 水温:18度 透明度:10m
今日の海況は昨日より良く、久々のベタ凪となりました。
そんな中、今年2組目の体験ダイビングで2ビーチ潜って来ましたよ!
この時期ならではのフクロノリが海中に舞い上がり、視界をさえぎってくれます。苦笑
そして、ホンダワラがずいぶんと育っていたのが印象的でした。
すっかり、春の海ですね。
そして透明度もこの時期ならではの緑っぽい潮でした。
体験ダイビング♪

しかし、みなさん上手でした♪
はたして次回講習を受けに来てくれるでしょうか!?笑
明日はカメラ持ってボート行く予定です。
しかし、風が強い予報なのでもしかしたらマズイかもね。

耳抜き

3月22日(土) 天気:晴れ 気温:17度 水温:18度 透明度:10m
今年に入って初めての体験ダイビングでした。
天気海況ともに良く、これ以上ないコンディションでした。
しかし、ゲストの耳が抜けず、午後からも潜る予定でしたが1本で終わりました。
深度も1mまでしか潜れませんでした。
今日のゲストは稀にみる耳の抜けづらい方でした。
聞くところによると、登山の時、飛行機、エレベーター、電車などでも耳の違和感が緩和されない事があるそうです。
専門的なことは分からないのですが、もしかしたら耳の奥の管が細い(間違った表現かも分りません)のかも分りませんね。
富戸(伊豆)にいた時のお客さんでも同じような方がいらっしゃったのですが、病院で耳の管を広げる処置(手術)をしてもらった方がいました。
すると、自分でも驚くほど改善されたようです。
ちょっと調べてみようと思います。
このブログをお読み頂いている方の中でも、何か情報あれば教えて下さい!
なんだか海の情報じゃなかったですね。ごめんなさい。
明日も体験ダイビングです。
では、また明日。

今日も暖かかった

3月21日(金) 天気:晴れ 気温:17度 水温:18度 透明度:10~15m
昨日からのうねりが少し残る海となりました。
透明度はサンビラは良かったのですが、住崎は白っぽくなっています。
でもでも水温は18度!今日も暖かかったですよ。
1本目:サンビラ
エントリーしてまずはここならではのテンジクダイ系を見に。
ヨコスジイシモチ
サンビラ ヨコスジイシモチ(しっぽが切れてる!)

個体数は決して多くない種類の魚です。
ここサンビラ、そして中黒礁、マリンセンター前ビーチでしか見たことがない。
頻繁に潜る住崎エリア(備前、グラスワールド)では会えないので、いつも探してしまいます。
この子はしっぽが切れてた。
なんだか痛々しい。
スミツキアトヒキテンジクダイも多数見られましたが、クロイシモチは見れず。
砂地も攻めてみましたが、砂が舞い上がり透明度が激的に変化していました。
なのであまり奥には進めず、ダテハゼ、カスリハゼ共に1個体しかお目にかかれませんでした。
その他、ヤッコエイ、シロウミウシ、アケボノチョウチョウウオ、クロユリハゼのペア、イシヨウジ
2本目:住崎
エントリーしてすぐに出迎えてくれるカゴカキダイの群れ。
やっぱここが一番多いですね。
アカヒメジやヨスジフエダイも混ざっていて、温帯種と熱帯種のコラボレーションと言った感じです。
住崎 ユカタハタ

特に新たな発見はありませんでしたが、ムラサキウミコチョウ、ヤミテンジクダイ、ヘラヤガラ(茶、黄)、フエヤッコダイ、ニセフウライチョウチョウウオなどが楽しませてくれました。
明日の更新もお楽しみに!

3月20日(木) 天気:くもり一時雨 気温:13度 水温:17~19度 透明度:15~20m
春分の日の休日。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
こちら串本は、もう山桜があちこちで咲き、ソメンヨシノの桜祭りで賑わう日も近づいております。
僕も串本に帰って来てようやく2年が経ちました。
早いです。実に早い。そしてもう28歳…。毎日がんばろう!笑
なんだか訳の分からない文になってしましました。
さてさて、海の中は黒潮が入って来て、水温が一気に19度!!
1本目は備前にもかかわらず、流れガンガンでした。
透明度も良く、大量に流れてくるクラゲ以外は最高でした。苦笑
1本目:備前
ボロカサゴ発見!
備前 ボロカサゴ発見

去年見れていたヤツではないです。あきらかに別個体が登場しました。
本日のゲストが『ボロカサゴ見たいんですよ』って潜る前に言ってて、すぐさま見つかった。
年に一匹見れるか見れないかくらいの珍しい魚なのに、まさにミラクル。
クラゲがじゃんじゃん流れてくるような状況だったので、ムレハタタテダイやアマミスズメダイなどがプランクトンを活発に捕食していているのが印象的でした。
他には、ヤッコエイ、オオモンカエルアンコウジャパピグタテジマキンチャクダイ幼魚クロホシイシモチの大群&アザハタ
2本目:グラスワールド
流れもおさまりグッドコンディション。
透明度も良く文句なし。
久々にアゴアマダイを発見。
いや、きっとずっといたと思うんですが、僕が気付かなかっただけ。
カエルアマダイに人気をさらわれ、心なしか寂し気に感じたのは気のせいでしょうか。笑
グラスワールド カゴカキ~

アカヒメジの大群スゴイですよ~!
何百いるか分からない。ワイドレンズをお持ちの方にはぜひお見せしたいところです。
その他、カンザシヤドカリオランウータンクラブハナゴイ
明日の更新もお楽しみに!

ウミウシダイブ!

3月16日(日) 天気:快晴 気温:17度 水温:17度 透明度:15~20m
更新が遅くなって申し訳ございません。
昨日のログです。
天気海況共によく、最高でした!
1本目:備前
ムレハタタテダイの写真を見て頂ければ分かるように、透明度は良く、気持ち良かったです。
まずはピカチュウ。
備前 口も見えてるよ!ピカチュウ

1本目はほぼピカチュウ1本勝負でした。
2人で来て頂いたゲストに1個体ずつ、がっつり撮って頂けました。
写真はちょうど捕食しているところです。口が見えてるよ。
ムレハタタテダイの群れ
備前 ムレハタタテダイの群れ0316

備前には欠かせない存在になって来ているのではないでしょうか。
数の増減はありますが、丸2年以上群れております。
他には、ジャパピグビシャモンエビムチカラマツエビマツバギンポ、などなどでした。
2本目:イスズミ礁
がっつりウミウシダイブをしてきました。
こんなにウミウシ探しに集中したのは、過去無いくらい。笑
ニシキ&フタイロニシキイガグリヒロアオ…。
順調に見つかる中、個人的に初となったのは、パイナップルウミウシ!
イスズミ礁 パイナップルウミウシ

ゲストにはミヤコウミウシとお伝えしてしまいましたが、どうやら新しくはパイナップルだそうです。
でかかった。ニシキウミウシのでかいのと同等のサイズでしたよ。
キリンミンカサゴの顔
イスズミ礁 キリンミノカサゴ

岩の上で休息中でした。
その他、ホシテンスの幼魚ハナミノカサゴなどなど
今回はウミウシリクエストでしたが、ハゼや甲殻類など、みなさんもぜひリクエスト下さいね!
全力で探しますよ~。

この時期ならではの生物達

3月15日(土) 天気:快晴 気温:16度 水温:17度 透明度:15m
浮遊物は多いですが、この時期にしてはとってもキレイでした。
今日はこの季節ならでは、という生物がたくさん見られましたよ!!
1本目:グラスワールド
まずはカスザメ!
グラスワールド カズザメっ!

水温の低い時に現れるエイのように平べったいサメ。
砂地に擬態しているので、この時期は要チェックです!
写真は正面からです!
この歯に咬まれたら、痛いやろなぁ。汗
アオウミガメもスイスイ~。
グラスワールド 逃げるアオウミガメ

その他、マダライロウミウシムチカラマツエビヒオドシベラの幼魚などなど
2本目:備前
今年は登場が遅かったピカチュウウミウシ。
個人的にこの冬初となりました。
備前 ピカチュウウミウシの…

同じ岩でトータル4固体見られました。そしてその内の2匹は交接中でした(キャ)。
ピカチュウの横では、ただいま繁殖期のヒメギンポ。
メスの姿は見当たりませんでしたが、オスが1匹で婚姻色に身を染めていました。
備前 婚姻色を出しているヒメギンポの雄

ほとんどの魚が水温の高い時期に繁殖行動を見せるのですが、ヒメギンポは水温の低い冬場に行います。
なので、今がヒメギンポを見るには最適の時期なのですよ。
運がよければ、産卵シーンも見れるかも!?
その他、アマミスズメダイの幼魚(1cm)も現れ始め、まだまだ見れてるジャパピグ、でっかいオオモンカエルアンコウオランウータンクラブビシャモンエビ
明日の更新もお楽しみにっ!
※3月25~30でトップページに載せていたスミランクルーズは、遂行人数に達しなかったため、企画倒れとなりました。

冬の課題

3月9日(日) 天気:晴れのち曇り 気温:14度 水温:17度 透明度:10m
今日も水面は波一つなく最高のコンディション!午前中は日差しも強く、そろそろロクハンかなぁなんて感じでしたよ。
そんな中、グラスワールドに2本潜ってきました。
1~2本目:グラスワールド
またまたカメラを持って入りました。
今日で使用3日目、とにかく楽しいです!笑
クマノミの若魚で練習。
ほとんど動かず、かなりおりこうさん。良い練習のモデルになってくれました。
30枚くらい撮った中の一枚。ほんまピントがシビアやわ~。苦笑
グラスワールド クマノミの若魚

フタスジタマガシラの成魚
グラスワールド フタスジタマガシラ0309

串本では死滅回遊魚になるはず!ですが、このステージまで育ったヤツがグラスワールドで2個体見られてます。
実は越冬してるのか?いやいや、流れて来た時期が早かったのか。。。
いや、そんな短期間でここまで成長するのか?
う~ん。なんなんでしょ。
昨日はキンギョハナダイでもオスの方だったのですが、今日はメスです。
オスとメスでは体色がまったく異なりますよ。
グラスワールド キンギョハナダイのメス

その他、ハナヒゲウツボの幼魚、アジアコショウダイ、カンザシヤドカリクロメガネスズメダイ、アカヒメジの大群などが見れました。
今年の冬はカメラの技術と知識を上げるというのが課題です!
撮影方法、被写体への近づき方、構図、バックの処理などなど…。
自分の技術が向上する事により、当店に来て下さるゲストのみなさまにもアドバイスとかして行けたらいいなって思ってます。
まだまだそんな段階ではありませんが、そんな事も考えております。
そうやって年々進化していくマリンステージでありたいから!

ハナヒゲウツボ

3月8日(土) 天気:晴れ 気温:13度 水温:16度 透明度:10m
今年の冬は荒れている日が特に多いように思いますが、今日は天気も良く、久々の凪でした。
そんな絶好のダイビング日和なのにゲストもいなく寂しかったのですが、買ったばかりの一眼を持って行って来ました。
今日が使用2回目。ボートでは初となりました。嬉
1本目:サンビラ
透明度はあまり良くなく10mほど。
冬のクリアな透明度の時期は過ぎ、これからは春濁りってのがやって来るガイド泣かせな時期。
しかし生物にとってはプランクトンが増え食べ物が豊富になる大事な時期。
透明度は良いに越したことはないけど、まぁこれも自然。
ただただ過ぎるのを待つのみですが、逆にマクロに集中する(できる)のであります。
イソハゼ属の一種‐4
サンビラ イソハゼ属の一種‐4

アオイソハゼだと思って撮ったら違うかった。
うっかり騙されるとこでした。笑
70cmほどのヒラメがで~ん!っといました。
サンビラ ヒラメ

でかすぎて撮れないので、目のアップ!
ヒラメの目を見る限りでは、透明度30mありそうな感じしません?笑
スミツキアトヒキテンジクダイクロホシイシモチの群れ、ソラスズメダイ群れ、キビナゴ大群
2本目:グラスワールド
ハナヒゲウツボの登場です!
グラスワールド ハナヒゲウツボ幼魚

何年か前にアンドの鼻でも幼魚が出現したことがあるのですが、串本ではかなり稀。
タバコくらいの大きさでした。
イチモンジハゼ
グラスワールド イチモンジハゼ

どこにでもいるんですが、カメラが変われば撮りたいと思っていたハゼです。
寄りが足りませんね。苦笑
ハナゴイ群れ、カエルアマダイムチカラマツエビ
3本目:備前
エントリーして船長にカメラを渡してもらう時にトラブル発生!
カメラ本体側とアームとの接続部のビスがポロリ…。なっ!……
落ちていくビスとワッシャー2組を追いかけ急潜降。
ビスの回収、いったん船に戻って取り付けとかしてたら時間を大幅にロス。涙
再度潜り根のトップでキンギョハナダイを撮影。
備前 キンギョハナダイのオス

そんなもんでした。苦笑
なんとか見れたのは、オオモンカエルアンコウガラスハゼ、ウメイロモドキ。
3ダイブ終了後、すぐにホームセンターで長めのビスを買ったのでありました。
明日の更新もお楽しみに!

一眼デビュー!

3月3日(月) 天気:晴れ 気温:14度 水温:17度 透明度:5m
この日が来るのをどれだけ心待ちにしていたことか。
ついに、待ちに待った僕のおもちゃが来ました~!!!嬉
来た~!!!!!

僕もついに一眼デビューです。
中身:キャノンEOS40D
レンズ:Canon EF-Sレンズ 60mm F2.8マクロ
ストロボ:INON Z240×2
ハウジング作成:Proof(プルーフ)
うれしい♪うれしい♪うれしいY(←ワイ)。笑
さっそく、マリンセンター前ビーチに潜ってきました。
マリンセンター前ビーチ ケヤリ

彩しいケヤリを撮ってみました。
マリンセンター前ビーチ コウライトラギス

トラギスも撮ってみました。
他にもソラスズメダイキタマクラホンソメワケベラ、タカノハダイ、いっぱい撮ってみましたが、ここにアップできそうな写真は上の2枚しかないです!苦笑
まぁ、予想通り、最初はこんなもんでしょう。
ちょっと重たいけど、タイムラグが無いのはやっぱいいですね~。
んで、被写界深度とかシャッタースピードとかいじれるし、被写体のバックを真っ黒にしたり真っ青にしたりできるし、ええことばっかりや~!
まぁ、腕は着いて行けてないけどね。笑
一眼は超が付くほどのド素人なので、これから徐々に感覚をつかんで、ここにアップして行きたいと思います。
がんばるぞ~!!メラメラ

初ドライ&初串本で

3月2日(日) 天気:晴れ 気温:12度 水温:15~16度 透明度:7~10m
春の兆しを感じる晴天に恵まれ、今日も2ダイブ潜ってまいりました。
こりゃあ、そろそろドライをやめてロクハンにしようかな。
さて、本日のゲストは初ドライスーツだったので、最初はビーチで体を慣らし、2本目にボート行って来ました。
1本目:オレンジハウス前ビーチ
最低水温の時期になり、すっかり魚がいなくなってしまったビーチですが、フクロノリ草原の影からチラチラ見えるソラスズメダイ。寒いからでしょう!なかなかイソギンチャクから出てこないクマノミ。岩陰で身を潜めるハナミノカサゴゴンズイオトヒメエビなどなど、ビーチで見れる普通種をじっくり見ながら慣らして来ました。
ドライに初挑戦!

2本目:住崎
さてさて、本番のボートダイブ。ゲストの1名はさらに初ボートでもあります(ドキドキ)。
そしてさらにもう1名は日本海ダイバーで初串本!
エントリーしてすぐに迎えてくれるカゴカキダイの群れ、掴めそうで掴めないホバリングするヘラヤガラ、個人的にも好きなオトヒメウミウシムラサキウミコチョウなどなど、初ボート&初串本のゲスト達を盛り上げてくれました。
ビーチの透明度は良かったのですが、ボートはまぁまぁ濁ってました。苦笑
春濁りって訳ではなさそうでしたが、そろそろそういう時期かも知れませんね。
さて、明日は待ちに待った日がやってきます!この日をどれだけ待ち望んでいたことか。涙
明日の更新もお楽しみに!