Yearly Archives: 2008

Home / 2008 ()

初ファンダイブでカメ

4月23日(水) 天気:晴れのちくもり 気温:21度 水温:18~19度 透明度:10~15m
年末に講習を受けたお二人が、ファンダイブにやって来てくれました。
海も凪で初ファンには持って来いでした。
1本目:グラスワールド
久々に初ファンのゲストをガイドさせてもらったので、しっかりと普通種をご案内。
タカノハダイとクリーナーのホンソメワケベラ、縦になって泳ぐヘラヤガラ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、クマノミのペア。
そんな普通種を見ていたら、何気に目に入ってきたクロフチウミコチョウ
グラスワールド クロフチウミコチョウ

たぶん、初遭遇。
いっぱい居るのか分かりませんが、大きさは2mmほど…。
こりゃあいっぱい居ても、分からないってもんやけど。笑
2本目:住崎
本根の窪みでちょこちょこ休息しているアオウミガメ
期待しつつ覗いてみると、ナイスタイミングで居てました。
住崎 アオウミガメと撮影

僕らに気付いて泳ぎだしてしまった。
そしてゲストの反応は最高に達していた。
やっぱカメは人気が高い!
カゴカキダイの群れが一塊りになり、200匹くらい(大げさ?)になっていました。
やっぱ住崎が一番やね。
でっかいオオモンカエルアンコウピカチュウウミウシ×2、アマミスズメダイの幼魚などなどの人気者もたくさんでした。
さてさて、明日は久しぶりにオニヒトデ駆除に参加してきます!
いっぱい獲ってくるどー。

アオサハギ

4月20日(日) 天気:快晴 気温:19度 水温:17度 透明度:20m
昨日もキレイな透明度でしたが、今日はさらに良かった。
波も無いし、天気も良いし、最高ですね~!
1本目:住崎
腹ビレを伸ばし、互いに大きく見せ合っていたアオサハギ
メスの奪い合いでしょうか!?それとも縄張り争い?
普通の状態では見せてくれない体色なので、しばしバトルを観察していました。
住崎 威嚇中のアオサハギ

ミカドウミウシウミウシカクレエビも登場!
エビを裏から出そうと、ツンツンしていたら、ウミウシが泳ぎだしてしまった。汗
エビをじっくり見たかったんやけど…。
しかし、後続チームが泳いでいるシーンを激写しまくっていたので、結果オーライ!?笑
ピカチュウウミウシオオモンカエルアンコウハナゴンベ幼魚
2本目:備前
砂地の方はとってもキレイでした。
コロダイの群れ、最近各地で見られます。
なんなんでしょう?産卵とか、そういうのが関係しているのかな?
ちょっと見にくいけど、50匹はいますよ。
備前 コロダイ群れ群れ

クロホシイシモチアザハタフタイロハナゴイ、こちらもハナゴンベイボイソバナガニなどが見れました。

透明度良し!

4月19日(土) 天気:快晴 気温:18度 水温:17度 透明度:15m
一時期はクラゲやその他の浮遊物が多かったのですが、今日はスッキリ!透明度良くなってます。
ここ最近の中では一番ではないでしょうか。
住崎の深場では20mくらい見えてました。
1本目:住崎
オキゴンベが岩の上でポツン。
めっちゃ可愛かったです。
住崎 オキゴンベ

ガイド仲間に教えてもらったハナゴンベ
やっぱこの魚はめっちゃキレイ。
しかし、シャイ…。(画像はトリミングです)
住崎 ハナゴンベ幼魚

慣れるまで通ってやる!笑
古いアンカーには大きなオオモンカエルアンコウがいたり、カゴカキダイやキンギョハナダイ、コロダイの群れ、本根の亀裂にはテングダイの姿もあり、色々と見ました。
そうそう、このくらいの時期に現れるウスバハギなんかも群れで見れたね。
2本目:グラスワールド
ネジリンボウを探すも見つけられず、近くにいたオニハゼ
うれしい事にヒレ全開でした。
グラスワールド オニハゼ

この時期ならでは!ミギマキの幼魚もちょくちょく見かけるようになりました。
グラスワールド ミギマキ幼魚

まだ5cmくらいの彼ら。ぜひ見てあげてね。
アゴアマダイ×2、イトヒキベラ、クロヘリイトヒキベラヒオドシベラ幼魚
それではまた明日~。

阪神がいっぱい

4月13日(日) 天気:くもり 気温:19度 水温:17度 透明度:10m
曇っていたので少し暗かったですが、透明度もまずまずで、海も穏やかでした。
でもちょっと風があったから、ロクハンの僕は船の帰りがやや寒かった。
水温もイマイチ上がってこないですねぇ~。
黒潮がドーンと近寄ってくれば良いのになぁ。
まだまだドライスーツの方が快適かも知れませんね!
1本目:住崎
本根にテングダイが1匹だけ現れていました。
周囲にはカゴカキダイの群れ、ミギマキなども居て、黄色と黒の阪神カラーでいっぱいでした。笑
ヘラヤガラ
住崎 ヘラヤガラ

いつも掴めそうな距離までやってくるのですが、ダイバーに興味があるのでしょうか?
ダイバーの影に隠れて獲物でも狙うつもりなのでしょうか?
ヤミテンジクダイ
住崎 ヤミテンジクダイ

岩の亀裂の奥にいて、なかなか姿を見せてくれないヤツなんですが、今日やっと撮ってやることができました。
その他、ピカチューウミウシガラスハゼ、トラフケボリダカラガイなど
2本目:グラスワールド
浮遊物が多かったので、ハナゴイ、イトヒキベラ、クロヘリイトヒキベラなどが中層でパクパクと捕食している姿が印象的でした。
イトヒキベラ
グラスワールド イトヒキベラ

クマノミ幼魚
グラスワールド クマノミ幼魚

ヒレナガカンパチの大群、アオチビキ、マルスズメダイヒレグロスズメダイなど

すっかりブランク。汗

4月12日(土) 天気:晴れ 気温:18度 水温:17度 透明度:10~15m
海が2週間空いていました。すっかりブランクガイドです。汗
空いている日は極力潜りたいのですが、プライベートで何かと忙しい日が続いていました。
海に潜りたくて体が「いーーー!!!」ってなってました。笑
みなさんもこんなになるんでしょうか?
1本目:吉右衛門
さらに久々のポイント。
色々と探し物をしたんですが、特に新発見はあらず。
サラサウミウシがやたらと多く目に付いたのが印象的でした。
吉右衛門 イチモンジハゼ

何サンゴって言うのかな?よく見るんですが、お花畑のようで綺麗でした。
吉右衛門

オキナワベニハゼ、キホシスズメダイ群れなど
2本目:備前
目の前でカシワハナダイがブンブン求愛してるので、かなり燃えました!!
備前 カシワハナダイの婚姻色

婚姻色を発すると、赤い模様が体に浮かび上がってきます。
しかし、もう少し寄りたい~!!悔しいっ。
他にも、イトヒキベラが婚姻色出すか出さないかくらいの状態でしたし、ケラマハナダイのオスもそそられ、フタイロハナゴイも綺麗やし、忙しかった。笑
備前の西のアザハタの根、恐るべし!を再確認させられました。
備前 オドリカクレエビ0412

クマノミのイソギンチャクに、オドリカクレエビとアカホシカクレエビが一緒に住んでいました。
クマノミの両頬に、両種が乗ってクリーニングなんかしてるシーンとかあったら最高やのに。
と思いながら、ただただ大人しかったオドリカクレエビだけを撮影。
砂地にも行き、ホタテツノハゼヤシャハゼヤノダテハゼなど、人気種達を確認。
その他、カスザメなどが見れました。
明日の更新もお楽しみに。

家族で公園

4月1日(火) 天気:晴れ 気温:13度
今日から4月。新しい年度の始まりです。
テレビ番組の内容が変わったり、様々な料金が新しくなったり。
なんだか気分がリフレッシュされたような感覚になりますよね。
今日は海!!ではなく、家族で白浜町にある新庄公園に遊びに行って来ました。
すごいスケール!

串本から一時間くらい離れてるんですが、その価値は十分にあります。
公園というスケールを絶するアトラクションの数々。
うちのルキです。
すべり台

このブログでは初登場!のはず。
あんまり子供を載せるのも親バカっぽいので控えていたんですが。苦笑
わぁい!たのしぃ~

あまりに嬉しそうだったので、その姿がかわいくて。
十分親バカですね。笑
お弁当を食べて、友達の犬とたわむれて、楽しい日を過ごしました。
※さて、話は変わってゴールデンウィークの予約がちょうこちょこ入りだしました。
予定は決まっているのにまだ予約をしていない、行くかも知れないなどありましたら、早めにご連絡頂ければ幸いです。

緑の海

3月29日(土) 天気:晴れ 気温:14度 水温:16度 透明度:5~8m
ここ数日、風の強い日が続いております。
昨日は何隻か船を出しているのが見られましたが、相当な風だったそうです。
うちはゲストに日程を改めて頂いたので、読みは正解でした。
1本目:備前
稀に見る透明度の悪さでした。
ポイントに向かっている時から、水面が緑なのは分かっていたのですが、まさか水底まで緑だなんて…。
ヤギに住むガラスハゼ
備前 緑の海

めちゃくちゃ悪い透明度を逆手に取って、バックを海の色にしてみました。
透明度の悪さをお伝えできればいいなと思っております。←そんなの伝えてどうすんねん!!笑
ヘタに動き回ると迷いそうなくらいだったので、アンカー付近で遊びました。
イボイソバナガニ、キンギョハナダイの求愛、カシワハナダイ
2本目:グラスワールド
こちらも、状況は備前同様。
先日見つけたアゴアマダイ、近くにまだまだいるのではないかと思ったので確認しに行くと、やっぱり、さらに2匹いました。
もうすぐ(5~6月頃)産卵期のはずなので、きっとここで口内保育が見れるはず。
今からとっても楽しみです。
ジョーフィッシュの口内保育シーンは一年でもっとも見てほしい瞬間なので、産卵情報をまたここでお伝えしますね。
最近よく会うオランウータン
グラスワールド 毛むくじゃらのオランウータンクラブ

モジャモジャ具合がなんだか惹かれます。笑
カエルアマダイハナゴイ群れムラサキウミコチョウカゴカキダイ群れ
先日アオリイカの産卵が確認されたようです。
もうすぐ「アオリイカ産卵床」の設置などもありますので、その後か本格的に産卵シーンが見れるはずです。
アオリイカがもっとも盛り上がる時期ですので、こちらもまたお伝えしていきますね。

まったりビーチ

3月27日(木) 天気:晴れ 気温:14度 水温:17度 透明度:8m
カメラ持ってオレンジハウス前ビーチに潜りに行って来ました。
午前中は風もなかったのですが、午後からは強く吹いて来ました。
明日も風向きを変えながらこの強風は続くようで、大事を取って明日のゲストは日程を改めてもらいました。涙
キタマクラのちびちゃんが出てました。
オレンジハウス前ビーチ キタマクラの赤ちゃん

伊豆の方では「マメマクラ」なんて愛称で呼ばれ、多くのゲストに人気でした。
春頃になると登場し始め、僕の中では春の訪れを教えてくれるバロメーターになっています。
岩の奥からこっちをチラチラ見てくるなんて。
動きもキュートでした。
サラサエビ
オレンジハウス前ビーチ サラサエビ

ガンガゼの屋根の下からこちらをチラリ。
目がミラーボールみたいって知ってましたか?
コノハミドリガイ
オレンジハウス前ビーチ コノハミドリガイ

フクロノリの上を這っているシーンを探していたのですが、この子しか見つけられませんでした。
久々に当時サンゴが広がっているエリアまで足を伸ばして来ました。
2004年の台風で壊滅的被害を受けたのですが、もう大分回復しているのが分かりました。
早く360度のパノラマサンゴに戻ってほしいですね。
さて、明日は何しよっかな!?

Happy Wedding

3月25日(火) 天気:晴れ 気温:19度 水温:17~18度 透明度:10~15m
海況落ち付き、とっても穏やかになりました。
外洋に行きたい~!!って強いリクエストがあったので、目的地目指して一直線!
個人的にも久々でした。
1本目:ヨリコバ
透明度はイマイチでしたが、潮の流れもまったく無く、内海のよう。
エントリーしてすぐに現われたのがムレハタタテダイの群れ
備前同様、ここに潜ればいつも出迎えてくれます。
外洋ならではの魚、シテンヤッコ、コガネスズメダイの成魚の群れ、タカベの群れ。
極めつけは何と言っても潮当たりの良い北のキンギョハナダイの群れなどがサイコーでした。
巨大セミエビ、ヒオドシユビウミウシ。大きい生物も見たかったなぁ。
2本目:イスズミ礁
水面付近は白っぽい潮でしたが、中はキレイでした。
エントリーして間もなくアオウミガメがスイスイ~っと気持ち良さそうに泳いでいました。
今日もウミウシ探しを少し。
ニシキ&フタイロニシキウミウシムラサキウミコチョウ…っと、それ以上は見つかりませんでした。
実はこのダイブは、串本店がオープンして間もない頃に、OW講習を受けに来て下さったカップルの結婚を祝うサプライズを用意していました。
カップルの友人であるゲスの提案で、僕もお手伝いして祝いの旗を作っていたんです。
どのタイミングで出そうか、どんなふうに出そうか。
事前に打ち合わせをしていたにもかかわらず、そんな事で頭がいっぱいになり、生物探しどころではなかったような。笑
で、終盤になり、友人に当たるゲストと僕とでBCに忍ばせていた「Happy Wedding」って書いた旗をジャーン!
上手い事いった!!
めっちゃ喜んで頂いて、やったかいがありました。
出来ることなら、チューとかして欲しかったな。笑
その時の写真をここにアップしようと思っていたのですが、肝心の写真をもらうの忘れました。
『へたこいた~』です。
まぁ、いいか。苦笑
お二人様、末長くお幸せに。

やっぱりクローズ

3月24日(月) 天気:晴れ 気温:18度 水温:15~16度 透明度:5~7m
やっぱり、予想通りのクローズ。
風が強すぎました。
しかし、僕の体は潜るモード全快になっていたので、須江に遊びに行って来ました。
内浦ビーチを堪能しつつ、慣れないカメラと格闘してきました。
そして、なんと今日で内浦ビーチがクローズとなりました。
あぶねぇ~、滑り込みセーフでした。
5円玉サイズのマトウダイのチビ、ダイナンウミヘビをクリーニングするまだ和名の無いホンカクレエビ属の一種、ヒレナガハゼミジンベニハゼのペア、1cmくらいのネジリンボウハナイカ
今日もいっぱい楽しませてくれました。
※写真は後日追加アップします。
↓↓↓↓↓
ハナイカ
内浦ビーチ ハナイカ

妖しくも鮮やかに変化する色彩。卵も撮ってみたいなぁ。
ミジンベニハゼ
内浦ビーチ ミジンベニハゼのペア

須江のアイドル!やっぱかわいいね。
オドリカクレエビ
内浦ビーチ オドリカクレエビ

お尻をフリフリしている姿が踊っているようなのでこのような名前が付いたそうです。
確かにいつもフリフリです。笑