Category Archives:

Home / Archive by category "陸" ()

第17回串本海中フォトコンテスト審査結果発表

1月29日(木) 天気:晴れ 気温:14度
第17回串本海中フォトコンテストの審査結果を発表します!
受賞されたみなさま、おめでとうございます。
グランプリ    わさわさ         杉内 良作
準グランプリ   ブリッジ         冨弥 充
第一席      仲良し          今井 寛治
第二席      Balloon         岡空 圭輔
第三席      一番安心できる場所  吉本 壮一
中村賞      フレンチ Kiss      森谷 亜希子
赤木賞      クリスタル        土居 康子
鍵井賞      春の海          冨弥 充
サンゴ賞     陽光           米田 幸恵
          コーラルガーデン       程原 裕次
          孤高の存在       土居 功一
          サンゴの楽園      宮道 成彦
          ナチュラル・アート       土居 康子
生態賞      命の色          米田 和義
          襲撃            後藤 健介
          母性            山本 恵美子
入選       black shadow      上村 真由
          整列!           仲村 明子
          ゆらゆら          菅 真理子
          咆哮            大森 理
          ケンカはやめて!    赤城 大輔
          ザ・ハタ          高木 裕
          し・あ・わ・せ       池上 雅之
          積乱雲          中村 昌紀
          おれの物!!      田原 慎也
          獅子舞    大浜 昌夫
          エンジョイ賞伸びするピカチュウ 久保 直樹
          ファミリー    門倉 哲男
          侵略者    下井 一義
          新人賞魚の眼 タコの眼 竹林 秀高
          好きです!!マルちゃん!  郷 譲治
          運命の出逢い          来住 尚登
          宇宙からの使者         吉松 喜志夫
          わんさかわんさか        中島 毅
ショップ賞    世界のコケギン       ブルーシーズン
          串本での1日        ダイブステーション ブルミンゴ
          クリーニング屋さん       ダイビングスクール COZY
ほな、潜りに行ってきます~。

ステッカー作りました!

1月21日(水) 天気:くもり 気温:10度
前々から作ろうと思っていたステッカー!!
ついに完成です。
できたできた~!マリンステージステッカー!
イメージはトロピカル~~~。。。
サイズは小5㎝×5㎝、大10㎝×10㎝の2種類です。
僕のように携帯に貼ってくれる人はいないかも分かりませんが(笑)、ログブックとか、キャスターバッグとか、あるいは車とか貼ったってよ~!!
僕の携帯に貼るにはちょっとだけ大きかったので、周囲をカットしております。
本来は白で囲まれてます。
ほんで、もう一つ作りました。
こっちはシブイで~!!
串本ステッカー!!
串本ステッカー!シブイで~!
詩人の友人に書いてもらった字、全体のデザインや絵は地元の業者さんにやってもらいました。
イメージは「和」
ベースはカルタ、そして町魚であるトビウオもデザインされています。
このステッカーにマリンステージの文字は一切入っておりません。
なぜかというと、同じ串本でダイビングをしている同業者の方たちにも持って欲しいと思ったから。
なので、もらってくれる同業者の方には差し上げます~。
車とかに貼ったってよ~!
ゲストの方はすいませんがお買い上げください~(^_^;)
サイズは13㎝×10㎝のワンサイズのみになります。
すべて価格は決まってないけど、近々店で販売しますので、お気に召された方はぜひ買ってやって下さい。

おじいちゃん

1月20日(火) 天気:晴れ 気温:13度
世界中が注目しているオバマさんの就任式がもうすぐ始まりますね。
むずかしい事はよく分かりませんが、彼の発する一言一句は、心の奥まで響きます。
きっとこれから、すごいことが起こりそう。
そんな気にさせてくれる人ですね。
影響力のある人って、すごいな。。。
さて、そんな47歳のオバマさんの就任式と同じ日に、うちのおじいちゃん(嫁のオヤジさん)が45歳の誕生日を迎えるという事で、一日早いけど誕生日パーティーを行いました。
おじいちゃんの誕生日
孫二人に囲まれて、幸せそうなおじいちゃん。
きっと、ひ孫も見れることでしょう。笑

休日の過ごし方

1月8日(木) 天気:くもり 気温:13度
休みの日は何して過ごしてるの?
ゲストによく聞かれます。
という事で、遅い正月休みのとある2日間をお届けしよう。
まず、大みそかに録画しておいたダイナマイトを見た。
僕は格闘技と漫才のみ録画する男である。
今回のダイナマイトも見ていて鳥肌もんにゾクゾクする試合がいっぱいあった。
しかし、エロール・ジマーマンをエロジマンと略していた解説者はいかがなものかと思った。
さらには試合中に、足ジマン、腕ジマンとラップのように解説…。笑
あいつ、しばかれるで~ほんま!(ウケたけど) 笑
そして娘と釣りに行ったよ
うちが船に乗る場所です。
釣り
一時期は入れ食いでアジが釣れてたけど、今はもう全然やった。
全部でアジ1匹、イワシ7匹という最低レベル。
娘が持って帰るとしつこいので、しぶしぶ持って帰り、今までの人生で食べたことのないイワシ(詳細な種類は不明)を食べさせられたよ。
このイワシ、普通はみんな捨てる種類。。。
煮付け
案の定。味はイマイチでした。笑
アジはうまかったけどね。
次の日はクッキー作り。
まるで乙女の休日の過ごし方です(^.^)
クッキー作り
普通に作ってて飽きたので、うんこを作ってやった!!!
こっそりウンコ作り
『このリアルさ!どうよ』
うちの娘、焼きあがったうんこを嬉しそうに食べていました。(^O^)/
さて、海ログ更新しよ!

サンタさんからのプレゼント

12月25日(木) 天気:晴れ 気温:16度
『パパ、プレゼント(*^_^*)』
そんな一言で、娘に起こされました。
枕もとには楽しみにしていた逆立ちするワンちゃんのオモチャ。
僕に嬉しそうに話しかける表情ったら、我が娘ながらむちゃくちゃ可愛いかったです。笑
下の娘には、握ったり噛んだりするオモチャがありました。
まだ、3ヵ月ですからね。
そして僕の枕もとには…
NEW 軽トラ
目立ってしゃーない軽トラがありました!
年末年始からフル活用させて頂きます。
みなさま、メリークリスマス!

本日海休みなり

9月11日(木) 天気:晴れ 気温:27度
台風の影響でクローズはなさそうです。
連休にお越しのみなさん、安心してお越し下さい!(たぶん)。
今日は海を休んでのんびりしてました。
で、周参見のエビとカニの水族館に行ってきたよ。
新入りで、むちゃくちゃイカツイやつがいました。
世界最大のグソクムシの仲間で、ダイオウグソクムシっていうらしいです。
深海に生息し、死んだ魚を主に食べているようです。
大王の顔面
ごっつう恐いでしょ?
真横から見たらこんなんです。
ダイオウグソクムシの全貌
グソクムシの仲間はニザダイの目の周辺に頻繁に付いています。
みなさんも、今度チェックしてやって下さい。
こんなどんくさいカブトガニもいました。
嫁さん、息止まるくらい笑ってました。笑
ひっくりかえったで!
ひっくり返って何分ももがいていたので、スタッフを探しに行くと「戻ったで~」って嫁さんに連れ戻されました。
もうちょっとでスタッフを連れていくところでした。
まったく、人騒がせなやっちゃで。

本日海休みなり

9月3日(水) 天気:晴れ 気温:29度
今日は完全休みです。
家から見る海が明らかに良さそうだったので潜りに行きたくなりましたが、今日は窒素抜きです。
ちゃんとパパしてます♪
明日は3本行ってきます!
押忍!

8月の貴重な休み

8月25日(月) 天気:曇り
今日はひっさびさのゲスト無しだったので、のんびり8時まで寝て(いつもは6時)、お昼ご飯に回転寿司行って、ほんで、娘と泳ぎに行ったよ。
曇ってたから、裸やったしちょっと寒かったよ。笑
でも、水温は28度くらいあったんちゃうかな?
本日オフなり
場所はオレンジハウス前ビーチのタイドプール。
こんな浅いところでも、ツバメウオの幼魚とか、最近ちょくちょく見かけるけど名前を調べてないホウキハタみたいなちっこいのとか、クサフグのちっこいのとか、イチモンスズメダイとか、娘を遊ばしながらも、自分も楽しんでました。
さて、明日は3本潜って来ます!ではまた明日~!

ウミガメ

先日、こんなメールが届きました。
『当会ではこれまで、全国各地の産卵地や海岸線などでのウミガメの情報を集めて参りました。しかし、産卵に訪れる砂浜での調査とは違い、海の中での生態や分布はまだよくわかっておりません。そこで、この度マリンタートルダイバーズプロジェクトを実施することといたしました。
このプロジェクトはダイバーの皆様に日本近海の水中でのウミガメの写真を送っていただき、その写真から得られるデータを解析することでウミガメ保護につなげようというものです。』
NPO法人 日本ウミガメ協議会 村上
さっそく僕は、串本に帰って来てから、この2年間で撮ったウミガメの写真を送りました。
写真は全部で14枚。その内の一枚がアカウミガメで、あとはアオウミガメという割合でした。
水中で見るのは、圧倒的にアオウミガメの方が多い。
しかし、漁師さんの情報によると、この沖で見れるのはほとんどがアカウミガメだと言う。
どうやら、アカウミガメは外海、アオウミガメは内海に多いようだ。
次に産卵です。
今年は例年に比べ、全国的に産卵している数が遥かに多いらしい。
僕の家の前の上浦海岸でも、5月末から幾度にわたり産卵し、卵の数も何百個って確認されているそうです。と言う事が、ウミガメを保護している串本の人達の調べで分かっています。
参照:『読売新聞
参照:6月12日『家の前のビーチにて
そして、産卵しているのはアカウミガメのみのようです。
保護した卵が無事に孵化すると、一部は地元の子供たちによって放流されます。
もちろん、僕も子供のころに経験しました。
子供たちにウミガメに関心を抱いてもらおうと言うのが目的でしょうが、実はあまり良くないらしい。
先日読んだ南紀州新聞にこんな事が書いてありました。
1:孵化して地表に出たばかりの子ガメは敵が多い海岸線をすばやく離れるため本能的に速く泳ぐが、一昼夜保管すると、巣の速度は3分の1程度になる
2:子ガメの地表への脱出は通常夜間なので、昼間の放流は外敵に襲われやすい
3:子ガメは海に向かって進む間、方向を知るために地磁気を感じる能力を身につけるが、人の手で放流した場合、その能力を身につけられない可能性がある
以上の理由から、『子ガメの放流はやめて』と、でかでかと書いてありました。
確かに、考えさせられました。
放流経験者の僕としてはなおさらです。
守ろうとする一方、こんな人達もいます。
ウミガメを食べる人。
僕が知っているこの辺の海では、まだまだウミガメを食べている人間がいる。
その人達にとっては、今になって保護されている生物だと言われても、今まで食べて来たんやから今さら何を言う。
たぶん、こう言う考えなんやと思う。
中には、ウミガメを食べないと夏は乗り切られへん!っていう人もいるそうな。
そんな僕も、小学生の頃に初めて食べ、それから現在にいたるまで何度かある。
でも今は、食べたいとも思わないし、肝心の味もイマイチ。
せやから個人的には、わざわざ食べなくてもいいのにって思うんやけど、うまい人にはうまいんやろか?
捕るのも難しくないそうです。
水面によく浮いているそうで、船を近づけても逃げるどころか、船で曳いてしまうこともあるほど警戒心がないらしい。
話は戻り、先日の『幼魚!産卵!』のログに載せた最後の卵の写真。
あれはまさしくウミガメの卵。たぶんアカウミガメのものなんだろうと思います。
『なんで水中に卵があるの?』
疑問に思った僕は、すぐにウミガメ協議会に写真を送ってみました。
回答はこうでした。
『砂浜のない水族館などでは、我慢できずに水中で産んでしまう(?)こともあるようです。野生のウミガメでは、たま~に、砂浜で我慢できずに卵をこぼしながら歩いているウミガメは目撃されています。産卵のために上陸してもなかなか思うような穴を掘れなかったり、何かに追い返されたりし続けると、そのうち我慢できなくなってしまうようです。』
そして、船に曳かれたショックで卵が出てしまう可能性もあるかも知れないとのことでした。
後になって思ったんですが、あの卵持って帰って砂に埋めたら良かったんちゃうか?
孵化するしないは別として、今更ながら後悔しています。
何を言いたいのか自分でもよく分からないので、何だかよく分からない文になっていますが、何かを感じ取ってもらえたらと思います。
僕はこれからも写真を撮ったらメールで送ろうと思っています。
みなさんもぜひお持ちの写真があったら送ってあげて下さい。
http://www.umigame.org/J/JTop.htm
ほな、ステッカーもらえるんやで。笑

家の前のビーチにて

6月12日(木) 天気:晴れ 気温:24度
天気予報よりも早く雨が止んでくれて、めちゃくちゃ蒸し暑い一日となりました。
今日は潜りに行こうかと思っていたのですが、レンタル器材のチェックなどで終わってしまいました。
透明度が良さそうやったから、なおさらです。
午後からは、よく娘と散歩する家の前のビーチに行ってきたのですが、
どうやらウミガメが卵産んだようです。
ウミガメの産卵場

この囲いの中のプレートには、
「2008.5.27 75ヶ」
「2008.5.31 141ヶ」
って書いています。
卵を盗む輩でもいるのでしょうか?南京錠がしっかりとかけられていました。
孵化のあとは、地元の子供が子ガメの放流なども行っております。
そんな僕も、小さい頃参加した記憶がうっすらと残っています。
産卵しに来るのはアカウミガメがほとんどだそうで、どうやら絶滅危惧種に指定されているそうな。
ちょっと調べようとしたら、こんな記事が出てきました。
http://osaka.yomiuri.co.jp/animal/genre6/20080522-OYO8T00275.htm
より多くの子供が誕生して元気に海に向かって欲しいですね。
看板