Category Archives: 海牛杯

Home / Archive by category "海牛杯"

短期間ながら研修生の成長も感じられた最終日でした!

2025年3月27日(木) 天気:雨 気温:19℃ 水温:17℃ 透明度:7m

 

あっという間に過ぎた10日間。

 

どーも!大将です

春は日本海側を強めの低気圧が通過することが多く、

ここ最近はずっと強めの西風続き。

研修生の青木くんもよく荒れた海に潜ったと思います。

その中でも毎日スキルアップしていて、

たった10日間でしたが成長してくれて嬉しいですね!

 

 

今年は多く観察した フジナミウミウシ

この1枚は海牛杯の最終日に撮影。

実はこの子は石の裏で見つけた子で、

うまく観察を続けることができた子です。

最初に見つけてから、およそ2ヶ月!!

 

 

この1枚は発見した1月25日に撮影。

見比べてみると、ほんの数ミリは大きくなってます。

今日はもう姿を消してしまっていましたが、

2ヶ月の間成長を見させてくれました!

 

ウミウシの成長を観察できた今年の海牛杯は、

短期間ながら研修生の成長も感じられた最終日でした!

インストラクターを目指しているそうなので、

将来が楽しみですね!!

 

海牛杯の結果はもう間も無く出揃い、

4月の上旬には発表される予定です!

楽しみに待っていてくださいね!!

そんじゃ〜また!

これにて海牛杯2025は終幕!!

2025年3月23日(日) 天気:晴 気温:20℃ 水温:17℃ 透明度:8m

 

今日も今日とて。。。

 

どーも!大将です

えぇもう毎日のことですが風が強いです。

なんとか2本目まで遊んできましたがウネリも有り、

撮影には不向きなコンディションなので、

海牛杯も最終日となりましたが午前で終了!!

 

毎年のことですが、あっという間です。

回を重ねるごとに、ご参加いただく方も増えて、

今では閑散期とは言えないほどになってきました。

関西から何度も足を運んで頂いたり、

関東から遠路はるばる駆けつけてくれたり、

伊豆がホームな方が串本に集っていたり、

とても充実した冬を過ごさせていただきました。

 

ご参加いただいた皆様、ウミウシの情報をくれた同業者の皆様、

今年も本当にありがとうございました!!!

 

最終日に合わせてお越しいただいた方の写真で今日は締め!

 

 

しばらく姿を見ていなかったね〜

トウモンウミコチョウ極小 最終日に登場!

 

 

縦位置シリーズ①

画面いっぱい迫力満点!!

サガミリュウグウウミウシ

 

 

縦位置シリーズ②

今日はまた素晴らしく擬態していた

ムラサキアミメウミウシ

今年はたくさん出会えました!

 

 

ちょっとシブめの箸休め。

ヘラヤガラを愛でる相棒のための1枚♡

この季節はほとんど姿を見ることができないので、

住崎のロープについているこの子は貴重な存在!

 

 

ヘラヤガラを愛する方がウミウシも探してくれるのです。

きっと壁ばかり見つめている僕らでは出会えなかった。

最終日に串本を代表と言っても良いくらい居る2種が共演!

アオウミウシ & ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュー)

この後、アオウミウシがピカチューに擦り寄ってました♡

 

 

探すことを楽しむ人も、撮影を楽しむ人も、

両者にリクエストいただくことの多かった ヒメエダウミウシ

海牛杯の初日でも見て、最終日にも締めに来てくれましたね〜

F様、お写真の提供、ありがとうございました!

 

ご用意させていただいた、

参加特典のステッカーと缶バッチは、

1つ残らずゲストの手に渡すことができました!

 

今回の期間日数は72日間ありましたが、

なんと52日も海牛杯として稼働することができました!

改めて、ありがとうございました!!

 

これにて海牛杯2025は終幕!!

結果発表をお待ちくださいね♪

まだこの後もウミウシの元気なシーズンなので、

いつでもリクエストをお待ちしております!!

今日はなんだかいっぱい眠れそうです♪

そんじゃ〜また!!!

タイトル「幽霊と紳士」かな!

2025年3月21日(金) 天気:晴 気温:15℃ 水温:17~18℃ 透明度:10m

 

勤勉な研修生!

 

どーも!大将です

毎日が強めの西風で出港が危ぶまれますが、

ベテランの方が多いので何とか出せてます!

研修生の青木くんは、コンディションが悪いなりに

毎日なにかステップアップしてて良い調子です!

今日はEANx SPのテストも受けて、無事に1発合格!

研修ノートもびっしり書いてて、なかなか勤勉。

あと数日しか居られないのが勿体ないな〜

 

 

今日は僕のチームに同行してもらい、

初めて水中でカメラを持った青木くん。

なに撮ってるのかな〜

 

 

正解は、砂地で海藻に擬態する コノハガニ

目についた生物も頑張って撮ってました!

いつの間にかエアーの保ちも良くなってきて、

今日はハチジョウタツを自分で見つけたそうな!

 

 

リクエストのあった ミドリアマモウミウシ

砂地を背景にして真っ白な世界に♡

ウネリが入ることの多いこの頃。

せっかく見つけた子もすぐ飛んでっちゃう。悲

 

 

こちらはファンタジーな仕上がりに!

嚢果したアヤニシキと クロヘリアメフラシ

優しい色合いで春らしい1枚。

 

 

そんなゲストさんと遊びながら、1本目の安全停止中。

大きなユウレイクラゲが現れました!!

タイトル「幽霊と紳士」かな!

どマクロで切り抜いてくれていました♪

お写真の提供も、ありがとうございました!

 

明日はまた朝から強めの西風。

関東からのショップツアーも入っていますが、

安全第一で遊んできまーーす!!

そんじゃ〜また!

ガイドになりたてだった僕には絶大なインパクトでした!

2025年3月19日(水) 天気:晴 気温:12℃ 水温:17~18℃ 透明度:5~10m

 

串本がダメで古座行ったけど、爆風で最後は須江。

移動の多い1日となってしまいました。

 

どーも!大将です

今日は朝からしっかり強風。

海牛杯の都合もあるので、古座に遊びに!

潜ってエキジットしたら、別世界のように爆風!

古座でクローズになるほどの風は初めてでした。

2本目は海牛杯のカウントはできないけど、須江・内浦へ!

なんとか潜れて良かったです。

 

 

僕はもうヨコエビ広め隊なのでしょうか?笑

最近、どんどんヨコエビが僕の視界に入ってきます。

そしてゲストもご所望されます。

きっと今、空前のブームなのでしょう!!

1本目の古座でも、ネギメルちゃん居ました。

美しく仕上げていただき、ありがとうございます!

 

 

石の裏から。危うく見逃すよ、このタイプ!

5mmほどの大きさでカイメンそっくり。

初めましての コシボシウミウシ

 

 

エリアは変わって須江・内浦ビーチへ。

ウネリの入りにくい環境なので海藻が多め。

アオウミウシもこんなにオシャレになります!

いつもと違う撮り方で遊んだ1本でした!

海藻の名前は、ツカサアミ。

 

 

もちろん単体で撮っても芸術。

以前、この海藻を芸術的に撮られていたゲストの写真が忘れられず。

ガイドになりたてだった僕には絶大なインパクトでした!

そんな気持ちが伝わったのか、めっちゃ楽しそうな表情に。

春は海藻と遊ぶだけのダイビングも有りですね〜

 

天気は良いものの、風は西からの予報ばかり。

爆風はもう勘弁してもらって、

明日からも安全に遊んできます!!

そんじゃ〜また!

そんなとこに出るウミウシが居る!?

2025年3月18日(火) 天気:晴 気温:13℃ 水温:17~18℃ 透明度:20m

 

爆風から回復!!

 

どーも!大将です

台風のような強烈な吹き返しの中、

昨日は車の免許の更新に行ってきました!

いろいろデジタルになって来てますね〜

頻繁に行くところじゃないので、プチパニック。

 

今日の海は、昨日の荒れっぷりで濁ってるかな〜と思いましたが、

青くて20mほど抜けた海が待ってました!

ワイコン持って行こうと思ったのに、

アダプターだけ持って、肝心のレンズ忘れた。泣

 

 

アヤニシキの親戚 カギケノリ

フサフサした海藻の中には クロヘリアメフラシ

もうわさわさ生えてきてるので、探せば何とか!!

それにしても小さかったです。

 

 

やっと見つけた ヒラミルミドリガイ

擬態名人のウミウシです。

 

 

この子もめちゃくちゃ小さい。

前にも見て、ヒカリウミウシygだと思ってますが、

たぶん違う気がします。

似てるのは、ハナサキウミウシ??

でも図鑑には北海道、アラスカに分布と。

そんなとこに出るウミウシが居る!?

 

明日はまたもや西風強風。泣

今年は完全クローズが多い冬です。

海牛杯的に古座に行こうと思いますが、

コンディションの良いところで遊んできます!

そんじゃ〜また!

ネタはないと思ったけど、ウミウシいっぱいでした!

2025年3月16日(日) 天気:雨 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:15m

 

東風爆風の中・・・

 

どーも!大将です

予報通り!台風のような風の強さで夜中から吹き続けた東風。

しかし予想していたよりもウネリはなくてラッキーでした!

1本目は安全を考慮して、風の影響の少ない中黒礁へ。

冬はあまり行くことがないので、むしろ楽しみ!!

ネタはないと思ったけど、ウミウシいっぱいでした!

 

 

ネギメルヨコエビ(仮)が話題になってますが、

この子も定番に遊んでくれてます!!

少し大きくなってきた ピンクヨコエビ

ピンクの色合いが人気の秘密。

 

 

ヨコエビも含めて他の甲殻類もいっぱい!

ヒメオオメアミ界のアイドルカラー

黒い子が10匹いる中に1匹居るかどうか。

ちょっとレアで可愛い色ですが、大きさが可愛くない。

2mmほどなので、カラフルに動くゴミに見えます。笑

 

 

南紀シーマンズクラブの小池ちゃん、ありがとう!

ウミウシ探してたら教えてくれた ヒメエダウミウシ

そうそう。この子を探してたんよ〜

 

明日は吹き返しの西風が強く吹きそうなので、

火曜日からに向けてまた準備ですね!

最後の寒の戻りになりそうなので、

皆さんも体調に気を付けてお越しくださいね!

そんじゃ〜また!

よく目を凝らして見てみてください!

2025年3月14日(金) 天気:曇 気温:18℃ 水温:18℃ 透明度:15~20m

 

狙った子に会えると喜びが倍になります。

 

どーも!大将です

朝からベタ凪の予報で、久々の1〜2本連続船上休憩で!

早めに出たのに、うっかりロングダイブしてしまい、

結局いつも通りの時間になりました。汗

まだ少しウネリが残っていましたが、

海牛杯の期間中に行けていなかった塔の沖へ。

狙い通りのウミウシを見つけられました♪

 

 

イロマユミノウミウシ

ちゃんと狙って会えると、より嬉しいです!

そして今日のゲストは、お二人ともマユミさん。

絶対に見つけてあげようと思っていたので良かった!

5mmほどのウミウシの上にヨコエビ乗られても、

そんなん気付く訳ないよね〜〜〜。

よく目を凝らして見てみてください!

 

 

か!可愛いぞ!!

初めて会ったかも! カンザシウミウシ

久しぶりに何系か分からない子でした。

大きなくくりで言うと、ピカチューの仲間だと。

え?ほんま?・・・どこがですか!?笑

 

 

そろそろシーズンオフに近い セイヨウツツボヤ

もう船の下の岸壁にはびっしりです!!

ボートからエントリーしますが、ボート代は無料です!

 

週末は低気圧の接近により、風が強まる予報。

さらにウネリも大きくなりそうなので、

潜れる範囲で安全に遊んできます!!

そんじゃ〜また!!

そうか。君に会う為の1日だったのか!

2025年3月13日(木) 天気:曇 気温:18℃ 水温:18℃ 透明度:15m

 

ウネリも続いたので濁ってると思ったら、

そこそこ透明度が良くてびっくりした今日。

 

どーも!大将です

今日はマシになるかな〜と思ったウネリ。

低気圧も通り過ぎたのですが、今日もちょいウネリ。

このまま春濁りしちゃうかな〜と思ったのですが、

また今日も青い海に戻ってきてました。あれ??

 

 

今日はなかなかウミウシに会えない1日。

そうか。君に会う為の1日だったのか!

ご無沙汰の白ゴマ♡ ゴマフビロードウミウシ

もふもふで可愛かった〜〜

 

 

肉眼では真っ黒ですが名前の通り色彩豊か。

ゴシキミノウミウシ

1月に見ていたウミウシは順調に育ち、

大きめの個体が増えてきてます♪

 

明日はウシラー2名のみの1日。

いっぱい見つけちゃうぞーーー!

そんじゃ〜また!

エダウミウシが得意なのかな?

2025年3月12日(水) 天気:曇 気温:17℃ 水温:18℃ 透明度:10m

 

浦ちゃんの目に映るウミウシ。

 

どーも!大将です

晴れたり曇ったり雨降ったり、忙しい日。

気温はもう完全に春って感じでポカポカしてますが、

梅雨のような天気のつづく今日この頃です。

強い人なら、ロクハンもそろそろ行けそうですよー!

僕はまだしばらくドライですけど!

 

 

フィコカリス・シムランス

お久しぶりに見つけました!

 

 

5mmくらいのでっかい スベヨコエビ

これは、ニシキスベヨコエビかな?

 

 

エダウミウシsp1

浦ちゃんもウミウシを探してくれますが、

エダウミウシの仲間に好かれているようです!

それぞれ目に留まりやすい種類がありますが、

浦ちゃんはエダウミウシが得意なのかな?

って、書こうかなって言ったら止められたけど!笑

 

今日もなんとか1種類は更新!

のこり1週間ほど、駆け抜けていきます!

そんじゃ〜また!

この景色がとても美しいと思ってます!

2025年3月10日(月) 天気:晴 気温:15℃ 水温:18℃ 透明度:15m

 

少し春の霞を感じる海に。

 

どーも!大将です

本日もウミウシのリクエストを頂き、

海牛杯の記録を伸ばしに遊んできました〜

種類的には伸び悩む時期に入っているのですが、

1種類まだ見てなかった子をゲストが発見!!

大貢献していただき、ありがとうございました〜!

 

 

ウミウシとの2ショット。

できるとすれば、大きい子に限られますね!

大きな個体が目立ち始めた ニシキウミウシ

 

 

今年は多く見かけます。

ムラサキアミメウミウシ(ミナミヒョウモンウミウシ)

ムラサキ アミメ と ミナミ ヒョウモン

で区切って読んでくださいね♪

 

 

春になると浅瀬にたくさん生える フクロノリ

ウネリが大きく入ると千切れて波打ち際へ押し寄せられます。

短期間ですが、この景色がとても美しいと思ってます!

夕陽に照らされ光り輝く海藻の絨毯。

 

もうそろそろ春分の日という事で、

海藻が千切れていく様子は冬の終わりを感じます。

透明度はまだ良いけど、そろそろグリーンの海が始まるかな?

そんじゃ〜また!