Category Archives: 海牛杯

Home / Archive by category "海牛杯" ()

エサが分かると見つけやすくなりますね!

2025年3月9日(日) 天気:晴 気温:14℃ 水温:18.3℃ 透明度:15m

 

気合いで撮ってくださいね!!

 

どーも!大将です

ポカポカ晴れて海も穏やかな今日。

昼間はちょっと暑く感じるくらいです。

どこから来たのか、じわっとウネリがあったので、

1本目はウミウシたちもあまり会えず。。。

 

 

アヤニシキと言えば、こちらも!!

モウミウシの仲間で目のある ベルグウミウシ

小さすぎてアヤニシキの繊維をすり抜けてく。

気付くと反対側にいるので難易度高め!

 

 

アヤニシキとの定番コラボ。

クリオヘリアメフラシ と、アマクサアメフラシかな?

 

 

またちょくちょく見かけている ヒメエダウミウシ

目はないけど、色も形も可愛い!

 

 

極小の ミドリリュウグウウミウシ

エサが分かると見つけやすくなりますね!

前回ウミウシSPを取得されたので、今日は実践!

 

先日のヨコエビをリクエスト頂きましたが、

やはりとんでもなく小さいようです!

僕も探すのに苦戦します。。。

気合い十分で挑んでくださいね!!

そんじゃ〜また!

まったく、なんて日だ!!

2025年3月7日(金) 天気:晴 気温:13℃ 水温:18.8℃ 透明度:15m

 

ウミウシ探しで忙しいのにー!!

 

どーも!大将です

久しぶりの朝から快晴!!

気持ちの良い天気で迎えた今日はマンツーマン!

1月にウミウシSPを取りにに来てくださった方と。

そんな、やる気マンマンの1本目で素敵な出会いが!

 

 

こここ、このヨコエビは!!

愛南で潜られてる方が良く撮影している子!

シマシマのヨコエビ(タテソコエビ属)

冬には欠かす事なく見ている大好きなハナヤギウミヒドラに、

まさかこの子が居るなんて思いませんでした!

見続けてきた甲斐があったな〜♪

しかしファインダー越しに気付くくらい極小!

次また見つけられるのか!?ドキドキ。

 

 

もちろんウミウシ探しも!

擬態の上手な子たちと会ってきました。

チゴケムシ&ハナショウジョウウミウシ

あ。右側のモジャモジャの子です!

 

 

こんな時にワイコン持ってないし!

エキジット寸前にBIGな ユウレイクラゲ

取り巻きも多くて、ワイドが映えるシーンでした!

 

ウミウシを全力で探してるのに、

めちゃくちゃ可愛いヨコエビに出会うなんて。

まったく、なんて日だ!!

それにしても水温が19℃に迫ってる。

この時期にこんなに高くて良いのか??

暖かいのは嬉しいけど、ちょっと心配。

そんじゃ〜また!

次回の予約をして帰ってくれる方が多くて、 めっちゃ嬉しいです!!

2025年3月2日(日) 天気:雨 気温:14℃ 水温:17.5℃ 透明度:15~20m

 

クジャクケヤリにも劣らぬ美しさ!

 

どーも!大将です

数日前は気温も上がるし晴れの予報でしたが、

朝からしっかり雨で肌寒い1日でした!

春が近いのか、風が急に強くなる日が増えそうです。

 

 

自分よりも大きい相手に挑む!!

逃げたくても逃げられずに、されるがまま。

アオウミウシを捕食する キイボキヌハダウミウシ

ウミウシがウミウシを捕食する衝撃的シーンですね!

 

 

探してました! ダニエライロウミウシ

僕が串本に来た時は和名はなく、

トルンナ・ダニエラエという学名だけ。

学名と和名がほぼ同じになりました♪

 

 

たまに見かけていた海藻。

繊維のように見えるところや色の変化など、

クジャクケヤリにも似ているのですが、

形状が全く違う海藻。

調べてもなかなか名前が分からない!

詳しい先生に聞いてみよう。

 

今週末もお越し頂いた皆様、ありがとうございました!

海牛杯の間は特に、次回の予約をして帰ってくれる方が多くて、

めっちゃ嬉しいです!!!

残すところ20日間、ラストスパートお待ちしております!

そんじゃ〜また!

海牛杯は中間発表がありました!

2025年3月1日(土) 天気:曇 気温:16℃ 水温:17℃ 透明度:20m

 

ヒメジの矢印

 

どーも!大将です

あっという間に3月に突入ですね!

この前の寒波はどこへ行ったのかと思うほど、

今日は日が差していないのにポカポカ。

おかげさまで目とか鼻とかムズムズする〜

そんな時はダイビングするのが1番いい!

 

 

今日はまた一段と几帳面に整列!!

特にこの岩の子たちは全員がきっちり同じ向き。

大きな矢印にさえ見える ホウライヒメジ

この光景が冬の串本の定番になってきましたね!

 

 

もちろん海牛杯も!

アミダイロウミウシyg かな???

ネットに載ってる写真も少なくて判別難しい。

 

 

こちらも冬ならではの光景!

貝に付着するウミヒドラとホンヤドカリの仲間。

ふさふさアフロヘアーな、おしゃれヤドカリ♡

 

 

海牛杯は中間発表がありました!

たくさんの方のご参加のおかげで、ひとまず1位!

 

ただいま、208種で種類も着々と更新中!

このまま逃げ切りたいと思いますので、

3月も引き続きたくさんのご参加をお待ちしております!

そんじゃ〜また!

今まで気付けずにすみません!!

2025年2月27日(木) 天気:晴 気温:15℃ 水温:16~17℃ 透明度:20m

 

浮遊系の潮、本格化!?

 

どーも!大将です

海牛杯も今年で6年目になり、

1年目から参加してくれていた方が、

ウミウシSP取りたい!!と、さらに熱を入れてくれました!

そんな日に限って、水面が大賑わい!

しっかりウミウシは探しつつも、

エントリーとエキジットは水面の誘惑が。

 

 

ゾウさん泳いでました。ジュゴンかな?

可愛い目のついた ゾウクラゲ

水面で3Dive行けるぐらいの誘惑!!

 

 

ホテイエソ科の一種

ブレてるけど、十分かな!

 

 

放散虫たちの集合!

逆光で玉ボケしそう〜と企みました。

もうちょっとキラキラしたかったな♪

 

 

新施設になり、かれこれ3年弱たちました。

アメニティコーナーの配置を少し変更いたしました。

電子レンジを上の段に並べていましたが、

小柄な方には危ないことに気付きました。

今更ですが上下に分けて設置しました!

今まで気付けずにすみません!!

 

明日はノーゲスト。

オフシーズンの2月でありながら、稼働日数24日間!

大寒波も何度かありましたが、

たくさんお越しいただきありがとうございました!

3月もたくさん遊びに来てくださいね!

そんじゃ〜また!

今日はついに200種を突破しました!

2025年2月26日(水) 天気:晴 気温:13℃ 水温:16℃ 透明度:15m

 

地味な種類も活躍する!

 

どーも!大将です

2本目までは風が吹きつつも潜れましたが、

3本目前にはどんどん強風に。

午後からは今年かなりお世話になっている、出雲ビーチへ!

やはりフクロノリはほとんど無くて、

岩肌のキラキラした景色が全くありません。

これで良いのだろうか・・・?

 

 

今日はついに200種を突破しました!

地味な子たちが大活躍の1日。

判別の難しいツヅレウミウシという種類の仲間。

たぶん、シロサメハダウミウシかな?

図鑑によっても名前が違うので難しい。

これは先生に見てもらわないと!!

 

 

もっとツルッとしてると思った!

表面のごとく ツブツブウミウシ

今まで見たことの無い子です。

 

 

なんと出雲ビーチで オニヒトデ

ワイドのゲストには良い被写体でしたが、

ガイド中にこんな大きなのは駆除できない。涙

金曜日には巻貝の駆除があるので、

久しぶりに行ってこれるかな??

 

毎日ほんとに良く風が吹いてくれます。

週末にかけてはどんどん気温が上がりそうですが、

海も早く穏やかな顔見せて欲しいな〜

そんじゃ〜また!

路面状況をチェックして無理せずにお越しくださいね!

2025年2月24日(月) 天気:晴 気温:7℃ 水温:16℃ 透明度:6m

 

須江&古座の水底で。

 

どーも!大将です

昨夜から続く強い風だったので、

予定通りに須江と古座に分かれて潜ってきました!

少しウネリがあったのが予想外でした。

須江は砂地を探索し、古座も壁や転石で遊ぶ。

場所は違えど、どちらも水底でネチネチな感じ♪

 

 

古座の水底に、ぬいぐるみ落ちてました。

このもふもふ感、いつ見ても可愛い♡

ムラサキアミメウミウシ

 

 

今年はこの子が当たり年かも!1

串本でも古座でもよく見る フジナミウミウシ

 

もうそろそろ和らいで欲しい寒波。

早朝の出発を考えていらっしゃる方々は、

路面状況をチェックして無理せずにお越しくださいね!

雪や凍結してる場所もあるかも。

そんじゃ〜また!

こうゆうフォルムは谷やんも好きらしい♪

2025年2月23日(日) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:8m

 

たくさん目があるうちに!!

 

どーも!大将です

毎日、ウミウシのネタになりますが、

海牛杯は後半戦スタート中!!

そんな今日は、普段は伊豆で潜ってる方々が集結!

富戸チームは2年連続で来てくれて、本当に嬉しいです!

さらに海牛杯参加ショップのCollins DC(雲見)で潜られている方も!

皆さんのリクエストにお応えしたくて、

今日は3ボート1ビーチの4本遊んできました!!

遥々お越し頂いた皆様、ありがとうございました!

 

 

待ってました!! ツツイシミノウミウシ

頭でっかちなのが可愛い子♡

こうゆうフォルムは谷やんも好きらしい♪

 

 

こちらも出ました! ミスガイ

今年はなかなか会えなかった!

 

 

トサカイボウミウシ かな??

初めて見たかもしれないイボウミウシ。

羊毛フェルトみたいでかわい!

 

 

この形もかわい!! オカダウミウシ

1〜2mmでもしっかり目があるんですね〜

 

今日だけで200種類に大きく前進!

谷やんも竹串を持ってウミウシ探し回ってくれるし、

浦ちゃんも証拠写真撮りまくってログ付けしてくれてるし、

たくさんの人が来てくれてるし、毎日楽しいです!

明日はまた荒れそうですが、

古座と須江に分かれて遊んできます!!

そんじゃ〜また!

どこかの水質や土壌が綺麗になるお手伝いに♪

2025年2月22日(土) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:10m

 

海牛杯、初記録!!

 

どーも!大将です

やはり風が強くなってきた今日。

サンゴテラスで船を出してもらい2本遊んできました!

今日のゲストは7名。そのうち6名が関東から!

社長が珍しくグローブするぐらいお寒い中、

ウミウシを見に来てくれて、ありがとうございます!!

 

 

超、南方種!! エンビキセワタ

今年もレアな子が遊びに来てくれてました。

昨年は海牛杯スタート前日に見たので、

海牛杯での記録は今回が初となりました!

 

 

串本らしい光景かな。

一気に成長してきた カギケノリ(右下の紅藻類)

すぐ隣に 枝サンゴ(スギノキミドリイシ)

 

 

たんまり溜めていた 使用済みのカイロ。

いつかのゲストに教えて頂いた再利用する会社。

また活動されているようなので、早速!!

2年分くらいあるかも!!

どこかの水質や土壌が綺麗になるお手伝いに♪

 

明日は串本で潜れそう!!

3ボート1ビーチでウミウシ三昧してきます!

そんじゃ〜また!

そこじゃないとダメな理由はなんやろうか?

2025年2月20日(木) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:15m

 

久しぶりの時々ウミウシ。

 

どーも!大将です

1年で1番お客さんの少ない季節です!

のんびり潜りたい方は、今がオススメ。

生き物ものんびりとしているので観察しやすく、

季節の海藻も見ながらウミウシも探したり。

そんな今日は、いつもの串本をご案内しつつ時々ウミウシ。

 

 

クジャクケヤリ 成育中

少しずつ1株の大きさも増えてきてます!

 

 

絵を描くのが下手な僕でも描きやすい!

サビウツボ の瞳。

ウツボなのに優しそうな瞳の持ち主。

 

 

寒波の影響もありポカポカしつつも、

冷たい風の吹く串本です。

ホウライヒメジたちも寒いのかな?

もうそこに隙間なんてないのに押し合い。

そこじゃないとダメな理由はなんやろうか?

 

海牛杯は今日で中間締めとなります!!

現在種類数は187種ですが、

後半もたくさんの方と遊びたいと思います!!

これから寒さも和らいでくれると思うので、

いっしょに遊んでくださいね!

そんじゃ〜また!