Category Archives: ウミウシ

Home / Archive by category "ウミウシ" ()

嬉しくて踊っちゃったぜ!!

2023年2月19日(日) 天気:雨 気温:18℃ 水温:16℃ 透明度:5m 風向:南西

 

串本は朝から強風!!

 

どーも!大将です

予報通りに朝から南西の風が強く吹き、串本はクローズ。

海牛杯ということもあり、代替え地の古座へ!

串本では見れない種類が見れたら良いなーって♪

そんな希望を胸に遊びに行ってきました〜

 

 

まいど、石の裏からコンニチハ。

一眼でも撮りたい! ヒメエダウミウシ

目は見えるところに付いてませんが、

このカラーリングとフォルムは素敵すぎ!

 

 

ちょうどコケムシの上に居ました

マッチボウミノウミウシ

どのウミウシもマッチ棒の先くらい小さいけど。汗

 

 

リクエスト頂いていた、 コンシボリガイ

もう上がろうかと思ったその時でした!

嬉しくて踊っちゃったぜ!!

 

明日も少し風が残りそうなので、

ビーチポイントで遊んできます♪

そんじゃ〜また!

図鑑でもなかなか見つけられない、レアもの!

2023年2月17日(金) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:16〜17℃ 透明度:15m 風向:北西

 

爽やかな文旦の香りに誘われて。

 

どーも!大将です

オフシーズンですが、毎日出港できて幸せです♪

こんな寒い時期でも遊びに来てもらえるので、

お店のカウンターにあるお菓子達が減りません!

とってもありがたい事です!!

先日、初来店の方が「売ってるのかと思いました」

と、おっしゃってたぐらい充実してます!

佑妃が居ないってことも減らない理由かも?笑

葉山でもお菓子いっぱい食べてるかなー?^^;

皆さん、遠慮なく召し上がってくださいねー♪

 

 

このブログをお菓子のあるカウンターで書いてます。

隣にはめっちゃ爽やかな香りの文旦が。

思わず爽やかな雰囲気の写真を選んじゃった!

アヤニシキ with ベルグウミウシ

こう見えてミノ系ではなく 〇〇モウミウシの仲間。

 

 

もういっちょ〜爽やかに!

今季初、ケヤリの園に行ってきました。

まだまだ生え始めたばかりって感じでした。

去年も居たコケギンポの仲間の巣穴の横に、

テントウウミウシが住み着いちゃってます♪

ケヤリと呼んでた海藻ですが、

正式には「クジャクケヤリ」と和名提唱されました。

それについては、谷口が詳しく載せると思いますので、

僕は名前のお話だけにしておきます!

 

 

図鑑でもなかなか見つけられない、レアもの!

和名もなく通称で呼ばれている

セジロアカボシミノウミウシ

今季2度目の登場です!!!

 

9日間お越し頂いている方も後半に。

どうやら日曜日からは怪しい予報です。

気温も高いので、春一番なのかな??

前半で200種に近づきそうな勢いですので、

ボートが出せない時はビーチにお付き合い頂きます♪

そんじゃ〜また!

僕は紫派かな!!

2023年2月16日(木) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:16〜17℃ 透明度:20m 風向:北

 

浮遊生物がいなくても!!

 

どーも、どーも!

年に一度やってくる深海からの来客。

少しずつクラゲや浮遊する生物は減少してきました。

毎年あるけど、短い期間なんですよね。。。

でもでも、めちゃくちゃ青い海は継続中!

そんな中、ウミウシ探しをしている大将です!

 

 

ゴマ粒よりは大きい トンプソンコトリガイ

昔はアワツブガイって名称だったのですが、

いつの間にかコトリガイになってました。

良いところに居たのでタワシウニと♪

 

 

いつまでたっても好きな色彩のウミウシ。

オレンジ色の強いバージョンもいる セスジミノウミウシ

僕は紫派かな!!

 

 

この子も溢れてる コトヒメウミウシ

米粒台の大きさですが、真っ白なので目立ちます。

 

 

そろそろ、そんな風を感じそうな名前

ハルカゼイロウミウシ

柔らかく温かい春の名前に爽やかなブルーの体色。

 

 

ウミウシに興味がない方も可愛いって思っちゃう

ゴマフビロードウミウシ(黄色バージョン)

石ころめくったら出てきてびっくり!

 

 

アラリウミウシ

こうゆう形のウミウシとしては珍しいシチュエーション。

しかもめっちゃ綺麗なコケムシ!!

 

 

やっと観察できた アカオビマツカサウミウシ

想像以上の群れ具合にびっくり^^;

 

昨日と今日の写真をまとめてアップです♪

海牛杯のFacebookグループにも毎日投稿してます!

ぜひお気軽に参加してご覧になってくださいね〜

さぁ明日もいっぱい見つけるぞー!

そんじゃ〜また!

今日から9日間、毎日見て頂きましょう!

2023年2月13日(月) 天気:雨 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:20m〜 風向:北東

 

深海生物に会える匂いがプンプン!

 

どーも!大将です

今日も変わらず、抜群の透明度!

ヨリコバの40m近いところからでもスコーンと。

水面付近はこれまた変わらず、クラゲやサルパ。

ウミウシを探した後の安全停止は、

水面下2〜3mで遊んでいられます!

むしろこれで1ダイブできるな〜

 

 

谷口が発見!!!

素敵な生物に会わせて頂きました!

超激レアな深海生物 ヤエギス

こんな生物に会えちゃう奇跡的な潮!

明日の西風でまた戻ってきてくれるかな♪

 

 

極小のピカチューを見慣れすぎてマヒしてきたかも。^^;

この子はまだ模様もしっかり出てない!

正真正銘、最小サイズかも!!

今日から9日間、毎日見て頂きましょう!

 

 

ドーリス系(アオウミウシみたいな形のウミウシ)

のウミウシも大きく成長してきました。

今季は多く観察している セリスイロウミウシ

 

 

海牛杯シーズン初登場の ソヨカゼイロウミウシ

まさにそよ風の吹く、穏やかな1日でした!

 

明日もウミウシ探して、

安全停止もいっぱい楽しんで、

もうずっと楽しい海なことでしょう♪

そんじゃ〜また!

毎日好きなものを食べて楽しく笑って生きるのが長生きの秘訣だと思っております!

2023年2月12日(日) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:17℃ 透明度:20〜50m 風向:北西〜北東

 

谷口社長、ハッピーバースデー!!

 

どーも!大将です

なんとなんと、真っ青な潮が入ってきました!

吉右衛門に向かう道中の船の下が丸見え!

きっと水深50mからでも見えたと思います!

しばらく続いてくれるかな〜

水面付近は浮遊生物だらけで、

それで1本行けるぐらいの楽しさが!!

 

 

だけども僕のチームはウミウシでーす!

ちょいレアな ノトアリモウミウシ

最初はカノコウロコウミウシだと思い、

猛烈にテンションあがっちゃいました!!

 

 

石をめくったら会える ヒカリウミウシ

一見は地味なんですが、想像以上に鮮やか!

今日も無事に種類数は更新です♪

カラーによる得点も順調に増えてますよー

 

 

水面付近はクラゲだらけ!

クラゲウオや浮遊生物もいっぱい!

浮遊タイプのコノハウミウシに会えないかな?

 

 

谷口社長、本日お誕生日!!

おめでとうございまーーーす!!

いちご大福にモリモリの生クリームで、

お祝いさせて頂きました♪

 

それではちょこっとバトンタッチ!

 

まいどですー!谷口です。

43歳になりました。

毎日好きなものを食べて楽しく笑って生きるのが長生きの秘訣だと思っております!

80歳まで潜るぞー!

プレゼントを送って下さったHさん、お祝いのメールやLINEを下さった皆様、ありがとうございました。

 

 

かなりの確率で付いていたクラゲウオ

これは深海魚も期待できる雰囲気ムンムンでしたが会えず。

夕方ひろしの投稿を見てドン引き!フリソデウオに会ったらしい!

ムッキー!!!!!

 

 

こういう撮り方個人的にも好きです。

引く勇気も必要だと思います。

お見事です。

 

 

外国人の方が好んで撮影するレンテンヤッコ

英名はJapanese angelfish

串本にはたくさん居ますが、初めて来られる方には結構紹介させて頂きます。

めっちゃ綺麗でしょ!

 

ほんじゃまた

ヨコエビ眼を開眼しそうになってきてます!

2023年2月11日(土) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:17℃ 透明度:15〜20m 風向:北

 

竜宮城を見つけました♪

 

どーも!大将です

ブログの更新は僕ばっかりですねー。

もう”冬の男”みたいになってきております。笑

どうか飽きずに見てくださいね!!

今日は朝からよく笑ったな〜

詳しくはマリンステージのInstagramをチェック♪

ストーリーズに載ってるので明日には消えちゃうよ!

 

 

出たな!! ガイコツ!!

知ってるスベヨコエビの形でも無い!

めちゃくちゃ恐い顔してるじゃないですかー

あんまり目ぇ合わせたら呪われそう??

はい。検索しても白い子ばっかり。

オレンジスカルヨコエビ これにしよう。

ヨコエビ眼を開眼しそうになってきてます!

 

 

海牛杯でお世話になっている図鑑には掲載がないのですが、

トウモンリュウグウウミウシyg

この岩にはコケムシが大量発生!!

 

 

よーく見ると、色が違うんです!!

こちらも掲載のない クロスジリュウグウウミウシsp

エサがたくさんあるお陰で他のリュウグウウミウシも多数!

まさにここは「竜宮城」ですねー

 

 

〜本日の葉山研修中、佑妃情報〜

近々串本にもお越しになる方が、

遊びに行ってくださったようです♪

東京や神奈川からはすぐなんだそうですね!

元気そうで何よりです!

まだ1週間ほど滞在しておりますよー

 

ウミウシ以外で本当に新たなジャンルを発掘しそうです。

ヨコエビも冬が旬な様子。

変なリクエストと言わず、遠慮なくおっしゃってくださいねー!

そんじゃ〜また!

ゲストの方にも美味しいところ撮って頂けたかな♪

2023年2月6日(月) 天気:曇り 気温:14℃ 水温:17℃ 透明度:10〜15m 風向:北西

 

毎日、種類数はぼちぼち更新中〜

 

どーも!大将です

こんなに寒い時期にも連日お越し頂けて嬉しいですね!

お陰様でウミウシの種類数も少しずつ伸びてます!

もうすぐ3桁、突入しちゃいそうです!!

初めて参加する方でも気軽に参加できるので、

気兼ねなくお問い合わせくださいねー

 

 

今シーズンも捕食シーンに遭遇しました!

ニセハクセンミノウミウシを食べる アカボシウミウシ

食べ始めるところから観察できたので、

ゲストの方にも美味しいところ撮って頂けたかな♪

 

 

エダウミウシsp

このウミウシが見つかってから10分くらい、

石めくりに没頭しちゃいました。笑

 

 

中央左側の茶色い粒です!

おそらく、ヒイラギウミウシ

お初にお目にかかります!!

 

 

ぷっくりしたフォルムが可愛い モウサンウミウシ

あまり撮りやすい方向を向いてはくれないので、

今日はシャッターチャンスでしたね!!

 

しばらくは谷口と2人体制での営業となりますが、

じゃんじゃんリクエストにお応えしますよー!

木曜日からは、怒涛のウミウシガイドの予定!

そんじゃ〜また!

・・・僕たち、めっちゃ肉食獣やん!!

2023年2月5日(日) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:15m 風向:北〜西

 

冬らしい透明度!!

 

どーも!大将です

今日もマンツーマンでがっつりウミウシ探し!

佑妃チームと分かれて、種類数もグーンと伸ばせました!

まだまだ色んなウミウシが居るので、

ぜひ一緒にたくさん探しましょうねー!

 

 

透明度は冬らしく、10m以上は安定ですね。

安全停止中、下に見えるのは備前の大きな根。

海も比較的穏やかで良い日が続いています!

 

 

ゴシキミノウミウシ属の一種(アカヒゲミノウミウシ)

自分で見つけたかったウミウシの一種!

いつも佑妃に先を越されちゃうので、密かに嬉しかった♪

 

 

ヒカリウミウシ 初めて会いました!

今回は序盤から転石も観察してます。

少しずつ開催期間が短くなっているけど、

串本は常に新記録を目指してますよーーー!

今年は300種は突破したいな♪

 

 

どうやら葉山も透明度は良いようです。

明日から佑妃は研修のため、

葉山のダイビングショップNANAへ。

串本よりも気温や水温が低いところなので、

帰ってきたら少しは寒さに強くなってるかな?

その間も海牛杯開催期間中ですので、

フル出勤でお待ちしておりますね!!

 

ログ付けの後のまったりした時間。

ゲストが動物診断と言う心理テストをやってくれました。

谷口→統率のあるライオン(さすがは社長!)

大将→足腰の強いチーター(猿じゃなくてよかった!)

佑妃→感情豊かなクロヒョウ(ヒョウ柄、着てるやん!)

色々と当たってて面白かったです!

・・・僕たち、めっちゃ肉食獣やん!!

皆さん、お気をつけくださいね ( ̄▽ ̄)笑

そんじゃ〜また!

ツノダシがこんなに群れるのは串本では珍しいです!

2023年2月4日(土) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:17℃ 透明度:15m 風向:北〜北西

 

外洋のウミウシはデカかったーーー!

 

どーも!大将です

僕はいつも通りウミウシを探すチーム。

なのでワイドやお魚マクロは谷口チーム!

下浅地に居るウミウシは大きな子ばかり!

流れもあるので、なかなか見つけられませんでした。

外洋のウミウシも課題ですね!!

と言うわけで、今日はウミウシ以外のマクロ生物を中心に。

 

 

セナキルリスズメダイyg

ようやく出始めたようですね!

これから海藻も伸びてくるので、

背景も遊べること間違いなしです!

 

 

レンテンヤッコyg

観賞魚として根強い人気があるようです!

こんなに綺麗なんですもんね!そりゃそうだ!

 

 

こんな小さい ツユベラも登場です!

もう少し水温が高い時のイメージ。

 

 

ムレハタタテダイ によく似てるけど ツノダシ

ツノダシがこんなに群れるのは串本では珍しいです!

最近パラオの映像を見たばかりなので、

串本でもこんなシーンが見れて感動です!

 

 

ケヤリ 咲き始めました!!

今シーズンも楽しませて頂きましょう〜

 

明日は日曜日ですが、

マンツーマンでウミウシ探しちゃいます!

そんじゃ〜また!

皆さんも、浮遊してくるクラゲたちに気をつけて下さい!

2023年1月31日(火) 天気:晴れ 気温:8℃ 水温:17-18℃ 透明度:15m

 

3本目もウキウキしながらエントリーしたけど、

いきなり唇にボウズニラが巻きついて、

パニックになりそうなぐらい悶絶しました。。。

 

どーも!大将です

28日の土曜日からは海牛杯がスタート!

去年とはまたウミウシ達の種類や出方も違うので、

これから日を追うごとに楽しみが増します♪

今日はウミウシオブザーバーSP講習と同時進行で!

 

 

サガミアメフラシ on ベニヤナギノリ

この海藻、、、好きなんですよ♪

白い付けまつ毛してるみたいで可愛い♡

まつ毛が白いって、一昔前のギャルたち?笑

 

 

セスジミノウミウシ on フタエオウギ

この海藻も素敵なんですよーー

光が当たる角度によって、青や紫になったり、

こうした茶色からオレンジ、赤紫など、

グラデーション豊かな海藻なんです!

この季節はこの海藻たちが多いので、

ウミウシとのコラボがあればぜひ撮ってみて下さい♪

 

 

シロイバラウミウシ

フィンやマスクもそうですが、

水中で白って目立ちますよね!

お尻にホウキムシも付けちゃって、おしゃれ♡

 

 

タマガワミノウミウシ

今季は多いかもしれません。

でもこれがまた小さいんですよね。。。

 

3本目のエントリー直後で、

かなり油断していたとは言え、唇って。

上がってきて腫れてない?って聞いたけど、

いや、いつもそんなもん。やって!

誰がいつもタラコ唇や!!笑

皆さんも、浮遊してくるクラゲたちに気をつけて下さい!

そんじゃ〜また!