Category Archives: イベント

Home / Archive by category "イベント" ()

ここまで成長!

2022年4月3日(日) 天気:曇り 気温:14℃ 水温:16℃ 透明度:7

 

ケヤリを絡めずにはいられない!?

 

どーも!大将です

今日で最終日を迎えるMDF(マリンダイビングフェア)

マリンステージは富戸店と串本店、合同で出店し、

谷口と安田で皆さんをお迎えしておりましたよ♪

僕と佑妃は串本に留守番して、潜ってました〜

暇になる時でもお越しいただける方が居て、とても有り難いことです!

 

桜は満開を迎えましたが、毎年満開のタイミングで風が強いような?

散ってくのがすごく早い気がします(悲)

ケヤリはまだ散らないので、水中で花見しましょう!

 

 

ジョーフィッシュもお花見中!

ケヤリはまだまだこれからが旬!

 

 

久々のグラスワールドで、久々に見た ハナゴイ

今年は越冬するかな? ここまで成長!

 

 

タテジマヤッコ このサイズは珍しい!

僕は西表で見た記憶がある大きさ。

水温結構低いと思うのですが、去年からずっと居る子。

ヤッコってシャイなイメージだけど、

さすがに人が良く行き交うグラスワールド、めっちゃ寄れます♪

 

 

海牛杯2022はシークレットカラーの追加を残して、暫定順位が出ました!

マリンステージは2位!! 800点ほど差がある><

でもでも?種類数、ダントツTOPやん!!

本当にたくさんの方にきて頂き、ありがとうございます!

来年は300を目指しましょう!!

シークレットカラーは「白」・・・ってめちゃ多いよ!?

これは追い上げられる可能性もあるし、逆転のチャンスも!

最終結果の発表は4月中旬の予定となります♪

 

本来は潜る本数が減る季節なのですが、

ここ数年はウミウシイベントをさせて頂いたことで、

お陰様でたくさん潜らせていただいております!!

そんな僕も長期休暇をいただきますので、

休暇が終えましたらまたお会い致しましょうー!!

そんじゃーまた!

優勝を願って居てください!!

2022年3月21日(月) 天気:晴れ 気温:18℃ 水温:16〜17℃ 透明度:5〜15

 

2022年の海牛杯、これにて終幕!!

 

どーも!大将です

約2ヶ月間にわたっての海牛杯が早いもので本日までとなりました。

イベントを開催してから3シーズン目と言うこともあり、

たくさんの方に知ってもらえたり、来てもらえたり、

その分ウミウシもたくさん見ることができました!!

僕にとっても、充実させてもらえたと思ってます!

まずは、ご参加頂いた皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございます!

「心を燃やせ!」→流行りの鬼滅の刃から(笑)

 

 

佑妃の「煉獄さんみたい!」の一言もあり、

みんなで250種と言う目標に向かって、心を燃やしました!

レンゴクウミウシ じゃない! ヒメエダウミウシ

 

 

会いたかったウミウシ! カノコウロコウミウシ

このイベント期間中は4個体、確認されました!

めちゃくちゃレアなんですよ!?ほんまにレアです!

リクエストされても見せれる自信なんてないぜ!

 

 

大人気の ゴマフビロードウミウシ(白)通称白ゴマ

期間中はかなりの個体数に会えました!

ウミウシ好きじゃなくても可愛いって思うのでは!?

 

 

ありがとう たくさんのゴミたち。

恐ろしく綺麗にウミウシに似たゴミたちに、

何度も何度も遭遇して、その度にシャッターを切る。

きっとウミウシの数以上に小さなゴミも見ました!

 

最終結果はまた集計を経て、改めて公表いたしますが、

中間発表の成績を振り返っておきましょう!!

 

 

ここからどれだけ伸ばせたか!?

他のショップもどれだけ伸びたのか!?

ハラハラドキドキしながらお待ちくださいね!

 

ちなみに期間中に見たウミウシの中での、発見日数TOP5は、

1位:アオウミウシ

2位:ヒロウミウシ

3位:ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュー)

4位:ニシキウミウシ

5位:ムラサキウミコチョウ&コイボウミウシ でした!

 

明日からもいつでもウミウシリクエストはお待ちしております!

海牛杯2022、優勝を願って居てください!!

そんじゃ〜また!

春霞現る

2022年3月17日(木) 天気:曇り 気温:16℃ 水温:16℃ 透明度:5

 

今年もやって来ましたよ!春の霞が!

 

どーも!大将です

あっという間で、海牛杯も佳境!

この3連休までが対象期間となります!

毎日目標にしてきた230種を超え、250種目前!

これは行くっきゃないです!

 

 

普通種は盛りだくさん! ネアカミノウミウシ

季節に合わせた、お花見バージョンで。

 

 

ゴマちゃんも大きい子が目立つようになって来ました。

ずっと見られてた種類は、それなりに成長!

 

 

トウモンウミコチョウ も大きな子が。

ついつい隠れた♡や模様を探してしまう。

ウミウシは壁さえあれば大丈夫!!

とう、透明度なんてものは関係ないのだ!!

 

まいどですー!谷口です。

思いっきり緑の海をワイドで撮って下さいました。

こんな写真、一年でも一瞬しか撮れないので、こんな時は思い切ってワイドで遊びましょう。

 

 

アジアコショウダイとソフトコーラル

 

 

ケヤリの草原

 

明日もワイドとウミウシチームです。

ほんじゃまた。

エビは乗ってなかったけど、贅沢は言わないよ!

2022年3月12日(土) 天気:晴れ 気温:20℃ 水温:16℃ 透明度:15

 

このサンゴ、大好きです♡

 

どーも!大将です

ケヤリ畑がある塔の沖ですが、毎日お世話になってます。

1日1回は行かないと気が済みません!

ケヤリもいっぱい楽しめるし、ウミウシも豊富!

今年は住崎エリアも多く見かけるので豊作かも。

 

 

砂地に転がってるタイプの ハナガサクラゲ

このカラフルさとケヤリのコラボはちょっと反則なくらい綺麗!

エビは乗ってなかったけど、贅沢は言わないよ!

 

 

クロヘリアメフラシ 極小

アヤニシキも増えてきて、楽しい海藻シーズン!

カギケノリはもうちょっとかな!

 

 

ほわほわと発光してるみたいな イロカエルアンコウyg

小指の爪サイズでめちゃくちゃ可愛い!!

 

 

きたきた、僕の大好きなサンゴとのコラボ!

オキナワベニハゼが最高に良いところに!

通って人馴れさせてあげないと〜

 

明日もウミウシガイドではないけど、

ついつい見つけちゃうよ、きっとね♪

そんじゃ〜また!

数少ない、ウミウシの生態シーン。

2022年3月9日(水) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:16℃ 透明度:10〜15

 

おっきな、アプリシア・ニグロチンクタ??

 

どーも!大将です

久々にウミウシ以外も含めたガイドをさせていただきました!

なんかめちゃくちゃ新鮮と言いますか、

地形をしっかり見たのはいつぶり?と思うくらい。

それくらい壁を見る毎日でございます(笑)

それでも目に入って来ちゃうからもう重症です!!

 

 

今日も見つけた! アプリシア・ニグロチンクタ…

いやいや違う! これは佑妃のフードの耳や!!

ね?言ってた通り、そっくりです♪

皆さんもお間違えのないように!

 

 

ケヤリ畑はこ〜んな感じになって来てます!

どノーマルなTG-6で撮影したので光が足りません。

奥の方まで、ぜーんぶケヤリ。もう見頃が始まってますよ♪

 

 

数少ない、ウミウシの生態シーン。

アカボシウミウシが ネアカミノウミウシを捕食。

ミノ系のウミウシが好物の種類なんです。

1cmにも満たない生物の獰猛さを感じました。

 

海牛杯もいよいよゴールが見えて来ました!

まだまだ追い上げたい!!

230種は目指したいところ、現在211種。

頑張って優勝するぞー!!

そんじゃ〜また!

お食事中に読んでる方、申し訳ございません(笑)

2022年3月2日(水) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:16℃ 透明度:15

 

カメも食材は選ぶの??

 

どーも!大将です

突然ですが、カメの食事を見たことありますか?

僕はあります!でもサンゴについてる藻をかじってるとか。

カメがクラゲを食べるって聞いたことある人は、

ダイバーの中には居るんじゃないでしょうか?

今日は!?なんと!?昨日に続き!?・・・

 

 

そのカメと最初に会ったのは、こんな感じで。

「まだまだ寒いなぁ〜。良いマフラーやわぁ♡」

「けどそろそろ息継ぎしに行こうかな〜」

 

 

「ええ天気で、気持ちいいなぁ〜♪」

「ちょっと波があるけど、のんびり行こう♪」

「・・・おぉ!?あれはもしや、好物の!?」

 

 

「クラゲ、いただきまーす!!」

実際にカメがクラゲを食べているシーンに、

初めて遭遇することになりました!!

むしゃむしゃと食べながら、息継ぎもして♪

 

 

「ぶはぁーーー!!」と吐き出した?

美味しくなかったのか? 喉に詰まったのか?

こっちに吐いて来なくてよかった!!

お食事中に読んでる方、申し訳ございません(笑)

 

実は、たまたま目を閉じたシーンがこれ^^;

タイミングが良すぎて吐き出してるみたいです。

美味しそうに食べて、去っていきました♪♪

 

 

今日のウミウシの写真は、何気なく”目”がある子たちを。

スィートジェリーミドリガイ

 

 

こんなとこに目があったのね〜

コナユキツバメガイ

実際には視力の要素はないのですが、

ウミウシにとっては大切なチャームポイントですね♪

 

お昼から西風が強く、2ボート1ビーチが定番のこの頃。

色々とバリエーションも豊富に潜って頂いております!

早いもので明日が合宿最終日!!

いっぱい楽しんでいただきましょう!!

そんじゃ〜また!

記念すべき200種を突破した1本

2022年3月1日(火) 天気:曇り→雨 気温:16℃ 水温:16℃ 透明度:15

 

心の中で呪文のように唱えたいたら・・・

 

どーも!大将です

8日間滞在して頂いてる方も折り返し。

あっという間に過ぎて行ってしまいますね〜

串本に来る前に目を慣らすため、

ホームエリアで2〜3回ウミウシダイビングしてきた!

そう仰っていた通り、毎日毎日更新中!!

 

そんな中、今日は中層も賑やか過ぎたーーーー

 

 

内海なのにそこそこ流れを感じたので、これは!?

と、ウミウシ探しながらも中層を見ていたら、

遠くからでっかいクラゲがやってきたーーー!

色んな稚魚・幼魚が混ざって、パラダイス!

傘の部分だけでも1m近くあったのでかなり大物!

これは谷口の爪の目盛りでも測れませんね!!笑

詳しくは2月のガイド会ブログを読んでみてくださいね!

 

 

ハナビラウオもいっぱい泳いでました♪

そこそこの流れに乗りながら撮影。

そしてまたウミウシ探しへ戻るの繰り返し。

5往復くらいして、めっちゃエアー減りました^^;

 

 

大好きな セスジミノウミウシ

周りの藻がいい感じにステージを作ってくれて♪

そしてついに種類数も大台を突破!!

 

 

記念すべき200種を突破した1本で、

会いたかった子に会えました! ツツイシミノウミウシ

ずっとこのダイビング中は、ツツイシ〜♪ツツイシ〜♪

って呪文のように言ってたら本当に会えた!!

このゆる〜〜いフォルムが好きで会いたかったよ!

 

海牛杯はお陰様で順調に記録を更新中!

素敵に撮れたお写真は、ぜひフォトコン部門にもエントリーしてみてくださいね!

フォトコン部門は完全に個人戦となります!

明日も記録更新しまっせ〜〜〜

そんじゃ〜また!

古座に行った甲斐がありました!!

2022年2月27日(日) 天気:快晴 気温:14℃ 水温:15℃ 透明度:7〜15

 

潮岬の西と東でウミウシ盛りだくさん!

 

どーも!大将です

西風の影響が朝から強く、

谷口は須江へ、僕はウミウシを求めて古座へ。

カラフルな環境の古座も、ウミウシはいっぱいです!

写真としては串本より映えてしまうのでは!?

それはちょっと悔しいので、ここだけの話にしよう。

 

 

ほどよい転石があり、ひっくり返すと…

ツルガチゴミノウミウシが10匹くらい!!

その中に一際キレイな ウツセミミノウミウシ

こんなキレイな体して、卵を食べちゃう獰猛さ。

隣には チゴミノウミウシ ここだけで3種!

 

 

ヤグルマウミウシ

串本では見ないであろう種

古座に行った甲斐がありました!!

 

 

ネアカミノウミウシ の古座ver.

顔ははっきり写りませんでしたが、抜群のシチュエーション!

コバルトツツボヤが群生する古座ならではの1枚!

 

8日間の合宿も半分が終わってしまいました。

明日からはまた串本でガンガン見つけよう!

なんとか1日1ピカチューもノルマ達成中!

そんじゃ〜また!!

激レアです!なんで水中で教えてくれへんの??

2022年2月26日(土) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:16℃ 透明度:15〜20

 

白ゴマちゃん、当たり年!!

 

どーも!大将です

8日間の合宿は今日は3日目!明日で折り返し〜

ピカチューが大好きなお方なので、

1日1ピカチューのノルマはきっちり守ってます(笑)

 

 

吉右衛門や塔の沖に行くと高確率で会えてます。

ゴマフビロードウミウシ 白ver.

昨日と変わらない生物ですが、やっぱ可愛いでしょ!

こんなに串本で見たことはないので、当たり年かな?

 

 

ネアカミノウミウシの青抜き

なかなかできるシチュエーションがありません。

ウミヒドラが桜色で、空の下で花見してるような。

青空と桜、そろそろ賑やかに花見したいですね♪

 

 

ようやくポツポツ出てきた ムラサキミノウミウシ

顕微鏡モードさすが!!

少しですが卵塊にもピントが合ってる!!

 

今日も壁ばかりを見つめ、ウミウシ三昧。

しかし今日は中層が賑やかで、チラチラ見てしまった。

やっぱりええもん居たみたいで!!

ハナデンシャとか便乗してくれたら嬉しいのにな!

 

まいどですー!谷口です。

すんごい写真を提供して頂いたので載せちゃいます。

 

 

おいおいおいおい!

これってもしかして、サルパをお家にして彷徨うタコ、アミダコやないかーい!!

激レアです!なんで水中で教えてくれへんの??

しかし谷口もこっそりすごいの発見してんけど、お客さんに教えたくて手ぇ降って振り返ったらいなかった。

たぶんテンガイハタの幼魚だったと思う(もしかしたらリュウグウノツカイかも)。

 

なんか変な潮が来てる串本の海!しばらく期待してしまいそう。

しかし明日はクローズの予定。涙

須江で探してやるぜい!

 

ほんじゃまた。

残り3分の奇跡! 

2022年2月25日(金) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:15℃ 透明度:15

 

毎日、新しい種類を更新中!!

 

どーも!大将です

昨日から8日間は確実にウミウシ三昧のガイドです♪

どれだけ種類数伸ばせるか!?

すでに170種を超えていますが、

毎日のように新しい子に出会えてます!

 

 

もう6年も前に富戸で見せてもらって以来、

串本ではもちろん初めまして! ベニシボリ

14:30がリミットの出雲ビーチで、

残り3分の奇跡! ありがとう!

 

 

白い ゴマフビロードウミウシ 通称シロゴマ

今季は黄色い子も含めて、よく出会っています。

 

 

めっちゃ綺麗!! アイリスミノウミウシ

個体数は少ないので超ラッキーです!

なのに今日は2個体…笑

 

 

ネアカミノウミウシ

普通種ではありますが、抜群の美しさ!

毎回載せたくなってしまうんです。

 

海牛杯、現在の種類数は「184種」

得点もグングン増えております!!

明日は土曜ですが、ワイド&ウミウシチームで!

何が見れるでしょうか〜

そんじゃ〜また!