Category Archives: イベント

Home / Archive by category "イベント" ()

古座に行った甲斐がありました!!

2022年2月27日(日) 天気:快晴 気温:14℃ 水温:15℃ 透明度:7〜15

 

潮岬の西と東でウミウシ盛りだくさん!

 

どーも!大将です

西風の影響が朝から強く、

谷口は須江へ、僕はウミウシを求めて古座へ。

カラフルな環境の古座も、ウミウシはいっぱいです!

写真としては串本より映えてしまうのでは!?

それはちょっと悔しいので、ここだけの話にしよう。

 

 

ほどよい転石があり、ひっくり返すと…

ツルガチゴミノウミウシが10匹くらい!!

その中に一際キレイな ウツセミミノウミウシ

こんなキレイな体して、卵を食べちゃう獰猛さ。

隣には チゴミノウミウシ ここだけで3種!

 

 

ヤグルマウミウシ

串本では見ないであろう種

古座に行った甲斐がありました!!

 

 

ネアカミノウミウシ の古座ver.

顔ははっきり写りませんでしたが、抜群のシチュエーション!

コバルトツツボヤが群生する古座ならではの1枚!

 

8日間の合宿も半分が終わってしまいました。

明日からはまた串本でガンガン見つけよう!

なんとか1日1ピカチューもノルマ達成中!

そんじゃ〜また!!

激レアです!なんで水中で教えてくれへんの??

2022年2月26日(土) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:16℃ 透明度:15〜20

 

白ゴマちゃん、当たり年!!

 

どーも!大将です

8日間の合宿は今日は3日目!明日で折り返し〜

ピカチューが大好きなお方なので、

1日1ピカチューのノルマはきっちり守ってます(笑)

 

 

吉右衛門や塔の沖に行くと高確率で会えてます。

ゴマフビロードウミウシ 白ver.

昨日と変わらない生物ですが、やっぱ可愛いでしょ!

こんなに串本で見たことはないので、当たり年かな?

 

 

ネアカミノウミウシの青抜き

なかなかできるシチュエーションがありません。

ウミヒドラが桜色で、空の下で花見してるような。

青空と桜、そろそろ賑やかに花見したいですね♪

 

 

ようやくポツポツ出てきた ムラサキミノウミウシ

顕微鏡モードさすが!!

少しですが卵塊にもピントが合ってる!!

 

今日も壁ばかりを見つめ、ウミウシ三昧。

しかし今日は中層が賑やかで、チラチラ見てしまった。

やっぱりええもん居たみたいで!!

ハナデンシャとか便乗してくれたら嬉しいのにな!

 

まいどですー!谷口です。

すんごい写真を提供して頂いたので載せちゃいます。

 

 

おいおいおいおい!

これってもしかして、サルパをお家にして彷徨うタコ、アミダコやないかーい!!

激レアです!なんで水中で教えてくれへんの??

しかし谷口もこっそりすごいの発見してんけど、お客さんに教えたくて手ぇ降って振り返ったらいなかった。

たぶんテンガイハタの幼魚だったと思う(もしかしたらリュウグウノツカイかも)。

 

なんか変な潮が来てる串本の海!しばらく期待してしまいそう。

しかし明日はクローズの予定。涙

須江で探してやるぜい!

 

ほんじゃまた。

残り3分の奇跡! 

2022年2月25日(金) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:15℃ 透明度:15

 

毎日、新しい種類を更新中!!

 

どーも!大将です

昨日から8日間は確実にウミウシ三昧のガイドです♪

どれだけ種類数伸ばせるか!?

すでに170種を超えていますが、

毎日のように新しい子に出会えてます!

 

 

もう6年も前に富戸で見せてもらって以来、

串本ではもちろん初めまして! ベニシボリ

14:30がリミットの出雲ビーチで、

残り3分の奇跡! ありがとう!

 

 

白い ゴマフビロードウミウシ 通称シロゴマ

今季は黄色い子も含めて、よく出会っています。

 

 

めっちゃ綺麗!! アイリスミノウミウシ

個体数は少ないので超ラッキーです!

なのに今日は2個体…笑

 

 

ネアカミノウミウシ

普通種ではありますが、抜群の美しさ!

毎回載せたくなってしまうんです。

 

海牛杯、現在の種類数は「184種」

得点もグングン増えております!!

明日は土曜ですが、ワイド&ウミウシチームで!

何が見れるでしょうか〜

そんじゃ〜また!

8日間の合宿

2022年2月24日(木) 天気:晴れ 気温:9℃ 水温:16℃ 透明度:15

 

ケヤリ畑がどんどん楽しくなってきたよ!

 

どーも!大将です

ケヤリの全盛期まではまだ先になりますが、

丈は短いながらもかなりボーボーです!

小さい生物を絡めるなら今がチャンス〜

けど毎日北西の風に悩まされる〜〜〜

 

 

名無し?の タコ

どんな生物が一緒でも間違いなく綺麗っす!

 

 

ユビノウハナガサウミウシ

歩いているウミウシも居るので、

可能性は無限です。

 

 

どれがウミウシかお分かりになりますか?

ちょっとマニアックな イトマキウミウシ

海牛杯の中間発表後ですが、

現在マリンステージは2位!!!!

種類数は175種、色部門での得点は2500点!

まだまだ後半戦も始まったばかりですが、

今日から8日間の合宿に来て頂いたゲストに、

存分に見つけていただこうと思います!!

 

明日もいっぱい見つけるぞー!

そんじゃ〜また!

大逆転も見えてますね!

2022年2月21日(月) 天気:晴れ 気温:9℃ 水温:16℃ 透明度:15

 

中間発表!!

 

どーも!大将です

近頃は寒波の影響がすごくて、

今年は珍しく雪がちらつく日が何度か・・・

ずっと半袖と半ズボンがいいなぁと思うこの頃。

今日も1本しかボートは潜れず、出雲ビーチへ♪

 

ちっさいウミウシを一緒に探していただきました!

 

 

でもこれは外せなかった!

ジャパピグ(ハチジョウタツ)

お気に入りの場所に居る良い子です。

 

 

初めまして カザンウミウシ

見た目と名前がぴったりですね〜

 

 

ムロトミノウミウシyg

この子は普通種ですが、やはりサイズが小さい方が可愛い♪

 

海牛杯は遂に中間発表まで進みました!!

ポイント数もなかなかの肉薄具合でした!

 

 

まだまだ残り1ヶ月!!

これなら大逆転も見えてますね!

種類数も200種以上を目指して、頑張りますよ!

後半戦も皆さんに助けていただこうと思います!

いっぱい見つけて串本のウミウシが一番って証明しましょー!

 

そんじゃ〜また!

どえらいウミウシ

2022年2月10日(木) 天気:雨 気温:12℃ 水温:17℃ 透明度:20

 

吉右衛門がアツすぎる!!!

 

どーも!大将です

1週間かけた講習を担当しており、久々のボートダイビング。

もちろん海牛杯ファンダイビングです!

ちょっと潜ってない間に水温も変化したり、

水中の雰囲気もまた変わっていましたが、

塔の沖&吉右衛門は変わらずウミウシの宝庫でした!

あのウミウシに、まさか本当に出会えるとは!

 

 

いつかは見つけ出すリストに載せていた!

とっておきの南方種 ホシゾラウミウシ

アオウミウシの沖縄バージョンみたいな子です。

ゲストが発見、大手柄です!

沖縄にいるようなウミウシが、本州で見れるって凄いでしょ〜

 

 

串本は90%が黄色の ゴマフビロードウミウシ。

初めてお目にかかりました 白ゴマちゃん

めちゃくちゃ可愛いな〜 こちらもゲスト発見!

今日は良いもの見せてもらえてます♪

 

 

サイズ感・・・笑

自分よりも何倍も大きい相手に挑む キイボキヌハダウミウシ

このアオウミウシは吸い尽くされる事でしょう。

 

 

もうこんな季節か〜

ワレカラが、子供たちをマフラーにする季節。

産まれたてのワレカラ達はこうして親が纏ってます。

なんか愛情を感じます。

 

どえらいウミウシにも会わせてもらい、

気づけば過去最高の1日70種OVER!!

まだ水温の下がるこれからが本当の勝負でしょう!

皆様のお力添え、お待ちしております!!

そんじゃ〜また明日!

ついに来店が決定!

2022年1月30日(日) 天気:曇り 気温:11℃ 水温:18℃ 透明度:20

 

なんだかんだ、毎日更新中!

 

どーも!大将です

海牛杯のお陰で、「真冬に初めて潜るよー!」

なんて方もお越し頂く様になりました!

拡大鏡などをカスタムして来てくれたり、

小さいウミウシも見よう!見つけよう!

そんな皆さんの協力が嬉しくてなりません(^ ^)

お陰様で開催した日は、必ず未確認の種類を発見!

 

 

で!ウミウシ探してたら、よーく会います♡

ジャパピグ こと ハチジョウタツ

ゆるふわに撮ってる!これは谷口の言う、ふんわりの押し付け!?

うみさちTVでの共演をキッカケに、ついに来店が決定!

ゆるふわ王子こと「むらいさち」氏のフォトセミナーが開催決定です!

土日はもちろん、平日も含めた4日間を設定しておりますので、

詳しくは「お知らせ」をご確認ください!!

 

 

ここからは、今日のニューフェイス3種盛り!

やっと見つけたぞー ピカチュー以外のコケムシ系

コソデウミウシ

 

 

カメノコフシエラガイ

偶然、岩の上に。そこに居てくれて、ありがとう!

 

 

別のウミウシを紹介しようと通過。

ゲストが見逃さずに見つけてくれたー!

個人的には全く全く会った事のない フチベニイロウミウシ

こりゃ南国の子だな〜

一緒に探して写真撮って、図鑑広げて・・・

皆さん楽しい時間をいつもありがとうございます!

 

これで150種目前に迫りました!

まだまだ始まったばかりー!

みんなでいっぱい見つけましょー!

そんじゃ〜また!

浮遊系爆発

2022年1月25日(火) 天気:曇り 気温:13℃ 水温:18℃ 透明度:20

 

水面楽しーーー!60分水面イケるかも!?

 

どーも!大将です

どうゆう潮の流れか、風の影響なのか、

大量のオビクラゲを中心とした、

浮遊するクラゲが水面を覆い尽くした1日!

もちろん一緒に浮遊する生物もいっぱいで、

これは水面だけで1本行けちゃうかも?と思えるほど。

 

 

んーーーーオトヒメエビ系?

かっこいい形の無色透明エビ。

こんなのがいっぱい居ました!

 

 

オビクラゲ とはこれのこと。

うじゃうじゃと居て、ワイドで撮りたいくらい♪

残念ながら魚類の絡みはなかったみたいですが、

まさかまさかのそのまさか!?

2本目の谷口チームは60分間水深1〜2m!

どうりで水中で会わないわけで(笑)

明日も浮遊系爆発してくれるかなー

 

 

見た色のまんま! チャイロミドリガイ

海牛杯が始まり、皆さんのご協力ですでに100種越え。

それでも毎日未確認の個体に出会えております!

200種類到達も夢じゃないですね〜

まだまだ始まったばかりです!

ぜひマリンステージにお力添えをお願い致します!

 

明日はカメラ女子とマンツーマン。

濃い1日になりそうです♪♪

そんじゃ〜また明日も楽しんできます!

突然やって来た樋口レインボー

2022年1月23日(日) 天気:雨 気温:9℃ 水温:18℃ 透明度:20

 

久々のリレーブログ♪

 

どーも!大将です

今日はウミウシ以外の生物も含めてのガイド。

ゴミを撮ってください。なんて案内しません(笑)

透明度もすこぶる良い日が続いております!

 

 

毎日のように新しい子に出会ってるような。

オオモンカエルアンコウyg ピンク色の可愛い子♡

ゲストが少し離れたところにいたので、

全力で手を振ってみたら全力で振り返して来てくれた!

なんて良い人なんだろう♪♪

 

 

やっぱり一眼には敵わないですね!

セナキルリスズメダイyg めっちゃ居ます!

めっち可愛いサイズです!!

 

 

この黄色ver.と、赤いver.

2個体観察できる バサラカクレエビ

愛がある生物に費やす時間は枚数に比例しますね!

 

まいどですー!谷口です。

 

 

突然やって来た樋口レインボー

冬季休暇を利用して、2回目のご来店である。

彼が歩くだけで背景までレインボーに見えちゃう!?

もう、神がかっている。

 

樋口レインボーと言えば、フォト派ダイバーに旋風を巻き起こした柏島の異端児。

日本で一番有名なガイドの一人である!

 

 

冬場だけたくさん現れるこちらのホヤ

凡人の谷口が撮影すればこうなる!!

 

 

これが、樋口レインボーじゃい!!!

ひぇー!

参りました。

 

樋口レインボーに会いたい方は柏島のパラディさんへいってやって下さい。

 

ほんじゃまた。

ゴミを10枚近く撮ったのは、ここだけの話

2022年1月22日(土) 天気:快晴 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:20

 

目指せ200種類!!

 

どーも!大将です

やはり色んな目があると、

色んなウミウシが見つかりますね!!

今日も初ものがいっぱい!ついに種類数も100を突破!

 

 

一瞬!ウミウシから離れてケヤリの咲き具合をチェックしてきました!

今年も楽しませてくれそうな気配しかありません!

またワイドで撮れるくらいになると良いな!

 

 

初めて見ました! シンバミノウミウシ

クマドリ模様が特徴的。

根の上を歩いてる子達は小さくて、とにかく撮ってみないと分かりません。

綺麗に触角までついているような、

完璧なウミウシ風ゴミを10枚近く撮ったのは、ここだけの話^^;

 

 

今年は小さめのカエルアンコウたちが豊作です!

串本マリンセンターの洋さんに教えて頂きました!

クマドリカエルアンコウyg

 

色んな方がウミウシを見つけては撮影もしてくれて、

毎回新しい種類を更新できてます!

いよいよ100種類も超えたところですが、

まだまだ200種類めざしていきますよー!

そんじゃ〜また明日も楽しんできます!