Home /

全部で9個体が10分ほどで観察できました♪

2024年1月15日(月) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:20m

 

海牛杯スタート目前の4日間!!

 

どーも!大将です

いよいよ海牛杯2024のスタートまで1週間!

今日からは毎冬にトータル2週間以上は来てくださる方と、

4日間の合宿がスタートです♪

とにかくウミウシ三昧&ピカチュー三昧!!

 

 

午前中は海況が悪かったので、出雲ビーチへ。

出雲のこの景色、大好きなんです♡

光の中から降りてきたような神々しさ!

 

 

ビニール袋などによく付いているそう。

ヒメミドリアメフラシ

目とほっぺのマークが愛らしい。

ゴミと一緒に捨てないようにしないと。

 

 

小さければ小さいほど良いそうです。

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュー)

 

 

寄ってこのくらい。

大きい子から小さい子まで、

全部で9個体が10分ほどで観察できました♪

 

明日からもいっぱい見つけて、

僕も海牛杯本番に備えていきます!!

ほな、またねー!

シバターとラオウ

2024年1月14日(日) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:17℃ 透明度:20m

 

まいどですー!谷口です。

遠くは沖縄からガイド会仲間がやってきた。

http://guide-kai.com/

 

スローライフマリンサービスの木戸さん

https://slowlife-ms.com/

フィールダイブの宮原さん

https://feeldive.com/

 

ようこそ串本へ

 

 

見た目はシバターとラオウです。

 

 

所変わればなんとかやらで、僕達にとっては毎日普通に見ている魚も、沖縄では見れない魚が多く、

え?そんなの撮るの?みたいなのに結構真剣に向き合っておられました。

代表的なのがカゴカキダイ。

普通に見れるのは屋久島までだと思っております。

他にもハチジョウタツ、オキゴンベ、ミギマキ、ウツボとかね。

ガイドと潜ると良い刺激をたくさん頂きます。

 

 

スローライフマリンサービスの木戸さんが、肌触り、呼吸のしやすさ、見た目と全てにおいて完璧なマスクを作られたそうで、本人曰くバカ売れだそうだ。

お土産に持って来て下さった。

 

 

うん、確かに良い!

お買い求めはこちらまで

スローライフマーケット沖縄

 

 

次は池袋のマリンダイビングフェアで一緒になるかな?

遠いところありがとうございました。

 

ほんじゃまた。

【辰】と言えばやっぱりこの子!

2024年1月13日(土) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:17℃ 透明度:20m

 

こんにちは、浦上です。

ついに連日ブログを担当します。

 

今日は時化る予報だったので、なんとか2本行ければ…と思ってましたが、残念ながら1本でクローズ。

2本目はビーチに行って来ました。

海の上は荒れてましたが、中は透明度も相変わらずで凄く良いコンディションでした。

 

 

最近のお気に入り、ミナミギンポ。

やっぱり表情が可愛いですね。

 

 

最近多いピカチュウ。

これくらいのサイズの子は撮りやすくていいですね、頭隠れちゃってますが…

もっと小さい体長数ミリの場合、一眼ならクローズアップレンズが欲しくなります。

 

 

新年明けてから時折探していたハチジョウタツ。

同じヨウジウオ科のタツノイトコや似てるニシキフウライウオはもう見てましたが、やっぱり【辰】と言えばこの子かなと。

ビーチでそろそろ帰ろうかと思っていた頃、偶然発見しました。

探している時は見つかりにくいのに全く期待してない時に限って目に入って来る、これも物欲センサーって言うんだろうか・・・?機械じゃないけど。。。

意味分からない人はスルーして下さい笑

 

それではまた。

そんなに変わるなんて・・・

2024年1月12日(金) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:20m

 

こんにちは、浦上です。

これまでは毎回「お久しぶりです」で書き始めてましたが、今回は前回の1月2日からあまり間を空けずの投稿になりました。

 

今日のゲストさんは老眼用のマスクのレンズを新調して近くがよく見えるようになった、ということでマクロを中心に。

奥まったところにいて撮りにくいですが、綺麗なアオギハゼ。

凄く分かりにくいので紹介すると大体皆さん「どこ?」って顔をされます。

 

このサイズも大丈夫なのだろうか?と思いつつ、オオモンカエルアンコウygを紹介。

紹介した時、「小さッ」となってましたが、問題なく見えたそうです。

 

ということで、試しにもっと小さい子を、と紹介させて貰ったのがこの子。

コミドリリュウグウウミウシyg

体長2mmくらいでしたが、これも大丈夫。

ということはもう見えないものはほぼないですね笑

 

他にも色々と紹介させて頂きましたが全て問題なく見られたそうです。

レンズの力って凄い。。。

老眼であまり見えないから…とマクロを敬遠される方も多いですが、マスクのレンズで対策という選択肢もありかもしれません。

僕は老眼来るとしてもまだまだ先、と勝手に思ってますが、僕もその時が来たらレンズで対策しようかな笑

 

それではまた。

今年もたくさん笑いがありますように♪

2024年1月8日(月) 天気:晴れ 気温:10℃ 水温:17℃ 透明度:20m

 

今日はマクロ盛りだくさん!!

 

どーも!大将です

昨日の大吉の余韻に浸りながらも、

今日は3ボートがっつりマクロで遊んできました!

 

 

ワライヤドリエビ ペア

よく見てみると、ペアです!!

今年もたくさん笑いがありますように♪

 

 

前回はリクエストにお応えできなかった

オオモンカエルアンコウyg

小指の爪の半分くらいの極小です!

 

 

あれ!?まだ居たの!?

と、ゲストもつい叫んじゃうほど!

夏くらいから居る ヒメニラミベニハゼ

こんなに居ついてくれるのも珍しいです!

 

 

最後はマニアックな子を。

ウミウシ好きにしか響かないかなー汗

どれがウミウシかお分かりになりますか!?

名前は・・・イトマキウミウシ

 

2024年、最初の連休もい無事に終了!!

3日間のツアーでお越しいただいた「海好き」さんも、

寂しくも帰って行ってしまいました。

ご一緒したのは1本だけでしたが楽しかったです!

ありがとうございましたーーー!

明日から予約も少なく、のんびりですよ〜

ほな、またねー!

なんとなんと! 串本初記録!!

2024年1月7日(日) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:17〜18℃ 透明度:20m

 

やったぜ!!初記録ゲット!!

 

どーも!大将です

今日は2本潜れたらラッキーですよ!

そんな風予報がぴったり的中で、

ボートスケジュールは2本で終了。

午後からは、毎年この1月の3連休にお越しいただく、

「海好き」さんのガイドをアシストさせてもらいました!

海況悪化のため3本目は佑妃と出雲ビーチをご案内!

久しぶりの出雲っていつもチョー楽しい♡

 

 

ヤツトゲテンジクダイ

なんとなんと! 串本初記録!!

屋久島以南での記録しかないようで、

もしかしたら本州でも初記録かも!

そんなテンジクダイと出会って来ましたー

谷やんがずっと探してるのは知ってたので、

戻ってきてすぐに写真を見てもらい、確定!

串本さかな.com に載せてもらおーっと!

 

 

むしろ普段はビーチダイブに慣れている、

海好き御一行様。

透明度も良くって、楽しんでもらえました!

 

 

両目が無いにも関わらず泳ぐ ギマ

あっち行ったりこっち行ったり。。。

振り向いた時に頬に突撃された動画、

誰か撮ってくれてないかな!?笑

 

新年早々に素敵な出会い。

まだおみくじしてないけど、こりゃ大吉だな!

ほな、またねー!

もう串本でも普通種のエビになって来ました!

2024年1月6日(土) 天気:曇り 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:20m

 

僕の2024潜り初め!

 

どーも!大将です

2024年がスタートして、約1週間ですね!

能登半島の方々には1日も早い復興をお祈りするばかりです。

まだまだ余震も続きそうですので、

日本海側にお住まいの方、同業者の皆様、

お気をつけてお過ごしくださいね!!

 

触れずにはいられない話題なので少し暗くなりましたが、

串本の水中は透明度もまた回復して快適!

ちょっと風は吹くけど、潜っちゃえば最高です!

 

 

近場では久しぶりかな??

ちょい深場系の スミレナガハナダイyg

キンギョハナダイの幼魚にもそっくりですが、

めっちゃ黄色くて腹ビレの色が特徴的。

−18mほどなので、Nxで粘れまーす!!

 

 

もうずいぶん前に見つけた子ですが、元気!

正月太りしたのか、まるまるしてました。汗

ヤクシマカクレエビ

もう串本でも普通種のエビになって来ました!

よく見ると、オスの顔も見えますね。

 

12月30日に潜り納めをして、

なんと今日が潜り初めとなりました!

今年もいっぱい皆さんと遊びたいと思います!

たくさんリクエストもどうぞ!聞くだけ聞きます(笑)

今年もどうぞよろしくお願いいたします!!

あんなぁ、ほんでなぁの、あんなぁ、のアンナなのか エリザベスさん、シンデレラさん、ダイアナさんの類のアンナさんなのか

2024年1月3日(水) 天気:曇りのち雨 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:10m

 

まいどですー!谷口です。

今季は例年に比べて少しだけ水温が低いような気がする。

うん、きっと気のせいだと思う。

 

 

ウミウサギ貝に寄り添うアカイソハゼ

ウミウサギの模様が夜空みたいで素敵です。

 

 

サンゴエリアも攻めました。

タテガミカエルウオです!

きっとそうです。

たぶん。

 

 

オオモンカエルアンコウの極小幼魚

おったまげるくらい小さいです。

 

 

アンナウミウシです。

あんなぁ、ほんでなぁの、あんなぁ、のアンナなのか

エリザベスさん、シンデレラさん、ダイアナさんの類のアンナさんなのか。

はっきりしようじゃないか!

コメント求む

 

そう言えば年末29日にガイド会世界の海ブログも更新したのだった。

宜しければこちらもご覧下さい。

あれから5年

 

ほんじゃまた。

リクエストはできればNGで。。。

2024年1月2日(火) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:17-18℃ 透明度:10m

 

お久しぶりです、浦上です。

会う人会う人から引かれてしまっている気がしますが、未だにロクハンで潜ってます。

ちょっと肌寒いかなくらいなので、今月中はウェットで行けるはずだと信じています笑

 

今日の1本目はワイドのリクエスト、ということでどんどん数を増して来ているホウライヒメジの群れを追いかけ回して来ました。

ハウジングが水没するなどハプニングもありましたが、ホウライヒメジの群れは健在。

ちょっと透明度は落ちてしまってましたが、全然ワイドもいけますね。

根のトップに並んでてなんか可愛い。

 

あとはマクロのリクエストだったので、頑張って探して来ました。

僕の目にもやっと映るようになってきたウミウシ。

今回は5mmほどのピカチューことウデフリツノザヤウミウシ。

なんとこの後、奇跡的に極小の個体も発見。

体長1mmくらいですかね。

次見つけられる自信はないので、できればリクエストしないで下さい笑

 

最後は砂地でハゼ探しを。

昨日は全然出てなかったですが、今日は少し出てくれてました。

でも、水温も下がって来たせいかすぐ隠れてしまうので、なかなか難しいですね。

ネジリンボウ、ヤシャygも発見しましたが、残念ながら紹介できず見れたのは僕だけ。。。

 

大晦日も元旦も関係なく潜りっぱなしの僕ですが、2024年は去年以上に潜りまくる1年にしたいなと思ってます。

昨年よりレベルアップしたガイドができるよう頑張りますので、本年もよろしくお願い致します。

 

それではまた。

正月と言えばクマドリカエルアンコウですよねー!

2024年1月1日(月) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:17-18℃ 透明度:15m

 

新年明けましておめでとうございます。

 

年末年始のメンバーは誰かが声をかけたのか?と思うくらい同じ顔ぶれ。笑

特に大きな出来事もなく新年を迎えることができました。

これが一番幸せなのだ!

 

 

正月と言えばクマドリカエルアンコウですよねー!

すっかり寝返った谷口です。笑

 

 

クダゴンベも正月っぽいですよねー!

うん、絶対そうだ。

 

ほんまはヤシャハゼも載せたかったのですが、生憎へっこんでおられました。

 

今年もうまいこと行ったり行かんかったりだと思いますが、串本の海を隅々までしっかり楽しんで頂きたいので、マリンステージをよろしくお願いします。

 

ほんじゃまた。