Tag Archives: 串本

Home / Posts tagged "串本"

写真では2匹ですが、2mくらいのが5匹でした

2024年6月26日(水) 天気:晴れのち曇り 気温:27℃ 水温:20-23℃ 透明度:10-15m

 

まいどですー!谷口です。

久々の登場です。

ええ、ちゃんと潜ってますよ。

 

今日一番記憶に残ったのはやっぱこの子かな。

 

 

ハンマーヘッドシャーク

写真では2匹ですが、2mくらいのが5匹でした。

 

魚達の繁殖行動がメインのこの時期、たまにはこんなのもありかな?

時期的には今がストライクなので、リクエスト&いけそうな海ならご案内しますね。

 

ほんじゃまた。

アオリイカの産卵を間近で観察する為に必要な3つのスキル

2024年6月7日(金) 天気:晴れ 気温:25℃ 水温:20-21℃ 透明度:10-15m

 

まいどですー!谷口です。

只今アオリイカの産卵絶好調

ツクシモクが過去最高に茂っており、あちこちで産卵行動が確認できました。

 

 

伊豆時代からのお客様とアオリイカのペア

 

 

茂みに隠れて産卵行動を撮影する伊豆時代からのお客様

 

アオリイカの産卵を間近で観察する為に必要な3つのスキル

①着底して大人しくする

②できるだけイカと眼を合わせない

③排気音はできるだけ静かに

 

①と③は言わなくても分かると思いますが、②は意外だったでしょうか?

実はこれ、本当です。

眼が合った瞬間に後退するので、できるだけ見てないふりをして、近くに来たらさっと撮影することをお勧めします。

ぜひやってみて下さい。

 

ほんじゃまた。

水中鯉のぼり2024

2024年4月25日(木) 天気:晴れ 気温:22℃ 水温:18℃ 透明度:15m

 

まいどですー!谷口です。

今年も住崎エリアに水中鯉のぼりが設置されました。

 

 

一番大きいのは5m

全部で15匹が優雅に泳いでいます。

 

 

設置期間は5月6日までですので、ご予定を調整してぜひ串本にお越し下さいませ。

 

ほんじゃまた。

生態写真は恐ろしいほどレアだと思います

2024年4月18日(木) 天気:曇り一時雨 気温:18℃ 水温:17℃ 透明度:8m

 

まいどですー!谷口です。

元気です。

ちょっと体調崩してから久々にガイドさせて頂きました。

 

昨日の船長中の透明度はすこぶる良かったのに、今日入ったら濁っておられました。

せっかくワイド持って行ったのに。。。

 

 

しかししかし、ガイド中の写真なのですが人生で2度目に遭うたぶんバケアカムツ

どうやら深海魚のようです。

 

 

生態写真は恐ろしいほどレアだと思います。

 

 

オオサルパ

50cmくらいはあったよ!

中層はカイアシ類やサルパが多く、これは浮遊系深海魚も出そうな予感。

明日からの安全停止は目が離せませんよ。

 

第10回串本ダイビング祭りのお知らせです。

5月18-19日は串本に集合よろしくお願いします。

 

第10回串本ダイビング祭り

 

ほんじゃまた。

カエルアンコウあるある

2024年3月1日(金) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:17℃ 透明度:5-8m

 

まいどですー!谷口です。

 

昨夜の低気圧の波が残り、一本はボートを出せたものの、風が強くなってきたのでその後はクローズとしました。

 

 

2年ほど前から住崎で会えるオオモンカエルアンコウの成魚

大きさは25cmくらいでしょうか。

この子に会う前に、1cmくらいの可愛いクマドリカエルアンコウの幼魚を紹介させて頂いたので、そのギャップを楽しんでいただきました。

個人的には、このぬいぐるみサイズが好きなんですが、みなさんはどうですか?

 

先日のお客さんは、この子が大き過ぎて目に入ってなくて、魚が一瞬動いた時、あまりの大きさに驚いて叫んでおられました。笑

なんかほら、先入観で小さいカエルアンコウを想像してしまうでしょ?

カエルアンコウあるあるです。

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログも更新させて頂きました。

宜しければこちらもご覧下さい。

串本ロケット

 

ほんじゃまた。

正月と言えばクマドリカエルアンコウですよねー!

2024年1月1日(月) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:17-18℃ 透明度:15m

 

新年明けましておめでとうございます。

 

年末年始のメンバーは誰かが声をかけたのか?と思うくらい同じ顔ぶれ。笑

特に大きな出来事もなく新年を迎えることができました。

これが一番幸せなのだ!

 

 

正月と言えばクマドリカエルアンコウですよねー!

すっかり寝返った谷口です。笑

 

 

クダゴンベも正月っぽいですよねー!

うん、絶対そうだ。

 

ほんまはヤシャハゼも載せたかったのですが、生憎へっこんでおられました。

 

今年もうまいこと行ったり行かんかったりだと思いますが、串本の海を隅々までしっかり楽しんで頂きたいので、マリンステージをよろしくお願いします。

 

ほんじゃまた。

アオバスズメダイとデバスズメダイ、うーむ分からない。

2023年12月11日(月) 天気:曇り 気温:18℃ 水温:19℃ 透明度:15m

 

まいどですー!谷口です。

 

滅多に見ない魚の見分け方が難しい。

 

 

アオバスズメダイとデバスズメダイ、うーむ分からない。

左がアオバで右がデバでしょうか?

何となく色味が違うような気はしますが。。。

 

 

カブラヤスズメダイ

串本ではアオバとデバ同様に越冬できない死滅回遊魚

今年は過去一多く、まだいっぱい残っております。

 

 

アカメハゼ

最初見つけた時は10匹くらいいたけど、もう3匹くらいになってた。

もう19度ですもんね。

 

 

初めて見たぞー!THEコバンハゼ

しかもペア!

近いうちにパリッと撮影してきます。

 

 

久々のスダレチョウチョウウオ

やっぱこの場所に出るのかぁ。

本能ってすごいのね。

 

ほんじゃまた。

串本の街はどうですか?って?

2023年11月30日(木) 天気:曇り 気温:14℃ 水温:20℃ 透明度:8m

 

色鮮やかなイルミネーション、店内に流れるクリスマスソング。

誰かの顔を思い浮かべ、プレゼントに悩む人達。

もう、そんな季節なんですね。

 

串本の街はどうですか?って?

光ってるのは相変わらず灯台くらいですよ。

まいどですー!谷口です。

 

 

もうニュースでご存知の方も多いかと思いますが、毎年恒例の水中クリスマスツリーが備前に設置されました。

25日までとなりますので、期間中に記念撮影したい方はぜひお越し下さいね。

サンタのコスプレ大歓迎です。

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログも更新させて頂きました。

ワイド縛りフォトセミナー

宜しければご覧下さい。

 

ほんじゃまた。

一世風靡しているキリンポーズ

2023年11月28日(火) 天気:曇り 気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:8m

 

セミナー4日目。平日の部、完。

まいどですー!谷口です。

 

 

メンバー入れ替わって平日のメンバーは土日よりも少なめ。

まるでプライベートレッスンのようでした。

 

 

青い海と白い砂

こんな僕をモデルに選んで下さって提出して下さるなんて、素敵な写真をありがとうございます。

素敵な構図で習った通りにして下さってますね。

 

 

TGにワイコンを付けて初めて撮影されたゲスト様もいて、ワイコンの良さを嫌というほど知って頂けたと思います。

知りたい方は次回のセミナーにご参加下さいね。

 

ホワイトバランスを水中で取得する

実際にされた事がある方ってどれくらいいるのでしょうか?

僕は随分前に富士フイルムのファインピクスを使っていた時は水中で取得する作業を行なっておりましたが、TGが出てからは全くやらなくなってました。

今のダイバーはほとんどがTGで初めている方が多く、このカメラに搭載されている便利な水中モードがあるので、きっとやっている方ってほとんどいないのではないでしょうか?

改めてやって頂くと、参加者の皆様は目から鱗の様子でした。

 

 

最後は一世風靡しているキリンポーズで解散

ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。

第2回もきっとあるはずなので、開催の際はまたお知らせさせて頂きます。

 

ほんじゃまた。

モビーズドライスーツモニター会2023

2023年11月22日(水) 天気:晴れ 気温:18℃ 水温:21℃ 透明度:5m

 

まいどですー!谷口です。

週末はモビーズドライスーツモニター会2023でした。

 

初めてドライを着る方、随分前に着たことあるけど難しかった印象で敬遠されていた方、購入を考えてお試しの方、目的は様々でしたがたくさんの方にお越し頂けました。

 

 

土曜日は悪夢のような海況だったので、須江で潜ってきました。

雹が降ってえらいことでしたけど、そんな中でも潜れるこのビーチはやっぱ助かります。

 

 

2日目は串本で潜れ、延べ20人近い方にお越し頂きました。

 

 

人気だったのがこちらのチェストジップドライ

背中ファスナーだと誰かがいないと着れないし脱げない。

シャワーを浴びて早くお手洗いに行きたいのに近くに誰もいない!

こんなストレスから完全に解放されます。

フロントファスナーのメリットはやはり自分で開け閉めできること。

スタッフお薦めなのでこれから購入を考えている方はぜひチェックしてみて下さい。

 

 

相変わらず人気の毎年必ず欠品になるビーニー

髪の毛が邪魔と感じる女性には特に人気です。

ちなみにうちの浦上も愛用しております。

短髪やけど、短髪なりにええみたいです!知らんけど。。。

 

 

モニター会をきっかけにご注文下さる方もいらっしゃいました。

やはり自分で見て使って買えるのはモニター会のいいところでありますので、また開催させて頂きたいと思います。

 

さて、海の方は金曜日から荒れ気味です。

土曜日が一番きつかったんですが、そのおかげで透明度は錦江湾みたいになっております。

でも、マクロは全然問題ないんですけどね。

 

 

随分久しぶりにフタイロカエルウオなんかに会えたり

 

 

柄がそっくりなコクハンアラとシマキンチャクフグが一緒にいたり

 

 

ホタテウミヘビに会えたりと充実しておりました。

 

いよいよ週末はフォトセミナー。

第1回 自然写真家 関戸紀倫氏フォトセミナー開催

 

今回、ワイド縛りフォトセミナーなので、少しでも透明度が回復してくれることを祈るばかりです。

まだ参加者募集中なので、ご予定が空いている方はご参加下さい。

 

ほんじゃまた。