Tag Archives: ヤクシマカクレエビ

Home / Posts tagged "ヤクシマカクレエビ"

4年振りに登場したハゼ

2022年11月26日(土) 天気:曇り一時雨 気温:18℃ 水温:22℃ 透明度:8〜10m

 

まいどですー!谷口です。

そろそろ新ネタ欲しいなーって探してたら見つけた。

 

 

4年振りに登場したカグヤヒメハゼ(当時はピンクダートゴビー)。

4年前に出た時は幼魚がうじゃうじゃ出て、結局残ったのは2匹でしたが、そのペアが頑張って2年居てくれました。

また育ってくれたら嬉しいなー!

ちなみに沖縄でこのハゼが観察できるのは50mくらいだそうです。

 

 

安定のアケボノハゼ

大ちゃん曰く7匹いるそうです。

 

 

場所変えてまたハゼからのヒレナガネジリンボウのちび

まだこんな2センチくらいの小さい子が居るんやね。

 

 

噂のハタタテネジリンボウ

 

 

ゲスト様リベンジのヤクシマカクレエビ

普通はピントを外すのが怖いので割と絞り気味で撮影しますが、本日のゲスト様はいきなり開放で攻めておられる。

こんな小さなエビを開放で撮るなんて、なかなかのヤンキー女である。

 

 

1センチにも満たないようなハチジョウタツさえも開放しておられる。

益々ヤンキー女である。

 

さて、ホームページのお知らせにもアップさせて頂きましたが、うちに初めてお越し頂く水中写真家 鍵井靖章氏のご来店情報

 

 

開催日 2022年12月22日(木)

参加費 5,500円(ダイビング代は別途かかります)

懇親会 18:30から(希望者のみ)

詳細はこちらから

 

参加者募集中ですので、ぜひみなさんお越し下さい。

 

ほんじゃまた。

水中写真家 鍵井靖章氏ご来店情報

2022年11月20日(日) 天気:雨 気温:18℃ 水温:22℃ 透明度:10〜15m

 

日曜なのにゲストお一人様でマンツーマンガイド

元々予約が少なかった上に、予報も悪いのでキャンセルもあった。

予報通りえげつないくらいの雨と風。。。

風除けテントが付いてない船の船長が見てて可哀想になりつつも、ちょっと笑ってしまった。

俺って悪いなぁ。。。

まいどですー!谷口です。

 

今日のゲスト様のリクエストはエビ!

エビ言うてるのに、レンズは60mm(カメラはニコンの810)

なんでなん??笑

 

 

ヤクシマカクレエビ

こんな絵が撮りたかったのかな?

環境入れるならこのレンズは最高ですね!

 

 

この前ガイド中に見つけた伝説のハタタテネジリンボウ

ヒレナガネジリンボウは背鰭が黒いのでヒレナガネジリンボウではなく、実はネジリンボウになります。

 

 

ハコフグの幼魚

ドット柄が綺麗だったので紹介させて頂きました。

 

さて、ホームページのお知らせにもアップさせて頂きましたが、うちに初めてお越し頂く水中写真家 鍵井靖章氏のご来店情報

 

 

開催日 2022年12月22日(木)

参加費 5,500円(ダイビング代は別途かかります)

懇親会 18:30から(希望者のみ)

詳細はこちらから

 

参加者募集中ですので、ぜひみなさんお越し下さい。

 

ほんじゃまた。

水中環境を勝手に変えるっての、あんまり好きじゃないなー! 止めませんか? ネジリンボウなんて、石で囲われてた。涙 かわいそう。

2022年10月16日(日) 天気:晴れ 気温:25℃ 水温:25-26℃ 透明度:10〜15m

 

昨日からお越しの0歳児が抱っこさせてくれない。

手を差し出すと、手を振り払われるんです。涙

親曰く、そんなの教えたことないと。。。

いや、俺もそんなん教えたつもりないんやけど?笑

まいどですー!谷口です。

 

 

幼魚いっぱいでかわいいー

ノコギリハギのちび

 

 

串本2例目のヤクシマカクレエビ

前回のよりでかいぞ!

しばらく居てくれますように。

 

 

ガラスハゼonイソバナの爽やか抜き

文句なしに綺麗!

 

 

どやさどやさ

 

 

ニシキフウライウオええとこ居てるなー!

それにしても、なんか生き物を見つけた時に僕は何もしないんですが、どっかのガイドがわざわざ石をかき集め、目印を作っている。

水中環境を勝手に変えるっての、あんまり好きじゃないなー!

止めませんか?

ネジリンボウなんて、石で囲われてた。涙

かわいそう。

 

 

テングダイの髭って固いんですかね?

Daydream Palau の河田さんが言う。

うーん、触った事がない。

僕は柔らかいに一票!

 

 

二日間お越し頂いたデイドリームご一行様、そしてみなさまありがとうございました。

 

ほんじゃまた。

こんなのができれば理想と頭の中で描いてます!

2021年2月6日(土) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:18℃ 透明度:15

 

まいどです~!谷口です。

 

先月15日に串本で始めて見つけたヤクシマカクレエビをリクエスト頂いた。

そういや発見してから一度も見に行ってなかったので、前日に確認しに行って、昨日、今日とお客さんに見て頂いた。

発見に至るまで10年はかかった代物で、こうやってリクエスト頂き、お客さんに撮影して頂けるのはガイド冥利に尽きる。

 

 

APS-Cカメラに60㎜マクロ+クローズアップレンズでほぼ最短くらいのトリミング無し。

 

 

このサンゴの直径は7㎝くらいなので、エビの大きさは5㎜くらいかな!?

まだ幼体ですね!

 

撮影した後、首をかしげながら去っていくお客さんが面白かった。笑

ちゃんと撮れたかな?と、自問自答しているのだろう。

 

 

先日ゆうきが見つけたアデヤカゼブラヤドカリ

『このヤドカリいます?』とゆうきに聞かれた時、どうでフルセ(フルセゼブラヤドカリ)でしょ?と疑ってたけど、実際に水中で見せてもらって、おったまげた!!

そんなにヤドカリを攻めてるガイドではないけど、初めて見るものはやはり嬉しい。

串本でヤドカリに強いガイドはいないので、このヤドカリジャンルはぜひゆうきに攻めて欲しいと願うばかり。

 

谷口はとことん魚類

大ちゃんは魚類とウミウシ

ゆうきは魚類とヤドカリ

 

僕だけちょんぼしてる感がありますが(笑)、こんなのができれば理想と頭の中で描いてます!

 

明日もガイド頑張ります!

ほんじゃまた。

ついに発見!ヤクシマカクレエビ

2021年1月15日(金) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:18℃ 透明度:15~20

 

まいどです~!谷口です。

個人的には今日は号外です。

 

探し始めて10年は経つと思う。

それほどまでに串本で見つけたかったエビをついに見つけた。

 

ヤクシマカクレエビ

まだかなり小さいので正直断言しにくいレベルだと思いますが、11月に屋久島に行って実際に自分の目で見てきたので自信あり!

この発見には過去に何度も写真でやり取りして、そして11月に実際に屋久島でこのエビを見せてくれた屋久島ダイビングライフの高久至君のお力添えが無くては発見できなかったであろう。

改めて至君、ありがとう。

知る限り本州初記録で日本北限記録ではないかと思う。

 

 

今日はウミウシも見つけれた!笑

ルージュミノウミウシ

名前がセクシーやわぁ

 

 

イソギンチャクモエビonナガレハナサンゴ

 

 

そんなに俺の指って汚いの?笑

アカシマシラヒゲエビがえらい掃除してくれました。

 

明日は風が強い予報なので、潜れたら潜って来まーす。

ほんじゃまた。