Tag Archives: アヤニシキ

Home / Posts tagged "アヤニシキ"

ゴールデンウィークSTART!!

2023年4月29日(土) 天気:曇り→雨 気温:19℃ 水温:18℃ 透明度:7m 風向:北東

 

2023年 ゴールデンウィークSTART!!

 

どーも!大将です

今年もいよいよシーズンINですね!

最大9連休だそうですので、そろそろ海外に遊び行く方も?

そんなこと言わず、串本に遊びきてね( ^ω^ )

 

 

お気に入りのサンゴに アカイソハゼ

あっち行ったりこっち行ったりの中で、

ばっちり撮ってくださってました!

 

 

サガミアメフラシ & ウミウサギ

星空を観察するオシャレなアメフラシくん。

 

 

ウミヒドラもずいぶん減ってしまったのですが、

まだ居ました! モモイロのヨコエビ♡

やはりこのヒドロムシが好きなようです。

 

お次は谷口チームから♪

まいどですー!谷口です。

 

 

前から気になっているアヤニシキを全身に纏うカニ

名前は分かりませんが、かっこいい事には違いない!

眼ぇ分かります?

 

 

産卵系始まりましたー!

卵を守るセホシサンカクハゼ

こんな感じで岩の隙間を覗き込んで頂いたら、天井に卵があるよー!

 

【お知らせページへのリンク一覧】

●写真家むらいさち氏によるフォトセミナー

●第10回 串本ダイビング祭り

各種イベントへのご予約もお待ちしております!!

2022年度の漁業協力金チケットの当選番号も、

公式に発表されましたのでご確認くださいねー!

漁業協力金チケット 当選番号

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログも更新させて頂きました。

宜しければこちらもご覧下さい。

クジャクケヤリを撮影する前に知っておきたいこと

 

ほんじゃまた。


第1回日本水中フォトコンテスト 実は谷口、受賞しました〜!

2023年4月5日(水) 天気:晴れのち曇り 気温:19℃ 水温:18℃ 透明度:10m 風向:南東

 

まいどですー!谷口です

最近ええ凪続きでありがたい。

しかし、明日から風向きも良くなくて雨で、うーん海が心配です。

金曜にご予約頂いてる方には連絡を入れましたが、大丈夫だろうか?

雨も結構降るみたいですし。。。

 

 

イレズミハゼ属未記載種

発見当初2匹違う場所でいたのですが、その内1匹は先月末に見られ、そして今日は2匹とも確認。

もう絶対いなくなってたと思ってましたが、今までどこにいたんだい?

しかも大きく育っていた!

このまま滞在してくれるとありがたい。

 

 

久々登場のハナイカ

神出鬼没でよく分からないっす。

 

 

なんですか?

僕、ウミウシだと思っていたのですが、ウミウシではないみたい。

無腸動物の一種らしい。

海って、色々いるのね。

 

 

アオギハゼ

串本では数少ない亜熱帯種のハゼです。

この色彩がなんとも美しい!

 

 

クロヘリアメフラシonアヤニシキのクジャクケヤリ添え

この時期しか撮れない写真ですね。

 

 

クロヘリアメフラシonカギケノリ

この時期限定なので、ついつい紹介しちゃいます。

 

いよいよ週末はマリンダイビングフェア2023

 

 

今年もPADIビレッジ内のマリンステージブースで富戸店と合同で出展します。

ブースにはスタッフ対間が行きます。

プレゼントが貰えるスタンプラリーがありますので、会場にお越しの方はぜひPADIブースに遊びにいらして下さい。

 

ガイド会写真展

 

 

ガイド会メンバー38人の渾身の写真を展示しております!谷口のワイド写真も2点展示しておりますので、埋もれて探せないかも知れませんが、ウォーリーを探すつもりで探してみて下さい。

 

4月8日ステージプログラム

11:25~12:15

 

 

2023年版ガイド会写真展Liveにて、谷口の写真も紹介されますので、ぜひご覧下さいね!

 

4月9日ステージプログラム

10:15~11:05

 

 

日本水中フォトコンテスト実行委員会 提供

第1回日本水中フォトコンテスト 受賞作品発表

実は谷口、受賞しました〜!

詳しい賞名は会場で発表されますので、ぜひステージへ行ってみて下さいね。

入場には事前登録が必要なのでご注意下さい。

 

なお、店は谷口とゆうきで通常通り営業しておりますので、ファンダイブも受付中です。

 

ほんじゃまた。


春霞もそろそろ終わりですな

2022年4月10日(日) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:18-19℃ 透明度:10

 

まいどですー!谷口です。

 

なんか温いなぁおもたら、水温19度にアップしてるやん!

春霞もそろそろ終わりですな。

 

 

一昨日のゲスト様から頂きました。

今日も見れたので、参考にして頂きたいのですが、アヤニシキが胞子を放出しています。

この赤い粒が胞子なのですが、肉眼では先端が赤いな!くらいにしか見えません。

しかしいざ写真を撮ると、この赤いのが実はたくさんの粒になってて、尚且つどんどん放出されていくんです。

これは動画でも見て頂きたいので、今度チャレンジしてみますね!

 

 

ケヤリの中を泳ぐキツネベラの幼魚

こんなのが2か所で見れてます。

めっちゃ良いですよー。

 

さて、お知らせです。

 

 

マリンステージ串本店はブルーオーシャンフェスKANSAI 2022に出展します!

店を休んでスタッフ全員で行くので気合入ってます。

みなさま遊びにきてね。

 

ほんじゃまた。


深海性ヤツデイカ

2022年4月8日(金) 天気:晴れ 気温:20℃ 水温:17-18℃ 透明度:3-10

 

まいどですー!谷口です。

長い事このお仕事をさせて頂いておりますが、初めて出会う生物というのは今でも普通にいます。

今日もひょんな場所で初めての生物に出会いました。

 

 

深海性のヤツデイカ

中層で目が合った瞬間、『初めまして!なんか、写真で見たことある方ですね』って思いましたよ。

 

 

ケヤリは最盛期を迎えてますが、アヤニシキもスルーしては行けません。

こうやってアオサハギが隠れていたりします。

この海藻も暖かくなると無くなってしまうので、ケヤリ同様旬なのです。

そして今日はこのアヤニシキが胞子を放出してるシーンにも出会えたので、挑みたい方はクローズアップレンズをお持ち下さいね!

すんごい綺麗ですから!

 

ちなみに、こんな感じです。

よ~く目を凝らすと見える世界

3本目の住崎は驚くほど濁ってたので、明日は緑の写真を量産して頂きましょう!
ほんじゃまた。

一年中見れるものよりも、やっぱこの時期しか見れないものを撮って頂きたいな

2022年2月13日(日) 天気:雨 気温:8℃ 水温:17℃ 透明度:20

 

まいどですー!谷口です。

 

三連休は穏やかで透明度も良いし、初日はイルカも登場するしと最高の週末となりました。

 

 

一年中見れるものよりも、やっぱこの時期しか見れないものを撮って頂きたいなって常に心掛けてます。

そんな思いが通じたのか、冬に生え始める海藻のアヤニシキに世界最少種と言われるヒメイカがくっ付いていました。

ヒメイカは冬に産卵するので、お目当ての相手を探していたのでしょうか?

 

 

ハチジョウタツは通年見れますが、この時期は特に多い。

もう、それっぽい壁を探せばきっと皆さんも発見できると思いますよー。

僕がハチジョウタツを探すバロメーターにしてる生えものは◯◯です。

知りたい方は直接お教えさせて頂きますよー。

 

 

普段はあまり探さない種類のウミシダにいたトゲコマチガニ

ちょっと悪っぽい雰囲気が最高にかっこいい。

 

 

安定してずっと見れてるモフモフシムランス。

めっちゃ可愛くない?この色。

こんなに長期で見れてるのも珍しいですねー!

 

さて、お知らせです。

むらいさち氏フォトセミナー

6/4-5 残席1名

6/6-7 まだまだ空いております

ご検討の皆様のご参加お待ちしております。

 

ほんじゃまた。


明日からの再開に向けチェックダイブ!

2021年4月26日(月) 天気:晴れ 気温:18℃ 水温:18℃ 透明度:10

 

まいどです~!谷口です。

台風2号のうねりは思いのほか大きく入り、金曜から3日間お休みを頂きました。

正直昨日は潜れたなぁってのが本音ですが、大事を取ってなのでお断りさせて頂いたお客様には申し訳なく思っております。

 

さて、明日からの再開に向けチェックダイブ!

意外と透明度が良く、10mは見えてたんじゃないですかね?

この調子ならこの先は上り調子ではないでしょうか。

 

 

アカササノハベラの幼魚

このベラはソフトコーラルや海藻に隠れるのが好きみたいで、この季節ならではの嚢果がいっぱいになったアヤニシキに隠れていました。

 

明日は事業組合のお仕事のお手伝いで鯉のぼりの設置に行って来ます。

テレビでも放送されると思いますので、お楽しみに―!

 

年に一度の宝くじ!
漁業協力金チケット当選番号発表です。
あなたがお持ちのピンク色のチケットを今すぐご確認下さい。

http://www.divekushimoto.com/event/event_win_num.html

 

ほんじゃまた。


オーシャナLive!に出ます

2020年5月21日(木) 天気:晴れたり曇ったり 気温:21℃ 水温:19℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

久々のええ凪ちゅうことで調査ダイブ

やっぱり海は楽しい。

なんかこう、水中におるだけで楽しいっちゅうんかな?

来世は魚になりたいと思ふ。

 

ちょっと前は水温16度でしたが、今日は19度になっており快適そのもの。

もう陸上が熱いのでロクハンに衣替えしている僕。

周囲から寒くないの?との視線を浴びていますが19度もあれば余裕。

個人的にはこの気温でウィーズル+シェルドライの方が苦痛ですね。

 

 

どうも眼にピントが合わんなぁ。

俺の眼がおかしなったんちゃうか?思うて何枚も撮ってんけど、ヒトエガイってこういう眼なんですね。

なんかこう、ピンボケに見えません?笑

なんかこう、しっくり来んわぁ!

 

 

住崎に定着中のスケロクウミタケハゼ

複数匹居たのに、今日はこの一匹しか見つけられず。

でも、もう少し水温上がったら〇〇が楽しみですね!

ちなみに近場エリアでスケロクのこのサイズは滅多に登場しません。

 

 

今季は極僅かしか生えてないアヤニシキですが、タイミング良く胞子を放出してるシーンに巡り合えました。

クローズアップレンズを一切使用していないので、スーパートリミングです。

赤い粒々が胞子ですよー。

 

 

さて、明日の夜オーシャナズームに参加させて頂く事となりました。

【5月22日20:00〜】越智隆治トークショー:串本“珍”道中〜トラブル続出!?初取材〜

水中写真家、越智さんが串本に来られた時の取材の裏話をお話します。

 

どんなトーク内容なのか、僕は越智さんをどれだけイジるのか?笑

こうご期待!

 

ほんじゃまた。


違う違う そうじゃ そうじゃなーいー♪

2020年2月8日(土) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:19℃ 透明度:20m

 

まいどです~!谷口です。

 

あまりにもホエールウォッチングの反響が大きく、ダイビング屋なのにダイビングの本数が減ってる現状。

違う違う そうじゃ そうじゃなーいー♪

 

やっぱダイビングは楽しいなぁ。

 

 

クロヘリアメフラシonアヤニシキ網タイツバージョン『黒く抜いてね』です。

 

 

ホンケヤリ

こんなほわーんとしたのも、ええねぇ。うんうん。

 

 

串本で2個しかないピンク色のイボハタゴイソギンチャクに住むアカホシカクレエビ

個人的に、超お気に入りです。

 

明日も週末なのに2名だけ!

のんびりフォトダイブして頂きます。

 

ほんじゃまた。

 

~イベント情報~




 

 

 


ウミウシ杯開催中!!

詳しくは画像をクリック!


船に乗ってるのに、髪の毛すら揺れない現象

2019年5月15日(水) 天気: 曇りのち晴れ 気温:21℃ 水温:20℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

ちょっと風ありましたが東風なので余裕です。

前々から思てたんですが、この風向きの時ポイントに向かう道中、船で移動してるはずやのに、髪の毛が一切揺れないんです。

ほんまですよ!ほんま。

まるで、無風状態になるんです。

 

嘘やと思うなら、今度見に来て下さい。

 

さて、昨日はこんなハゼを発見

 

 

きぃざくら~♪ どん♪

キザクラハゼ

今季も深場のハゼは調子良さそうな予感。

 

 

水温が高くなり枯れ始めてきたアヤニシキは黄色っぽくなっています。

しかしよく見ると、まだ胞子を放出してるシーンにも出会えます。

こんな色、今しか撮れないのでぜひチャレンジしてみて下さい。

 

ほんじゃまた。


よ~く目を凝らすと見える世界

2019年3月29日(金) 天気: 曇り 気温:15℃ 水温:17℃ 透明度:8m

 

まいどです~!谷口です。

 

慌ただしくて、ゲスト様に写真を頂きそびれてしまいました。

 

 

写真は過去画像ですが、今はこんなアヤニシキの胞子放出中が頻繁に観察できています。

よ~く目を凝らすと見える世界。

きっとあなたも虜になりますよ。

 

ガイド会世界の海ブログも更新しました by 谷口

 

ほんじゃまた。