コンタックさん
2024年11月26日(火) 天気:曇りのち雨 気温:20℃ 水温:22℃ 透明度:15m
咳が止まりません。
コンタックさん飲んだのに全然効きません。
明日は病院行ってこよう。
まいどですー!谷口です。
コバンザメonネズミフグ
昨日も会えたけど今日も会えた
ツルツルした表面を好むんや思うてたけど、こんなトゲトゲした魚にも着くんですねー
ビンビンに棘立てたらどないするんやろ?笑
ほんじゃまた。
2024年11月26日(火) 天気:曇りのち雨 気温:20℃ 水温:22℃ 透明度:15m
咳が止まりません。
コンタックさん飲んだのに全然効きません。
明日は病院行ってこよう。
まいどですー!谷口です。
コバンザメonネズミフグ
昨日も会えたけど今日も会えた
ツルツルした表面を好むんや思うてたけど、こんなトゲトゲした魚にも着くんですねー
ビンビンに棘立てたらどないするんやろ?笑
ほんじゃまた。
2024年11月25日(月) 天気:晴れ 気温:18℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
ゆるふわフォトセミナー Professional Day!!
どーも!大将です
さちさんをお招きしてのフォトセミナーも早くも3日目!
今日は同業者さんにお集まりいただき、
プロダイバーばかりで撮影を楽しんでいただきました♪
プロにとっても、なかなか無い良い機会でした!!
昨日までのゲストの皆さんと同じく、
スタッフも含めて全員で写真を提出しました!
谷口は朝のオリエンテーションを聴きながら、
写真集「FantaSea」を見てバッチリ予習してました!
超ふんわりの ニジギンポ
図鑑写真のような角度でふんわり!!
同じ魚だとしても十人十色ですねー
クロメガネスズメダイyg
プロの方々にも人気の被写体!
ネジレカラマツ&ムチカラマツエビ
ポツンと映る姿がマクロの世界を感じます。
こちらも人気の被写体でしたね!!
TGらしい幅広いピントに海の青。
タイミングよく誰かさんの泡が映って♪
ニシキフウライウオ
数が多く、色のバリエーションも豊富な今。
こちらもTGらしい、マクロな生物のワイドなシーン。
さちさんも言う通り、たくさん居る ガラスハゼ
海の色が入ったり、ポリプが開いてるところだったり、
たくさん居るのでシチュエーション選び放題!
キンギョハナダイyg
こちらも今たくさん居るので、素敵な場所で♪
同じニシキフウライウオでも、
お腹の卵にフォーカスした1枚。
ゆっくり見れる被写体は、シーンを選べますね♪
コンデジ単体で全体に光を回すのって難しいんですよね。
この中に何匹いるかわからない ムチカラマツエビ
2本ともこの被写体に費やした粘り強さ!
3mmほどの生物の生きる世界観が見えますね♪
砂地にひっそりと住んでる アオモウミウシ
同じニシキフウライウオも、
今日だけでかなり色んなパターンありましたね!
こちらは顔にフォーカスした1枚!
アオモウミウシを、なぜか僕のカメラで撮る、さちさん。
ことの真相が気になる方は、ぜひご本人まで!!
僕としては光栄なシーンです!
プロフェッショナルな皆さんと!!
ご参加いただいた同業者の皆さん、
貴重なお時間をありがとうございました!!
そしてお忙しい中、串本に駆けつけてくださった
むらいさちさん、ありがとうございました!!
皆さんご覧になってみてくださいねー
明日からは通常営業に戻りますが、
写真をのんびり撮りたいな〜って方は、
いつでもリクエストお待ちしておりますね!
そんじゃ〜また!!
2024年11月24日(日) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
ゆるふわフォトセミナー Day2
無事に2日間が終了いたしました!!
どーも!大将です
早いものでもうセミナーが終わってしまいました。
集中して撮影すると、あっという間ですねー!
昨日のアドバイスを活かしつつ、
ゆるふわシチュエーションで溢れてました!
今日は写真が多めになりますが、
2日目の皆さんの成果を見て行きましょう!
まずは昨日の懇親会の様子から♪
串本のイタリアンレストラン「Sea side bal Nansea’s」
モニターもお借りすることができ、
特別にさちさんのトークショーも開催いただきました!
写真家として20周年を記念した写真集「FantaSea」
本当は有料のコンテンツを特別にお話してくださいました!
ありがとうございましたー!!
皆さんのお写真を一気に見て行きましょう!
ウネリで激減してしまったミル。
必死で探し出した アオモウミウシ
ゆるふわには抜群の被写体ですねー
撮りにくい角度ながら、
海の色が入るように工夫されてました!
ネジレカラマツ & ムチカラマツエビ
文句なしのシチュエーション!
キンギョハナダイyg & イソバナ
ゆるふわらしく海の色も!
大フィーバー中の ニシキフウライフオ
秋だからこその1枚を感じます!
さちさんのカメラを借りた方の1枚!
明るい砂地と海の色と可愛いヤドカリと。
ディオゲネス・ドロテアエ
この方の作るコーヒーが美味しかったな〜
芸術作品!!
ネッタイミノカサゴ のヒレ
ここだけをクローズアップしてのゆるふわ。
素敵ですね〜
見た瞬間に ファンタジー!!
そんな色合いですね〜
ヒトデヤドリエビ
動かない生えものは良い練習台ですね!
引っ込みにくい子&明るく白い子のチョイスは、
このフォトセミナーらしいですね!
イバラカンザシ
今日はムチヤギのポリプが元気!
こんなチャンスはないですね〜
砂地に生えてるので、背景も真っ白に!
TGだからこそ撮れる1枚ですね!
この季節ならではの、キンギョハナダイの量。
画面いっぱいに盛りだくさん!
良いところに アオサハギ
ゆるふわにもってこいですね♪
最近は岩肌に茶色い海藻が多いので、
うまい具合にボカしてくれてます!
20分くらいはこんな光景でしたね!!
皆さん、それくらい集中してました!
安全停止で画像チェック!!
皆さん、ご参加いただき、ありがとうございました!
最後はみんな揃って、海岸のゴミ拾いをして♪
Blue Ship のトングが大活躍しました!
明日は同業者の方だけで、ゆるふわしてきます!
また次回のフォトセミナーもお楽しみに〜♪
さちさん、またよろしくお願いいたします!!
そんじゃ〜また!
2024年11月23日(土) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:23℃ 透明度:10m
ゆるふわフォトセミナーDay1
どーも!大将です
昨年まではクジャクケヤリをメインに開催した、
むらいさちさんのゆるふわフォトセミナーですが、
今年は生物の多い秋にやろう!!
と言うことで、11月の開催となりました!
今日は1日目と言うことで、
皆さんも探りながら撮影を楽しんでましたね♪
肉眼ではもっと茶色く地味に見えてしまう
フタイロサンゴハゼ
光が当たると淡い色合いで可愛いんです。
セミナー中も良い被写体になってくれます!
貝の仲間 ムラクモキヌヅツミ
青と白は、さちさんのカラーをイメージしますね♪
明るく撮るためにライト撮影をしましたが、
ブレやすいのがTGの難しいところですねー
ここにさらに4名の方をプラスして、
2隻体制で遊んできました!!
たくさんの方がお越しになってくれて、嬉しいですね!
今日はゆるふわトークで盛り上がって頂き、
明日の2日目も楽しんでもらいます♪
そんじゃ〜また!
【TRAFFIC INFORMATION】
2024年11月22日(金) 天気:晴れ 気温:19℃ 水温:23℃ 透明度:10m
ゆるふわ調査!!
どーも!大将です
平日はノーゲストが続いたので、
ブログがすっかりご無沙汰になってしまいました。
今日もノーゲストなんですが、明日からのイベント
「写真家むらいさち氏のフォトセミナー」の下潜り。
さちさんをガイドさせて頂きながら、
今の串本のゆるふわネタを集めてもらいました♪
どんなお写真が出来上がっているのか楽しみです!
冬の風物詩 ホウライヒメジ
水温がじわじわと下がり始めたので、
もう冬の光景が広がり始めてきました。
マクロが中心となるフォトセミナーですが、
この季節ならではの群れやワイドな光景も!
ホウライヒメジ・ミギマキ・クロホシフエダイ、
テングダイ・キンギョハナダイなどなど!
マクロで言えば、
夏の高水温の影響を感じる白化。
白化した サンゴイソギンチャク
& カザリイソギンチャクエビ
さちさんは、明日からの作例を入念に撮影。
もっと色々ご案内したいけど、時間が足りません!
ワレカラやヨコエビ類はNGなので紹介しなかった!
セミナー中はきっと不評なんやろうなぁ。
しかし個人的には初めて見たかも?
白のスカルヨコエビ(仮)
体に穴が空いてるのに生きてる不思議。
明日からの3日間は予定通りフォトセミナー開催!
写真撮影の基礎を教えてもらいながら、
さちさんの世界観にお邪魔してきます♪
そんじゃ〜また!
【TRAFFIC INFORMATION】
2024年11月18日(月) 天気:晴れ 気温:19℃ 水温:23~24℃ 透明度:10~15m
まいどですー!谷口です。
ずっと撮りたくて悶々としておりました魚をやっと撮れました!
クロハタ
幼魚はアンドの鼻のミズガメカイメンの側面にいたりするのですが、成魚は過去1匹しか見たことがなかった。
それが今滞在してくれているので、ようやくという感じです。
雰囲気重視写真です
とあるポイントですが、ここ、今魚多いっすね。
本日ご来店のワイド派の猛者2名はどんな写真が撮れたのでしょうか?
串本フォトコンの応募が来月なので楽しみです。
皆さんもぜひご応募下さいね!
さて、いよいよ週末はこちらのイベント
まだ若干名空きがございますので、ご予定空いておる方はいかがでしょうか?
ぜひご連絡下さいね。
ほんじゃまた。
2024年11月17日(日) 天気:晴のち雨 気温:23℃ 水温:23~24℃ 透明度:10~15m
6年ぶりのあの子が登場!!
どーも!大将です
今年は1日だけの開催となりましたが、
昨日16日はワールドダイブ社のドライスーツモニター会。
シェルドライからフロントファスナータイプはもちろん、
フードやグローブなど色々お試しいただけました!!
僕もフロントファスナータイプ考えよう♪
自分で脱ぎ着できるのは超メリットですね!
おそらく2017年以来の3ショット!!
僕の2016年入社の時に同時に入ったスタッフで、
2018年の1月まで約2年いっしょに働いてくれました♪
そうです、「まなやん」です!!
会うのも6年ぶりくらいになります。
ピーやんのお墓参りも兼ねて潜りにきてくれました〜
こうして見ると3人とも歳を重ねたな〜汗
19歳だったまなやんもアラサーですって!
3年ぶり・・・と言いつつ上手だった!
やっぱりカサゴが好きなのは変わりなく。
まなやんの撮った写真にはもちろんカサゴ。
ヒレをメインに撮るのが通なところ!
うっかり僕もカサゴばかり探してしまった!
ナガサキニシキニナ & ヒオドシユビウミウシ
ワインを飲み干してフラフラと歩いてるような♪
ピーやんのお墓参りもして、
お供えも用意してくれていたまなやん。
背は変わらず小さいけど、大人になって居ました♪
そんじゃ〜また!
まだ少しだけ空きがありますよー!!
お問い合わせお待ちしております!!
2024年11月14日(木) 天気:晴 気温:21℃ 水温:23~24℃ 透明度:10m
まいどですー!谷口です。
よく来て下さるお客様がポロッと
お客様『実はねぇ、テニス肘なんですよー!』と
ダイビングもしてテニスもして、えらい忙しい方やなぁ思て
谷口『へー、テニスもされるんですねー』と聞くと
お客様『いや、テニスやったことないんですよ』と
谷口『へ???』
お客様『しかもダイビングの後、特に痛みがあるんです』
谷口『え???』
お客様『たぶん、シャッターの切りすぎかと』
んな、アホなぁ!
ずっ転けましたわ。笑
説明【テニス肘とは、手首を伸ばす筋肉に炎症が起きる病気で、医学的には上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と呼ばれます】
お客様曰く、テニスをするしない関係なく老化の一種なのだそうです。
シャッターを切る時は力を抜いて優しくシャッターレバーを切りましょう。
そして撮り過ぎにも気をつけましょう。
水中で見つけた時、串本で初めて見るこちらのフグを発見!
どこかの海で会ったことあるけど名前が出てこない。
大ちゃんに水中で名前を教えてもらいました。
コクテンフグ!
嘘やん!串本にも出るなんて。
麻衣発見のベニカエルアンコウのちび
どえらい小さくて可愛かったなぁ
今年はミツボシクロスズメダイが少ないなぁ思てたら、多いとこ見つけました。
めちゃくちゃ可愛いです。
ビシャモンエビ
手前に写っているのはニシキフウライウオ
それにしても今年はカミソリウオ属が多い年です。
ほんじゃまた。
2024年11月13日(水) 天気:晴 気温:24℃ 水温:23~24℃ 透明度:10m
9年間、ありがとうございました。
どーも!大将です
今日もとても良い天気で秋晴れ!
心地よい1日で久しぶりの外洋も、
船上休憩で遊んでくることが出来ました!
あまり透明度はパッとしないのが惜しいところ。
さて、今日は皆さんに寂しいご報告です。
今日ばかりは海の写真は少しお休みさせていただきます。
迷い鳥としてやってきた
コザクラインコのピーやん。
今日の15時頃に、谷口の見守る中眠り、
空に旅立って行きました。
僕よりも早くマリンステージ入りし、
およそ9年間お店の看板になってくれました。
可愛がって頂いたゲストの皆さん、本当にありがとうございました!
スタッフの一員として、たまに思い出してもらえると嬉しいです!
そしてそして、歴代スタッフのまなやん&佑妃、
たくさんお世話してくれて、ありがとう!
ピーやん、9年間ありがとう!
僕の天パを巣だと思ってくれて、ありがとう♪
どうか安らかに眠ってね〜
すみません。今日はこの辺で。
そんじゃ〜また!!
2024年11月12日(火) 天気:晴 気温:24℃ 水温:23~24℃ 透明度:10m
伊藤あさこのリボンか、浅倉南のリボンか。
どーも!大将です
今日もポカポカ陽気で凪の串本でした!
1本目は魚の多めな外海を目指したけど、
僕はしっかり壁活してガイド&調査。
ウミウシはしっかり増えてきてました♪
でも今日の主役は・・・
ハナヒゲウツボyg
成魚の青い個体が泳いでる映像は見た事ありますが、
真っ黒の幼魚が泳いでるのは初めて見ました!
さすがに顔にピント合ってなかったです。悔
まるで新体操のリボンのように綺麗でした!!
伊藤あさこみたいでしたね!という僕。
いやいや、幼魚なんだしせめて浅倉南でしょ?と言うゲスト。
リボンと言えば、どっち派ですか???
貴重な同年代ダイバーで、Contrastメンバー
Diving Shop So Blue の松井一真くんはゲスト付き
2025年1月に開業予定の isLIFE DIVING の木村幸成くん
今日は、お二人が潜りに来てくれていました!!
幸成くんが教えてくれた ノコギリハギyg
めっちゃ良いところに居たー!
2025年1月11日にOPEN予定とのこと!!
「isLIFE DIVING」(イズライフ ダイビング)
ウミウシの調査はこんな感じ。
シラヒメウミウシyg 小さすぎる。
これから彼らが季節を彩ってくれますね〜
同年代のダイバーと潜ると少なからず刺激を感じますね!
また明日からも全力で楽しも!!
そんじゃ〜また!
まだ少しだけ空きがありますよー!!
お問い合わせお待ちしております!!