Yearly Archives: 2021

Home / 2021 ()

シャンプーだけしたら帰れる快適なシーズンがやってきたよ!

2021年10月18日(月) 天気:曇天 気温:21℃ 水温:26℃ 透明度:10-15

 

動かないダイビングはドライが一番!

 

どーも!ご無沙汰の大将です

お陰様で忙しくさせて頂いております!

ついついお写真をお借りしそびれちゃう(^_^;)

今日はお二方にお借りしたので、ドド〜ンと更新します♪

 

 

秋が加速して幼魚が飽和状態!

ミツボシクロスズメダイ

たくさん居ると三つ星がボケる、これが良い♡

 

 

シャープアイこと ヒメニラミベニハゼ

写真撮られても無視してホバリングしてくれます♪

 

 

ヒメサンゴガニの仲間

実はめちゃくちゃ綺麗な生物です!

ちょっと暇な時間にサンゴの隙間のぞいてみてね♪

 

 

ヤシャハゼ 変わらず元気にやってます。

−30mですが、そこそこ見やすいのでは?

串本では珍しいハゼなので大切に見守ろう!

 

 

これは串本史上、類を見ない光景かも!?

この1枚に、ホホスジタルミyg が4個体!

マダラタルミもちらほらなので、タルミ系爆発中!

 

 

魚類だけでなく ウミウシも増加中

ミチヨミノウミウシ この角度はなかなか撮れない。

 

 

ウミウシカクレエビ も、ちょこちょこと♪

ナマコよりはウミウシに乗って欲しいけど…

アカオニナマコは大きいので撮りやすいけど!

 

 

夕陽が本格的にお店の目の前に沈んできました!

だるまになる時もあるので、

お時間に余裕がある方はぜひ見て帰ってね♪

 

気温が一気に下がって陸上は寒いくらい。

あと1ヶ月は着るつもりなかったドライも、

動かないカメラ女子の担当になり心折れました。

シャンプーだけしたら帰れる快適なシーズンがやってきたよ!

 

気温が下がってきて、高速道路の集中工事が加速!

夜間通行止めは朝の6時までが多いので、

お越しになる皆様、集合時間にはお気をつけ下さいね!

「大阪方面、通行止めのお知らせ」

海南 IC〜印南IC 夜間通行止め

そんじゃ〜また!

ドライスーツの戦歴

2021年10月17日(日) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:26℃ 透明度:10-15

 

まいどですー!谷口です。

この週末は新店舗始まって以来の大賑わい。

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

 

それにしても今年のアンドの鼻のケラマハナダイは豊作で、知る限り過去最大数となっております。

 

 

住崎などでもキンギョハナダイの幼魚が外海並みに群れてる場所があるので、こりゃあハナダイが豊作な潮が来ているのかも知れません!知らんけど。

そういやこの前マダラハナダイを見たいと言うカメラ女子が来られたけど、そろそろ見つけてやろうか!?と密かに意気込んでいる。

 

 

タテジマキンチャクダイの幼魚

この時期は極小幼魚、写真のような幼魚、若魚、成魚と一通り見れるので面白い。

それにしても何でこんなに綺麗なんやろね?この魚は。

 

今日は気温も低かったし、ワールドダイブ社から少しの間お借りしているシェルドライスーツのIC 9000を初めて着てみた。

熱狂的なファンも多いようで、各地のガイドやコアなダイバーが着ているのをよく見かけては気になっていた商品。

結論から言うと、とにかく動きやすいし、如何せん軽い。

いや、もう軽すぎてフルチンで潜ってるみたいでした。

 

買っちゃおうかな?まじでマジで良い商品ですね。

ファンも多い訳と納得の一品。

 

個人的に今までのドライ戦歴

ぺーぺー時代 サンファンのドライ(商品名忘れた)

伊豆時代 ひたすらロクハンで通年潜ってた

串本帰還(船の帰りが寒いのでロクハンすぐにギブアップ)

モビーズ シールドマックスドライ

モビーズ T4シェル

※現在はT4シェルプライム

モビーズ テックシェルアクア

※現在生産が追いつかないようでラインナップから除外

とこんな感じ。

間にも色々あったと思うけど、忘れた。

思い返せば僕はモビーズ歴が長いようですね。

 

何を言いたいかというと、これからの時期は船の帰りも寒いので、そろそろドライですね!って事で興味のある方はぜひお試しにお越し下さい!

レンタルドライ多数ご用意しておりまよ!

 

これからの楽しい時期も、暖かい装備で快適に潜りましょう!

ほんじゃまた。

休みの日も潜りたくなる海継続中〜✨

2021年10月12日(火) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:15-20

 

あんにょーん、ゆーきです。

台風18号のうねりが昨日よりも上がっており、

水中ゆらゆら〜〜@_@汗

しかーし!!青くて魚多くて休みの日も潜りたくなる海継続中〜✨

たくさんの方々にお越しいただいた、3連休?に変わって

今日はマンツーマンでのんびりダイビングさせていただきました〜!

 

クビアカハゼyg

水底をジーーっと見ていると目が合う可愛いサイズ💖

大人よりも引っ込まなくて寄れちゃう根性ある子でした(笑)

 

 

ホホスジタルミyg

ここ最近、どのポイントでも見かける気が、、。

毎日見ても毎日可愛いと思える容姿。

大人になっても変わらなかったらいいのにね。

 

アオウミウシ

串本では、普通種のウミウシ。

でも少ない季節の今はちょっぴり寂しかったりもします。

 

 

晴れの日が続くと、毎日のサンセットと星空が楽しみ♪

店前からも綺麗な夕日が見れる時期になってきました!!

潜った後は、夕日に癒されて最高な休日間違いなし!

冬の串本も遊びにいらして下さいね♪

 

ほな、おおきに。

絶好調の海が続いております

2021年10月11日(月) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:15-20

 

まいどですー!谷口です。

絶好調の海が続いております。

忙しさにかまけてblogサボっててすみません。

僕もスタッフもみんな元気です。

 

Facebookで良い潮が来たかどうかを判断するのは、みんな何を指標にしてますか?

の回答が面白くて。。笑

各地の現地ガイドのコメントが面白いので、ぜひ僕のFacebookご覧下さい。

 

ちなみに僕は写真のオヤビッチャやロクセンスズメダイの幼魚が水面に集まると良い潮が入ってきたと判断しております。

もちろん他にもありますが、判断材料の一つになりますよ!

 

 

こんな感じで船の下にいっぱい集まります。

これが続くと良い潮って事で!

 

 

クロホシフエダイが過去最高に群れてます。

串本の亜熱帯化が進んでいるのでしょうか?

それとも、クロホシフエダイが串本に慣れてきてるのでしょうか?

一昔前はこんなにいなかった記憶です。

 

 

同じ場所に久々のロクセンフエダイとベンガルフエダイも来ています。

クロホシフエダイとは逆に、一昔前はいっぱいいた。

なんか久々に来てくれて嬉しいな。

 

 

チラ見クマドリ。

 

 

オニハゼSPのペア

各地でホタテツノハゼ属とアップされてますが、もうずいぶん前にホタテツノハゼ属って無くなってしまって、今はオニハゼSPとなります。

魚類検索の三版にはすでにオニハゼ属だったので、もう2013年にはなってるのだ。

オスは背鰭が棘みたいになって、メスは帆のようになります。

串本にはいっぱいいますよ。

 

 

テングダイ

 

ヤベェ、明日も5時起きや!

もう寝よ。

 

ほんじゃまた。

南方系の生物は魚類に限らず!!

2021年10月6日(水) 天気:快晴 気温:29℃ 水温:26℃ 透明度:15

 

台風16号の濁りから解放されそうです!

 

どーも!大将です

今年もいよいよ10月に入り、朝が早いです。

目覚まし鳴ってから、

「もう少しお布団に居たいな・・・」

って思っちゃうのですが、シャキッと起きたい!

昔からアラーム鳴らし過ぎて迷惑な人です(笑)

 

まだまだ浮遊物も多いですが、

スッキリした串本の海に戻ってきてますよ♪

 

 

なぜだか外海より内湾の方が早く透明度UP

この風景、大好きなんですよね〜

太陽の光とダイバー 癒しです♪

 

 

透明度は15mぐらいあると思うので、

住崎エリアは上から下まで丸見えでした!

アザハタの根にも小魚の群れが戻りつつあります!

 

 

マクロも幼魚が溢れてきてる中、

ウミウシも着々と数が増えてきてます!

めっちゃ小さいけど!!

まだアオウミウシで2〜3ミリ(^_^;)

 

 

セボシウミタケハゼ 溢れてます!

シチュエーションを選べるチャ〜〜ンス!

ぜひ!お好みの場所を選んでね♪♪

満開のウミキノコのポリプを添えて。

 

 

エビ好きの方には分かって頂ける!?

まだまだ小さいサイズばかりですが、

南方系の生物は魚類に限らず!!

なにエビが写っているでしょうか?

 

生物が一番活性する季節!

透明度が上がればもう文句はないです!

と言うことで文句なしの串本の海に皆さんお越しを〜

新型コロナウィルス対策も継続してお待ちしております!

そんじゃ〜また!

 

大阪方面、通行止めのお知らせ

海南 IC〜印南IC 夜間通行止め

久々のシャープアイ

2021年10月5日(火) 天気:快晴 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:10

 

まいどですー!谷口です。

台風から透明度パッとせんけど、生物的にはめちゃめちゃええ海になってきた。

今日はええ凪やったし、なお良し!

 

 

ネジリンボウ

こんな写真個人的にも好き!

青抜き皆さんもチャレンジしてみてね。

 

 

久々のシャープアイ

EDIVERSの遠藤君、発見ありがとうね。

 

 

ミアミラウミウシのちび

かわいかったね!

 

 

クマドリカエルアンコウ

 

それにしても今楽しいわぁ!

 

そういやリンク貼るの忘れてたけど、月末に更新したガイド会世界の海ブログもご覧下さい。

今が旬のチョウチョウウオの写真をアップしました。

一枚の写真に何匹写るか選手権

 

ほんじゃまた。

この1ヶ月はハロウィンカラーな生物でも探そうかな。

2021年10月2日(土) 天気:快晴 気温:29℃ 水温:25℃ 透明度:3~8

 

猛烈な台風・・・直撃しなくて良かった。

 

どーも!大将です

台風16号の影響は大きなうねりだけで過ぎました。

930hpaなんて猛烈なのが来たら、想像できないですね。

海沿いを通過してくれてありがとう!ミンドゥル(16号)

 

もちろん透明度は悪いのですが、

潜ってしまえばそこそこ見えてました♪

みなさん透明度が悪いのでキャンセルとなり、

土曜日なのに残ってくださった方とマンツーマン!

 

 

アライボヒトデ と ヒトデヤドリエビ

写真を編集していたら隣で「ハロウィンみたい〜」と。

確かにね!この1ヶ月はハロウィンカラーな生物でも探そうかな。

 

 

ウミヒドラの仲間 ピンクver.

黄色いものはたくさんありますが、

このピンクのはそこまで多くありません♪

生えものがお好きな方は萌えそう!

彼岸花の季節はもう過ぎていくので、水中ver.で!

 

10月になり、夕日もお店の目の前から眺められる季節。

陽がない時間は、かなり肌寒いので薄手の防寒を♪

風邪ひくのもビクビクしてしまうご時世。

緊急事態宣言は解除されましたが、

みなさん気をつけてお過ごしくださいね♪

そんじゃ〜また!

 

大阪方面、通行止めのお知らせ

海南 IC〜印南IC 夜間通行止め

明後日くらいから本格化しそうで、予定立ててる方はご注意下さいね!

2021年9月26日(日) 天気:雨 気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

すごく良い海が続いておりますが、南の方から不吉な台風が近づいております。

まぁまぁ勢力も強いみたいで、3本目は予想以上の風力でした。

明後日くらいから本格化しそうで、予定立ててる方はご注意下さいね!

 

 

キンギョハナダイがもりもり増えております。

オレンジの花吹雪みたいで見てるだけで幸せです。

 

 

串本っぽく、THEウツボ添え。

 

 

安全停止中も最近は楽しく、目を凝らせばさまざまな生き物が流れております。

この子はマサコカメガイかな?

まさこって誰よ!

 

 

タスジウミシダウバウオ

このシチュエーションは個人的にもお気に入りです。

 

明日もビシビシの風でしょうが、元気に三本予定です。

ほんじゃまた。

間接キッス

2021年9月24日(金) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温:26℃ 透明度:10~15

 

人間も生き物ですからね!

 

どーも!大将です

朝と夜は肌寒く感じるようになってきたし、

夕日も早く落ちるようになってきました!

季節が進んできてますね〜

そろそろ衣替え?クリーニングの季節?

 

 

ちっちゃい ジョーフィッシュ!

5円玉の穴よりは大きいかな・・・?

僕の指示棒の先は5mmくらいなので、この通り!

指示棒に敵対してる?…なんかごめんね(^_^;)

 

 

ゴンベ系の幼魚も増えてきました。

トサカの周辺にいることも多いので、

写真としてはかなり良い被写体ですね〜

 

 

久しぶりに人間をクリーニングしてくれる ホンソメワケベラ

1本目に僕がやってて、2本目に谷口がやってました。

今日はシーマンズの小池くんもやってたみたい!

魚を介して間接キッスしてるじゃないか!!笑

 

東風の凪が続いて海も最高っす!

今日も平日ながら2隻体制で出港!

明日からもよろしくお願いいたします!

そんじゃ〜また!

 

大阪方面、通行止めのお知らせ

海南 IC〜印南IC 夜間通行止め

いいことあるさ!

2021年9月21日(火) 天気:曇り 気温:26℃ 水温:26~27℃ 透明度:5〜10

 

透明度は徐々に回復中!!

 

どーも!大将です

台風通過後は透明度も下がってましたが、

少しずつ回復しつつ水温はKEEP!

NICEな海に戻ってきてますよ〜

 

水温が25℃以上をキープしているので、

ハゼたちも調子よくホバリングぶんぶん!

 

 

ホタテツノハゼはペアで絶好調!!

Noトリミングなので相当寄れてます!

 

 

各種ハゼたちの幼魚も、よ〜く見ると♪

めっちゃ可愛いのですが2センチない個体もいるので、

発見するのはかなり難易度高いかもしれないですね!

 

さて、これからワクチン接種2回目に行ってきます。

あ〜熱出たりするのかなぁ。嫌だ嫌だ。。。(._.)

今日は1ダイブ4カメ見れたのでいいことあるさ!

と思って、打ってもらってきまーーーす!

そんじゃーまた!