Yearly Archives: 2021

Home / 2021 ()

久々にあの男が帰ってきた!フォトコン情報あり

2021年11月13日(土) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:22℃ 透明度:10

 

まいどですー!谷口です。

 

久々にあの男が帰ってきた。

コロナで自粛していたあの男が!

 

 

久々に潜ったのでバランス崩してたけど、ちょいちょい砂巻き上げてたけど(笑)、2本目からは普通でした。

コロナで会えなくなった人、コロナだから海外に行かず串本に来てくれた人と様々でしたが、このまま終息してくれることを願うばかりである。

 

 

キビナゴ祭り開催中@住崎

もうね!群れという言葉では言い表せられませんよ。

まるで一つの大きな生き物です。

 

さて、第30回串本海中フォトコンテストのお知らせです。

今年は30回の節目ということで、グランプリの賞金が何と30万円!

ローカルフォトコンテストでここまでの賞金は今のご時世まず無い!

賞金に目が眩んで応募するも良しですが、まずは参加することに意義があると思ってますので、ぜひお持ちの写真をプリントアウトしてみて下さい。

僕が言うのもなんですが、写真はプリントすると随分と雰囲気が変わるもんで、プリントすることによってまた違う世界が見えてくると思ってます。

敷居が高いとかそんな事言わず、皆様のご応募心よりお待ちしております。

 

詳細は下記よりご覧下さい。

串本海中フォトコンテスト公式ホームページ

https://kushi-photocon.jp/

 

ほんじゃまた。

朝から夜中まで楽しみいっぱい

2021年11月12日(金) 天気:晴れ時々曇り 気温:17℃ 水温:22℃ 透明度:10

 

鉄製の自宅のドア。

ドンドンドン!と、何度も鳴る。

誰もいない玄関の前。。。

大きな音の正体は??

 

どーも!大将です

台風並みの爆風でクローズだった昨日。

なんとか船が出せるまでに回復しました。

この土日は穏やかな予報ですので、ご心配なく!

住崎のキビナゴもまだ群れてましたよー!

 

 

ちょっと光量不足ですが。

ヤノダテハゼ などハゼ類も好調です!

秋はワイドが楽しいけど、マクロも捨てられない!

何度も通って頂かなければ!!

 

 

姿を消していた カンザシスズメダイ

別のポイントで再登場です!!

 

 

この季節になると、裏山のサルたちが登場します。

子連れで可愛い♡ ぜひ望遠レンズも♪

 

 

空気が乾燥してきて星空観察も最高ですよ!

田舎だからこそ、街の光が少なく、

たくさん見ることができます!

今は、おうし座流星群。来月は、双子座流星群。

朝から夜中まで楽しみいっぱいの串本です!

 

玄関をドンドン鳴らす正体は、爆風でした〜

そんじゃ〜また!

 

大阪方面からお越しの皆様へ

阪和道 有田IC〜南紀田辺IC 通行止めのお知らせ

この光景を見ているだけで、いつの間にか時間が経過してしまいますね

2021年11月7日(日) 天気:曇りのち雨 気温:18℃ 水温:23℃ 透明度:15

 

まいどですー!谷口です。

今日はあまりにも東風が強いので、安全の為2本で終了させて頂きました。

 

それにしても今の串本の海は本当に魚が多くて目移りしちゃいます。

個人的にはマクロというよりワイドかなー!

 

 

中でも特におすすめなのがキビナゴショー。

ツムブリ、ブリ、カンパチの子供達が次々にアタックし、キビナゴも次々に変化します。

この光景を見ているだけで、いつの間にか時間が経過してしまいますね。

 

 

ウミウシカクレエビonニシキウミウシ

今、ウミウシカクレエビは湧いてますね。笑

大きめのニシキウミウシを見つけたら、そっと側面を覗いてみて下さい。

 

 

人気者のクマドリカエルアンコウのブラックバージョン

1cmくらいかな?めっちゃ可愛いよ。

 

 

ミツボシモリモリ

 

 

ヨスジフエダイの幼魚の群れ

個人的に過去見た中で最大数です。

これは絶対にみんなに見てほしい!

 

今串本の海を見てると、なんとなく黒潮大蛇行は終わったのではないかと思われるほど亜熱帯種が流れ着いています。

しかし当時は毎年必ず流れついていた魚が出なくなったり、2018年の冷水以降未だに姿を消した魚もいます。

まだ伊豆方面はがっつり黒潮の影響を受け、亜熱帯化が進んでいるようなので、やはり蛇行は続いているのだろう。

もう、何がいつもの串本かどうかが分からなくなって来ていますが、今の海をしっかり見つめ、良い海を皆さんにご案内できるようにしたいですね!

 

ほんじゃまた。

アンド攻めかな!?

2021年11月5日(金) 天気:晴れ 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:15

 

マクロにワイドに忙しくて機動力重視!

 

どーも!大将です

秋は本当に楽しい季節!!

生物の入れ替わりも多いですが、それも楽しい!

もうワイドにマクロに忙しいので、

1本目のスーツ選びはロクハンをチョイスしてきた日々。

さすがの僕もあのヒヤッとする朝には耐えきれず、

いよいよドライスーツ本格始動してます!

動かないカメラ女子のガイドは特に・・・^^;

 

 

もうハロウィン終わったのに、このカラーリング。

バックの岩肌が気づかずピンクなことが多いです。

しかしこのクダゴンベ、水深わずか16mと激浅!!

 

 

アデウツボ 毎年同じ場所に登場する・・・なぜ?

暗いうえにシャイときたもんです。

最新のミラーレスならライトなしでも撮れちゃうんじゃない?

 

 

住崎のキビナゴ群がすごい!本当にすごい!

これは撮っておきたい!!そう思えます!

60mmマクロでこの数、ワイドで仕留めたいー!

 

 

君たち違う種類なのわかってる・・・?

って聞きたくなる仲の良さ。

ネジリンボウ と ヒレナガネジリンボウ

 

 

ウミウシカクレエビ

ウミウシに乗ってるのが一番だけど。

温かいからなのか増えてきた気がする♪

 

 

可愛いなぁこのシチュエーション ザラカイメンカクレエビ

エビ好き・ピンク色好きにはたまらんでしょうね。

アンドの鼻もあと少しで潜れなくなっちゃうよ〜

今週末はアンド攻めかな!?笑

 

この平日は文化の日もあって、

ぼちぼちとゲストも続き気付けば週末。

今日も、ありがとうございました!

そんじゃ〜また!

 

大阪方面からお越しの皆様へ

阪和道 有田IC〜南紀田辺IC 通行止めのお知らせ

極上どころか、極楽レベルですな

2021年11月3日(水) 天気:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15〜25

 

まいどですー!谷口です。

 

もうね!透明度むちゃくちゃいいですよ〜。

出港からアンドの鼻に到着するまで、ずっと海底が見えてた!

極上どころか、極楽レベルですな。

 

こんな日にワイドレンズを持って来た方はなんてラッキーなんだろう。

 

 

でも、マクロ。。。。。。

キンギョハナダイのウミシダキラキラ抜き!

 

 

昨日の塔の沖

ソフトコーラルが咲いてる時は、悶絶綺麗なんすよ!

でもね、咲いてるかどうかは運次第。

 

 

シマキンチャクフグ

なんか可愛いよね。笑

 

秋の海はめちゃくちゃ楽しいなぁ。

この時期オススメなのでどしどしお越し下さいね!

 

毎月29日更新担当、ガイド会世界の海ブログも更新しました。

宜しければこちらもご覧下さい。

秋の串本はワイドで攻めよう

 

ほんじゃまた。

素敵なシルエット

2021年11月2日(火) 天気:めっちゃ晴れ 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:15〜20

 

この前、木枯らし吹いてたような?

秋にしては暑い今日この頃です!

 

どーも!大将です

お陰様で平日も忙しくさせて頂いていた10月。

のんびり潜りたい人には、これからがBEST!

カメラを持って潜りに行ける日も多くなってきて、

結局毎日のように潜っているのですけどね!

 

 

今年も登場 カンザシスズメダイ

青と黄色の配色って、絶対に綺麗!

深場の魚ですので、もちろんレアです。

 

 

ヒメジたち

冬の景観に近づきつつあるのは水中の方が早いかも。

また今年も住崎で群れるのだろうか?

 

 

外洋ポイント・・・ではなく、備前。

キンギョハナダイが増量中!!

内湾のポイントでも十分に楽しめるぐらい♪

 

 

もう17時半には日が暮れます。

ようやく夕日も観察できるシーズンに。

素敵なシルエットを撮りますよ!

 

今年も「橋杭岩のライトアップ」は中止。

そろそろまた新月の周期なので、

宿泊でお越しの方は、星観察も楽しいよ!

そんじゃ〜また!

 

大阪方面からお越しの皆様へ

阪和道 有田IC〜南紀田辺IC 通行止めのお知らせ

トリックオアトリート!!

2021年10月31日(日) 天気:曇り 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:10〜15

 

アンニョン、佑妃です!!

みなさん、今日はハロウィンですよ〜〜!

私は、鼻の先端にニキビができて自然とピエロっぽくしてみましたよ〜

水中では、ダイバーさん達の耳付きフードがハロウィンっぽくて写真映えしていました♪

串本にも仮装して歩いていい文化が来ればいいのにな〜〜

 

 

マンジュウヒトデの上にヒトデヤドリエビ

かぼちゃカラーのマンジュウヒトデの棘の玉ぼけが可愛い!!!

 

ニラミギンポyg

一生懸命ご飯を食べてて、たまに海藻の上で休んでるショット!!

 

 

マダラタルミyg

魚の口半開きの姿がマヌケで愛くるしい💖

アラレちゃんの「キーーーーン」って走ってるポーズ✌️

 

 

コミドリリュウグウウミウシ

私の目にも見えるウミウシが増えてきた〜〜!

壁に張り付く季節はもうすぐそこに!!

 

ソフトコーラルとキンギョハナダイ

まだまだ群れの時期は続きそうです♪

 

ほな、おおきに。

ワンチャンの使い方

2021年10月26日(火) 天気:快晴 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:20-30

 

まいどですー!谷口です。

 

とあるショップの若いスタッフが乗っていた。

ポイントはグラスワールド

『ワンチャン亀行くかも知れません』と、お客さんにブリーフィングしていた。

 

僕らの時代のワンチャンは、ワンチャンスであり、勝負に負けた時や失敗した時に『ワンチャンス下さい!』って意味で使うものでしたよね。

いつの日からか意味不明な場面でワンチャンが使われているようで、正しい使い方が分からなくて戸惑っている。

 

何がムカつくって、若者達に近付きたいのか知らんけど、ええ年こいた奴がワンチャンを使ってる時だ!!

あなたの時代はそんな使い方じゃなかったですよね?ワンチャン。

 

さて、今の串本は極上に仕上がっております。

今日なんて20mどころか30mは見えてましたよ。

まじでまじで。

 

海の中は第二次幼魚期が来ており、そりゃあもうお祭り騒ぎ

 

 

太陽の光がやさしく差し込み、朝から癒しをくれました。

 

 

アザハタ周辺のキンメモドキは絶好調で、リクエストがめちゃくちゃ多いっす。

個人的にはフィッシュアイがおすすめかな!

 

今の時期は一年で最も魚の数が多い時期に差し掛かっているので、今の串本を見逃してはならない。

 

ほんじゃまた。

ワンチャンご飯食べて屁ぇこいて寝よ!

笑って行きましょう!

2021年10月24日(日) 天気:快晴 気温:22℃ 水温:25℃ 透明度:15

 

冬に向けて!甲殻類も爆発中〜

 

どーも!大将です

陸上はかなり冷え込んできましたね!

そういえば今年、秋ってありましたっけ?(・_・;

昨日は大阪で木枯らし1号が吹いてたらしいですし、

串本にくる時も朝晩は冷えるので暖かくしてきて下さいね〜

 

今週末の海も楽しかった!!!

 

 

写真が沖縄っぽいね! ハタタテハゼ

天気も良くて浅いところは自然光で明るく、

沖縄っぽく撮れちゃうんです♪

 

 

過去もっとも浅い場所に居るかも!?

スミレナガハナダイの幼魚

今日は根の上に居たので10mよりも浅かった!

大量のキンギョハナダイに巻かれてるので頑張って追いかけて〜

 

 

こっからはエビざんまい! エビ好きのDonさんなので♪

ヒトデヤドリエビ フトトゲヒトデに6匹も!

甲殻類の楽しい季節にもなってきましたねー!

 

 

変な場所にいる アカホシカクレエビpart①

このエビの青抜きなんてなかなか無いです。

 

 

変な場所にいる アカホシカクレエビpart②

今度はナガレハナサンゴに乗っかったバージョン。

お家が足りないくらい飽和しちゃってるんでしょうか?

谷口も珍しい!と、言うぐらい!!

 

 

ちっさーーーーーい ワライヤドリエビ

コロナも随分と落ち着いてきたし、

どんどん笑って行きましょう!!

小さすぎて笑ってるように見えない???

 

 

ニセクロナマコに乗っていた ウミウシカクレエビ

悪魔のようなダークな色合い。

これはまたかっこよくていい!

 

水中はまだまだ温かいので、

いっぱい潜って暖をとりましょう!笑

今週もたくさん来て頂き、ありがとうございました!

そんじゃ〜また!

スーツは気温と水温の総合で決めるもの

2021年10月21日(木) 天気:曇り 気温:18℃ 水温:25℃ 透明度:10

 

朝晩冷えてきましたね。

あまりにも寒いので毛布出そか思てんけど、そもそも俺の布団、よう見たらクールパッドやん!!!!!

枕も敷布団もクールパッドやん!

寒さ手伝ってどうするんよ!!!!!

と、1人で寝起きにツッコミを入れる41歳の秋。

まいどですー!谷口です。

 

今日のお客さんは5ミリウエットスーツ。

水温25度もあればウエットで余裕でしょ!って思ってる人が多い。

案の定、お茶が震えて飲めてなかったけど(笑)

 

個人的にはスーツは気温で決めます!キッパリ

 

気温が暖かい日は少々水温が低くても陸上で体温が回復されるのでイケます。

しかし最近は陸の風が冷たいので、休憩中に体温の回復ができません。

こんな時は水温が高かろうがドライスーツをお勧めします。

 

先日のブログでも書かせて頂きましたが、僕は伊豆時代、最低水温が12度でも一年中ロクハン(6.5㎜ウエットスーツ)で潜ってました。

しかし今日は水温25度でもドライで潜ってます。

この違いは何なのでしょう?

 

正解は陸上の条件が全く違います。

 

伊豆時代のメインポイントはビーチなので、ポイントまで徒歩移動!

おまけにウエットスーツのまま入って暖をとれる温泉まであった。

今思えば贅沢だ!

 

串本は潜った後に船の移動があるので、これが寒いのだ!

ボートダイビングは体力的には楽なのだが、体感温度的にはビーチより寒い。

 

なので皆さん、無理せずドライで潜ろうね!

 

 

期間限定ポイントのアンドの鼻

2日で3本も潜って頂いた。

アザハタとイシモチがいい感じでまとまってるので、絵になるよ!

 

 

なかなか珍しい組み合わせ!

テングチョウチョウウオとタテジマヤッコ

 

 

クロイトハゼ

 

他にもいいのが見つかってるけど、ここには書けない。笑

ほんじゃまた。