Yearly Archives: 2018

Home / 2018 ()

衝撃的な朝を迎えたのです

2018年6月9日(土) 天気: 晴れ 気温:26℃ 水温:22℃ 透明度:15m

 

しばしお休みを頂き、戻って参りました!

昨日の朝はインパクトあったなぁ・・・(^_^;)

 

どうも、大将です~

ご無沙汰になってしまいました♪

昨日の雨で水面は濁った???

と思いましたが、15~20mくらい見えてたかな??

良い感じに夏を迎えられそうです!

 

それにしても、アオリイカがめっちゃフィーバーしてます!

行くぜ~イカ3連発~

 

 

20~30杯は余裕で居るのかな。

 

 

乱舞しております!

徐々に行けば、かなり寄ってもらえそうですよ!

 

 

まさに、イカっ!イカっ!! イカっ!イカっ!!

そう、昨日はあの動画を見て衝撃的な朝を迎えたのです(笑)

 

面白すぎて、動画が入って来ない!!

って声が続出でしたね~~~(*´∇`*)

ぜひ目の当たりにしに来て下さい!!

 

それじゃまた!

超接近 アオリイカの産卵動画

2018年6月7日(木) 天気: 曇り 気温:24℃ 水温:21~22℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

昨日はリピーターU君の誕生日でした。

会うなり『もう、おっさんになって』みたいな事言うてたけど、あんたまだ20代やん!

羨ましい限りです!とまずは、おめでとう。

 

 

昨日ブログをアップするつもりが、動画のアップロードに時間を費やし、らちが明かないので帰宅。

 

ご覧下さい!昨日のアオリイカの産卵シーンを。

 

見る前に下記の点について知識を入れておくと、より楽しめると思います。

 

①オスメスの見分け方

背中の模様が横縞がオス、ドット柄がメス。体のサイズが大きい方がオスだと思っても、大体合ってます。

 

②産卵の仕方

産卵はオスがメスを産卵床までエスコートし、オスの真下で産む。産卵の瞬間はよく見えない。

 

③オス同士の喧嘩

メスに対してオスの数が多い場合や、ナンパなオスがいる場合、オス同士の喧嘩が見られる。上下に重なるようになり、互いに腕を広げ体色を変化し威嚇、時には絡み合う。

 

④ついに産卵の瞬間の撮影に成功

産みたての卵は無色透明だった

 

⑤ミュージック

音楽がイカしてる

 

 

個人的には産卵の瞬間を間近で見ることができなかったのが、この動画で見れたこと。

卵を置いていく瞬間が見れて感動しました。

 

ほんじゃまた。

2008年、2016年、そして3度目の登場です

2018年6月6日(水) 天気: 曇り 気温:22℃ 水温:21~22℃ 透明度:15m

 

まいどです~!谷口です。

 

この平日はノーゲストなので、事務仕事をしつつも一日一本は潜りたいという性を抑えられなく

 

今季は異常に多いホンダワラの仲間

レンテンヤッコも埋もれてしまえるくらいです。

 

 

昨年から続く黒潮大蛇行の影響で、海藻も多く、魚類も温帯種当たり年なのですが、9年前に登場した伊豆で見られるベラを探してました。

探すこと20分ほどで、目の前に飛び込んできた意外なヤツ

 

 

えっ、期待してなかってんけど!!!!!

 

 

クレナイイトヒキベラ~!

2008年、2016年、そして3度目の登場です。

 

これ撮るのに20分は粘ったわい。

 

 

これは昨日のサンセット

この時間は婚姻色に身を染めたオスがあちこち居て、産卵もあちこちでやってるので実は産卵シーンを撮りたいのですが、速すぎて着いて行けず、諦めてオス同士のバトルです。涙

 

『くっそ~!絶対に産卵を撮ってやるんだから!』

 

ほんじゃまた。

「串本って、普通にイルカいるんですか?」

2018年6月4日(月) 天気: 快晴 気温:24℃ 水温:21~22℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

梅雨前の海は穏やか。

そんな日が続いております。

 

「串本って、普通にイルカいるんですか?」

事務仕事をしていた僕に、お客さんが声を掛けてくれた。

 

「今2階から海見てたらイルカいたんです。」

 

慌ててテラスに上がると、砂浜から200mくらいの所にイルカ二頭の姿が。

 

こんなのが見れたお客さんはラッキーでしたね!

串本に住んでる僕でも、目の前のビーチでは過去一度しかありません。

 

※写真はイルカ写ってませんが、右側のテトラポットの手前に居ました。

 

そんな昨日があり、今日はマンツーマンでのんびりアオリイカの産卵ダイブ

 

 

それにしても今年は当たってます。

備前、グラスワールド、イスズミ礁と3ヵ所ともええ感じでバンバン来てまっせ~。

 

 

今日は個人的に初のイスズミ礁の産卵シーンです。

 

イカもそうですが、魚類もそろそろ産卵系が楽しくなって来た感があります。

これからバンバン潜らないと、着いて行けません。

 

暇を見つけては潜り倒します。

ほんじゃまた。

皆でお祝いさせてもらいまっせ~

2018年6月3日(日) 天気: 快晴 気温:24℃ 水温:22℃ 透明度:15m

 

昨年とは既に違いを見せている串本の海。

今年の夏はどんな海が待ってるのか♪♪

 

どうも、大将です~

ココだけの話、お店を少し改装したり、

バタバタしていたり・・・

ぜんぜんブログも更新できず、もう6月!

今月からはマメに行きますよ~♪

 

 

キイボキヌハダウミウシ ケヤリに突入中

みかん粒みたいで可愛い子。

まだまだケヤリも満開継続中~!

 

 

ぼくは、だぁ~れだ??

めっちゃレアな魚ですが、住崎に生息中♪

 

 

今シーズン、めちゃくちゃ少ない!!!!

セナキルリスズメダイ

保育シーン見られるのかが心配なくらい。。。

クマノミすらまだ産卵してないけど(^_^;)

 

 

金曜日はサンセットのリクエスト。

日が長く行くタイミングが難しいですが、

イトヒキベラの婚姻色 良い感じになってきました!

 

kakiさん久々に来てくれて、今日で995本!

今年で1000本の大台に突入するとのこと!

皆でお祝いさせてもらいまっせ~(*´∇`*)

 

透明度も少しずつ安定してきまして、

水温もじわじわと上昇中~~~

近々のイベントは、下記画像から詳細を参照下さい!

 

 

 

 

ご予約お待ちしております!!

それじゃまた~

今年もたくさん!ご参加頂きました!!

2018年5月30日(水) 天気: 雨 気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:15m

 

今年もご盛況頂き、ありがとうございましたー!!

第6回串本ダイビング祭りも無事に終了~

 

どうも、大将です!

忙しくさせて頂いた週末も無事に通り過ぎ、

気づけばもう5月も終わる!

のに、クマノミも産卵していないなんて・・・

 

 

今年もたくさん!ご参加頂きました!!

来年もどうぞ宜しくお願い致しますヽ(^o^)丿

 

 

オルトマンワラエビ がやっと抱卵。

今日はいよいよ水温も21℃台に到達!

スーパーも串本産のカツオが売ってたし、

黒潮も少しずつ近づいてきたかな?

 

 

fisheye の FIX MG350SS めっちゃスポットなライトを

ようやく調査ダイブで使えました♪

色々撮って試してみよう(*´∇`*)

カメラも改造しないとな~♪

ケヤリ もいつもと違う雰囲気でしょ!?

 

そろそろサンセットも調査に行けそうです!

それじゃまた!

アオリイカ絶好調やでぇ

2018年5月29日(火) 天気: くもり 気温:23℃ 水温:20℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

先週のダイビングフェスKANSAIから始まり、帰って来たらお店の改装工事が始まり、週末は串本ダイビング祭りと怒涛の日々が続いております。

 

その影響でほぼ潜れず、そしてブログも更新できずで申し訳ございませんでした。

 

日々元気にやっておりますので、みなさま安心して下さい。笑

 

 

ダイビングフェスKANSAIで行われたガイド会・次世代ガイド写真展の様子

昨年よりも来場者は倍以上となったようで、盛況だったのではないでしょうか?

 

 

盛況と言えば、こちらも絶好調ですよ~!(写真は先週金曜のもの)

ですが、今日は30ハイほどバンバン産卵に来てました!

 

こりゃ、明日のゲストにも見てもらわなね!

 

こちらもご覧下さい

29日更新、ガイド会世界の海ブログ更新

 

ほんじゃまた。

この透明度ならワイドも解禁ですね

2018年5月22日(火) 天気: 晴 気温:22℃ 水温:20℃ 透明度:15m

 

店の二階に上がってしまうと、

潜りたい病が加速してしまうのです。。。

 

どうも、大将です~

ノーゲストだからって潜らない訳に行かないのだ♪

便乗させてもらい、調査がてら1本行って参りました!

 

 

外洋に居るみたいな群れに遭遇~ テングダイ

この透明度ならワイドも解禁ですね!!

 

 

オオウミウマ の小さめの子

アカヤギについてるのでポリプが開いてる時に♪

 

 

クロガヤには オレンジのワレカラさんが・・・

バックもピンクでええ感じでした!!

 

明日は雨か~

週末までに潜れるだけ潜っておきます♪

それじゃまた~

これぞ、”海の色” でしょう!

2018年5月21日(月) 天気: 晴 気温:22℃ 水温:20℃ 透明度:15~20m

 

完全に春濁りも解消!?

生物も活性してきましたよー!!

 

どうも、大将です。

これはもう春濁りを脱したと思って良さそう~

ダイビング祭り前に良い潮が入ってきました♪

これぞ、”海の色” でしょう!

 

 

初Myドライで、良い時に来て下さりました。

うしろの岩も見えてるでしょ!?

ほんまにこんな色の海に戻ったんです♪

 

 

二日前は、青くても浮遊物が残ってたけど・・・

今日はエントリー後すぐに、うっすら海底が見えた!

 

 

稀少な生物も登場。 激レア ヒゲダイ

 

 

キャラメルウミウシ

穏やかな海が続きだして、

ウミウシたちも活発になってきました。

 

フグがバトルしたり、ベラやヤッコが怪しかったり・・・。

やっとサンセットの調査が出来そうな海になってきました!

それじゃまた!

やっと帰ってきました串本ブルー!

2018年5月20日(日) 天気: 晴 気温:20℃ 水温:18~20℃ 透明度:5~15、15~5m

 

目まぐるしく変化する透明度。

2ヵ月ぶりの青い海にテンションMAX!!

どうも、大将です~

 

今日もべた凪で見るからに青そうな海。

たまたまノーゲストで片付けに追われていますが、

昨日の①~②本目の透明度には感動しました!!

久しぶりに青い串本の海を見た喜びと、

何よりもゲストがみんな見えている!(笑)

潮の干満の影響で③本目はまた少し濁りましたが、

アオリイカの産卵もぼちぼち本気出してきたかな??

 

 

今年は少し遅めに繁茂してきましたが、

モッサモサになってきた ケヤリwithアオサハギ

これは串本ならではの春の写真でしょう♪

 

 

お花見する ジョーフィッシュ

18日の夜中はかなり荒れたようで、

千切れたケヤリが転がって・・・良い感じやん~(*´∇`*)

 

 

ふんわりと 小さめのピカチュー

水温はまだゆったりと上昇中なので、

穏やかな日はウミウシも元気に出てきてます♪

 

 

そして証拠の動画はこちら~~~~~

やっと帰ってきました串本ブルー!

どうせなら、やっぱり青い海が良いよね~

 

大阪ダイビングフェスもたくさんの来場者だった様子。

来週は串本でダイビング祭りですよー!!

それじゃまた~