Yearly Archives: 2017

Home / 2017 ()

はっ、もしや昨日のカサゴ姉さん!?

2017年8月23日(水) 天気: 晴れ 気温:31℃ 水温:25~29℃ 透明度:15~20m

 

まいどです~!谷口です。

 

ちょっと誰か~!?ボロカサゴ持って帰ってない?

40分探したけど、おらんねんけど。涙

 

『はっ、もしや昨日のカサゴ姉さん!?』

もしや?

もしや~!??

 

からの、久々のシャープアイ

 

 

オトヒメウミウシが産卵中でした。

 

 

ジョーフィッシュ

 

 

さて、冬のツアー2つ告知

2017年11月18(土)~19(日) 山口へ行くっちゃ

2018年2月6(火)~11(日) いざ、常夏のパラオへ

 

ツアーもよろしくお願いします

ほんじゃまた。

小さな青の乱舞

2017年8月24日(木) 天気: 晴れ 気温:31℃ 水温:22~29℃ 透明度:15m

 

どうも!大将です!

西風が続き、少しだけ透明度が落ちてしまいました。

でもでも内海なら底まで見えてるし十分~~~。

ヨリコバは冷水が入って30m以深は22℃台と・・・さむっっ!!

でも水面付近は夏らしく29℃

 

ボロカサゴは今日も連れ去られたままでした(T_T)

 

さて今日の写真です。

ガイド中ですが一眼持って行かせてもらい。。。

串本では初の遭遇!!

(田辺のショップのブログに載ってました)

ウミウシカクレエビ on キイロウミウシ

めっちゃ映えてキレイでした!!

 

 

グラスで群れ群れの ソラスズメダイyg群

青い乱舞が至る所で見れます!!

ワイドもマクロも楽しめる気がします!!

 

 

個人的に好きな サンゴのポリプ

色の出し方が難しい。。。

 

 

まだまだ週末は忙しくさせてもらえそうです!

それじゃまた!

姉さん参上

2017年8月22日(火) 天気: 晴れ 気温:29℃ 水温:28~30℃ 透明度:15~30m

 

どうも!大将です!

ボロカサゴがブログにアップされると、

もちろん来てくれるカサゴ大好きお姉さん(*´ェ`*)

 

連日海況も良く、ヨリコバ攻めまくってます!!

流れてないのにこのブルーだから、行くしかない♪♪

って、写真でっかーーー(笑)

強調させてもらいました!MARINE STAGE 1号!

 

 

アオサハギ も絶賛成長中~ 今回はウミシダ。

セボシウミタケハゼと同じくどこにでも隠れてる。

 

 

カサゴ大好きお姉さんを連れて ボロカサゴ の待つ場所へ。

みんなが安全停止中に一眼で撮らせてもらいました!

お姉さん興奮しすぎて、エア残り少なかった・・・(笑)

 

 

明日も朝一で攻めてきます!!

透明度、内海もいい感じですよ!!

 

それじゃまた!

ふと、見上げると、人魚がいたんです!!!!!!

2017年8月21日(月) 天気: 晴れ 気温:31℃ 水温:25~29℃ 透明度:20m

 

まいどです~!谷口です。

 

最近の串本は、透明度抜群。

どこまでも見える!

こんな日が続けば夢のよう。

 

 

キンギョハナダイの乱舞

 

 

ダイビングも後半に差し掛かり船の位置を確認。

一瞬、頭でも打ったかと思いました。

ふと、見上げると、人魚がいたんです!!!!!!

え~!!!!!?????????

 

 

なんちゃって。

日本初の人魚姫 カナエルさんが遊びに来てくれました。

 

みんな、水面から撮り過ぎちゃう?っちゅうくらい、撮ってました。

カナエルさん、ありがとう

 

 

ほんじゃまた。

『一緒に潜ってると、楽しいですよ(^^)』

2017年8月20日(日) 天気: 晴れ 気温:30℃ 水温:26~29℃ 透明度:20m

 

まいどです~!谷口です。

 

ここ最近、夏ですし初心者の方と潜らせて頂く機会が増えてるんですが、

生き物に対する反応が新鮮で、こういう気持ちって、いつまでも大切に持ってたいなって思います。

 

『一緒に潜ってると、楽しいですよ(^^)』

 

うちでオープンを取得してくれた方が、今年からダイビングを始めた方をサポートしてるの図です。

 

 

こういうのって、みんなが自然とできたら。

ほんま最高やって思います。

この写真、良いやなぁ

 

 

今季はアカヒメジが越冬してるので、これから供給されるアカヒメジが日に日に増えるはず。

もう、アカヒメジだらけになるんちゃうやろか。

 

 

浅瀬ではソラスズメダイのちびが日に日に増えてます。

ブルーがとんでもなく綺麗ですよ!

 

ほんじゃまた。

今日はリクエストもあり、船も2隻出動~~

2017年8月19日(土) 天気: 晴れ 気温:30℃ 水温:26~28℃ 透明度:15m

 

どうも!大将です!

今日はリクエストもあり、船も2隻出動~~

って事で僕のチームは2/3は外洋攻め!!

 

もちろん1本はボロカサゴを観察しに(笑)

今日は外洋らしく、地形的な写真を頂きました!

どうです?”魔王の宮殿”、みたいでしょ!!

 

 

串本にもこんな地形的なポイントがある!

でもこんな写真って少ないかな~♪♪

人が入ると奥行きが生まれますね。

 

 

僕のチームはワイド狙いつつの、ちょっぴりマクロ。

谷口チームは…もちろんがっつりマクロでしょうね!!

 

 

マクロでボロカサゴ

 

 

フタイロサンゴハゼのちびがいっぱい登場しております。

ほんま、めちゃめちゃ可愛いですよ

 

 

ほんでね、今日は初めてフタイロサンゴハゼの産卵を見ました。

卵を守っているシーンも見たことがなかったのに、いきなり産卵です!

今度は保育シーン撮ってきます!

 

 

サイケデリックにヒトデヤドリエビonマンジュウヒトデ

 

 

おるところには、おる

ペガススベニハゼ

 

そんな感じでした!

ほんじゃまた。

どこまでも

2017年8月18日(金) 天気: 晴れ 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:15~40m

 

どうも!大将です!

久々にブログを更新しまーす!

8月に入ってからは、FUNと体験でした~

 

さて、今日も1本目は外狙ってみました!!

ヨリコバ、やっばーーーーい!!

どこまでも続く、そして見える、スーパーブルー!!

18m下の水底が船から丸見えでした!!

 

 

最近、ふと見ると、色んな場所の上にいる

セボシウミタケハゼ 今回はナガミル

 

 

明日も青いでしょうねー!

嬉しいことに台風もなく、忙しくさせて頂いてる8月。

もう後半に突入です!!

 

それじゃまた!

ボロカサゴのペア!しかも紫やでぇ

2017年8月16日(水) 天気: 晴れ 気温:30℃ 水温:25~29℃ 透明度:15~25m

 

まいどです~!谷口です。

お盆中間、毎日忙しく過ごさせて頂いてます。

 

そんな中、注目の魚が発見された!

赤松ダイバーズの赤松さん、ありがとう。

 

ボロカサゴのペア

 

 

しかも、紫やでぇ

 

 

この子は赤紫かな?

 

 

シラタキベラ~!

俺も撮りたい!

 

 

セボシウミタケハゼonシャコ貝

 

 

パンダダルマハゼ

 

 

キンギョハナダイのおしゃれ撮り

 

 

マダラタルミのちび

 

 

どないしたん?

3本角のシンデレラウミウシ!驚

 

 

ほんじゃまた。

コンプレッサー、もう一台欲しいよ~。涙

2017年8月13日(日) 天気: 晴れ 気温:30℃ 水温:25~29℃ 透明度:10~15m

 

まいどです~!谷口です。

 

お盆中盤戦。毎日忙しく過ごさせて頂いております。

今もまだまだタンクチャージがてんこ盛り!!

コンプレッサー、もう一台欲しいよ~。涙

 

 

 

アオサハギinコアシウミシダ

たましいサイズはもう見なくなった。台風で飛んでったんやろか!?

 

 

ウミウシカクレエビonミカドウミウシ

 

 

ヒトスジギンポ

 

 

イソギンチャクモエビwithコアシウミシダ

 

『山口へ行くっちゃ』~山口ツアー参加者募集中~

詳細はこちらまで

 

ほんじゃまた。

また来年もおいでな

2017年8月10日(木) 天気: 晴 気温:31℃ 水温:25~29℃ 透明度:2~10m

 

まいどです~!谷口です。

 

台風一過から早数日。

うちは今日からガイドの仕事再開です。

 

それにしても、昨日のチェックダイブの時より濁っとるやないかい!!

思いっきりワイドのお客さんおったし、大丈夫やったかな?

 

さて、今日は今シーズンの研修生1号、『ゆうき』の最終日

7月20日に来た頃は、4本しか潜ってなかったのに、今日で51本になりました。

 

写真も、まぁまぁ撮れるようになったかな!?笑

今日の写真は『ゆうき』から

 

 

ニラミギンポ

この子、個人的にも大好きです。

 

 

アオウミガメの〇〇〇

人懐っこいのなんの。

あまりにも愛想が良いので名前を付けたいな!

どこかの離島みたいに、小〇郎にしようかな。笑

 

 

僕が真面目にガイド中、こんな物を持って僕の顔の前でぷらぷらさせてくる舐めたヤツでしたが、

無事、3週間の研修を終え、さきほど帰りました。

 

来た時は真っ白でしたが、こんがり焼けました。

 

 

また来年もおいでな

 

ほんじゃまた。