Yearly Archives: 2012

Home / 2012 ()

あーたし、サクランボウ♪

10月11日(木) 天気:曇り~晴れ 気温:24℃ 水温25℃ 透明度15m

ちわっす。
最近、更新率下がってますが、
いたって元気ですので!!笑
わたるです。
今日は備前、グラスへエントリーしました。
その後に住崎、今はビーチに行っているチームもいてます。
狙いはホタテツノハゼだったのですが…
今日は惨敗!!
備前 ネジリンボウ
ホタテがいる予定だった近くにいるネジリンボウ、略してネジリン。
お腹が空いているのか、
お腹ぺったんこですやん。
備前 ヒレナガネジリンボウ
そして、似ているヒレナガネジリンボウ、略してヒレネジ。
ネジリンのすぐ近くにいてます。
違いは一目瞭然。
ピーンと伸びた背ビレです。
串本ではネジリンよりヒレネジが多いイメージ。
そうそう余談ですが、
鹿児島県の桜島近海にはサクランボウというあだ名のネジリンがいるらしい。
頭が赤いんだって!!
ググって見てね♪
ほんじゃまた~。
byわたる

最近気になる生物たち

10月10日(水) 天気:晴れ 気温:25℃ 水温25℃ 透明度20m
毎度です~!
今日もええ凪やし透明度もええし、言う事無し!
四日市から久々にうなぎ屋店主がお越しです。
手土産にうなぎを持ってきてくれる優しさ、さすがサザンの桑田に似てる男はちゃうね。笑
さて、昨日と同じくマンツーマンでこれまたのんびり潜ってきました。
谷口もカメラを持ってっていいよと言ってくれたので、個人的に最近気になる生物たちを撮ってきたよ。
まずは備前の根の上で見られてるヌノサラシの幼魚
大きくなるにつれて黄色いラインが増え、最後にはドット柄になる。
まだこんだけしかラインがないサイズはなかなかいないので、撮っておきたかったのだ!
備前 ヌノサラシの幼魚
続いて今年はなぜか異様に多いキハッソクの幼魚
ある特定のエリアで成魚を見かけることはあるのですが、今年は幼魚でしかもすべて同じようなサイズの子が、多い時は7匹一緒にいる。
こんなの過去に見た事が無い。
住崎 キハッソクの幼魚
そして最後はカイカムリの仲間
魚の目はごまかせても、僕らにはバレちゃうのね。笑
かわいいでしょ。
住崎 カイカムリの仲間
明日は2組増え、3本予定です。
ほんじゃまた明日。

貸し切り撮影Day

10月9日(火) 天気:雨のち晴れ 気温:23℃ 水温25℃ 透明度20m
昨日までの賑わいはどこへやら、海もうちもめちゃめちゃ空いてて、今日はゲスト1名の貸しきりでございます。
そんなゲストと、2ダイブともグラスワールドの浅場で、お目当てのスズメダイをのんびり撮影して頂き、2本目もその周辺で見つけた生き物の撮影。
結局、2本とも半径10mくらいしか動かなかった。笑
ゲストのお目当てはルリホシスズメダイの幼魚
この子はまだ1cmくらいかな?
まだ小さくて可愛かったですよ!
今日のゲスト様、この子に70分は費やしていた!
グラスワールド ルリホシスズメダイの幼魚
ゲストが撮影に没頭しているので、谷口は周囲で何やら探したり、カメラを持って行くのを許してくれたので、ブダイの幼魚たち(ブダイ制覇に向けて)を撮ったり。
そして、前回のダイビングで見つけていたペガススベニハゼ
個人的には2年振りに逢う。
次は2度しか見ていないアオベニハゼ(通称)に再び会いたいなぁ。
グラスワールド 久々登場ペガスズベニハゼ
ちょっと探してみようと思ったら1発目のサンゴで発見!
ワライヤドリエビ
この子もそういや久々に逢うね。
グラスワールド 久々登場ワライヤドリエビ
あとはこの近辺ではキンチャクダイの幼魚がいたり、イソバナカクレエビがいたり、ハタタテハゼの幼魚がいたり、フチドリスズメダイの幼魚がいたり。
狭い行動範囲でしたが、充実の2本でした。
ほんじゃまた明日。

夏の最後の3連休

10月8日(月) 天気:晴れ 気温:24℃ 水温25℃ 透明度15m
夏の連休ラスト、10月の3連休が終わりました。
連休中お越し頂いたみなさまありがとうございました!!
今日は備前、吉右衛門、住崎の3本でした。
透明度は台風通過後からやっと回復した感じで、ようやく15m以上見えた!
見えるってこんなにもストレスが無いのか…。笑
こりゃあ、明日からにも期待です。
って、またまた沖に台風がありますが…。
さて、今日の写真は久々お越しのkakiさんから頂きました。
ありがとうございます。
ミナミハコフグの幼魚、ちょいと大きめです。
もう少し小さい時期は目玉の黒と体の斑点が同じくらいの大きさなんですが、完全に目玉の方が大きいですね。
いずれにせよ可愛いです!
備前 ミナミハコフグの幼魚
セボシウミタケハゼです。
ウミキノコの上に乗ってるのは本当にキレイ。
個人的にも大好きなシチュエーションであります。
吉右衛門 セボシウミタケハゼ
さて、明日は一気にゲスト1名の貸しきりです。
ほんじゃまた明日。

スーパー小学生

10月7日(日) 天気:晴れ 気温:24℃ 水温25℃ 透明度10~12m
ちわっす。
連休2日目、船は沈没しそうなくらい満員御礼です!!
わたるです。
今日は住崎えび根、アンドの鼻、備前行ってきました~。
そう!!
そう、そう、そう!!
アンドの鼻がオープンしたんすよ~ヽ(^◇^*)/ 
が…、何もおらんかったねん(T_T)
名物のアザハタの根はアザハタだけしかいませんでした(泣)
今日のゲスト様。
あっくん何みとるん?
みなさん御存じ、あっくん。
今日は何を見てるの~??
な、なんと!!
あっくん50本記念!
11歳にしてダイブ本数50本記念です\(゜ロ\)
僕の50本記念は西表島で19歳の時…
それでもだいぶ早いのに、11歳でって!!
すごすぎます。
このペースで行くと、中学生になる頃には100本かな??笑
みなさん、負けちゃいらんないぜー。
あっくん、おめでとう♪
写真もあっくん提供です。
初物アオウミウシ
今年初物アオウミウシの極小です。
毎年この時期になったら現れるの。
そう、ちょうどアンドの鼻がオープンしてる最中に。
この頃は可愛いからみんなに紹介するんだけど、
これからどんどん増えて、大きくなってみんな振り向きもしなくなるんだよな。
あぁ、かなしき運命、アオウミウシ。
そ~し~て!3本終わった頃に、秋の串本祭りで、うちにも獅子舞がやってきました!
久々に間近で見る獅子舞は迫力ありました。
西春秋会のみなさん、ありがとう。
秋の串本祭り マリンステージに獅子舞来る
明日は連休最終日。
ほんじゃまた。
byわたる&谷口

3日目のゲスト様達

10月5日(金) 天気:晴れ 気温:25℃ 水温25~26℃ 透明度8~10m
毎度です~!
ちょっとうねりが落ち着いて、透明度も少しアップしました。
あとは日に日に良くなることでしょう。
明日から3連休!ありがたいことに満員御礼でございます。
みなさんに楽しんで頂けるよう、努力してまいります。
今日で3日目のゲストが共に帰って行きました。
お一人様にはスズメダイを中心にご案内させて頂きました。
ナガサキスズメダイの幼魚
亜熱帯にはいないスズメダイではないでしょうか?
沖縄などに多く行かれる方には、逆にレアかも?
串本はいっぱいいます。
住崎 ナガサキスズメダイとイナセギンポ
クロメガネスズメダイの幼魚
少し前は串本でも成魚が見れましたが、近年見ていないなぁ。
今は幼魚ばかりです。まぁ、幼魚の方がもちろんかわいいのですが。
グラスワールド クロメガネスズメダイ
イレギュラーな所にキンチャクダイの幼魚がいました。
岩陰にすぐに隠れるので、撮るの難しそうでした。
グラスワールド キンチャクダイの幼魚
浅いところ限定のウミタケハゼ
多いセボシウミタケハゼとは顔が全然違うので見分けましょう!
グラスワールド ウミタケハゼ
最後は甲殻類でヒトデヤドリエビ
最近マンジュウヒトデが多い気がする。
乗ってたらキレイやね!
サンビラ ヒトデヤドリエビ
ほんじゃまた明日~!って、明日は更新できるかな?
できたら、しますねぇ。
-----------------------------------
ちわっす。
お久しぶりです、船長やってました。
わたるです。
ブログに書きましたが台風中はちょろっと実家帰ってました。
肉食いました(笑)
で、今日は80sガイドブログの更新日~!!
今日のテーマは「そのエリアおすすめの生き物」
台風後にシュノーケルで撮ってきた“あの子たち”が主役です。
ぜひご覧ください~!!
http://80s.guidediver.com/

かわいいニシキヤッコ

10月4日(木) 天気:晴れ 気温:28℃ 水温25~26℃ 透明度5~10m
毎度です~!
今日も台風19号のうねりと思われるものがある中、ですが、3本潜ってきました。
備前から、ネジリンボウ
周囲にはヒレナガネジリンボウも見れてます。
ホタテツノハゼは引っ込んでただけなのか分かりませんが、いなかった。
備前 ネジリンボウ
2本目は住崎。
ゲストがかわいいニシキヤッコを見つけてくれました。
住崎 ニシキヤッコの幼魚
コホシカニダマシ、今年は多いように思います。
この子はずいぶんと大きめですね。
住崎 コホシカニダマシ
最後は住崎東。
毎度のことながら経由するピンクのイボハタゴイソギンチャク。
ミツボシクロスズメダイの幼魚と、アカホシカクレエビなどがいました。
住崎東 アカホシカクレエビ
明日はうねりずいぶんとマシになる予定!
透明度ももっともっと良くなる予定!笑
頼むでほんま!
ほんじゃまた明日。

復活!

10月3日(水) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温25~26℃ 透明度8m
毎度です~!
台風から初潜水となりました。
ご心配下さりメール頂いたみなさま、お気使いありがとうございます。
店も船もなぁんも問題なしで無事です(^-^)
こう言う系は飛んでるよね?って奴は、やはり姿を消していました。
まだ白っぽい海ですが、これから調査がんばってネタ集めですね!
フタスジリュウキュウスズメダイ
サンゴの隙間からちょろちょろ、かわいい~!
グラスワールド フタスジリュウキュウスズメダイ
キタマクラがアカホシカクレエビのクリーニングを受けていました。
一度はキタマクラが離れてしまったのですが、粘って帰ってくるのを待って撮ったそうな。
粘りは肝心ですね。
備前 キタマクラとアカホシカクレエビ
アワイロコバンハゼです。
サンゴハゼ系、個人的に苦手なので、もっと勉強せな!
備前 フタイロサンゴハゼ
またまた明日は気になる台風のうねりが入りそうですが、そんなに大したことなさそうなので、あとは良くなる一方かな?
まぁ期待しましょう!
ほんじゃ、また明日。

台風に備え

9月29日(土) 天気:晴れ 気温:25℃
台風に備え、朝から船のテントを外して隣の船とがんじがらめ。
船を置いている港は、すでに港への降り口を一部封鎖されている。
高波が国道まで来ないように、土嚢袋まで置いている始末だ。
お店も飛んできたものが当たっても大丈夫なように、窓ガラスをラティスで補強!笑
外の店の備品もすべて撤退!
台風対策
今の予報だと、思いっきり串本にぶち当たりそうだ。涙
あとはできるだけ最小限に通過してくれる事を祈るばかり。
では、明日から引きこもりです。
いや、もしかしたら娘の運動会かも!?
みなさんも気を付けて。

壁のようなうねり

9月28日(金) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温27℃ 透明度8~10m

ちわっす。
17号、あかんコース来てますね。
もう土日は完全NGな感じです…。
都会か実家へ高飛びしようかな(笑)
わたるです。
今日はなんとか…なんとか潜れました。
けど、3本目から西風も強くなってきたのでギブアップ。
壁のようなうねりが来てましたよ(゚ロ゚;)
ポイントは備前&住崎えび根。
住崎 フリソデエビ
こういう動かない被写体を狙うしかない海でした…。
フリソデエビです。
この子、人一人入れる岩の奥にいるのですが、
その岩の天井に頭を押しつけて撮ってもらいました(笑)
なんとかして体を固定せなあかんのよ(T_T)
??? ツバメウオ
備前ではツバメウオもいました。
うん?この海なんかキレイすぎるって??
二本で上がって時間があったので、
串本海中公園の水族館にいってきました(*`▽´*)
その水槽の中にいたツバメウオの画像で勘弁してください(笑)
明日からクローズです…。
ほんじゃまた~。
byわたる