Yearly Archives: 2008

Home / 2008 ()

貸切ダイブ

7月10日(木) 天気:くもりのち快晴 気温:27度 水温:24~26度 透明度:10~15m
前にも言うたけど、梅雨明け宣言はまだかい!?
めちゃめちゃ真夏日やん!
今日は初来店かと思っていたら、去年のお盆に来て下さったゲストとマンツーマンダイブ。
たっぷりと被写体独占フォトダイブ、船も貸切、なんと2本ともポイントまで貸切でした。
『こんなん初めてやわぁ。めちゃめちゃ楽しかった』
って言ってもらえて、僕も思わずにんまりです。
1本目:住崎
クマドリカエルアンコウとウミガメが見たい!ってリクエストだったので、まずはクマドリから。
今日も時間がかかりましたが、すぐ隣にいるでっかいオオモンカエルアンコウをゲストに見てもらっている間に、なんとか探すことができました。
発見された時より少し大きくなり、今は3cmくらいでしょうか。今日もめちゃめちゃかわいかったです。
ゲストがクマドリの撮影にがっつりハマっている間に、僕は周囲でウロウロ。
すると、今までスルーしていた海綿の上で、セボシウミタケハゼが見られたのと、おまけに卵を守っている個体にも出会えた。
卵を守るセボシウミタケハゼ

尾ビレあたりに広がっている小さな白いプツプツが卵です。
今シーズン初となるモンガラカワハギの幼魚にも出会えました。
モンガラカワハギの幼魚

そして最後はカメでフィニッシュ!
僕の知ってるカメ休憩所の2ヵ所目に無事居てくれました。
ゲストとアオウミガメの2ショット!

リクエスト通りです。
余裕です!当然です!現地ガイドですからね、僕は。わっはっは。笑
その他、アジアコショウダイの幼魚、フリソデエビのペアイソコンペイトウガニミヤケテグリの幼魚、ヤマブキベラの産卵などを見てきました。
2本目:グラスワールド
ピグミーシードラゴンにハマってました。
ピグミーシードラゴンとキャラメルウミウシ

が、後ろの岩にばかりピントを持っていかれ、大変やったそうです。笑
キャラメルウミウシムラサキウミコチョウイガグリウミウシとその周辺で見られました。
最後は西のガレ場でホンソメワケベラにクリーニングしてもらったり、去年来たのと、今年来たハナゴイを見てエキジットとなりました。
さて、今夜は無事に大きな病気もなく育ってくれた娘の4回目の誕生日パーティーです。
9月には第二子も生まれるし、公私ともにがんばらなアカンね。
ではではまた。

ピンクフラッシャー

7月9日(水) 天気:くもり 気温:27度 水温:21~26度 透明度:10~20m
どんよりしたお天気ではありましたが、波がなく穏やかです。
今日は1本だけ住崎に潜って来ました。
1本だけなので、普段はあまり行かない北側まで足を伸ばしてきました。
やっぱり深かった!!ちょっと油断したら、コンピューターに怒られそうになりました。汗
住崎
串本に帰って来て2年と3ヵ月になりますが、帰ってきて以来初(だったかな?)となるピンクフラッシャーに出会いました。
しかも、お腹が大きい。
近くにオスもいるだろうかと探しましたが、そうこうしているうちにコンピューターがえらいことになりそうだったので今日のところは退散してきました。
オスもおったらどないしよ。えらいこっちゃ!!
住崎 ピンクフラッシャー

これまた久々となるアカウミガメも登場!
でかかったです~。
住崎 アカウミガメ

北側では、ガイド仲間にヒレナガネジリンボウを教えてもらい、ハナハゼとは尾ビレが違うクロユリハゼ属の一種を見て、僕は見れなかったけどクマドリカエルアンコウも健在だったそうですし、ピカチュウとかイソコンペイトウガニとか、フリソデエビとか見れましたよ。
明日の更新もお楽しみに!

今日は七夕!

7月7日(月) 天気:晴れ 気温:27度 水温:24~26度 透明度:10~15m
七夕ですね~、今日は!
と言っても、いつもと変わらない。
関係あるのは、子供だけでしょうか。
さて、昨日から濃い霧に覆われている串本ですが、昨日と同じく3本潜って来ました。
そして昨日と同じく、午後になるとブルーな海がやってきたのであります。
1本目:住崎
今日もなんとか見れました!クマドリカエルアンコウ
何度見てもめちゃめちゃカワイイです。
そして、本根のカゴカキダイの群れ
カゴカキダイの群れ

夏場になるとカゴカキダイがいつも以上に近寄ってくる。
きっとどこかのショップの人が餌付けをしているのでしょう。
『やめませんか~?餌付け!!』
海の生態系がどうのこうのももちろんですが、単純に噛まれたら痛い思いをするし、餌付けをしていないゲストも噛まれることがある。
知り合いのインストラクターでいるんです。餌付けに慣れていたウツボに噛まれて、体のある部分が喰いちぎられている人が。
あるポイントでは1mもあるロウニンアジがダイバーの指を見ては眼をギョロギョロさせる。
あるポイントではでっかいバラフエダイが同じく指を見ながら近寄ってくる。
そんなんがあったから、僕は嫌いなんです。餌付け。
とまぁ、話が脱線しましたが、他にはフリソデエビのペア、長~いヘラヤガラ、アジアコショウダイの幼魚などが見れました。
2本目:グラスワールド
カメを狙い浅瀬に行ってきました。
ブリーフィング(潜る前の説明)もバッチシやったのに、肝心のカメがいてませんでした。汗
しょっちゅうこのエリアには行かへんけど、2回も連続で外したからちょっとへこみ気味です。笑
そうこうしているうちに、終わっちゃいました。
3本目:備前
初来店のラッキーさんが、センスある写真を撮ってくれました。
ミツボシクロスズメダイ

あえてノーストロボ、太陽の位置、ノーストロボやけどミツボシクロスズメダイである特徴の白い点も見えてる。
僕も今度ノーストロボに挑戦してみよう!って思わされた。
西のアザハタの根でがっつり遊んで来ました。
今日はワニゴチという珍客も見られました。
イソギンチャクエビのペア、イワシ大群、婚姻色のイトヒキベラなどが楽しませてくれました。
3日連続潜り倒したので、明日はのんびり窒素抜きをしたいと思ってます。

サンゴの産卵情報!

7月6日(日) 天気:快晴 気温:29度 水温:24~26度 透明度:10~15m
もうそろそろ梅雨明け宣言してもええんちゃう?
というように、本日も最高のお天気でした!
そして波もなく、透明度以外は最高。
でも、午後からはええ潮が入って、一気にブルーな海になりましたーーー!!!
さて、『今年のサンゴの産卵情報』とトップページにも書いてある7月1日(火)~5日(土)の間は、情報によると、一部のサンゴしか産卵はなかったようです。
と言うことは…、次の大潮はというと…!!7月の16日(水)~19日(土)まで
って、連休にかぶりますやん!!
当店も含め、その日あたりに串本に来られる方は、ぜひ狙ってみてはいかがでしょう!
1本目:イスズミ礁
シンデレラウミウシが特に目につきました。
エントリーしてすぐに連続3個体。しかも1匹は産卵真っ最中でした。
そして、イスズミ名物のチョウチョウウオ玉も、ついに列になっているのが見れました。
あと一ヶ月後くらいがピークですっごい数になると思いますので、みなさんその時はぜひ見に行きましょう。
珍しく、ツバメウオの成魚が見れたのも印象的でした。
2本目:グラスワールド
卵を保護するクマノミ、カエルアマダイアゴアマダイ、去年やってきたハナゴイに今年流れてきたばかりの小さいハナゴイ。
タキベラの幼魚をゲストが撮っていたら、ホンソメワケベラがゲストの耳の中をつんつんと掃除し、撮影の邪魔をしているのがウケました。笑
ピグミーシードラゴン、ムラサキウミコチョウ
3本目:住崎
エントリーしてすぐにアオウミガメが登場。
そして、昨日見つけられなかったクマドリカエルアンコウも、定位置に帰ってきてた。
この子はでかいよ!フリソデエビ
写真は昨日のゲスト、K旦那さまのもの
ミナミハコフグの幼魚ヤミテンジクダイ
明日の更新もお楽しみに!

3mmでもいける!?

7月5(土) 天気:晴れ 気温:28度 水温:24度 透明度:10m
朝は厚い雲に覆われていましたが、午後からはカンカン照りでした。
昨日の草刈りに今日の日差しで、僕のお肌はヒリヒリしております(←超珍しい)。
四国地方は梅雨明けしたそうですね。
ってことは、こっちもそろそろです。
今日は、住崎×2、グラスワールド、備前と近場の王道コースでした。
住崎
今日はお客さんが多かったのに、かわいいクマドリカエルアンコウ見せたかったのに、今日は見つからない!!涙
でも、見れたお店もあったようです。
『もう~!どこに隠れとったんや』
って事で今日もお気に入りのアジアコショウダイを見に行ってきました。
アジアコショウダイの幼魚
K旦那さまに写真をもらい忘れたので写真は先日のです。
フリソデエビのペアアオスジテンジクダイの口内保育、ムラサキウミコチョウミナミハコフグの幼魚ガラスハゼ&卵イボイソバナガニゾウゲイロウミウシ
グラスワールド
口内保育中のジョーフィッシュ(もうハッチアウトしたかも?)をご案内したかったんですが、巣穴が完全に潰れちゃってました。
こういうの、たまにあるんですが、穴を修正せずにただただ休憩しているのかな??
久々に黄色いジョーフィッシュも見てきました。
ほんまに、久々でした。
で、やっぱり相変わらず、変化無しでした。笑
ハナゴイの群れ、僕の耳の穴を掃除しに来るホンソメワケベラヒレナガカンパチの群れ
備前
西のアザハタの根でしっかり遊んで来ました。
キンメモドキがかなりいい感じに群れ、アザハタも数匹とワイドには持ってこい!!
それ以外にも、婚姻色を出したカシワハナダイにケラマハナダイ。
大きなフタイロハナゴイなども魅力的な場所です。
イソギンチャクモエビ
K旦那さまに写真をもらい忘れたので写真は先日のです。
コホシカニダマシ、でっかいアオブダイ、ムレハタタテダイなどが楽しませてくれました。
今日は今シーズン初の3mmウエットダイバーが2名やって来ました。
感想は…、全然大丈夫とのことです。
今回でドライから5mmウエットに衣替えしたK奥さまは、まだ作って1年弱の新しいウエットスーツなのに、寒そうでした。笑
そういうことなので、強い人は3mmでも行けるちゅうことです!!

クマドリ!

7月3日(木) 天気:降ったり止んだり 気温:28度 水温:24~25度 透明度:20m
蒸し暑い~。
ちょっと店の裏の草刈りしたら、一瞬で汗だくでした。苦笑
こりゃたまらん!
明日はまた駐車場の草刈りせなアカン。
GW前にしたのに、もうボーボーです。
丘仕事も、たまにはがんばらねば。
住崎
昨日のリベンジ。今日はあっさり見つけれたクマドリカエルアンコウの幼魚
ふにゃふにゃとよく動いてました。
今日はおったで~!

口内保育を始めた直後と思われるキンセンイシモチのペアに出会いました。
口内保育した直後と思われるキンセンイシモチ

メスが卵を産み、オスはすぐさまその卵を口の中に入れます。
するとすぐ、メスはオスの口元をしつこくつつきに来ます。
オスは、そのつつきが嫌のようで、逃げて逃げて逃げまくります。
図鑑によると、口の中に収まりきらない卵をメスが排除するのだとか。
口の中から卵が出てたら、他の魚にも狙われるでしょうし、何より卵の成長になにか問題が出てくるのでしょうか。
写真を撮っている最中、オスはずっとメスのつつきから逃げていたのでありました。
今4ヵ所で見れているフリソデエビのペア
ここのペアはオニヒトデを捕食中。
ガンガン食べて、オニヒトデを減らしてくれ~!
オニヒトデを食べるフリソデエビ

先日の子とはまた違うアジアコショウダイの幼魚
この子は体長5cmくらいあるので、撮り頃です。
5cmくらいのアジアコショウダイ

さて、明日は潜らず草刈りがんばります!

闘い!

7月2日(水) 天気:晴れ 気温:25度 水温:24度 透明度:10m
ベタ凪で天気も良く、とっても潜りやすいコンディションでした。
でも、水温が少し下がって23度台になり、透明度も若干下がってます。
まぁでも、フィッシュウォッチングには問題なし。
1本目:住崎→備前
日曜日に見たクマドリカエルアンコウを見たかったので、わざわざ住崎からエントリーしたのですが、探せど探せど見つからず。
しょうがないので備前に行く途中のことでした。
砂地でたくさんいるサンゴトラギスが、何やらいつもとは違う雰囲気でした。
睨み合う両者。
睨み合い

次の瞬間!
激しいバトルが始まりました。
いでででで!!!痛

おどれコラぁ~!
がぶりっ!

って、聞こえてきそうでしたよ。
この場所は特にサンゴトラギスの個体数が多いので、このような小競り合いが絶えないのでしょう。
魚にとっては迷惑な話でしょうが、見てる僕は楽しかった。
2本目:グラスワールド
ジョーフィッシュの口内保育を確認したかったのですが、卵をはっきりと見せてくれなかった。
でも、たぶんアゴの張り具合からして、まだ卵を持ってたと思う。
もうそろそろハッチアウトのはずなので、ギリギリまで成長した卵の状態を見たかったのに。
グラスワールド ヒメゴンベ

ちびちびピカチュウ、ミアミラウミウシ、キビナゴの大群、セボシウミタケハゼ、ピグミーシードラゴンなどなどを見てきました。
ではまた明日。

値上げ

7月1日(火) 天気:晴れ 気温:25度 水温:24度 透明度:10m
レギュラー186円!
ここに来てまた値上げ。
オニヒトデ駆除の帰りに見て驚きました。
僕はプライベート程度でしかガソリンは使わないので、正直な話ほとんど関係ないですが、トラック運転手の義父、漁師の義兄、ダイビングボートを所有している船長などはぼやいています。
こうなったらボート乗船料が上がり、そのままゲストのダイビング代の値上げもあるかも知れない…。
ダイビング代を変える気はさらさらないけど、そうなるとやむ負えない。
まぁ、そんな話になってないんですけどね。笑
そんな事を考えながら帰って来た本日の収穫は、スタッフ5名で37個
相変わらず魚に目移りしてしまいがちな僕ですが、今日は7個ゲットできたので、まぁまぁと言えよう。フフフ。
オニヒトデのサイズを計り、数を数え中

しかし、フチドリススメダイの幼魚、セダカスズメダイの幼魚、婚姻色を発していたヨゴレヘビギンポ……。
撮りたかった。

クマドリカエルアンコウ

6月29日(日) 天気:雨のちくもり 気温:26度 水温:24度 透明度:15m
前日の天気予報ではクローズかと思われる海況でしたが、思ったほどでもなく無事潜れました。
今日はめちゃめちゃカワイイ子見たで~!
1本目:グラスワールド
今シーズン初となる米粒くらいのクマノミ
まだ着底して間もないのではないでしょうか。
白化したイソギンチャクに居たので実にフォトジェニックなんですが、腕がついていけませんでした。苦笑
グラスワールド 着底して間もないクマノミの幼魚

今年もまた東の根に現れたちびちびピカチュウ
一度目を離したら、また探すのに大変でした。笑
グラスワールド ちびちびピカチュウ

産卵中ではないかと見ていたミツボシクロスズメダイ
普段とは違い、白っぽい体色に変化させていた。
しかし、肝心の卵が見えない。
たぶんこのスズメダイは卵が小さいのではないだろうか?
グラスワールド 産卵中と思われたミツボシクロスズメダイ

2本目:住崎
水中で『クマドリいますよ~』って教えてくれた他店のガイドさん!
ありがとう!!
住崎 クマドリカエルアンコウ

めちゃめちゃかわいかった!!
過去に串本で見た中では、最小です!
一日でも長いことおって欲しいな。
新たなところでまたまたフリソデエビのペアが見つかった
一緒に船に乗っていたガイド仲間が見つけた。
って、ことは、僕が知ってる3ヵ所と合わせると、合計4ヵ所(計8匹)になる。
今年はフリソデエビの当たり年なんかな?

んん!?

6月27日(金) 天気:晴れ 気温:24度 水温:24度 透明度:15m
んん!??
昨日イスズミ礁で見つけたツノメヤドリエビだと思ったヤツって、今はトゲナシカクレエビって言うの?
それともまったくの別種なん??
どっち!!???
1本目:吉右衛門
まずは昨日イスズミ礁で撮ったツノメヤドリエビなのかトゲナシカクレエビなのか…。
ツノメヤドリエビ

こちらは、今日撮ったもの。
これもツノメヤドリエビ

昨日はしゃいでたんやけど、今日は3匹も見た。
って事は、どう考えても普通種やん。苦笑
今までウミシダヤドリエビと混同していた可能性が非常に高い!!
この子は数ヶ月前に撮ったもの。
この子はウミシダヤドリエビで合ってると思う。
ウミシダヤドリエビやんね?

両者の違いは、目の先端が尖ってるか否か、そして模様も違う。
ちょっとちょっと。どなたかご存知でしたら教えて下さい~!!
ちなみにこの写真3点は、すべてオオウミシダです。
と、ご覧の通り1本目はエビの事で頭がいっぱいでした。笑
2本目:中黒礁
久々のポイント。
ホンダワラにまだ産んで数日も経っていないような、真新しいアオリイカの卵がありました。
中黒礁 ホンダワラに産んでるアオリイカの卵

中層には終始アジの群れ。
中黒礁 アジの群れ

ツバメウオが群れてたのに驚き、ヨコスジイシモチクロホシイシモチ口内保育
昔から存在は知ってたけど、初めて見た沈船などが見れました!