Yearly Archives: 2008

Home / 2008 ()

巨大マダラエイに遭遇♪

8月4日(月) 天気:晴れ 気温:33度 水温:24~29度 透明度:15~20m
ちょっと風がありましたが、今日も良い海でした~。
最後の備前では急に流れてきて、水温29度を表示しておりました。
そしてその時は、最高にキレイでした!
1本目:吉右衛門
ゲストがなんか騒いでる!と思って下見たら、でっかいヤツが泳いでた。
嬉しいサプライズ♪マダラエイに遭遇です!
吉右衛門 巨大マダラエイに遭遇♪
コバンザメもくっついてました。
吉右衛門 コバンザメもついてたよ
いやぁ~、なんしかデカかったわ~!
底の方は水温24度とちょっと低かったけど、外海ならではのキホシスズメダイの群れ、イソバナに隠れるイソバナガニガラスハゼの保育などが見れました。
2本目:イスズミ礁
イスズミ礁がもっとも盛り上がる季節がやって来ました。
僕らが止まってるだけで、目の前をチョウチョウウオの群れ、ニザダイの群れ、さらにニセカンランハギの群れが列をなして通過してくれます♪
今日のゲストはムービーで撮ってました。
写真は、その中のニザダイの群れ。ほんの一部です。
イスズミ礁 ニザダイの行列
岩陰にはヌノサラシも見られました。
イスズミ礁 ヌノサラシ
ホシテンスの若魚、ニシキウミウシ×3セボシウミタケハゼの保育などが見れました。
3本目:備前
西のアザハタの根まで遊びに行く途中、カンパチの群れがず~っと着いてきました。
備前 カンパチに巻かれました~!
この頃から流れが入り、透明度アップ。
水温29度、透明度20mオーバーでした。
備前 透明度良かったよ♪
さて、明日もがっつり3本で~す!

フリソデエビの当たり年

8月3日(日) 天気:晴れ 気温:31度 水温:27~30度 透明度:10~20m
『ええ色に焼けてるなぁ』
毎日のようにゲストに言われてます。笑
もともと自黒なうえに吸収が良いので、もうそろそろ夜になると消えることができそうですよ。笑
たぶん、目と歯しか見えないはず。
ふふふ…。
さて、今日も海況良く、ファンダイブと体験ダイビングを行ってきました。
住崎
アカヒメジの群れがずいぶんと目立つようになってきました。
これはまたどんどんと数を増やし、冬になると何百って数になるんじゃないかと思われます。
でっかいフリソデエビもまだまだ健在なうえに、他にも2ヵ所でいるし、さらに昨日新しい場所で他ショップのガイドさんが見つけたそうですし、何か今フリソデエビめちゃめちゃ多いですよ。
昨日、グラスワールドにも居てたみたいやし。
今年は当たり年のようですね!!
他には、カモハラギンポの保育、ちっちゃいヒロウミウシジャパニーズピグミーシーホースモンガラカワハギの幼魚、ぶさかわいいイラなどが楽しませてくれました。
オレンジハウス前ビーチ
昨日と同じく、今日の方もファミリーでした。
お母さんと娘さんで体験ダイビング♪
お母さんも、お姉ちゃんも、妹さんもみんな上手で、生き生きとしたサンゴと、かわいいチョウチョウウオの幼魚クマノミが居るところまで行きましたよ♪
さて、明日はファンダイブのみなので、がっつり3本行ってきます!

串本花火大会

8月2日(土) 天気:晴れ 気温:30度 水温:28度 透明度:20m
海況良いですよ~。
今日も波無し、水温28度、透明度15~20mでした。
今日は串本花火大会だったため、更新が遅くなりました。
相変わらず、娘は花火が怖そうでした。笑
串本花火大会
今日は体験ダイビングが2組いらしてくれました。
ファミリーで体験ダイビング♪
妹さんが体験ダイビング♪
ボートでガイドを担当していた僕は、いつもながらの生物のご紹介をしていました。
とにかく、状況が良いです!
潜るだけで爽快ですよ~。

めちゃめちゃええで!今の海!

8月1日(金) 天気:晴れ 気温:30度 水温:28度 透明度:20m
今日も最強に良い海です!
昨日よりもさらに透明度は良くなってると言えるでしょう♪
1本目:オレンジハウス前ビーチ
の~んびり1時間くらい潜ってました。
最後の10分は体が半分以上陸に出てる状態で、写真のイチモンスズメダイをゲストが粘ってました。
期間限定でしか見れない美しいスズメダイ、ぜひリクエスト下さい!
オレンジハウス前ビーチ イチモンスズメダイの幼魚
ソラスズメダイの求愛行動、1㎝くらいのミナミハコフグ幼魚、個体数の少ないニセゴイシウツボ。
2本目:グラスワールド
口内保育してるジョーフィッシュは今日も卵を見せてくれなかった。
もう、追うのはやめよう。笑
ウミウシを見たいとのことだったので、いろいろ探しました。
結果はセンテンイロウミウシムラサキウミコチョウヒュプセロドーリス・クラカトアの3種が見れましたよ。
エキジット間際に、根の上で群れてるソラスズメダイを見てうっとりしていました。
グラスワールド きれ~なソラスズメダイたち
ピグミーシードラゴン、カエルアマダイ、ヒメテグリのオス。
3本目:住崎
クマドリカエルアンコウがもういなくなっちゃったみたい。
かわいかったのに、残念。
リクエストのフリソデエビを2ヵ所で見て、モンガラカワハギの幼魚ジャパニーズピグミーシーホースセボシウミタケハゼの保育カモハラギンポの保育などを見てきました。
住崎 最近お気に入りのセボシウミタケハゼ
それにしても今の海はほんまに最高や!
みなさんぜひぜひおいでやす~。
お盆もまだまだ空いてますよ♪

最強の状態

7月31日(木) 天気:晴れ一時雨 気温:29度 水温:28度 透明度:20m
予想通りうねりは収まりました。
これで透明度バツグン!水温28度!と最強の状態になりました!
今日は、『沖縄しか潜ったことな~い!』という、西表島のうなりざきのリピーターの方がやってきました。
1本目:備前
予約時のメールからホタテツノハゼとヤシャハゼのリクエストだったので、ハゼエリアまで行ってきました。
人気ですね~、このエリア。
ここのところ備前に潜ると毎回のように通ってます。
昨日まで続いたうねりのおかげで、少し砂地が変わっていました。
しかし予定通り、ヤシャハゼホタテツノハゼに加え、さらにホタテツノハゼ属の一種3も見てきました。
備前 ホタテツノハゼ0731
もっと他にもご紹介したかったけど、すぐにタイムリミットが来てしまったので撤退。
ハゼに行く途中のクロホシイシモチの大群&キンメモドキ&アザハタでは、以前にも増してイシモチの数が増えたように感じました。
かな~り、見ごたえあります!
帰りは、イトヒキベラとクロヘリイトヒキベラとニシキイトヒキベラの集団をみて、ゴシキイトヒキベラが混ざっていないかチェック!
先輩ガイドがここにゴシキがいるって言ってたけど、見つけられなかった。
少し前の話ですが、ここにピンクフラッシャーのオスがいたらしい!!!驚
そ、そ、それ見たいんですけど!!
ここのイトヒキベラコロニーから目が離せませんね。
2本目:サンビラ
船をつないでエントリーの準備をしていると、何やら水面に浮かんでいる物体を見つけた。
明らかにウミガメなんやけど、いつまでたっても潜っていかない…??
ず~っと見ていてもまったく潜降しない。
どうやら成仏されているようでした。涙
ちょっとテンションは下げられたけど、モンハナシャコのパンチ力をゲストと一緒に見学したり、イトヒキベラのオス同士の闘争を見たり、卵を守るクマノミのペア、イラモを着けたモクズショイ、スミツキアトヒキテンジクダイの口内保育、イサキの群れ、最後に根の上でソラスズメダイを見て楽しみました。
サンビラ ソラスズメダイたち
さぁ、明日はがっつり3ダイブ楽しんできま~す♪

乗らない…

7月30日(水) 天気:快晴 気温:31度 水温:28度 透明度:20m
今日もグッドコンディション!透明度20mです。
ちょっとだけ台風と思われるうねりも感じましたが、まぁ明日にはなくなるでしょう。
ありがたい事にこれからしばらく仕事が続くので、今日が最後(?)とばかりにカメラを持って潜りに行きました。
まぁでも、少しでも時間ができたら潜りに行くんやけどね。笑
お客さんと潜るダイビングももちろん楽しいけど、僕も一ファンダイバーですから、自分の為にも潜らなアカンからね!
住崎
セボシウミタケハゼが、乗らない……。
この前ガイド中だった時は、後ろに写ってるウミウサギガイの上に乗ってたくせに。
カメラを持っていくと、乗るどころか、海綿の裏に隠れる始末。
この前は真っ黒な上に乗って全然動かなかったから、絵になってたのになぁ。
セボシウミタケハゼとウミウサギ
悔しかったので、近くにいる同じ種類のハゼで我慢。
でも、こっちの方がいいかな?だって卵を守ってるし。
と言うことにして、自分を慰めてました。笑
卵を守るセボシウミタケハゼ0730
透明度良いので青抜きです。ほんまはもうちょっとイソバナを赤く撮りたいんですが…。
イソバナとイシモチたち
本根では年に数個体しか現れないオウゴンニジギンポなんかも出てます。
よく似たイナセギンポはちょこちょこいるので、お間違えのないように。こっちは稀ですよ。
オウゴンニジギンポ
もういっちょ、モンガラカワハギの幼魚もいますよ。
モンガラカワハギの幼魚0730
他にはフリソデエビが相変わらず居てたのと、7月13日に見たヒフキヨウジらしきヤツも動かず見れた。
そしてエキジット前にカンパチの子供の群れが何百って数でやって来た!
それがキビナゴの群れに突っ込んで、キビナゴの雲が変形してました。
さて、明日は初来店のゲストと潜って来ます。
ではまた明日~。

一日体験ダイビングでした

7月28日(月) 天気:快晴 気温:31度 水温:30度 透明度:5m
今日はマリンセンター前ビーチで一日体験ダイビングでした。
午前と午後に分けて2組の方が遊びに来てくれましたよ。
水温なんと30度!!!
背中のファスナー開けてなんとか潜ってましたが、暑い!!!
3mmが欲しいと真剣に思ってきました。
午前は9歳の男の子とお父さんがお見えになり、『ねぇねぇ、サメはいない??』、『イソギンチャクが怖いんだけど』などと、かわいい言葉の連続でした。
親子で体験ダイビング♪
午後からは和歌山市に近い所にお住まいの方が来てくれたのですが、お帰り前に、『また来ます、でも、なかなか遠いからねぇ』って。
『めちゃめちゃ近いですやん!』って突っ込んでおきました。笑
カップルで体験ダイビング♪
少し波のある状況でしたが、クサフグをはじめ、ソラスズメダイ、クマノミ、メジナ、ボラ、ハコフグ…。
たくさんの魚たちを見て楽しんできました。
さて、明日はご予約頂いていた方が夏風邪になったようで、急遽キャンセルになりました。
なので、明日は1日お休みとなりました。
明後日もゲストなしなので、乗れるボートがあれば単独潜水行きたいなと思ってます。
この前ガイド中に見つけたウミウサギガイに乗るセボシウミタケハゼ、撮りたいなぁ。

爽快な海です

7月27日(日) 天気:快晴 気温:31度 水温:28度 透明度:20m
今日も最高で~す!!
真っ青な海、水温28度。5mmでも暑いくらいなので、水をガボガボ入れながら潜ってました。
昨日からお越しのゲストに加え、今日は僕がすいぶん前に努めてたお店の、当時常連様だった方が遊びに来てくれました。
一緒に潜るのは…う~ん、6~7年振りくらいかな?
懐かしいシーンを頭にいっぱいよぎらせながら、ガイドさせて頂きました。
1本目:住崎
西風が強く、住崎エリアにボートが集中。
水中は人がいっぱいで、夏やなぁって感じがしました。
潜ってるだけで爽快な景色。
アンカー付近から本根を撮ってみました。
住崎 透明度いいよ~
へんてこなヘラヤガラが向こうから泳いできました。
あれれ?君、なんか曲がってない??
住崎 あれ??なんか曲がってるよ!!
フリソデエビのペア×2、アジアコショウダイ幼魚、クマドリカエルアンコウの幼魚
最近の出物は押さえておきました。
2本目:グラスワールド
浅瀬のサンゴが綺麗なところまで足を延ばしてきました。
や~っぱり、亀がいてました。
グラスワールド カメを撮っているゲストを撮ってみた。笑
初来店のゲストが撮ってくれました。
グラスワールド ゲストフォトです
途中、カブラヤスズメダイと思われるスズメダイが数匹見れました。
個人的に初だったので、今度写真撮ってこようと思います。
ツユベラの幼魚、カンブリベラの幼魚、ピグミーシードラゴン、ムチカラマツエビ産卵真っ最中のクマノミなどが見れましたよ。
さて、明日は一日体験ダイビングです!
ではまた明日~♪

水温28度

7月26日(土) 天気:快晴 気温:30度 水温:27~28度 透明度:15~20m
いっきに来ましたーーー!28度!!
一昨日まで水面付近しか温かくなかったのに、ついに水底までびっしりと温かくなりました。
備前では24mのハゼのところで27度、その他のところは2本目のグラスワールドを含め28度と5mmでも暑いくらいになりました。
本日初来店の方が2名いらっしゃったのですが、『串本ってこんなに温かいんですね』とおっしゃられてましたよ。
1本目:備前
今日もゲストのリクエストで、ホタテツノハゼ1本勝負に行ってきました。
それがね、超接近すると帆を開かないようで…。苦笑
僕が思うに、ある程度のプレッシャーをかけながらじりじり寄れば、ガンガンとヒレを広げてくれると思ってるんですがみなさんどうでしょう。
でもね、今日はあんまりやったみたいです。苦笑
ヤシャハゼはポンポン飛んでました。
ホタテツノハゼ属の一種3を紹介しようとしたら、トラギスに邪魔されてしまいました。笑
2本目:グラスワールド
ジョーフィッシュがまたまた口内保育を始めてました。
これで、4回目くらいのはず。
しかし、卵をすぐに奥に置いてくるもんやから、ゲストにお見せできなかった。
なんとも悔しい結果となりました。
糸くずのようなピグミーシードラゴン、捕食シーンをバンバン見せてくれたカエルアマダイ、などが楽しませてくれました。
明日も海は良さそう!!!
みなさん、潜りに来るなら今でっせ~。

今日は須江です

7月25日(金) 天気:快晴 気温:30度
3月以来に行った久々の須江。
ミジンベニハゼとオキノスジエビが見たいとのリクエストで行ってきました。
1本目:地蔵岩
水温17~18度くらいやと思って覚悟してたんやけど、21度もあって余裕でした。笑
まぁ、ちゃっかりロクハン着てったんやけどね。
現地ガイドさんにばっちりミジンベニハゼを見せて頂きました。
やっぱりカワイイわ~。
合計で4ヵ所、6個体も見れました。
その内、2個体は僕らが見つけたんですよ。うっしっし。笑
まぁ、なんぼでもおるっちゅうことなんですけどね。
がっつりフォトダイブでした
タツノイトコのペア、ウツボを掃除するオドリカクレエビの大群とか面白かったです~。
2本目:ナギザキ
見て下さいこの大群。
いったい何匹おるんや~!オキノスジエビ
オキノスジエビっていう普段は深い所にいるエビが、足の踏み場もないほど群れ群れでした~。
個人的にも初めてみるエビなんで、釘付けになりました。
ちなみにお腹に青いのが写ってる子は、卵を持ってる子です。
カシワハナダイ、ケラマハナダイ、イトヒキベラが同じ場所でぶんぶん求愛してるし、透明度はめちゃくちゃ悪かったけど楽しかったよ。
さ~て、そんなファンダイブチームが2日間遊んでる間に、無事に講習を終えたゲストがいました。
おめでとうございます
講習終わりました♪明日はボート行ってきま~す!
さて、明日は彼女もファンダイブに合流です♪
リアクションが楽しみや~。
ではでは、また明日~。