Category Archives: ウミウシ

Home / Archive by category "ウミウシ" ()

路面状況をチェックして無理せずにお越しくださいね!

2025年2月24日(月) 天気:晴 気温:7℃ 水温:16℃ 透明度:6m

 

須江&古座の水底で。

 

どーも!大将です

昨夜から続く強い風だったので、

予定通りに須江と古座に分かれて潜ってきました!

少しウネリがあったのが予想外でした。

須江は砂地を探索し、古座も壁や転石で遊ぶ。

場所は違えど、どちらも水底でネチネチな感じ♪

 

 

古座の水底に、ぬいぐるみ落ちてました。

このもふもふ感、いつ見ても可愛い♡

ムラサキアミメウミウシ

 

 

今年はこの子が当たり年かも!1

串本でも古座でもよく見る フジナミウミウシ

 

もうそろそろ和らいで欲しい寒波。

早朝の出発を考えていらっしゃる方々は、

路面状況をチェックして無理せずにお越しくださいね!

雪や凍結してる場所もあるかも。

そんじゃ〜また!

こうゆうフォルムは谷やんも好きらしい♪

2025年2月23日(日) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:8m

 

たくさん目があるうちに!!

 

どーも!大将です

毎日、ウミウシのネタになりますが、

海牛杯は後半戦スタート中!!

そんな今日は、普段は伊豆で潜ってる方々が集結!

富戸チームは2年連続で来てくれて、本当に嬉しいです!

さらに海牛杯参加ショップのCollins DC(雲見)で潜られている方も!

皆さんのリクエストにお応えしたくて、

今日は3ボート1ビーチの4本遊んできました!!

遥々お越し頂いた皆様、ありがとうございました!

 

 

待ってました!! ツツイシミノウミウシ

頭でっかちなのが可愛い子♡

こうゆうフォルムは谷やんも好きらしい♪

 

 

こちらも出ました! ミスガイ

今年はなかなか会えなかった!

 

 

トサカイボウミウシ かな??

初めて見たかもしれないイボウミウシ。

羊毛フェルトみたいでかわい!

 

 

この形もかわい!! オカダウミウシ

1〜2mmでもしっかり目があるんですね〜

 

今日だけで200種類に大きく前進!

谷やんも竹串を持ってウミウシ探し回ってくれるし、

浦ちゃんも証拠写真撮りまくってログ付けしてくれてるし、

たくさんの人が来てくれてるし、毎日楽しいです!

明日はまた荒れそうですが、

古座と須江に分かれて遊んできます!!

そんじゃ〜また!

どこかの水質や土壌が綺麗になるお手伝いに♪

2025年2月22日(土) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:10m

 

海牛杯、初記録!!

 

どーも!大将です

やはり風が強くなってきた今日。

サンゴテラスで船を出してもらい2本遊んできました!

今日のゲストは7名。そのうち6名が関東から!

社長が珍しくグローブするぐらいお寒い中、

ウミウシを見に来てくれて、ありがとうございます!!

 

 

超、南方種!! エンビキセワタ

今年もレアな子が遊びに来てくれてました。

昨年は海牛杯スタート前日に見たので、

海牛杯での記録は今回が初となりました!

 

 

串本らしい光景かな。

一気に成長してきた カギケノリ(右下の紅藻類)

すぐ隣に 枝サンゴ(スギノキミドリイシ)

 

 

たんまり溜めていた 使用済みのカイロ。

いつかのゲストに教えて頂いた再利用する会社。

また活動されているようなので、早速!!

2年分くらいあるかも!!

どこかの水質や土壌が綺麗になるお手伝いに♪

 

明日は串本で潜れそう!!

3ボート1ビーチでウミウシ三昧してきます!

そんじゃ〜また!

そこじゃないとダメな理由はなんやろうか?

2025年2月20日(木) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16℃ 透明度:15m

 

久しぶりの時々ウミウシ。

 

どーも!大将です

1年で1番お客さんの少ない季節です!

のんびり潜りたい方は、今がオススメ。

生き物ものんびりとしているので観察しやすく、

季節の海藻も見ながらウミウシも探したり。

そんな今日は、いつもの串本をご案内しつつ時々ウミウシ。

 

 

クジャクケヤリ 成育中

少しずつ1株の大きさも増えてきてます!

 

 

絵を描くのが下手な僕でも描きやすい!

サビウツボ の瞳。

ウツボなのに優しそうな瞳の持ち主。

 

 

寒波の影響もありポカポカしつつも、

冷たい風の吹く串本です。

ホウライヒメジたちも寒いのかな?

もうそこに隙間なんてないのに押し合い。

そこじゃないとダメな理由はなんやろうか?

 

海牛杯は今日で中間締めとなります!!

現在種類数は187種ですが、

後半もたくさんの方と遊びたいと思います!!

これから寒さも和らいでくれると思うので、

いっしょに遊んでくださいね!

そんじゃ〜また!

今が繁殖の時期のようですね〜

2025年2月16日(日) 天気:雨 気温:13℃ 水温:16~17℃ 透明度:10~15m

 

天気は、曇り時々雨。水中はウミウシ、時々ヨコエビ。

 

どーも!大将です

久しぶりに雨の串本でしたが、

気温が高めで風も予報ほど吹かず暖かい1日でした。

低気圧のウネリがジワ〜っとあるかな??くらい。

そんな僕のチームは海牛杯&ヨコエビのリクエスト!

 

 

ラストダイブで1種類更新!

ミル出てきたな〜と思って探してたら、

極小の テントウウミウシ

 

 

串本にいるヨコエビは、鼻先にヒゲのある子が多いです。

キラキラヨコエビ(仮)

今が繁殖の時期のようですね〜

目に見えない小さい子もいっぱい!

 

 

アメフラシが溢れてきてます!

紅藻類には全部乗ってそうな勢い!

ベニヤナギノリ & サガミアメフラシ

 

明日はまた寒波の影響で強風予報。

海牛杯のリクエストを頂いているので古座で遊んできます!

古座にしか居ない子に会えたらいいな〜

そんじゃ〜また!

こんなに無防備な姿は見たことがない

2025年2月14日(金) 天気:晴 気温:13℃ 水温:16~17℃ 透明度:15~20m

 

イルカウォッチングのちダイビング。

 

どーも!大将です

1本目ポイントに向かう途中、イルカの群れがお出迎え。

20頭以上は居たように見えました!

今日はたまたま15時EXの制限の無い日なので、

潜る前にイルカに遊んでもらっての1本目。

水中で見れたら良いのにね〜〜〜なんて。

 

 

①イェーイ!バンザーーーーイ!!

②お手上げです!降参します!!

③チョコレートください!!

④腕毛が多いので水没します!

さて、皆さんはどれに聞こえますか?

こんなに無防備な姿は見たことがない ホムラチュウコシオリエビ

 

 

今日はウミウシも含めて、マクロのリクエスト。

スケスケの ワライヤドリエビ

 

 

昨日の大荒れでクラゲも激減した中で バレンクラゲ

水深1mくらいをゆらゆらと流れる、絶妙な中性浮力!

 

 

ふわふわのヘアスタイル セグロサンゴヤドカリ

眼はカラコン入れたようなブルーでオシャレ!

 

 

アメフラシがどんどん増えて来ました!

超〜極小の クロヘリアメフラシ

この大きさでもちゃんと目があるんです♡

 

 

月夜の クジャクケヤリ

バディの置いていたライトが良いところに!

ケヤリ、少しずつ増えてきてますよ〜

 

今日の3本目も大きな波でしたが、

ウネリはウミウシや海藻にとっては天敵。

根の上はちょっと寂しくなってましたが、

穏やかになればまた増えてくるはず!

また新しい出会いにも期待して、明日も遊んできます!

そんじゃ〜また!

開始から1ヶ月で180種を突破です!!

2025年2月11日(火) 天気:晴 気温:10℃ 水温:16~17℃ 透明度:15~20m

 

ウミウシに溢れた11日間でした!!

 

どーも!大将です

2月に入ってから怒涛の海牛杯リクエスト!

9日間の滞在の方も加わり、11日間ガッツリ潜らせていただきました!

大寒波だろうと串本まで足を運んでくれて、

たくさんウミウシ見に来てもらえました♪

ありがとうございました!!

 

 

貝はあるしヒドロムシは付いてるのに。

やっと見つけた! ムラサキミノウミウシ

危うく見逃しそうな大きさでした。涙

 

 

今年になって数個体。トノイバラウミウシ

以前はウミウシとして認識できていなかったかも。

図鑑を見まくる毎日で、見えるようになったかな!

 

 

真冬に浅いところで ツバメウオ

荒波に揉まれたのか、ヒレがボロボロ!

まだ荒れる日もあると思うし、頑張ってね!

 

今日で海牛杯もスタートして1ヶ月。

たくさんの方にお越し頂いたお陰で、

開始から1ヶ月で180種を突破です!!

稼働日数も25日でびっくり仰天です!

明日はお休みをいただき、

週末からのためにしっかり充電しておきます!!

そんじゃ〜また!

隣で撮影するゲストは悲鳴をあげながら。笑

2025年2月10日(月) 天気:晴 気温:8℃ 水温:16~17℃ 透明度:15m

 

前半の目標まではあと1種類!?

 

どーも!大将です

今日も冷たい風の中でしたが風は弱く、

バシャバシャしながらも3本遊んでこれました!

この時期でも毎日お客さんが居ることに感謝です!

 

海牛杯2025もスタートから1ヶ月。

ひとまず目標にしていた180種類にまもなく届きそうです!

水温が16度台に入って来たので、これからの変化にも期待ですね!

 

 

水面付近は変わらずクラゲたちが。

バレンクラゲ & ダイバー

安全停止中もワクワクが止まりません!

 

 

今日の正面は ヒメミドリアメフラシ

エントリーしてすぐに中層に浮かぶ何かを見つめるゲスト。

クラゲかと思えば、大きなビニール袋。

そうなんです、この子はビニールの付着物が好きなようで、

ゴミとして持ち帰る対象の中で暮らすウミウシ。

 

 

昨日、キラキラヨコエビ居ました!

のゲストの声を聞き、目星を付けていたウミヒドラに。

想像以上に大量発生していてビックリ!

隣で撮影するゲストは悲鳴をあげながら。笑

キラキラヨコエビ 大量発生中です!

 

明日でしっかり180種を達成して、

後半と300種の目標に向けて楽しんでいきまーーーす!

そんじゃ〜また!

紫のボロカサゴでも居ないかと探しちゃうくらい。

2025年2月7日(金) 天気:晴 気温:6℃ 水温:16~17℃ 透明度:15m

 

海が荒れると分かっていた今日は、早めの2本勝負!!

からの、まったりビーチの合計3本でした!

 

どーも!大将です

月曜日から9日間お越しになってくれているゲスト。

ちょうど大寒波に当たってしまい、

なかなか串本の海をご案内できない日々。

朝早いうちなら穏やかな予報だった今日は、

協力して頂いて早めに2ボート串本で潜って来ました!

 

どんなに荒れても透明度が落ちない串本の海って最高ですね!

たぶん白っぽいのでロープ沿いに集合しましょう〜

と言ったけど、入った瞬間下まで丸見えでした!

ワイコン持って行けばよかったな〜

 

 

もふもふしてそうで可愛い ムラサキアミメウミウシ

背景も綺麗なところに乗ってました。

 

 

今日の正面顔は クロヘリアメフラシ

出雲ビーチを突き進んだ先には、

アヤニシキがいっぱいでした!!

紫のボロカサゴでも居ないかと探しちゃうくらい。笑

 

 

ビーチで出会えるとは。 アオウミガメ

かなり大きな子でしたが、

の〜んびりしてて撮り放題。

ウミウシ目線だったので、よりデカく見えたかも!

 

明日は串本海中フォトコンテストの授賞式!

式は誰でも参加OKなので、串本にお越しの方はぜひ♪

海況はとんでもなく悪い予報なので、

また古座にお世話になって来ようと思います。

そんじゃ〜また!

この大きさでもポンポン持ってて可愛い♡

2025年2月6日(木) 天気:晴 気温:6℃ 水温:16℃ 透明度:7m

 

僕史上、最小サイズかも!?

 

どーも!大将です

今日も荒れ狂っちゃう串本の海。

もう今年何度目かの古座で遊んできました!

めくる石も無くなって来た気がします。汗

 

 

冬の方が確率が良いかもしれません。

今日は古座でも見つけちゃった キンチャクガニ

僕が見つけた中では過去1番のサイズです!

体で2〜3mmくらい。

この大きさでもポンポン持ってて可愛い♡

 

 

イバラウミウシsp 11

コトヒメウミウシそっくりの子。

水中では判断できないです!

今日も1種類はなんとか更新して、

スタートして約1ヶ月で163種類♪

前半で180は目指したいところです!

 

明日もお昼からは西風バリバリの予報。

海が許してくれる限り、早めにボートで遊んできます!

そんじゃ〜また!