Category Archives: 海情報

Home / Archive by category "海情報" ()

なんと今朝は霰が降りました!

2025年1月29日(水) 天気:晴 気温:8℃ 水温:18℃ 透明度:10~15m

 

本当にお久しぶりです、浦上です。

ちょうど半年とちょっとブログから遠ざかってしまっていました。

今日からようやく活躍!、と行きたいところですが、今はウミウシシーズンであまり出番がないので、もしかするとまた次回はかなり先、となってしまうかも?

可能性があるとしたら2月中ですかね!

 

今日は朝からパラパラと霰も降ったり、最高気温も8℃と真冬に逆戻り・・・昨日同様の強風で今日は須江へ逃げてきました。

僕は今シーズン初の内浦ビーチでしたが、透明度も上がってきて魚影も濃くなって来ていてワイド日和!

ハナミノカサゴ、アジ、クロホシイシモチ、ヨスジフエダイと豊富です。

2ダイブほぼこれだけで遊んできました。

 

全く探してはいなかったんですが、ニシキフウライウオも!

TGにはピッタリな被写体ですね。

 

僕が撮って来たのは普通のサルパですが、どうやら浮遊系の潮が入って来ているみたいです!

浅いところにバレンクラゲやオビクラゲなど色々出ているそうで、今日は揺れていたのでそちらには行かなかったものの深場でもクラゲはたくさんいました。

 

残念ながら明日も強風予報・・・なので、古座と須江に分かれて潜ってきます。

僕は健康診断で陸に待機!

それではまた!

久しぶりの寒の戻りで耳がちぎれそうでした!!

2025年1月28日(火) 天気:晴 気温:10℃ 水温:18℃ 透明度:10m

 

久しぶりに雪の降りそうな空!!

 

どーも!大将です

冬にしてはかなり長期間、凪の日が続いた先週。

北風ビュンビュンだったので古座に逃げてきましたが、

久しぶりの寒の戻りで耳がちぎれそうでした!!

やっぱりボートには風除けが欲しいな〜

 

 

めちゃくちゃ久しぶり!!

深場を好む カナメイロウミウシ

もう何年も串本でも見ていないので、

23mなんて水深は激浅すぎました!

 

 

以前は外洋に行けば会えた ハナオトメウミウシ

エサが無くなってしまったのか、

最近はめっきり見なくなってしまいました。

 

 

海牛杯スタートの日に見たきり!

ヒメエダウミウシ

古座もなんとなくウミウシが多そうな場所や、

探し方が分かってきたので、

どうしても串本が潜れない時は重宝します!

 

強めの北風が続きそうなので、

無理せずに須江や古座で遊んできます!

そんじゃ〜また!

ウミウシの捕食シーンの写真を使って頂きました!

2025年1月27日(月) 天気:雨のち曇 気温:11℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

桜にはまだ早いので、菜の花くらいで。

 

どーも!大将です

明日から冬型が強まり風も吹きそうですが、

今日は落ち凪のような穏やかな1日。

谷やんがワクワクしていたクラゲたちは一晩で消え、

ビリビリと痛いボウズニラの姿もありませんでした!

中層はワクワクするけどチクチク痛いので、僕は壁見つめ人。笑

 

 

この季節になると何度か見るウミウシの捕食。

分類としては同じウミウシだけど、

食べるし食べられる関係もあるのです。

食べられる ニセハクセンミノウミウシ

食べる アカボシウミウシ

小さな世界で唯一かもしれない豪快な生態シーン。

 

 

海牛杯がキッカケで、お世話になっていて、

ウミウシのNPO法人理事をされ、

図鑑なども出版されている 中野理枝 博士

最新の著書「ウミウシを食べてみた」

ここで僕の撮ったウミウシの捕食シーンの写真を使って頂きました!

図鑑ではなく、ちょっと面白い本です♪

よろしければ、お買い求めください(^∇^)

 

 

食べられずに居る子は、お花見中。

まだ梅の花も咲かず桜には程遠いし、

色合い的に菜の花でも想像しているかな?

ニセハクセンミノウミウシ

 

今日は無事にウミウシオブザーバーSP講習を完了!

ウミウシが見つけられるようになる、お手伝いをしてきました!

明日からぼちぼち荒れそうなので、

久しぶりに古座のウミウシでも見てきまーーす!

そんじゃ〜また!

まぁきっと、これが和名になることはないな!

2025年1月26日(日) 天気:晴 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

朝と夜はキンキン。昼はポカポカ。

 

どーも!大将です

先日の谷口のブログにもあった、串本の海のイメージ。

ここ数年で爆発的に増えた、ホウライヒメジ。

今日お越しになったショップさんは、冬の串本のワイドと言えば!

と、ホウライヒメジのリクエスト!!

やはりそのイメージが浸透しているのですね!

 

 

先週は気温も高くて暖かい日が続きましたが、

しっかりと寒が戻ってきてます。

太陽の出ていない時間はキン!と冷たく、

お昼は寝てしまいそうなポカポカ陽気。

明日が今年初の雨なんじゃないか?と思うほど。

写真は、最近よく会える キンチャクガニ

ぽんぽんにピンク色が入ってた!!

 

 

THE ゴシキミノウミウシ

素手では触れない黒いガヤに住んでます。

真っ黒に見えるけど、意外とカラフルな色をお持ちです♪

 

 

同じ家に住むけど、種類の違うウミウシ。

日本のウミウシ第二版では、所属未確定のミノウミウシと。

顔の黒い模様からなのか、通称ダースベーダー。

まぁきっと、これが和名になることはないな!

 

明日は今シーズン2度目のウミウシSP講習

たくさん見つけられるように、お手伝いしてきます!

そんじゃ〜また!

腕毛が多くて手首が濡れる方はぜひ!!

2025年1月25日(土) 天気:曇のち晴 気温:13℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

もうずっと前から、ドライの手首は基本的に浸水。

絶妙にヘタクソなのか、こんなもんなのか。

でも試しに、フサフサの腕毛を剃ってみた。

あれ・・・? 手首からの水没がぱったり無くなった!

ダイビング歴10年でようやく気付きました!

腕毛が多くて手首が濡れる方はぜひ!!

 

どーも!腕毛を剃った大将です

久しぶりに冬らしい風の冷たさを感じましたが、

海は穏やかなままでサンゴテラスにも、あっという間。

こんなに凪が続いてくれて嬉しい!!

どうやら近くにはクジラもうろうろしているそうな?

 

 

腕を大きく伸ばして泳ぎたくなる気持ち!

うんうん。分かります!!

なんか気持ちよくてやっちゃう、そんな今の海。

 

 

海牛杯で活躍する地味シリーズ。

トゲミノウミウシ

 

 

フジナミウミウシ お食事中

11日から始まり、約2週間。

今日はさらに10種類ほど新顔とも会い、

129種となりました!!

種類数勝負では無くても、目標は大きく300種!

 

まだボウズニラは見かけますが、

少しずつ数は減ってきている気がします。

さて、今日も腕毛の手入れしよ!!笑

モルディブツアーで留守だった谷やんは、今日気付いてくれました♪笑

そんじゃ〜また!

串本の海のイメージってなんですか?

2025年1月24日(金) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

まいどですー!谷口です。

 

この前何気ない会話の中で、串本の海のイメージってなんですかって話になった?

ホウライヒメジじゃない?

え?そこ??

 

ついにホウライヒメジがそんな立ち位置になっていた

 

 

冬だけのこの光景

この魚がこのように整列するようになったのは、おそらく2018年頃

産卵は夏に行われるので、繁殖行動の一環ではない

並ぶ理由は不明なのだ

 

一見の価値あり

まだの方は冬の串本へ

 

第33回串本海中フォトコンテストのノミネート作品を発表いたします。

 

第33回・串本海中フォトコンテストの受賞作品がアップされました。
受賞された皆様、おめでとうございます。
今回はご応募頂いたのに受賞されなかった皆様も、また来年よろしくお願いします。
マリンステージからは4名の受賞者が出ました!
2月8日(土)授賞式にて賞が発表されます。
受賞者の方、受賞者以外の方関係なくどなたでも参加OKです。
ぜひお越し下さい。

 

ほんじゃまた

どっちが前で後ろか?そもそもウミウシなのか?

2025年1月23日(木) 天気:曇 気温:13℃ 水温:18~19℃ 透明度:15~20m

 

今日の串本は湖のような景色でした!

 

どーも!大将です

予報と違って弱い東風が吹き、

ほぼ無風のような1日だった今日は、まるで湖。

安全停止していると上から見てる船長と目が合います。

水中からもストーリー流せたら良いのにな♪

 

 

今日は1点もので勝負です!

100種類も無事に突破したことなので、

昨年まで見ている種類をある程度ピックアップしながら。

ウミウシとして認識しにくい イトマキウミウシ

どっちが前で後ろか?そもそもウミウシなのか?

そんな気持ちになる子です。汗

 

明日も海牛杯のご予約を頂いているのですが、

1日だけ休養をいただき、また土曜から遊んできます!

そんじゃ〜また!!

マサイの戦士くらいの視力ありそう!

2025年1月22日(水) 天気:晴 気温:13℃ 水温:18~19℃ 透明度:15~20m

 

視力7.0くらいあるんじゃないだろうか?

 

どーも!大将です

今日は少し予定を変更して、ビーチもご案内してきました♪

なのでちょっと遅めのブログになってしまいました。

深場から浅場まで、バリエーション豊かに

ウミウシを探しに行けたので100種類突破です!

 

 

今日も正面顔をいただきました!

カメラ目線で居てくれてありがとう!

ゲスト発見の コソデウミウシ

 

 

ここ数日は弟も一緒にウミウシを探してくれました。

アカネヒカリウミウシ

めちゃくちゃ視力が良くて、

かなり小さいサイズも見つけちゃう。

マサイの戦士くらいの視力ありそう!

 

 

連日の透明度抜群の海!

備前が丸見えすぎて、逆に迷いそう〜

しかしボウズニラが多すぎる!!

ほんまにめちゃくちゃ痛いので、

エントリー時、安全停止中、浮上中など、

浅い水深は特にご注意くださいね!!

 

今日、久しぶりに出雲ビーチへ行きましたが、

ひっくり返された転石が数多くそのまま。

うーーーん。残念。

それよりも気になったのが、シラヒゲウニが急増。

水温も串本エリアと同じく18℃台と高いまま。

その影響か、フクロノリがほとんど成長していませんでした。

目に見えて大きな環境の変化です。

他の生物にも影響はあると思うので、

注意深く観察して行きたいと思います。

そんじゃ〜また!!

ウミウシの正面を撮るのが、ちょっとしたマイブーム!

2025年1月21日(火) 天気:晴 気温:15℃ 水温:18~19℃ 透明度:15~20m

 

実はマイブームがあります。

 

どーも!大将です

冬将軍はずいぶん長く寝てるみたいですね〜

こんなに凪の日が続くなんて珍しいです!

2020年にザトウクジラがよく出没していた時は、

凪の日が長く続いてウミウシも多かった印象。

水温はちょっと高めですが、種類の移り変わりも楽しみです♪

 

 

スルガリュウグウウミウシyg

このアングルで撮れることはほぼ無いですが、

撮れる時はいつもチャレンジしてます!

ウミウシの正面を撮るのが、ちょっとしたマイブーム!

 

 

フジタウミウシ

このウミウシ属の一種が似てる子が多過ぎて、

名前と顔が一致しないレベルです。汗

 

 

地味な子も海牛杯の期間中は大切な存在。

ミーハーなので派手な子が萌えるけど、

これウミウシ!?ってリアクションを見るのも萌えます♪

チャイロオウカンウミウシ

 

ひとまず100種類に到達するまで、もう一息。

明日はビーチにもご案内する予定で久々の4Diveしちゃってきます!

そんじゃ〜また!

海牛杯がスタートしてからは初となるサンゴテラスへ!!

2025年1月20日(月) 天気:晴 気温:15℃ 水温:18℃ 透明度:15~20m

 

ポカポカ、べた凪、何月の気候!?

 

どーも!大将です

ほぼ無風で迎えた今日の串本。

気温も15℃近くまで上がって冬を感じない大寒。

穏やかな日も続いたので、

海牛杯がスタートしてからは初となるサンゴテラスへ!!

 

 

船の上から見ても水底まで丸見えのサンゴテラス!

もちろん水中から見る景色は・・・

光芒と言いますが、この太陽の光のシャーが好き♡

 

 

サンゴテラスには、もちろんウミウシを求めて。

でもそれ以外にも気になる風景は多くて、

少し水深を深くとればクジャクケヤリも生えているでしょうし、

浅いところにはもう海藻がゆらゆらと。

個人的にはこのもふもふ感が好きな カギケノリ

 

 

海藻以外にも生えものが充実。

この時期の代表は、ネギボウズこと ハナヤギウミヒドラ

逆さまに向いていることが多いので、

ゴミの付着も少なく綺麗に撮りやすい生えもの♪

 

ウミウシ以外にも楽しい景色満載なので目移りしちゃいそうですが、

今日も2Diveで30種類ほどゲットできました!!

明日はウミウシリクエストの4人チーム!!

いっぱい見れますように〜〜

そんじゃ〜また!