Tag Archives: ハチジョウタツ

Home / Posts tagged "ハチジョウタツ"

寒波の影響でみなさんこたつで蜜柑でも食べてるのかな?

2023年1月28日(土) 天気:晴れ 気温:6℃ 水温:17-18℃ 透明度:10m

 

まいどですー!谷口です。

 

めっきり予約が少なくなっているマリンステージ。

寒波の影響でみなさんこたつで蜜柑でも食べてるのかな?

 

昨日の夕方、3名キャンセルからの今日は1名様の貸切!

せっかくなのでと、普段行かないエリアをご案内させて頂いたり、ご自由に泳ぎ回って頂いたり(笑)とのんびり潜りました。

 

 

近年少ないアオギハゼ

一昔前だとちょいレアレベルですが、今はレアレベルに昇格です。

とにかく体色が綺麗なので、真横からバチッと狙ってみてねー。

 

 

いやまぁこれは素晴らしい。

こんなにも綺麗にハチジョウタツを撮って下さってるとは。

EOS KissからR5に乗り換えたお客様

やっぱR5って、、、ではなく(笑)、素晴らしい腕前です。

 

 

ベニヤナギノリの上にサガミアメフラシのチビ

季節ですなぁ

 

と言うことで、本日1月28日から3月26日まで

第4回目となる海牛杯が始まりました。

詳細はこちら

〜海牛杯が開幕!〜

 

大ちゃんとゆうきがメインで頑張りますので、皆様ご参加よろしくお願いします。

 

ほんじゃまた。


これを撮らなければ末代までの恥

2023年1月16日(月) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:19℃ 透明度:15〜20m

 

まいどですー!谷口です。

昨日に引き続きワールドツアープランナーズさんのツアー2日目

お客様はみなさんアメリカの方で、一人はプロの水中写真家brandon cole

 

今日のリクエストはアヤトリカクレエビ!

そのポイントに行ければ楽勝の被写体だ。

 

無事、ポイントでみなさんにマクロ撮影を楽しんで頂いてる頭上を、まさかの軍団が通り過ぎた。

もう誰かを呼んでる時間なんてない。

いつも手ぶらなのに、2ヶ月振りに俺はゴープロを持っている。

なんて強運なんだ!

これを撮らなければ末代までの恥。

 

とくとご覧下さい。

 

 

過去に一番多かったのは30匹くらいで、その時はマクロしか持ってなく、やっと撮れて嬉しいのだ。

 

 

昨日に引き続き今日も『ジャパピーグー』の連呼。笑

今日も一番人気でした。

※写真は過去画

 

 

最後は記念撮影

ワールドツアープランナーズさん、ありがとうございましたー!

 

ほんじゃまた。


爆風でも潜れる無敵の場所は普段潜ってる海では会えない生き物がいっぱいです

2022年12月18日(日) 天気:晴れ 気温:7℃ 水温:19℃ 透明度:10m

 

冬はみーんな須江に行っちゃうけど。

 

どーも!大将です

今日は荒れる予報的中。。。

ゲストは2名だけに減ってしまいましたが、

須江も古座もいっぱいって事で、出雲ビーチへ!

これといってネタもないので、マンツーマンで!

意外にウミウシ多かったよ〜

 

 

ボートポイントでは気配も感じないけど、

ケラマミノウミウシ

この子も目のあるウミウシです♪

 

 

今日も会えました ネアカミノウミウシ

TG-6って貴族レンズぐらいボケますね^^;

ゲストに紹介する前に姿を消してしまった。

ごめんなさい。。。

 

 

小さめの キカモヨウウミウシ

イボウミウシじゃないんだよ!?

 

 

出雲ビーチだし、居ると思ってないし、

ふわふわしたゴミだと思ってたら・・・

ジャパピグ(ハチジョウタツ)いました!

ちょっとびっくりな出会いでした。

 

そんじゃ〜谷口チームにバトンタッチです!

 

 

白化してるイソギンチャクにカザリイソギンチャクエビが住んでいました。

まぁ、なんて美しいのでしょう

 

 

2本目は大ちゃんとは違うビーチへ

ボートポイントではまず会えないスジモヨウフグ

ちょっと癖のある場所でしか会わないので、久々の再会で嬉しかったなー!

 

 

からのいっぱい居たホホベニサラサハゼ

ストロボ一発で引っ込む子がほとんどだったので、この緊張感、たまりませんなー。

 

爆風でも潜れる無敵の場所は普段潜ってる海では会えない生き物がいっぱいです。

刺激の欲しい方、どうぞリクエスト下さい。

あっ、中性浮力必須、巻き上げちゃダメですよー。笑

 

ほんじゃまた。


4年振りに登場したハゼ

2022年11月26日(土) 天気:曇り一時雨 気温:18℃ 水温:22℃ 透明度:8〜10m

 

まいどですー!谷口です。

そろそろ新ネタ欲しいなーって探してたら見つけた。

 

 

4年振りに登場したカグヤヒメハゼ(当時はピンクダートゴビー)。

4年前に出た時は幼魚がうじゃうじゃ出て、結局残ったのは2匹でしたが、そのペアが頑張って2年居てくれました。

また育ってくれたら嬉しいなー!

ちなみに沖縄でこのハゼが観察できるのは50mくらいだそうです。

 

 

安定のアケボノハゼ

大ちゃん曰く7匹いるそうです。

 

 

場所変えてまたハゼからのヒレナガネジリンボウのちび

まだこんな2センチくらいの小さい子が居るんやね。

 

 

噂のハタタテネジリンボウ

 

 

ゲスト様リベンジのヤクシマカクレエビ

普通はピントを外すのが怖いので割と絞り気味で撮影しますが、本日のゲスト様はいきなり開放で攻めておられる。

こんな小さなエビを開放で撮るなんて、なかなかのヤンキー女である。

 

 

1センチにも満たないようなハチジョウタツさえも開放しておられる。

益々ヤンキー女である。

 

さて、ホームページのお知らせにもアップさせて頂きましたが、うちに初めてお越し頂く水中写真家 鍵井靖章氏のご来店情報

 

 

開催日 2022年12月22日(木)

参加費 5,500円(ダイビング代は別途かかります)

懇親会 18:30から(希望者のみ)

詳細はこちらから

 

参加者募集中ですので、ぜひみなさんお越し下さい。

 

ほんじゃまた。


一年中見れるものよりも、やっぱこの時期しか見れないものを撮って頂きたいな

2022年2月13日(日) 天気:雨 気温:8℃ 水温:17℃ 透明度:20

 

まいどですー!谷口です。

 

三連休は穏やかで透明度も良いし、初日はイルカも登場するしと最高の週末となりました。

 

 

一年中見れるものよりも、やっぱこの時期しか見れないものを撮って頂きたいなって常に心掛けてます。

そんな思いが通じたのか、冬に生え始める海藻のアヤニシキに世界最少種と言われるヒメイカがくっ付いていました。

ヒメイカは冬に産卵するので、お目当ての相手を探していたのでしょうか?

 

 

ハチジョウタツは通年見れますが、この時期は特に多い。

もう、それっぽい壁を探せばきっと皆さんも発見できると思いますよー。

僕がハチジョウタツを探すバロメーターにしてる生えものは◯◯です。

知りたい方は直接お教えさせて頂きますよー。

 

 

普段はあまり探さない種類のウミシダにいたトゲコマチガニ

ちょっと悪っぽい雰囲気が最高にかっこいい。

 

 

安定してずっと見れてるモフモフシムランス。

めっちゃ可愛くない?この色。

こんなに長期で見れてるのも珍しいですねー!

 

さて、お知らせです。

むらいさち氏フォトセミナー

6/4-5 残席1名

6/6-7 まだまだ空いております

ご検討の皆様のご参加お待ちしております。

 

ほんじゃまた。


すなわちZEROのドライを着れば

2021年12月26日(日) 天気:晴れ一時雪 気温:5℃ 水温:18℃ 透明度:15m(須江)

 

まいどですー!谷口です。

今週はZEROドライスーツモニター会2021でした。

 

ZEROのドライの良いところって、やはり自分でファスナーを開け閉めできるってことと、2mmなのでとにかく動きやすいこと。

 

背中ファスナーのドライはこんな時困る

①ダイビングした後トイレに行きたいのに、近くに誰もいなくてモジモジなってうっかり漏らす

流石に代えのパンツまで用意してないので、帰りはノーパンでスースーして風邪をひく

なんてこった!!!!!

②友達にファスナー閉めてもらって潜ったら、わずかに開いてて水没して帰りの車で嫌な雰囲気になって貴重なダイビング友達を失う

なんてこった!!!!!

 

 

すなわちZEROのドライを着れば、風邪をひかずダイビングの友達が増え、より長くダイビングを楽しむことができるのだ!

 

 

ドライスーツ以外にも、フード、グローブ、バッグなど品揃えも豊富。

ん?なんか気になるフードがある。。。

 

 

ウーパールーパー??

海、関係ないやん。笑

インスタに載せたら、欲しいってご連絡があった。

ウケる人にはウケるんですね。

 

 

ハチジョウタツ

今、めちゃくちゃ多いですね。

沸いてます。

 

 

ニジギンポ

沸いてます。

こんな群れ、まぁ見られへんで。

 

 

ポントニデスマルディブエンシス

甲殻類がお好きな方だったので、エビも頑張ってみた。

 

 

カクレモエビ属の一種2

特定の宿主にしか住まないので、家が分かれば見つけるのは容易

 

 

ジンベエフード+FRONTIER3

 

 

自前のくまちゃんフード+LEGEND3

 

 

シャチフード+FRONTIER3

 

残念ながら海が悪く、とどめに雪予報でキャンセル続出でしたが、そんな中でも今回ご参加頂いたみなさまありがとうございました。

これからも定期的に開催いたしますので、宜しくお願いします。

 

ほんじゃまた。


幸福感この上ない

2021年5月4日(火) 天気:晴 気温:20℃ 水温:17℃ 透明度:10

 

まいどです~!谷口です。

 

今日はやっとええ海でしたー。

昨日までの嵐はなんやってんろ?

 

 

1本目の帰りにはイルカも登場してくれて、幸福感この上ない。

 

 

コケギンポwithケヤリ

 

 

ナガレモエビonケヤリ

 

 

アザミカクレモエビ

かっこいー!!図鑑みたい!笑

 

越冬したハナゴンベ

まぁ、かえらしよ

 

 

ハチジョウタツ

あちこち湧いてますわ!

 

うちのGWラッシュは今日で終わった。

明日からのんびりっすね!

天気に悩まされた連休でしたが、たくさんお越し頂きありがとうございました。

 

私事ですが、29日更新担当のガイド会世界の海ブログを更新しました。

少し前の記事ですがご覧下さい。

みんな初めて見たって言うとんでもなくレアな魚

 

ほんじゃまた。


越智さんは現役バリバリ体力底なしの男です

2021年3月7日(日) 天気:曇り 気温:14℃ 水温:17℃ 透明度:15

 

打率10割!!

 

どーも!大将です

水中写真家越智隆治さん率いるツアーチームは谷口と選手交代。

今日は日曜にしては珍しく、マンツーマンでご案内させて頂きました!

昨日からの引き継ぎはジャパピグ!

自信があった場所に居なくてめっちゃ焦ったけど、

2本とも見つけちゃったぜー!

2打数2安打の固め打ち。

 

 

あらま、良いとこにいらっしゃる♪

ハチジョウタツ(ジャパピグ)

めっちゃ喜んでくれてたので何よりです!

 

 

ジャパピグもこんなに小さいのに表情が違ってます。

目の周りの模様によってはこの子のように、

ちょっと寂しげな目をしているようにも見えますね!

こんな表情見ると、「なんか・・・ごめんね」

って感じになりそうです(^_^;)

 

 

ええとこ乗ってる~~~

セボシウミタケハゼ on ウミキノコ

お花見先取りしちゃってるね♪

スイセンはもう終わりですかね?

山の桜、梅、菜の花、なんかがキレイな季節ですね♪

山に生えてるバイカオウレンっての見に行きたいな~

 

明日から数日は穏やかな予報。

ウミウシWeeeekやし頑張ってさがそーーー!

んじゃ~久々のバトンタッチで!谷口さんよろしくです!

 

まいどです~!谷口です。

昨日は越智さんがされてるclubhouseの「クラハラジオ」聞かなアカン思うてたら、頂いた写真をアップするのを忘れました。

それにしても日中3本潜って22時からclubhouseをやり、早朝4時前から僕にメールを送ってくる元気!!

いつ寝てんの?笑

今回分かりましたが、越智さんは現役バリバリ体力底なしの男です。

 

 

ヒオドシベラのちび

登場自体が珍しく、しかも長期滞在しております。

人気のベラなので見たい方は今のうちに!

 

 

もういっちょベラ

ツユベラっす

 

 

岩の隙間にいるハゼを撮りたいとのことだったので、とりあえずオキナワベニハゼ

あちこちいて可愛いですよー

 

明日は越智さんツアー3日目

ここ2日はケヤリばっかり撮ってるので、そろそろ違う串本も見て頂こうと思っている。

明日はワイドかな!?

 

ほんじゃまた。


今も目がチカチカ

2020年12月22日(火) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:20℃ 透明度:15

 

いよいよ本格スタート!

 

どーも!大将です

ウミウシの調査もしたかったんですが、

魚もなかなか楽しくってぶっつけ本番ですが、

いよいよウミウシWeeeekスタートしました!

今年はどれだけコレクションできるかなぁ~

 

 

目星はつけやすい アオモウミウシ

ミルの小さな嚢(のう)状の部分も玉ボケしてくれます♪

 

 

ニセハクセンミノウミウシ

この系統がこれからどんどん増えてくると思います!

まだまだ始まったばかりですね~

 

 

ミチヨさんこと ミチヨミノウミウシ

大量に居ました(^_^;)

目があるなら撮るよ!って方も居るので、ご紹介できそう♪

 

 

ウミウシ探しをしていると高確率で見てる気がします。

ジャパピグこと ハチジョウタツ

副産物ってやつですね~

 

久々の極小ウミウシ探しと言うこともあって、

まだ今も目がチカチカしております(笑)

明日からもいっぱい見つけるよ~ヽ(^o^)丿

そんじゃ~また!


透明度あんまよくないけど、いろいろ見れたね!

2020年7月25日(土) 天気:晴れたり曇ったり 気温:27℃ 水温:21~25℃ 透明度:5~10m

 

まいどです~!谷口です。

 

海の日の連休の山が終わりました。

透明度あんまよくないけど、いろいろ見れたね!

 

 

うっひょー!

久々のサカタザメ

個人的には串本で数回しか見たことがないレアものです!

 

 

なんとかウミウシ

 

 

エビ好きさんがいらしたので、探してみた。

このエビの擬態力が半端ない!

ウミカラマツエビ

 

 

みんなのアイドル、アライソコケギンポ

 

 

そりゃぁ、こんなに水温が低かったら出るよね。

カスザメ!

 

 

カンザシヤドカリ

並んでてかわいかった(^^)

 

 

THEカエルアンコウですかね?

赤松さんに教えてもらいました。

そうであれば、串本では珍しすぎる存在です。

もう、黒潮大蛇行で串本の海は伊豆みたいになって来てます。

 

 

ハチジョウタツ

 

 

カゴカキダイが演出してくれるブルーホールっす。

 

 

イワスナギンチャクに住むナガレモエビSP

 

 

連休中も、ゴミを見ては拾う環境に優しいガイド

 

オーシャンバッグで海を綺麗にしよう

 

明日は連休最終日

ほんじゃまた。