Yearly Archives: 2023

Home / 2023 ()

寄っても引いても楽しめる海藻ですね!

2023年3月12日(日) 天気:晴れ 気温:20℃ 水温:18℃ 透明度:10m 風向:北東

 

春の霞はもう過ぎたのかな!?

 

どーも!大将です

水底まで行けば、めっちゃグリーンな日から数日。

徐々に透明度が良くなってきて来ました!

今日は寒さも感じないと思ったら水温も18℃!!

なんかいつもの春じゃないぞー^^;

今年はもしかしたら超短い春霞かも!?

 

 

貴族のレンズで撮ってくださってました。

クジャクケヤリ

たくさん写せばクジャクの羽のように、

こうしてピンポイントで写せばクジャクが羽を広げたように、

寄っても引いても楽しめる海藻ですね!

 

 

奥のエリアもちょこっと見て来ました。

1株、このくらいの大きさも。

少しずつ成長して来てますよー!

ワイドで撮れるまでは、あともう少しかなー

 

 

クロヘリアメフラシ&アヤニシキ&クジャクケヤリ

ケヤリの丈が短い今は、アヤニシキとのコラボも♪

今日は3枚全てにクジャクケヤリを絡めて!!

 

海牛杯は200種が目前!

目標の300種まではまだ遠いけど、

皆さんとたくさん見つけて楽しませていただきまーす!

そんじゃ〜また!

グランプリは王冠付き!

2023年3月11日(土) 天気:晴れ 気温:18℃ 水温:16-17℃ 透明度:10〜15m 風向:北東

 

3.11の震災からもう10年以上なんですね。

 

どーも!大将です

大阪で仕事中に揺れた時には震度3。

まさか東北での地震だとは思わなかった記憶があります。

東北大震災からもう10年以上経つんですね。

「3.11」と検索するだけでも寄付につながるそうですよ!

トルコでの大地震による募金活動も継続していますので、

皆さんのご協力よろしくお願いいたします!

串本ダイビング事業組合でまとめて寄付させていただきます!

 

明るい話題は、なんと言っても侍ジャパン!

ダルビッシュが打たれるなんて!?

しかしその後の打線の奮起が凄かったですね♪

今日と明日の試合も楽しみですね〜!

どでかいホームラン、見たいなーーー

 

 

第31回串本海中フォトコンテストで、

受賞者の皆様にのみ配布されたマスクストラップ!

早速お使いいただきました!!グランプリは王冠付き!

お手にした方は、ぜひSNSで宣伝を!

 

 

確率低いけど、見つけたら嬉しいー!

煉獄さんそっくりの ヒメエダウミウシ

かっこいいなーこの子♪

 

 

ちょっと距離は離れてるけど、集合体です。

ハクテンミノウミウシ

サイズも一緒なのできっとみんな兄弟♪

 

 

綺麗にポリプも開いていたので浮気。

イソバナカクレエビ&イソバナ

 

 

フジムスメ?アミメシラユキ?

区別が難しいウミウシですが、

今シーズンの初記録、いただきました!

久々に種類数も更新っす!!

 

今日の侍ジャパンはvsチェコ

まずはプール突破めざして頑張って欲しいですね!

そんじゃ〜また!

ウミウシ探すぞー!の目にはさらに大きく感じる。

2023年3月10日(金) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:16-17℃ 透明度:10m 風向:北西

 

絶賛春霞中!!

 

どーも!大将です

相変わらずグリーンな水中。この時期はこんなもんです♪

1年で今だけの海の色ですので、

それはそれで楽しんじゃいましょうね!

ウミウシ探しやマクロ狙いはあまり不自由しませんが、

突如現れる大きな生き物にはビクッとします^^;

 

 

サガミアメフラシ & ベニヤナギノリ

アメフラシがどどーんと増加中!

 

 

背景にピンクのコケムシって素敵な場所に。

フジタウミウシsp

 

 

ネアカミノウミウシ & ウミヒドラ

ちょうど今は河津桜が綺麗な季節ですね〜

ソメイヨシノよりもピンクで好きです。

水中にも同じようなシチュエーション♡

 

 

1本目はエントリーしてすぐに、

70〜80cmのカンパチ20匹近くに囲まれ、

移動中には砂地にいるであろうカスザメに出会う。

ウミウシ探すぞー!の目にはさらに大きく感じる。

岩の上にいるカスザメって初めて見たなー♪

おーい、バレてるぞーって言って帰って来ました。

 

予報を見ていると、もう冬に戻ることはなさそう。

大寒波って言うほどの寒さもあった冬なので、

短く感じてしまいますが、春の方が好き♪

そんじゃ〜また!

ついにこの日がやってきた

2023年3月8日(水) 天気:晴れ 気温:18℃ 水温:16-17℃ 透明度:10m 風向:北→西

 

まいどですー!谷口です。

もう、日本中の杉の木を伐採して欲しいと願う今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?

 

 

ついにこの日がやってきた!

どなた?って思ったでしょう。

この方、神戸大学の海藻博士、川井さんである。

クジャクケヤリと和名を提唱して下さった張本人だ。

ケヤリに和名が提唱されました

 

そんな川井さんと初ダイビング!

前回は僕が採取した海藻を調べて下さったのですが、今回は生え始めの若い個体の採取にお越し下さった。

潜る前からフィンのストラップは片方千切れ、装着したマスクは真っ白に曇り、水中ではBCに勝手に吸気される呪いにかかり踏んだり蹴ったりでしたが、目的は達成して頂いた。

あとはちゃんと写真が撮れてるか心配ですが、どうだったのでしょう?

 

 

次回は写真のような最盛期にお越し頂けるとのこと、楽しみである。

今年は昨年に比べ咲っぷりがイマイチなので、これからモリモリ生えてくれるのを願うばかりである。

よくお客様にいつが最盛期ですか?と聞かれるのでここに書いておこうと思います。

 

最盛期は、4月から6月です。

最も多いのはやはり6月なのですが、梅雨前線も気になる時期になります。

クジャクケヤリが生い茂る場所はうねりに弱く、梅雨前線のうねりが入るとそもそも潜水できない。

あと、昨年の観察で分かったのですが、大きなうねりの後はクジャクケヤリが小さくなる。

よってまとめると良いのは4月から5月!ホームランを狙いたい方は6月って感じですかね!

まぁ、僕なら6月にするけど。笑

しかし昨年は8月まであったので、水温が23度くらいまでであれば意外とシーズンは長いんですよ。

 

 

今回、川井さんからもう一つミッションをもらったのでメモがわりにここに書いておこうと思います。

これがTHEケヤリです。

串本では限られた場所にしか生えないクジャクケヤリよりも、さらにさらに限られた場所にしか存在しないTHEケヤリ。

事前調査で2カ所見つけたのですが、今日ご覧頂こうと思ったら、フサが無かった。。。

溶けたのかな?と思ったのですが、川井さん曰く魚が食べたのでしょう!と。。。

でも、2カ所あったのに、2カ所とも同じ状態だったこと、さらには事前調査はたった2日前のことです。

たった2日でそんなに変わるのか?

新たな疑問が湧きました。

うーん、引き続き観察しよう!

 

ほんじゃまた。

ウミウシ多目の他マクロ添えて

2023年3月7日(火) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:16℃ 透明度:10m 風向:北西

 

あんにょーん、ゆーきです!!

今日はだいちゃんがお休みなので、

ゲストさんとマンツーマンウミウシして参りました!!

大ちゃんみたいにさくさくウミウシ見つけれないけど、変なウミウシ見つけるのは得意です!

 

ピカチュウこと、ウデフリツノザヤウミウシ

なんだか、プリンみたい!!

ちっちゃい子が減って来ましたが、目に優しいサイズもかわいいよ!!

 

フサウミナメクジ

変なの見つけたーーー!!笑

もちろん海牛杯新種GETだそうです!!🤩

もう少し可愛い名前つけてあげたい、、、

 

 

アマミスズメダイyg

今旬の幼魚ちゃん

おつむのブイラインが可愛いですよね!

ビックリしちゃって逃げても、待っていれば戻ってくるから撮りやすいです♪

 

この時期ゆーきは、ウミウシ多目の他マクロ添えてくらいがガイドしてて楽しいな〜

いろんなリクエストお待ちしております!!

 

ほな、おおきに。

後半、全力で巻き返していきます!

2023年3月6日(月) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:16℃ 透明度:10m 風向:北西

 

海牛杯、後半戦突入中!!!

 

どーも!大将です

平日はほとんどマンツーマンでご案内させて頂く日が多い季節。

リクエストにお応えしながら、まったりと♪

風が吹いてくる午後になれば、ビーチって選択肢も!

 

 

擬態が上手なウミウシ イトマキウミウシ

こうゆう子を見つけると嬉しい♡

今季初の観察なので、海牛杯にも貢献!!!

 

 

社長が見つけてきてくれた ハナイロウミウシ

個体数も少なく、貴重な存在!

 

 

前とは違うところで、また出会った!

偶然にしては怖すぎる顔。。。

オレンジスカルヨコエビ(仮)

 

海牛杯は前半戦の結果が発表されました!

メインイベントのカラー部門は10ショップ中3位。

絶対に負けたくない種類数は惜しくも2位!

後半、全力で巻き返していきます!

ので、皆さんの目をお借りいたしまーす!!

そんじゃ〜また!

鬼滅の刃に出てくるキャラクターのような見た目。

2023年3月5日(日) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:16℃ 透明度:8m 風向:北

 

鼻がムズムズ、目がシパシパ。

 

どーも!大将です

僕は鼻炎なので無敵?で過ごしてますが、

谷口は辛そうな季節です。。。

花粉のツラい季節は水の中の方が快適ですね〜

 

 

ヒメエダウミウシ

鬼滅の刃に出てくるキャラクターのような見た目。

確率は低いですが、たまーに見れます♪

 

 

ナンヨウウミウシ

この子も見た目がちょっと煉獄さん。

いつも小さいのよねー( ;  ; )

 

 

貝の裏についてる ムラサキミノウミウシ

クジャクケヤリの近くにいたのでコラボ。

畑になるまでもう少し時間がかかりそうです。

 

さすがに目はシパシパするので、霞むなーと思ってたら、

水中は春霞がやって来てるようです。

この時期だけのグリーンで綺麗?な海です!

そんじゃ〜また!

近年では11月頃から幼魚が現れますが、今は最も多くあちこちにいます

2023年3月4日(土) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:16℃ 透明度:10m 風向:北東

 

まいどですー!谷口です。

めちゃくちゃ寒い日が無くなり、海が穏やかな日が多くなって来ました。

昨日からグリーンな潮、最近は鼻がむずむず。。。

あぁ、春ですね。

 

 

春を現すバロメーターとなるアマミスズメダイの幼魚

近年では11月頃から幼魚が現れますが、今は最も多くあちこちにいます。

綺麗な背景で素敵に撮って下さいました。

 

 

春は恋の季節でもあります。

イガグリウミウシ。。。3匹で。。。まぁ、お元気なこと。。。

 

 

久々にネジレカラマツの上にガラスハゼが乗っているのを見かけました。

エビもいたので、今度はエビと共に撮影して頂こう。

 

 

今日は記念ダイブがお二人も!

最近ウミウシにハマっているであろうOさん

200本おめでとうございます。

 

 

奇抜なファッションのCさん

900本おめでとうございます。

 

ほんじゃまた。

沢山の愛をありがとうございます😍

2023年3月1日(水) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:16℃ 透明度:10m 風向:北西

 

ただいまー!!
ゆーきでーす!!

2週間葉山のダイビングショップNANAさんで研修させていただき、ガイドとして、人として沢山のことを学んで成長してきました!
葉山に会いにきてくださったゲストの皆さん、本当にありがとうございました😊
いつも串本で会うゲストさん達と葉山でお会いすると、緊張が解けて涙が出そうでした😭♡
そして!
串本に帰ってきてからゲストさんや、町の方々に
おかえり!って言って頂けるのが凄く嬉しい〜!!
いつも沢山の愛をありがとうございます😍

 

今日は研修明け初のガッツリ!フォト派ダイビングしてきました!
リクエストはクダゴンベ!
今内海で、私が知っている個体は2匹。
背景が良い方の個体を紹介させて頂きました!

クダゴンベにスポットライトを当てて、ゲストさんがカメラを構え、

OKサインが出たから次のネタを探しに出かけたら、、、

 

 

ムラクモキヌヅツミ

いや!似てる!似てるけど!!
クダゴンベちゃうやないかい!!笑
本当にいつも笑かしてくださるゲストさんです笑
是非リベンジしに来てくださいね!

 

ソフトコーラルにアカスジカクレエビ

ユーキのお気に入り映えスポット①

寒いからか、エビさんの数が激減していましたが、

ソフトコーラルが満開の時のこのシチュエーション大好きです!!

 

 

オキナワベニハゼ

ユーキのお気に入り映えスポット②

もう2年くらい紹介しているけど、シャイですぐ引っ込んでしまう子。

個体が変わったのかな?って思うくらい今日のゲストさんは寄れていました!!

お洒落なとこにいてかわいい!!

 

 

オオモンカエルアンコウyg

研修後帰ってきて一発目に見つけたカエルちゃん♡

ユーキの好きなオレンジ色!

 

どこの海潜っても、今のところ串本の海が一番楽しくて、大好きです!!

いろんな意味で大きくなったユーキに会いにきてね!!

 

ほな!おおきに🙏

イサキの大群がドバーってなって、お客さん真ん中にすっぽり入ってた

2023年2月28日(火) 天気:晴れ 気温:15℃ 水温:16℃ 透明度:10m 風向:西

 

まいどですー!谷口です。

 

今日は終日ワイド

午前中は凪いでたので外海2連チャンして来ました。

穏やかな日はこれに限る!だって帰るの面倒やし、燃料代も勿体無いしね。

ケチではないです、エコです、エコ。笑

 

 

今日はこの瞬間が一番でしたね!

イサキの大群がドバーってなって、お客さん真ん中にすっぽり入ってた。

動画はマリンステージのインスタにアップしたのでご覧下さいね。

 

 

3本目は住崎でヒメジしてました。

相変わらずええ感じに並んでて不思議面白いっす。

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログを一日繰り上げてアップしました。

宜しければこちらもご覧下さい。

待望の深海魚

 

ほんじゃまた。