Yearly Archives: 2019

Home / 2019 ()

マリステ生え抜き

2019年3月22日(水) 天気: 晴れ 気温:18℃ 水温:16~18℃ 透明度:10m

 

ご無沙汰してました!!

冬休みは石垣で過ごしておりました、大将です!

どうも、どうも~~~

 

久々のホームでガイドは、マリステ生え抜きの方!

そう、カメ子さんでお馴染のあの方です!

今日は底が16℃になる場所もあり・・・

カメとは会えませんでしたが、遂に200本到達です!

 

 

朝の申し込みで「198本」って書いてて、

猛ダッシュで作らせて頂きました!!

間に合って良かった~♪ おめでとうございます!!

なんと6年半ほど前に体験ダイビングをしに来て下さったそうで、

それからコツコツと潜りに来て下さり本日200本を迎えました~!

これぞ、生え抜きでございます!!

 

これからものんびりとカメと泳ぎながら楽しみましょうね!!

 

 

この季節しか見られない ムラサキミノウミウシ

このふさふさはウミヒドラでして、(カイウミヒドラ)

もし小さめの貝がふさふさしていたら探してみて下さい♪

たぶん埋まってます!

めっちゃ小さいけど、周りがキレイにふわふわなんですよね~

 

明日は予約が重なって久々に賑やかになりそう♪

それじゃまた~

もうそろそろ夏ですか?

2019年3月20日(水) 天気: 晴れ 気温:19℃ 水温:17~18℃ 透明度:8m

 

まいどです~!谷口です。

 

雨が上がり、気温が一気にアップして日中は19度でした!

もうそろそろ夏ですか?

 

 

今季はめっぽう少ないアヤニシキですが、所変われば生い茂ってます。

よく見ると胞子放出中という貴重なシーンも見れました。

 

 

アワシマオトメウミウシ

ちょっと深い所におるヤツです

 

 

クロスジウミウシ

これもちょっと深いんちゃうかな?

知らんけど

 

 

ガラスハゼonナシジイソギンチャク

ちょっと待って!?

そんなイソギンチャクのど真ん中に乗って大丈夫なん?

まぁ、大丈夫なんやろうなぁ。

って、これ、僕も撮りたいな。

 

 

 

明日は海悪そうって事をゲストにお伝えしたら、キャンセルになっちゃいました。

祝日なのにニートです。

 

ほんじゃまた。

こうなったら、お、お、俺も、、、、う、う、ウミウシ頑張るしかない!!!

2019年3月19日(火) 天気: 曇りのち雨 気温:13℃ 水温:16℃ 透明度:5~8m

 

まいどです~!谷口です。

 

関東からお越しのウミウシハンターもんちさんと、ご新規のお客さん(これまたウミウシ好き)で潜ってきました。

こんな時は大ちゃんがガイドに行くことが多いのですが、大ちゃん年に一度の休暇中。

 

こうなったら、お、お、俺も、、、、う、う、ウミウシ頑張るしかない!!!

 

 

こういう自然界ではありえない色をしてるウミウシは好き!

ミアミラ

 

 

このデカさ、どないや!

ミカドとイガグリ

 

 

ムラサキミノ

米粒より小さいって、まじで。汗

 

 

調べたけど、さっぱり分かりません。

 

 

湧いてます!ピカチュー

 

 

初めて見ました!サガミイロ

 

 

知らん

 

 

知らん。

この手のヤツ、いっぱいいました。

 

 

全部一緒にしか見えへん。

 

 

今期初確認のアオリイカの卵

 

って、おいおい( ゚Д゚)

よう見たら、アラリウミウシ添えとるやないかいっ!

どんだけウミウシ好きやねん!

 

ほんじゃまた。

ウィーズルの厚さについて

2019年3月18日(月) 天気: 晴れ 気温:14℃ 水温:16℃ 透明度:5m

 

まいどです~!谷口です。

 

朝めっちゃめちゃ寒い。

せやし、出勤していきなりウィーズルのエクストリームに着替えるんやけど、ちょっとタンク運んだだけで暑いのなんの。

このインナー、コンパクトって一番薄いタイプよりも一段上の保温力なだけで、めちゃめちゃ温い。

陸仕事には不向きっすわ。

 

潜る時の話やけど、個人的にはこうかな。

ネオプレーンドライ=コンパクト

シェルドライ=エクストリーム

北国で潜る方=エクストリームプラス

 

まぁ、参考までに。

 

 

ケヤリけっこう生えてきましたよ。

全国のケヤリファンの皆さま、これからどんどん増えて来るので狙いに来てね!

 

 

クマドリカエルアンコウのちび

しっぽがシャネルでお洒落な子です。

 

 

ミギマキのちび

個人的にはどストライクです

 

 

まだペアで乗ってました

どんだけイチャこらしとんねん!

 

 

こっちでは少ないニシキツバメガイ

 

 

ここに黄色いコケギンポがいて絵になってたんですが、ちょっと地味なヤツに乗っ取られてた。

カムバック映える黄色~!!!!!

 

ほんじゃまた。

ヤジリヒラカメガイ

2019年3月15日(金) 天気: 曇り 気温:13℃ 水温:16℃ 透明度:5m

 

まいどです~!谷口です。

 

本格的な春濁り到来!がっつり濁ってます。

リクエストは尽く外してしまい、もうコテンパン。

 

あし~たがある~さ あすがある♪

 

て、明日は西風バリバリでクローズやん。

もう、立ち直れません。

 

 

安全停止中、僕はよく中層の生き物を観察してるんですが、今日はこんなのが流れてきました。

阿部さんの「美しい海の浮遊生物図鑑」のヤジリヒラカメガイというのが似てますが、果たしてあってるのかは自信無し。

 

 

スジハナダイ、でっかいで。

 

 

ベニハナダイはでっかいの見たことないなぁ

こっちではそこまで育たないのでしょう。

 

それにしても最近荒れ続きっす。

ほんじゃまた。

うる星やつらのラムちゃんに、みんな恋したよね?したよね?したよね?

2019年3月10日(日) 天気: 曇りのち雨 気温:15℃ 水温:17℃ 透明度:10m

 

まいどです~!谷口です。

 

ブログを更新してる今、台風みたいな風になってます。

明日の海況をお伝えしたところ、お客さん早々にキャンセルになっちゃいました。

よぉ~し!今日は飲むぞー!笑

 

 

ピカチュウウミウシの春仕立て

 

 

ラムちゃんのパンツ

あぁ、懐かしい。

 

 

今年のフォトコン授賞作品と同じシチュエーション

なんか最近オニヒトデが多い気がする。。。汗

 

 

フリソデエビを教えてもらいました。

ポレポレアットシーのりゅうじさん、ありがとう。

 

 

からの、ニシキウミウシonウミウシカクレエビ

けっこう探すの時間かかったなぁ

 

ほんじゃまた。

狭い家でイチャイチャしたいんやろうなぁ

2019年3月9日(土) 天気: 晴れ 気温:15℃ 水温:17℃ 透明度:5~10m

 

まいどです~!谷口です。

 

いくらなんでも、ペアでは狭いでしょ?笑

きっと付き合いたてのカップルで狭い家でイチャイチャしたいんやろうなぁ。

くぅ~、羨まし~。

 

 

ウミウシカクレエビonニシキウミウシ

 

 

アヤトリカクレエビ

渋めの黒で

 

 

アマミスズメダイのちび

あちこち出てきてますよ~

 

 

クマドリカエルアンコウのちび

一時期おらんかったのに、また、戻って来られてました

 

なんかめっちゃ緑の潮が入って来た。

もしや春濁り?

 

ほんじゃまた。

これからコンバーションレンズを買われる方は、絶対に〇〇タイプをお勧めします。

2019年3月8日(金) 天気: 晴れ 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:15~20m

 

まいどです~!谷口です。

 

平日はお客さん無くてほぼ潜らず、年に一度の面倒くさい確定申告を終わらせた。

もう、気分はスッキリ!

シャバに出た気分です。。。捕まったことないけど。

 

さて、今日は海情報+便利グッズをご紹介させて頂きます。

 

 

水中でもっとワイドな写真が撮りたいってことで、この組み合わせを購入して頂きました。

フッュアイ社のワイドセットです。

ワイドコンバージョンレンズ UWL-24M52MG

FIX 2TUセット

FIX M52レンズホルダー

FIXマグネットアダプターリングM52UWL28H

FIX M52レンズホルダー

 

水中でのワイド撮影の際、レンズを付け外しするのに、今までだとねじになってて面倒でしたよね。

それに、今すぐ撮りたいのに、くるくると回してる時間がもったいなかった。

さらにねじ山が潰れて、外れなくなったり、あろう事か逆に付けれなくなったり。。。

もう何度もこのトラブルを見てきました。

 

しか~し!!!この商品はマグネットになってるので、とにかく付け外しが楽!

そしてスピーディー!

決定的瞬間を逃がしません!

 

マクロや標準画角の時は、こうやって保持しておいて

 

 

レンズ側を手前にすれば、ぶつけて傷がつく心配も軽減されます

 

 

からの、マダラハナダイ

 

 

今度はワイド

 

 

沖縄にはいない魚がご希望だったので、カゴカキダイの群れ

 

透明度も良かったし、ストロボ2灯も効いてるし、ワイドを買って良かったね。

これからコンバーションレンズを買われる方は、絶対にマグネットタイプをお勧めします。

 

ほんじゃまた。

タイ・シミランクルーズツアーのご報告part②

2019年3月5日(火) 天気: 晴れ 気温:15

 

まいどです~!谷口です。

 

今日はノーゲストってことで、2/15~21で行かせて頂いた、タイ・シミランクルーズツアーのご報告part②です!

今回は、15㎜フィッシュアイ1本しか持って行ってなかった谷口のワイド編です。

 

タイの海はバリエーションが豊かで、海藻、ソフトコーラル、ハードコーラル、地形、ほんま色々ありました。

今回はクルーズという事もあったからでしょうが、朝起きて船から見る景色は毎日違って、岩の形は丸いものから地層のようなもの、水面から植物の生えるまでの距離、毎日変わる変化を見てるだけでワクワクしました。

 

 

ミナベトサカがぎっしり生えてて、海の中で白って砂地以外であまり無いよね?

 

 

今回お世話になったビッグブルーの大村さんが、このウミウチワの谷を見て、この海でガイドしようと思ったんだそうな。

 

 

 

串本にももちろん生えてるイソバナですが、サイズが規格外!

両手を広げても全然足らないくらい。

 

 

岩のTOPに生えてるトゲトサカの仲間は串本に生えてるものと同じようなのもあり、少し親近感を感じた。

ちょっとフワッと、可愛く撮ってみたつもり。

 

 

この感じなんかちょっと串本っぽいけど、居てる魚がやっぱ違うから面白い。

 

 

エダサンゴがたくさん生えてるエリアもあり、沖縄の海のようなシーンもあれば

 

 

キャベツみたいなサンゴが覆い尽くす場所もあり

 

 

そこに日が差し込んで綺麗でした。

 

 

アザハタはいなかったけど、ユカタハタが多かったね!

ナンヨウキサンゴもやはり丈が高いね。

 

 

串本で言うところのヤッコエイですね。水色の水玉が可愛かったな。

 

 

ただのハナミノカサゴじゃないんやって。

インド洋バージョン言うてたけど、どこがちゃうんやろ?

一緒にしか見えへんねけど。

 

 

コロダイの外国人

 

 

通りすがりの外国人

そういや、日本人にほぼ会わなかったね!おーべーの方ばっか!

 

 

海藻

 

 

そして、とにかく魚が多い!

ブラックフィンバラクーダ

見渡す限り魚だらけで、ほんま楽園でした。

 

 

時折現れるキツネフエダイとアジの仲間の混泳群

 

 

ロクセンフエダイの群れ

 

 

ギンガメじゃなくて、ロウニンアジの群れ

 

 

ウメイロの外国人

 

 

それにしても、潜って喰って飲んでと、まぁこれで太らない訳がない!

詳細は、軽い朝食、1本目、朝食、2本目、ランチ、3本目、おやつ、4本目、夕食……。

ある方は体重が3㌔も増えてたそうな。笑

そりゃ、なるわな!

 

 

300本、500本、700本、1000本と記念ダイブの方が4名もいて、賑やかでしたね。

ケーキまでご用意頂いてありがとうございました。

 

 

全員で集合写真

 

 

ロクハン持ってってんけど、暑すぎて3㎜借りました。

こんなスーツ、久々に着た。笑

 

また、来年も行きたいな!ってまじで思える最高の海でした!

ご参加頂いたみなさま、そして現地でお世話になったビッグブルーのみなさま、本当にありがとうございました。

 

ほんじゃまた。

第27回串本海中フォトコンテスト授賞式

2019年3月3日(日) 天気: 曇り 気温:13

 

まいどです~!谷口です。

 

昨夜は、第27回串本海中フォトコンテストの授賞式でした。

改めて授賞されたみなさま、おめでとうございます。

残念ながら今回授賞を逃がされた方も、ご参加頂きありがとうございました!

 

当店からもたくさんの方が授賞されましたので、ここでお知らせさせて下さい。

 

 

一般部門 入選 石川 敏政様 作品タイトル「綱渡り」

 

 

一般部門 入選 松本 正様 作品タイトル「光の散歩道」

 

 

一般部門 入選 伊藤 幹様 作品タイトル「乱舞」

 

 

一般部門 入選 今井 寛治様 作品タイトル「潮間帯に暮らす」

 

 

特別賞 串本テーブルサンゴ賞 中野 篤史様 作品タイトル「サンゴの産卵」

 

 

授賞された皆様の集合写真

第28回も引き続きよろしくお願いします!

ありがとうございました。

 

ほんじゃまた。