Yearly Archives: 2011

Home / 2011 ()

海賊王に俺はなる

5月15日(日) 天気:晴れ 気温:23度 水温:18度 透明度10m
べたべたのつるっつるです。
わたるです。
穏やかな海だったってことですよ~(m~ー~)m
というわけで、外洋目指して出港しました。
まずはヨリコバ…釣り船がいてエントリーできず。
お次は下浅地…安全停止ロープが斜めに流れたので、諦める。
次々、浅地…川の如し急流、きゃいきゃいしてから諦める。
最後の望み、島廻り…他に沢山ダイビングボートも集まってたし、即エントリー。
僕、船番だったので水の中は聞いたはなしで…(’-’*)
こんな子がいたようです。
島廻り フトスジイレズミハゼ
フトスジイレズミハゼ。
お腹にカレイの煮もののタマゴのような卵を抱えてはりますね。
今、シーズンらしいですわ。
明日も船番です。
ヨーホー、ヨーホー(*`▽´*)
ほんじゃまた。
byわたる

ハナダイが面白くなってきました

5月14日(土) 天気:晴れ 気温:23度 水温:18度 透明度10m
西風若干吹いてましたが、みなさん元気ですねぇ~、3本行ってきました。
今日の写真は1本目の沖の吉右衛門から。
一時期はピグミーシーホースの登場で盛り上がりましたが、今は居なく。
でも、ハナダイが面白くなってきてます。
まずはフチドリハナダイ
住崎などで3cmほどの幼魚は2度ほど見たことはありましたが、ここではもう少しサイズが大きく、なお同じ場所で3匹が確認できました。
そして、奥の子…、少しオスっぽくなってきてるようなステージ。
これは完全にオスになったら…。また見たいですね!
沖の吉右衛門 フチドリハナダイ×2
そしてベニハナダイ
少し華が無い!?ような感じですが、こちらもこのポイントではレギュラーメンバーです。
オキキチ ベニハナダイ
あと、個人的に人生で初めてマダラハナダイを確認など、まだまだ色々なハナダイが登場しそうな雰囲気です!
明日は海況が良ければ外洋予定です。
ほんじゃまた明日。

阿部秀樹さん

5月13日(金) 天気:晴れ 気温:23度 水温:17~18度 透明度5~10m
ここ数日、荒れたコンディションが続いています。
そんな日は(いや、空いてる日はすべて)ひたすら店のあれやこれやをやってるんですが、そろそろ嫌気がさしてきました。
早くのんびり潜れる生活に戻りたいです…。
来週は店の1Fの地面をすべてコンクリートにするので、それが終わればそろそろ落ち着くかな!?
さて、今日はビッグなゲストが来て下さいました。
水中写真家の阿部秀樹さん!!!ガイド仲間であるakamatsu diversの赤松さんがお招きして下さいました。
阿部さんとは何度もお会いしたことがあったんですが、今日のように腰を据えて!?お話したのは初めてでした。
ちゃっかり記念写真と、もちろんイカ・タコガイドブックにもサインして頂きました!
水中写真家 阿部秀樹さんが来て下さいました
ちゃんと、海も潜ってきました。
今日の狙いは阿部さんリクエストの海藻です。
まぁ、潜るポイントは一緒でも、行く方向がバラバラなので、みな自由にやってましたが。。。
1本目は大島の権現ビーチへ。
ここは個人的に2回目のトライ。
前回は潮がブンブンに流れてたので、まったくのんびり潜れなかったのですが、今回はゆっくり色々見れました。
どこまでも続くほどたくさん生えてるムチカラマツや、串本エリアには無いススキカラマツ、何かわからないホヤの仲間など、魚と言うより生え物が気になってしょうがないまま終わっちゃいました。
今度はじっくり魚を見よう。
2本目は橋杭海水浴場です。
ここは水深が最大でも3mほどですので、いやでものんびりできます。
かわいかったのが写真のカラスキセワタとハオコゼ
ここのビーチならではの生物ではないでしょうか。
橋杭海水浴場 カラスキセワタ with ハオコゼ
そして、アマモ場にいるウミナメクジ
阿部さん曰く、マニアには生唾モノの一品だそうです。
橋杭海水浴場 ウミナメクジ
他にも、チャガラがの幼魚がいっぱいいたり、キヌバリも多いし、そうそう、でかいドチザメもいたし、いつも潜ってるエリアでは見れない生物のオンパレードでした。
さて、明日は串本エリアで久々に潜れそうです。
ほんじゃまた明日。

講習お疲れさまでした。

5月9日(月) 天気:晴れ 気温:24度 水温:19度 透明度5m
昨日に引き続き、今日もええ天気でした~。
昨年うちで体験ダイビングに来て頂いたお二人が、今年は講習を受けに来てくれました。
オープンウォーター講習の風景
体験の時とは違い、今回はドライスーツでのダイビングとなりましたが、お二人とも無事に講習を終えました。
お二人様、オープンウォーターダイバーおめでとうございます!
Tさん、来週の宮古島楽しんで来て下さい。きっと素敵な出会いが待ってますよ。
mさんは次はどこかな? やっぱ串本で初ダイブかしら?
さて、お昼ご飯は2階で満喫されてました。
我ながらほんまええ眺めやと思います。
オーシャンビュー!でお弁当
明日はちょっと海が荒れそうです。
ほんじゃまた。

クマドリカエルアンコウ

5月8日(日) 天気:晴れ 気温:22度 水温:18~19度 透明度10m
終日ええ天気でした。
毎日こんなんやったらええのにねぇ(^v^)
今日は伊豆時代にお世話になっていたブルーベリルのひとみさんの紹介で来て頂いたゲストとマンツーマン。
1本目の備前で登場しました。クロフチウミコチョウ!大きさはなんと驚きの2mmくらいです。
一緒に船に乗っていたakamatsu diversの赤松さんに教えてもらいました。
よくもまぁこんなに小さいのが目に付いたもんです。
ちなみに個人的にも串本で2匹目の遭遇となる珍種です。
備前 珍種!クロフチウミコチョウ
ここからはグラスワールド。
まだまだ見れてるピカチュウウミウシ
ゲストさんが自分で見つけて撮ってました。
僕も1匹めちゃめちゃ小さいの見つけたよ!
グラスワールド まだいるよ!ピカチュウウミウシ
そして、同じ岩で登場中のクマドリカエルアンコウ
他のダイバーもいっぱい見に来てて、えらい人気もんでした。
えらい人気種ではあるんですが、なんか間抜け面ちゃいますか。笑
グラスワールド クマドリカエルアンコウのちび
さて、明日は久々の講習です!
ほんじゃまた。

透明度回復

5月7日(土) 天気:雨のち晴れ 気温:19度 水温:18度 透明度10m
透明度、ちょっと回復した感じです。
久々に今日はカメラ持って潜れました。
この前見つけたグラスワールドのイロカエルアンコウのちびです。
僕の人差し指と並べてみました。
かわいいでしょ~(^v^)
グラスワールド イロカエルのチビちゃん
そして先日、マリンセンターのようすけさんに教えてもらったジャパニーズピグミーシーホースです。
この種にしてはかなりのビッグサイズですが、それでも1cm強でしょうかね。
色も綺麗な子です。
グラスワールド 久々のジャパニーズピグミーシーホース
さて、ここからジャパピグ探しに燃えたんですが、今日は目が冴えてたのか、3匹見つけれました。
そして、その中の2匹は5mmくらいでした。
あまりの小ささにファインダー覘いてて、見失うわ大変でした。笑
ツツムシ(たぶん)とのコラボです。
大幅にトリミングしております(-_-)
グラスワールド WA!(笑)
オルトマンワラエビがいいところにいたので撮ってみました。
イメージは村井さちさん??笑
備前 オルトマン
明日はさらに透明度回復するといいな。
ほんじゃまた。

明日は明日の潮が来る

5月6日(金) 天気:曇り 気温:19度 水温:16~17度 透明度5m
こんな透明度、めったにないんだからね!!
わたるです。
え??
そんなに透明度よかったのかって??…
グラス 緑の海
…どよよ~ん。
緑だわ、鼻水たくさん浮いてるわ、ほの暗いわ…。
まるで串本とは思えない透明度(;一_一)
せっかくのクリーニングシーンも霞んでしまいます。
けど!!
透明度のいい串本はたくさんあっても、
ここまで悪い串本は珍しい!!
一期一会の今日の海ということでプラスにとらえましょう((+_+))
備前 レンテンヤッコ
このほの暗さにも負けず、艶やかに輝くレンテンヤッコ
やっぱり、南国臭はおとろえません。
ここは本州最南端、串本です。
備前 トルンナ・ダニエラエ
こんな日はウミウシを探すに尽きるね。…最近、いつもだが。
今日のヒットはトルンナ・ダニエラエ
なんちゅう名前やって感じの子ですが、ちっちゃくて可愛かった(*^_^*)
ほんで、先日S野さんから頂いたマクロレンズ(?)で遊んでみました。
この目盛でみると1cmくらいの子なのかな??
このレンズなかなかおもろいかも(笑)
S野さん、これから活用させてもらいます!!
ほんじゃまた!!
byわたる

オキノスジエビの大群

5月5日(木) 天気:曇り 気温:18度 水温:15~18度 透明度10m
ゴールデンウィークもいよいよ終盤。
串本は、今日から船数が一気に減りました。
みな、明日からの仕事に控えているのでしょうかね?
うちも例外ではなく、ゲスト1名でした。
『潜ったことないポイントへ行きたい!』
て事でしたので、深場の沖の吉右衛門と、逆に超浅場の住崎(ハナガタ)へ潜りました。
沖の吉右衛門では相変わらず群れてるオキノスジエビですが、今日は卵を持った個体も確認できました。
この時期になると、どうやら深場からわらわらと上がって来て繁殖をするそうです。
カメラを持って行かせていただいたので、オキノスジエビの写真をアップします。
卵を持っている個体ではなく、バックのケヤリを絡めたかったので、違う個体です。
居てる数が半端やないんで、選び放題なんですよ。
沖の吉右衛門 オキノスジエビ!
2本目のハナガタは、低水温季だからでしょうか?
魚影も少なく、全体的につかめずに終わっちゃいました。
でも、これからの季節、水温の上昇と共に面白くなってきそうな雰囲気でしたけどね。
明日もゲスト変わってマンツーマンです。
ほんじゃまた明日。

今日の体験ダイビング

5月4日(水) 天気:晴れ 気温:20度 水温:17~18度 透明度10m
まいど~!かっつんです。
3日連続、体験ダイビングが続いております。
まるで8月みたいな感じです(^v^)
今日はわたるがガイド、僕は一日体験ダイビングでした。
昨日からは海況も申し分なく、透明度は悪いものの今日は回復してきたような兆しがありました。
明日からさらに期待ですね!
午前午後ともオレンジハウス前ビーチで行ったんですが、透明度は10mくらいあったんではないでしょうか。
みなさんサンゴに感激して下さってました。
カップルで体験ダイビング♪
少し奥まで足をのばし、クマノミのペアとも戯れてきました。
ちょっと遠いですが、がんばれば逢えます。
野郎ばかりで体験ダイビング♪
明日は3日間滞在のゲスト1名のみですので、さぁ、どこへお連れしようかな?
潜ったことないポイント!?それとも深場?それとも浅場?
今から対策を練ります。
ほんじゃ。

この時期ならでは

5月3日(火) 天気:曇りのち雨 気温:18度 水温:17度 透明度10m
まいど~!かっつんです。
GW後半突入って感じで、串本はダイバーいっぱいでした。
マリンステージは、たいして忙しないのに…。笑
ええんか!?っちゅう感じですわ。
さて、今日は久々の凪だったので、1本目は外洋行って2の根。
あとはグラスワールドと備前でした。
本日は、この時期ならでは!な、3枚の写真をゲスト様に頂きました。
ありがとうございます。
まずはアマミスズメダイの幼魚
一番早い子で今年は2月に確認しましたが、もうあちこちで登場中です。
このブルーのラインが幼魚の時だけあって、すごく綺麗です。
ちょろちょろ動いて撮りにくいのに、上手いこと撮ってくれましたね!
グラスワールド アマミスズメダイの極小幼魚
まだまだあちこちで一風違った輝きを放ってます!ケヤリ
これから水温が上がって徐々に付着物が多くなる前の、今が綺麗な時です。
台風が来る季節になると、ちぎれて飛んでしまうしね。
なので、今ならではなのです。
グラスワールド むっちゃキレイ!ケヤリ
こちらもこの時期ならでは。イロカエルアンコウのちびちゃん
別のモノ探してたら、僕と眼が合っちゃいましたねぇ。
そろそろクマドリカエルアンコウのちびちゃんなんかも見つかる季節!
これから楽しみです。
グラスワールド イロカエルアンコウのちび
串本にお越しのダイバーのみなさんが、少しでも楽しんで帰ってくれたら嬉しいですね!
ほんじゃまた明日。