Yearly Archives: 2009

Home / 2009 ()

大時化

4月25日(土) 天気:雨のち曇り 気温:20度 水温:20度 透明度:5m
今日からゴールデンウィークの方もいらっしゃるのでしょうか。
しかし、しょっぱなから串本は大時化でございます!
一名のゲストを残し、あとはキャンセルになりました(@_@;)
海が荒れて来たのは昼頃だったので、いつもより出港時間を早めて、午前中に2本潜って来ました。
カンザシヤドカリ
写真は先日のものです。
今日のゲストが一番喜んでくれてたのは、愛想のいいジョーフィッシュでした。
うんうん。確かにかわいいもんね。
明日は潜れるかなぁ。やっぱ無理かな。
まぁ、無理はしないので、明日の朝決めたいと思います。

ギョロちゃんに挑戦

4月24日(金) 天気:晴れ 気温:20度 水温:19度 透明度:5m
前から気になっていたレンズで、初めての水中撮影に挑んできました。
虫の目レンズとか、魚露目レンズって言われてるヤツです。
どんよりとした透明度の中、この子までまっしぐら。
先日、ゲストとも撮ったキミシグレカクレエビです。
キミシグレカクレエビ。ギョロちゃんで撮影
前回の写真と比べて頂いたら一目瞭然だと思いますが、バックにもピントが合ってます。
そんなところは、ワイドレンズのようです。
そんなんだからか、マクロワイドなんて言い方も耳にしたことがあります。
なんにせよ、こんな面白い写真が撮れるので僕も欲しいと思ったんですが、その前に一度使ってみたら?と言って頂き、持ち主に好意でお借りしています。
本当にありがとうございます。
これからちょっと、お借りしている間はのレンズでも載せていきますね。
ほなまた。
明日からの週末は海は荒れ模様のようです。(@_@;)

買ったままのコンデジで

4月22日(水) 天気:晴れ 気温:20度 水温:17~19度 透明度:5~10m
いい天気で気持ち良かったです。
今日はゲストのファインピクスF50と、僕のファインピクスF31で潜ってきたよ。
と言うのも、『外付けレンズ&ストロボも付けないで、私と同じ買った時のままのセットでどんな写真が撮れるのか見せて!』なんて言われたもんですから、このカメラを買って初めて気合いを入れて撮って来ました。(*^^)v
1本目は充電がなかったので、普通にガイドさせて頂きました。
1本目:住崎
住崎に多いアオスジテンジクダイ(そろそろ口内保育の時期)、1月から登場しているレアもののシロボシスズメダイの幼魚、巣穴から顔を出しているカモハラギンポアミメジュズベリヒトデの幼体むっちゃキレイなケヤリの仲間バライロマツカサウミウシ…。
そして最後はアカゲカムリを見てエキジット。
このカニのかわいさ、たまりませんわ~!
アカゲカムリ
2本目:備前
まずはオススメなこの時期ならではのアマミスズメダイの幼魚から始まり、お腹に卵を持っているアカホシカクレエビ
アカホシカクレエビ
ボロカサゴまで泳いだのに行方不明、それからオルトマンワラエビなどを見てキミシグレカクレエビ
ここで僕もじっくり撮らせて頂きました。
ピントが合ってたのは、こんな感じでした。
なんだかちょっと、恥ずかしい。笑
キミシグレカクレエビ
トリミングあり A優先モード 絞り:8 シャッタースピード:カメラ任せ ホワイトバランス:晴天 ISO感度:100
これはまったくの僕の勝手な意見ですが、マクロモードで小さな生物を撮るときは水中モード(付いてるカメラは)は使わない方がいいと思う。
マクロモードで小さな生物を撮るときは、基本的にストロボが届く距離なのでストロボは強制発光にしますね。
そうすると、水中モードはちょっとギトギトした色になる!
赤が強すぎるのがちょっと不自然な気がする(もちろん、メーカーや機種にもよりますけどね)。
なので水中モードは、僕はストロボが届かない距離の水中景色や、集合写真などに向いてると思う
そのような時に使うと、青ばかりのぼやけた写真にならず、うまく赤が引き出され、のっぺりした写真にならない!
好き勝手言ってますが、水中モードが付いてるカメラでも、マクロ物はあえて使わない方が良いと思いますよ。
でも、すべてのメーカーさんの機種を使ったことがないので、あくまで僕の知ってるメーカーのカメラについてですので、みなさまあまり参考にしないで下さいね。笑
とまぁ、こんな感じでカメラの話をし、ログ付けもじっくりなのでした。
ほなまた。

レスキューダイバーコース

4月21日(火) 天気:雨 気温:20度 水温:18~20度 透明度:10m
マリンステージ串本店が始まって以来、初めてとなるレスキューコースを開催しました。
生徒さんはファンダイブでお越し頂いた事のあるゲスト。
もちろんレスキューコースをやってるなんてホームページに載せていないので、いきなり初めてのお客さんが来るはずもない。
疲労ダイバー、パニックダイバー、意識不明ダイバーと様々なシュチュエーションから、最終的にはレスキュー呼吸、器材の取り外し、引き上げとつなげていく。
これがまた体力がいったのか、生徒さんちょっとバテ気味(@_@)
そんな熱の入ったレスキューダイバーコースの一コマです!
レスキューダイバーコースの一コマ
2日目の今日はあいにくの雨でしたが、無事に講習を終えることができました。
レスキューダイバー認定♪
レスキューダイバーおめでとうございます♪
明日は、海が良ければファンダイブに行ってきます。
ほなまた。

9日ぶりの

4月18日(土) 天気:晴れ 気温:20度 水温:17度 透明度:5m
9日ぶりの串本の海でした。
さてどうなっているのかと思いきや、いやいや春濁りは根強く残っておりました。
1本目:住崎
ピカチューウミウシ狙いで住崎にエントリー。
毎年出現する岩は決まっているので、その岩までざっと移動。
よっしゃ!と意気込んで探していたら、僕が先ほどチェックしたはずの場所から、あっさりゲストに先に見つけられました。(+o+)
『あれっ!そこさっき見たんですけど!』
ピカチュー5連発でした♪
まぁ、なんとか全部で5個体の大量でした。
その他、泳ぐムラサキウミコチョウイガグリウミウシフリソデエビなんかも登場しました。
2本目:サンビラ
サンビラの方が透明度が良い気がしたので、サンビラに行ってきました。
完全に、野生の感です。
そこでいきなり現れたブリの群れ
けっこういてそうでしたが、見えませ~ん。笑
でも、住崎よりは見えたけど。
野生の感、遠からずです!
ブリの群れ
優雅です。ハナミノカサゴ
この穴の中はテンジクダイの仲間が多いので、捕食に来ているんでしょうね。
ハナミノカサゴ
今日のゲスト、ワイコン持って来てくれてたけど、まだまだ出番はなさそうだ。
ほなまた。

ただいま~

奄美大島から帰ってきました。
島ののんびりした空間って、好きですね。
空港
串本以外の海を潜ったのは一年半ぶりでした。
今後、串本のガイドに生かせそうなものも多々あり、色々と勉強になりましたよ!
また別の機会に奄美の旅を報告させて頂きますので、楽しみにしてて下さい。

3年

4月12日(日) 天気:晴れ 気温:19度
今日でマリンステージ串本店は、丸3年を迎えることができました。
これもひとえに、みなさまが支えてくれたからと思っています!
ほんまに、ありがとうございます。
泡
さて、明日13日(月)から17日(金)まで奄美大島の旅に出ます
マックスビューティー奄美さんにお世話になります。
いっぱいええもん観てきます!
ほんじゃあね。

偶然の産物

4月9日(木) 天気:晴れ 気温:21度 水温:17度 透明度:8m
ベタ凪快晴!今日も半袖で過ごしてます。
しかし!海の方はもう一つ、水温が上がってくれません。
しかし僕は、今日から素足になりました。
水温ではなく、気温で決める男です!!
さて、備前に潜って来ました。
キサンゴカクレエビ
手前にばっちり写ってるのがどうやらメスで、お腹もふっくらしています。
卵を持っているのかな?
奥に一回り小さいオスも入れたつもりでしたが、ボケボケでよう分かりませんね…。
キサンゴカクレエビ
バラウネタケの上に乗っていたセボシウミタケハゼです。
このスポットライトを浴びたかのような絶妙なストロボの当て方は、エキジットしてから先輩たちに『カッコイイ』と褒めて頂いたのですが…
偶然の産物です。笑
セボシウミタケハゼ
さて、ホームページのトップにも載せていますが、来週13日(月)から17日(金)までの5日間、奄美大島の旅に出るのでお休みとさせて頂きます。
僕がグアムに行っていた時に大変お世話になった方が、奄美に店を出しました。
その方を伝って、遊びに行かせて頂くことになりました。
鶏飯が有名。
島は以外に大きく、グアムよりはデカイらしい。
聞くところによると、串本より田舎らしい…。ほんまにほんま??
情報はそのくらいです。笑
見たい生物はたくさんありすぎてリストアップできない!
そんな生物を見せてもらいつつ、串本のガイドに生かせるような事を、色々と見てきますね。

半袖で過ごせたね

4月8日(水) 天気:晴れ 気温:19度 水温:17度 透明度:15m
今日の昼間は暖かかったですねぇ~!
今年に入って初めて、半袖で過ごせました。
さて、住崎から備前に潜って来ました。
住崎に登場したシロボシスズメダイをようやく撮って来ました。
沖の吉右衛門や下浅地などで深めに行けば普通に見れるスズメダイなんですが、僕らが普段潜る住崎エリアでは非常にレアです。
生息条件として、潮の流れがある程度あり、すぐに深場と繋がってるところが必要なようです。
シロボシスズメダイ
この冬、カスザメと会わないなぁと思ってたんです。
ようやく会えました。1mはゆうに超えるBIGサイズでした。
マクロレンズなんで、泣く泣く目~だけ撮って来ました。涙
カスザメの目
まだ居ます。ボロカサゴ!
もう半年になります。
1分ほど見てたら、期待通りアクビしました。
この魚、いっつも眠たいみたいです。笑
ボロカサゴ
アヤニシキです。海藻です。
今、ビンビンに育った長いヤツがあちこちで生えています。
ぜひみなさんも撮ってみてね!
このブルー、怪しいです。
アヤニシキ
他には、これまた特大マダラエイと遭遇!!
なかなか大物が見れないのに、今日は続きました。
ほなまた。

ベタ凪快晴は続く

4月7日(火) 天気:晴れ 気温:19度 水温:17度 透明度:15m
ベタ凪快晴は続く。今日も最高です!
備前に潜って来ました。
週末、家族で桜祭りに出かけました。
今年はちょっと葉っぱが目立ったような。お花見シーズンもそろそろ終盤という感じでしたよ。
さて、そんな事を思い出しながら撮りました。
海の中でもお花見!
なんかとっさに、そう思っちゃいました。笑
オキゴンベも花見
久々登場のホヤカクレエビ
今のところ串本で2パターンの体色が確認できていますが、こっちは地味な方。
こっちはアイドル性は無いかも知れない。
ホヤカクレエビ
ダイブゼストのみつぎさんに教えてもらいました。
サンゴヒメエビ
テンション上がりました~!!むちゃくちゃカッコイイです!バシバシ撮ってしまいました。
これはまた個人的にも探してみたいと思います。
サンゴヒメエビの仲間
その他、メスを追いまわすカワハギのオス、イトヒキベラも待ちに待った婚姻色が出始めて来ました。
アオサハギも密かにイチャイチャしてたし、これからの季節、騒がしいです。
所変わってナキリ前ビーチ(?)。水深50㎝の世界です。
クロウミウマです。
20㎝くらいあったので、なんか神々しく感じちゃいました。笑
クロウミウマ
このクロウミウマ、マリンステージの前でも探し中。
見つかるかな?