Category Archives: 海情報

Home / Archive by category "海情報" ()

マリンステージ串本店のテーマソング【ORAIYA!】

2024年7月14日(日) 天気:晴れ 気温:29℃ 水温:22〜24℃ 透明度:5-15m

 

まいどですー!谷口です。

海の日三連休が始まりました。

この連休に入る前にえらい大雨と南風があったので透明度が急ダウン。

しかし、今日はちょっと取り戻し、綺麗な場所は15mほどは見えておりました。

明日から期待です。

 

そんな海の日に合わせ、マリンステージ串本店のテーマソング【ORAIYA!】を発表します

 

 

最初の撮影から一年近く経ってしまいましたが、すげーいい感じに仕上がりました。
アップルミュージックでORAIYAと検索頂ければダウンロード可能です。
海沿いを走りながらこの曲を聴いて串本に遊びに来て下さい。
曲を作って下さったバンケットハウスの河合智記さん
動画編集をして下さった社長のTERUさん
ありがとうございました。
一生の宝物です!
※ORAIYAとは、おらいや
串本弁ですごいやん!とか、やるやん!みたいな意味です
僕の口癖です。笑
ほんじゃまた。

オナガスズメダイの婚姻色

2024年7月9日(火) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:21〜23℃ 透明度:5-7m

 

まいどですー!谷口です。

毎日潜りまくってます。

そして今日はまぁよく濁っておられました。

俺、迷ったもん。恥

 

まだ水温は低いけど、7月なので魚達の繁殖行動真っ最中

毎日見られるドラマについつい見入ってしまいます

 

串本でたまにしか現れないオナガスズメダイ

2年くらい前からでしょうか、あまり見られないはずだったのに、急に同じ場所に5匹くらい現れ、そのまま越冬。

順調に育ち、ついに求愛行動まで観ることができた。

 

 

オナガスズメダイの婚姻色

 

 

こちらがオナガスズメダイの通常色

もちろん同じ個体です。

どこが変わったかお分かりになりましたか?

 

正解は目の周りの虹彩と呼ばれる部分が真っ白になってます。

それだけです。。。

え、分かりにくい。笑

一瞬、サビウツボみたいな眼になったので、最初はこれが婚姻色だとは分かりませんでした。

勉強になりました。

ちなみにまだ卵までは確認できておりません。

 

 

週末は新月の大潮だったので、サンゴの産卵狙いでたくさんの方にお越し頂けました。

 

 

しかし、ご期待にお答えできず、お見せすることができませんでした。

結論から言うと、こんな感じです。

7月3日 スギノキミドリイシ(エダサンゴ)の産卵を確認 他店

7月4日 スギノキミドリイシ(エダサンゴ)の産卵を確認 谷口

同じ日に違う場所でクシハダミドリイシが一部産卵 他店

7月5日 スギノキミドリイシ(エダサンゴ)の産卵を期待するも外す 谷口

7月6日 クシハダミドリイシ(テーブルサンゴ)の産卵を期待するも外す 谷口

7月7日 クシハダミドリイシ(テーブルサンゴ)の産卵を期待するも外す 谷口

と、こんな感じです。

よって昨夜は潜らず、次の大潮でクシハダミドリイシを狙います。

参戦者募集!

 

サンゴの産卵予想日2024

ほんじゃまた。

テーブルサンゴは次の周期かな?

2024年7月7日(日) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:21〜23℃ 透明度:5-10m

 

調査で行くと産んでしまう、サンゴの産卵あるある。

 

どーも!大将です

気温爆上がりのあっっっつい週末でしたね!

串本は意外に気温は上がりにくいので、

ぜひ避暑しに来てください!!

 

 

そろそろ産む頃だろう。

そう思い調査に行くと産んでしまい、

すぐにお客さんを連れて行ったのに産んでくれない。

サンゴの産卵あるある!!

ひとまず、夜に佇む枝サンゴを!

 

テーブルサンゴは次の周期かな?

もう1回はあると思ってます!!

そんじゃ〜また!

今日はワイドもマクロも!

2024年7月5日(金) 天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20-24℃ 透明度:5-10m

 

こんにちは、浦上です。

変わらず気温は31℃と暑いのに水中は冷えている串本です。

今日は昨日と違い海況が穏やかだったこともあり2本連続で外洋に行って来ました。

外洋らしい青い海、を期待していきましたが、内海と変わらずちょっと緑がかっていて水温も・・・という感じです。

 

でも、今日もイサキ、タカサゴ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイが群れていてワイド派には最高、もう少し透明度も良くなってくれれば言うことなしでした。

相変わらずイサキの群れは圧巻でした。

先週の日曜はちょっと根から離れてしまっていたみたいですが、今日は根のトップや間に。

 

ワイドの後はマクロで。

やはり下は水温が低く20℃ほど。

予想通りハゼ系は出が悪く、何とかスジクロユリハゼだけ発見できました。

 

最後は近場で同じくマクロで行って来ましたが、心なしか透明度良くなってる?という印象でむしろ外洋より綺麗なのでは・・・

大体10m弱くらい見えていました。

このまま水温、透明度共に上がってくれるといいですね。

 

 

昨夜今季初のサンゴの産卵が確認できました。

さて、今夜も行ってきます。

 

ほんじゃまた。

僕的には久々のマクロday

2024年7月4日(木) 天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20-24℃ 透明度:5-8m

 

こんにちは、浦上です。

ついに気温が30度、いよいよ真夏日になりました。

陸上はもう夏本番、といったところですが・・・水中は水面付近は24℃と温かいのに水底は20℃と冷えていてまだ肌寒く、寒暖差がかなり激しい状態です。

なので船の上では暑いですが、水中はドライかロクハンが快適な感じですね。

 

最近僕はワイド中心のガイド多めでしたが、今日は久しぶりにマクロのみで行って来ました。

ジョーフィッシュとクジャクケヤリ。

ケヤリは今が1番生い茂ってるかもしれません。

鉄板のウミウシやベラの幼魚なんかと絡めて撮ると綺麗ですね。

 

オキナワベニハゼはかなり増えて来ました。

ハタタテハゼなんかも出て来てますし、水中も徐々に夏っぽくなって来ています。

でも、砂地のハゼは低水温もあってかなり渋かったです。

ヒレナガネジリンボウも出てはいましたが、巣穴から顔を出しているだけでホバリングする気配はゼロ・・・唯一ちゃんと撮れそうなのはホタテツノハゼくらいですかね。

砂地のハゼはもう少し水温が上がるのを待った方が良さそうです。

 

水温が下がってしまってますが代わりにアオリイカの産卵が復活してます。

ちゃんと確認したのは日曜日ですが、その時は8匹ほどが産卵しに来てました。

今日はマクロだったのでスルーしちゃいましたが、2匹でいるのを見かけたのでどこかでまだ産卵は続いているのかな。

見たい方はお早めに。

 

それではまた。

そう!通称”魂”と呼ばれるあの子です!

2024年6月30日(日) 天気:曇り 気温:27℃ 水温:20-22℃ 透明度:10m

 

たーーーーーーーましい、みっけ!!

 

どーも!大将です

今週末は、ファンダイビングはもちろん、

OWDの講習も4名、さらにショップさん。

お店がフルに動いて、ありがたい週末となりました!

天気も悪い中でしたが、遊びに来てくださった皆さん、

ありがとうございましたー!!

 

 

知る人ぞ知るシルエット!!

久しぶりに見つけた気がする!

そう!通称”魂”と呼ばれるあの子です!

せいぜい5mmなので、TGのピントもこんなもんです。

 

 

これで終わってたまるかー!!と。

気合で何とか分かるレベルには。汗

改めまして、”魂”こと アオサハギyg

この季節に出てくることが多く、

居そうな場所は意外と分かりやすいんです!

 

 

今日は目がマクロモード!?

まだこんな可愛いサイズが出るんですね!

ピカチューyg (ウデフリツノザヤウミウシ)

 

少しウネリのある週末でしたが、

講習チームも無事に修了!!

また平日が荒れそうですが、良い感じに混ざって、

水温24℃になってサンゴも活性してくれますように!

そんじゃ〜また!

もう少しクジャクケヤリも遊べそうですよ♪

2024年6月29日(土) 天気:曇り時々晴れ 気温:27℃ 水温:20-23℃ 透明度:15m

 

一転して、住崎エリア大混雑の週末!

 

どーも!大将です

この平日は私用にてお休みを頂いておりましたが、

今日から夏に向けてバリバリ全開で行きます!!

 

留守の間、外洋が続いた週の前半。

古座に移動した日もあった後半ですが、

少し持ち直して住崎エリアOnlyの週末突入!

 

 

ウネリも入っていた割に透明度は良くて、

季節らしいイサキの大群にも遭遇!!

タイトル:「イサキと私」 そんな感じで!

 

今日お越しの方に、

「ケヤリもう無いって噂で聞いたけど・・・」

誰ですかーそんな噂を流したの!!

確かにあの一面に広がる景観はありませんが、

以前と変わらず生える場所には生えてます!

マクロで撮れるくらいは十分なので、

もう少しクジャクケヤリも遊べそうですよ♪

そんじゃ〜また!

 

今日は29日!

谷口担当、ガイド会世界の海ブログもご覧くださいね!

ホウライヒメジのエロについて!

久しぶりに外洋日和な1日でした

2024年6月27日(木) 天気:曇り 気温:27℃ 水温:20-23℃ 透明度:10-15m

 

こんにちは、浦上です。

今日はここ最近では珍しく素晴らしいベタ凪。半水面写真も撮れそうな最高の海況。

ということで2日連続外洋へ行って来ました。

昨日のハンマー、は流石にいなかったですが変わらず魚影が濃く、イサキ、タカサゴ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイとワイドネタが豊富。

たくさんのサンゴと合わせるとどれも絵になります。

 

ここしばらくクラゲが多い潮になっており、安全停止の時はミズクラゲを中心にたくさん見られます。

でも昨日僕はアンカーロープを上げる時にカツオノエボシにやられたので、刺されないようにだけ皆様お気を付け下さい。

 

それではまた。

写真では2匹ですが、2mくらいのが5匹でした

2024年6月26日(水) 天気:晴れのち曇り 気温:27℃ 水温:20-23℃ 透明度:10-15m

 

まいどですー!谷口です。

久々の登場です。

ええ、ちゃんと潜ってますよ。

 

今日一番記憶に残ったのはやっぱこの子かな。

 

 

ハンマーヘッドシャーク

写真では2匹ですが、2mくらいのが5匹でした。

 

魚達の繁殖行動がメインのこの時期、たまにはこんなのもありかな?

時期的には今がストライクなので、リクエスト&いけそうな海ならご案内しますね。

 

ほんじゃまた。

何とか坊主にならずに済みました笑

2024年6月25日(火) 天気:曇り 気温:27℃ 水温:23℃ 透明度:10m

 

こんにちは、浦上です。

連日の時化がようやく治まり、今日からようやくホームの串本で潜ってます。

もしかしてウネリが残ってたり、濁ってたり、ということを心配してましたが、思ってたよりどちらも大丈夫で10mほどは見えてました。

 

そんな今日のリクエストはワイドでアオリイカ、ということで必死に2本探し続けましたが、1匹も見つけることができず見事に撃沈しました。。。

住崎エリアをひたすら回ってみましたが、1匹も出会うことはありませんでした。

多分もういないんじゃないかな・・・というくらいです。

リクエストに応えることはできませんでしたが、代わりにウミガメを見つけることができたので、それで勘弁して貰いました。

 

写真は飛び立つところでしたが、ゲストさんには今が最盛期?のツクシモクの中で寝転ぶウミガメを撮って貰えました。

今年は特に繁茂しているツクシモクですが、流石に少し減ってしまっていました。

海藻ワイド狙う場合はお早めにお越し下さいねー。

 

それではまた。