Category Archives: イベント

Home / Archive by category "イベント" ()

イボの上が彼らのステージ!

2023年3月16日(木) 天気:晴れ 気温:20℃ 水温:17℃ 透明度:5m 風向:北東

 

目標までは果てしないけど。

 

どーも!大将です

今日も10種類は更新するぞー!と意気込んだけど^^;

ここからは毎日コツコツと見つけるしかないですね!

 

 

アカオビミノウミウシ

本来、串本にはそれほど多くない種類ですが、

ただいま急増中!!!

なんだかカッコイイから好き♪

もちろん小さいですけどねー

 

 

なんとか1種類、更新できました!

似たようなウミウシの中では格別に綺麗な

ジュッテンイロウミウシ

 

 

イボ系もこんな風に並んでると可愛い♡

キイロイボウミウシ & フリエリイボウミウシ

この季節ならではの、イボの上にワレカラの姿も!

イボの上が彼らのステージ!

 

明日は・・・ノーゲスト。

4月から新たに解放される予定のポイントへ、

調査で潜って来まーーす!!

めっちゃ楽しみだー!今日は眠れそうにないな!笑

そんじゃ〜また!

寄っても引いても楽しめる海藻ですね!

2023年3月12日(日) 天気:晴れ 気温:20℃ 水温:18℃ 透明度:10m 風向:北東

 

春の霞はもう過ぎたのかな!?

 

どーも!大将です

水底まで行けば、めっちゃグリーンな日から数日。

徐々に透明度が良くなってきて来ました!

今日は寒さも感じないと思ったら水温も18℃!!

なんかいつもの春じゃないぞー^^;

今年はもしかしたら超短い春霞かも!?

 

 

貴族のレンズで撮ってくださってました。

クジャクケヤリ

たくさん写せばクジャクの羽のように、

こうしてピンポイントで写せばクジャクが羽を広げたように、

寄っても引いても楽しめる海藻ですね!

 

 

奥のエリアもちょこっと見て来ました。

1株、このくらいの大きさも。

少しずつ成長して来てますよー!

ワイドで撮れるまでは、あともう少しかなー

 

 

クロヘリアメフラシ&アヤニシキ&クジャクケヤリ

ケヤリの丈が短い今は、アヤニシキとのコラボも♪

今日は3枚全てにクジャクケヤリを絡めて!!

 

海牛杯は200種が目前!

目標の300種まではまだ遠いけど、

皆さんとたくさん見つけて楽しませていただきまーす!

そんじゃ〜また!

小さい時は少し優しい色をしてます!

2023年2月23日(木) 天気:曇り 気温:12℃ 水温:16℃ 透明度:5〜10m 風向:北

 

そうなんです!背景が綺麗なんです!

 

どーも!大将です

変わらず冬にガイドしまくってる男です!

陸上には梅の花や河津桜などの花が咲き始めてますねー

菜の花もぼちぼち咲いてくる頃なのかな?

そんな頃、海の中にはクジャクケヤリが♪

海藻を多く見ると春が近づいているのを感じます。

 

 

この海藻もその一つですね!

ベニヤナギノリ & クロヘリアメフラシ

淡い紫色が特徴で、アメフラシが付くことも。

お花見気分ってとこですかねー

 

 

クラゲがわんさか!!の潮は遠のいたと思いましたが、

まだ少し流れて来ています!!

一緒に流れてくるプランクトンや稚魚など、

今日は大量の〇〇アジが観察できました!

安全停止も気が抜けない日がまだ続きますね!

 

 

アマミスズメダイyg

今季は成魚の産卵や保育などを観察していませんが、

幼魚は少しずつ増え始めています。

 

 

え?これがあの!?

そうこの子が ミアミラウミウシ

大人になると毒々しい色も、

小さい時は少し優しい色をしてます!

 

海藻はもちろんですが、

水温の下がるこの時期はヒドロムシやコケムシも元気!

ウミウシたちのエサになるだけじゃなく、

背景にもより彩りをプラスしてくれます!

串本ってどこも背景キレイですよね♪

そんな声が聞けると、めっちゃ嬉しい!

撮影してみて初めてわかることもあるので、

とりあえず撮ってみて〜

そんじゃ〜また!

ホホベニ・・・

2023年2月21日(火) 天気:晴れ 気温:10℃ 水温:16℃ 透明度:5〜8m 風向:北西

 

9日間の合宿、無事終了!!

 

どーも!大将です

9日間も滞在してくださった方も今日で最終日!

ビーチも含めて予定した本数を潜って頂くことが出来ました♪

台風でも来ない限り楽しめるのが串本!!

この9日の間で125種も写真に収めていただき、

総撮影枚数は2000枚を超えたと!

 

そして今日も種類数は更新です!

 

 

ホホベニ・・・

に続くウミウシと言えば、ホホベニモが有名ですね!

残念ながら日本では見れない子ですので、

こちらは ホホベニミノウミウシ

この子だって十分にレアモノですから!!

 

 

ネアカミノウミウシ お食事中

ピンク色のご飯を食べるので、

桜の中に居るような写真に仕上がります!

 

 

最終ダイビングは、大好きなピカチュー祭りで!

しっかりと締めくくっていただきました!

串本のウミウシをひたすらに堪能してもらえたかな〜

 

いや〜よく潜ってくださいました!

2000枚の写真を振り返るのって、なかなか大変そうですが

ピカチューが1/3くらい占めそうです!

お陰様で現在の種類数は、169種!!

Pt勝負しつつ、まだまだ皆さんといっぱい見つけたいと思います!

葉山に研修中の佑妃は今日がラストデイ♪

足を伸ばしてくださった皆様、ありがとうございました!

そんじゃ〜また!

充電が切れそうなくらい撮影されたようです♪

2023年2月20日(月) 天気:晴れ 気温:13℃ 水温:16℃ 透明度:5m 風向:北西

 

3ボートではなく、3ビーチ!!

 

どーも!大将です

昨日の波が残りつつの北西の風。

せっかくのマンツーマンという事もあり、

穏やかなビーチを満喫した1日でした!

普段はボートダイビングばかりの体にビーチの洗礼。

今日は爆睡できる事間違いなしです!!

 

 

リクエストに頂いていた ミスガイ

昨日のコンシボリガイにつづき、お応えできました!

 

 

石をめくると出会える事もあるウミウシ。

9日間のお越しのゲストも石を手に取りますが、

ミツイラメリウミウシにばかり出会う!

そんなジンクスを払拭の アカエラミノウミウシ

 

 

海牛杯1年目以来の出会いでしょうか!?

サガミコネコウミウシ

ビーチにはフクロノリが繁茂して来ました!

春の景色が進み始めておりますよ♪

 

 

サンゴのガレの下にしか居ないものと思ってました!

なんとビーチの石の下から キンチャクガニ

ウミウシがメインのリクエストでも、

この子は特別な存在感!!!!

充電が切れそうなくらい撮影されたようです♪

 

明日は9日間お越し頂いてのLast Day!

素敵な出会いがありますようにー!

そんじゃ〜また!

嬉しくて踊っちゃったぜ!!

2023年2月19日(日) 天気:雨 気温:18℃ 水温:16℃ 透明度:5m 風向:南西

 

串本は朝から強風!!

 

どーも!大将です

予報通りに朝から南西の風が強く吹き、串本はクローズ。

海牛杯ということもあり、代替え地の古座へ!

串本では見れない種類が見れたら良いなーって♪

そんな希望を胸に遊びに行ってきました〜

 

 

まいど、石の裏からコンニチハ。

一眼でも撮りたい! ヒメエダウミウシ

目は見えるところに付いてませんが、

このカラーリングとフォルムは素敵すぎ!

 

 

ちょうどコケムシの上に居ました

マッチボウミノウミウシ

どのウミウシもマッチ棒の先くらい小さいけど。汗

 

 

リクエスト頂いていた、 コンシボリガイ

もう上がろうかと思ったその時でした!

嬉しくて踊っちゃったぜ!!

 

明日も少し風が残りそうなので、

ビーチポイントで遊んできます♪

そんじゃ〜また!

図鑑でもなかなか見つけられない、レアもの!

2023年2月17日(金) 天気:晴れ 気温:16℃ 水温:16〜17℃ 透明度:15m 風向:北西

 

爽やかな文旦の香りに誘われて。

 

どーも!大将です

オフシーズンですが、毎日出港できて幸せです♪

こんな寒い時期でも遊びに来てもらえるので、

お店のカウンターにあるお菓子達が減りません!

とってもありがたい事です!!

先日、初来店の方が「売ってるのかと思いました」

と、おっしゃってたぐらい充実してます!

佑妃が居ないってことも減らない理由かも?笑

葉山でもお菓子いっぱい食べてるかなー?^^;

皆さん、遠慮なく召し上がってくださいねー♪

 

 

このブログをお菓子のあるカウンターで書いてます。

隣にはめっちゃ爽やかな香りの文旦が。

思わず爽やかな雰囲気の写真を選んじゃった!

アヤニシキ with ベルグウミウシ

こう見えてミノ系ではなく 〇〇モウミウシの仲間。

 

 

もういっちょ〜爽やかに!

今季初、ケヤリの園に行ってきました。

まだまだ生え始めたばかりって感じでした。

去年も居たコケギンポの仲間の巣穴の横に、

テントウウミウシが住み着いちゃってます♪

ケヤリと呼んでた海藻ですが、

正式には「クジャクケヤリ」と和名提唱されました。

それについては、谷口が詳しく載せると思いますので、

僕は名前のお話だけにしておきます!

 

 

図鑑でもなかなか見つけられない、レアもの!

和名もなく通称で呼ばれている

セジロアカボシミノウミウシ

今季2度目の登場です!!!

 

9日間お越し頂いている方も後半に。

どうやら日曜日からは怪しい予報です。

気温も高いので、春一番なのかな??

前半で200種に近づきそうな勢いですので、

ボートが出せない時はビーチにお付き合い頂きます♪

そんじゃ〜また!

僕は紫派かな!!

2023年2月16日(木) 天気:晴れ 気温:14℃ 水温:16〜17℃ 透明度:20m 風向:北

 

浮遊生物がいなくても!!

 

どーも、どーも!

年に一度やってくる深海からの来客。

少しずつクラゲや浮遊する生物は減少してきました。

毎年あるけど、短い期間なんですよね。。。

でもでも、めちゃくちゃ青い海は継続中!

そんな中、ウミウシ探しをしている大将です!

 

 

ゴマ粒よりは大きい トンプソンコトリガイ

昔はアワツブガイって名称だったのですが、

いつの間にかコトリガイになってました。

良いところに居たのでタワシウニと♪

 

 

いつまでたっても好きな色彩のウミウシ。

オレンジ色の強いバージョンもいる セスジミノウミウシ

僕は紫派かな!!

 

 

この子も溢れてる コトヒメウミウシ

米粒台の大きさですが、真っ白なので目立ちます。

 

 

そろそろ、そんな風を感じそうな名前

ハルカゼイロウミウシ

柔らかく温かい春の名前に爽やかなブルーの体色。

 

 

ウミウシに興味がない方も可愛いって思っちゃう

ゴマフビロードウミウシ(黄色バージョン)

石ころめくったら出てきてびっくり!

 

 

アラリウミウシ

こうゆう形のウミウシとしては珍しいシチュエーション。

しかもめっちゃ綺麗なコケムシ!!

 

 

やっと観察できた アカオビマツカサウミウシ

想像以上の群れ具合にびっくり^^;

 

昨日と今日の写真をまとめてアップです♪

海牛杯のFacebookグループにも毎日投稿してます!

ぜひお気軽に参加してご覧になってくださいね〜

さぁ明日もいっぱい見つけるぞー!

そんじゃ〜また!

今日から9日間、毎日見て頂きましょう!

2023年2月13日(月) 天気:雨 気温:13℃ 水温:17℃ 透明度:20m〜 風向:北東

 

深海生物に会える匂いがプンプン!

 

どーも!大将です

今日も変わらず、抜群の透明度!

ヨリコバの40m近いところからでもスコーンと。

水面付近はこれまた変わらず、クラゲやサルパ。

ウミウシを探した後の安全停止は、

水面下2〜3mで遊んでいられます!

むしろこれで1ダイブできるな〜

 

 

谷口が発見!!!

素敵な生物に会わせて頂きました!

超激レアな深海生物 ヤエギス

こんな生物に会えちゃう奇跡的な潮!

明日の西風でまた戻ってきてくれるかな♪

 

 

極小のピカチューを見慣れすぎてマヒしてきたかも。^^;

この子はまだ模様もしっかり出てない!

正真正銘、最小サイズかも!!

今日から9日間、毎日見て頂きましょう!

 

 

ドーリス系(アオウミウシみたいな形のウミウシ)

のウミウシも大きく成長してきました。

今季は多く観察している セリスイロウミウシ

 

 

海牛杯シーズン初登場の ソヨカゼイロウミウシ

まさにそよ風の吹く、穏やかな1日でした!

 

明日もウミウシ探して、

安全停止もいっぱい楽しんで、

もうずっと楽しい海なことでしょう♪

そんじゃ〜また!

毎日好きなものを食べて楽しく笑って生きるのが長生きの秘訣だと思っております!

2023年2月12日(日) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:17℃ 透明度:20〜50m 風向:北西〜北東

 

谷口社長、ハッピーバースデー!!

 

どーも!大将です

なんとなんと、真っ青な潮が入ってきました!

吉右衛門に向かう道中の船の下が丸見え!

きっと水深50mからでも見えたと思います!

しばらく続いてくれるかな〜

水面付近は浮遊生物だらけで、

それで1本行けるぐらいの楽しさが!!

 

 

だけども僕のチームはウミウシでーす!

ちょいレアな ノトアリモウミウシ

最初はカノコウロコウミウシだと思い、

猛烈にテンションあがっちゃいました!!

 

 

石をめくったら会える ヒカリウミウシ

一見は地味なんですが、想像以上に鮮やか!

今日も無事に種類数は更新です♪

カラーによる得点も順調に増えてますよー

 

 

水面付近はクラゲだらけ!

クラゲウオや浮遊生物もいっぱい!

浮遊タイプのコノハウミウシに会えないかな?

 

 

谷口社長、本日お誕生日!!

おめでとうございまーーーす!!

いちご大福にモリモリの生クリームで、

お祝いさせて頂きました♪

 

それではちょこっとバトンタッチ!

 

まいどですー!谷口です。

43歳になりました。

毎日好きなものを食べて楽しく笑って生きるのが長生きの秘訣だと思っております!

80歳まで潜るぞー!

プレゼントを送って下さったHさん、お祝いのメールやLINEを下さった皆様、ありがとうございました。

 

 

かなりの確率で付いていたクラゲウオ

これは深海魚も期待できる雰囲気ムンムンでしたが会えず。

夕方ひろしの投稿を見てドン引き!フリソデウオに会ったらしい!

ムッキー!!!!!

 

 

こういう撮り方個人的にも好きです。

引く勇気も必要だと思います。

お見事です。

 

 

外国人の方が好んで撮影するレンテンヤッコ

英名はJapanese angelfish

串本にはたくさん居ますが、初めて来られる方には結構紹介させて頂きます。

めっちゃ綺麗でしょ!

 

ほんじゃまた